菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧
- 2025.07.10
[PR]
- 2007.04.11
講習会プレゼン1つめ、掛内で初公表
- 2007.04.10
留学生ガイダンスと理系部局図書室めぐり
- 2007.04.09
新入生ガイダンスと、話が通じなかったこと。
- 2007.04.08
2年目-第1週、終了
- 2007.04.06
自分で自分の首を絞める…
- 2007.04.05
写真を撮るのは苦手
- 2007.04.04
カウンターがないと少し安堵
- 2007.04.03
電話の多い日
- 2007.04.02
怒涛の新年度スタート
- 2007.04.01
菜の花@大学図書館2年目
- 2007.03.30
今年度最終日
講習会プレゼン1つめ、掛内で初公表
- 2007/04/11 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
237日目。週も半分。本日はカウンター当番なし。
朝のメールチェックのとき、図書館協力ニュースだったかのメールマガジンで、
国立国会図書館のサイトがリニューアルしたことに気付きました。
えー。どんなになっちゃったの?
…(閲覧中)…
えー。こんなのー。何だか今風だなあ。
軽くショックです。
菜の花、前のサイト・デザインが結構好きでしたもの。
真ん中に「書」という文字が付いた金色のしおりみたいなのがあったあれ。
あの思い切った(?)見た目がよかったんですよ。
使い勝手はともかく(笑)。
斬新じゃありませんでした?
他にはないぞ!みたいなあのデザインに、
「国立」の威厳(?)を感じたのですけどねー。
多分、新しいデザインの方が使いやすいのでしょうけれど、
よく見るような感じで、ここしかないよ!みたいな雰囲気でもなく。
是非、こういう特徴的なところのサイトは、
特徴的であって欲しいというか、独自路線を貫いて欲しいというか。。。
ま、コンテンツは当然ながら、相変わらず興味深いのでいいのですが。
ぼーっと見ていて、うちの図書館サイトも、
きっとこういう「ありがち」デザインになるんだろうなーと。
今、リニューアルの話が出ていますけど。
ありがち、というのは一般的、
一般的というのはつまり、一般的になるだけの理由があるわけで、
それはイコール、何か大きな利点があるからその形をとっているはず。
サンゴ礁のサンゴと同じ。
サンゴはまるで海の中の森みたいに、枝をのばしているように見えますが、
あれは別に、植物から進化したわけでは勿論ありません。
(大体、サンゴは動物ですからね。腔腸動物です。しかも結構、獰猛。)
にも関わらず、まるで植物の枝のような形をしているわけです。
これはあの形が、太陽光を受けるのに適した形だから。
別々のところで、別々のものが独自に進化しても、
ある目的に適した形になろうという方向性があれば、
同じような形になっていく、という実例だと思います。
そういう「いい意味」で、きっとうちの図書館のサイトもあんな風に
なっていくのではないかなーと何となく思った朝。
それからまたプレゼンの作成と、wwwメンテ作業など。
そして!ついにやってきました。講習会第1弾のプレゼンを掛内で公開。
今回はかなりリニューアルしていますよー。力作ですよー。
でも、いまいち「これは…!」という感じではない、
というのが非常に辛い。
どうして「これぞ!」というはまったものにならないのか。
労力は結構、かけていると思うのですが。駄目ですね。
やはり菜の花の能力の限界か。
菜の花の能力の自己評価は、クリエイティブ性がいまひとつ、
思考の硬直性が垣間見える、という感じなので。
その辺りがもう少し磨きたいというか、やわらかくしたいところです。
今後の目標。
まあまあ出来ていましたが、幾つか掛内でご指摘を頂きました。
うーん、なるほど。そうですよね。言われてみれば。
お二方とも菜の花より勤務歴が長いわけで。さすがです。
まだまだですね、もうひと頑張り。
午後からはこれの直しを。
ああ、その前に講習会のそれぞれの日程での担当講師を割り振りました。
来週ある講習会は、菜の花が担当します。
再来週からは掛長と掛のM嬢にもご参加頂いて。
それまでにちゃんと完成させないと…。
実習の補助の人数が足りないので、どうやって調達するのかな?
と思っていたら、ちょうど前掛長が登場して下さいました。
新旧掛長同士でその辺りを話してもらおうと思ったら、
先に話しかけられてしまいました。
先日の新入生ガイダンス、非常によい作りだ、と言っていたあれですが、
元々の企画者は前掛長ではなく、現在部局の図書室にいらっしゃるH氏とのこと。
あ、そうだったんですか。絵コンテが残っていました。
うーん、凄い。
というか、何かそういう趣味でもお持ちなのでしょうか、H氏は。
それにしても、あれは本当に巧いなーと思います。
菜の花は絶対発想できない自信があります(そんな自信持っても…)。
ああいうのが思いつく人が、真のクリエイターなのだなと。
菜の花が、将来どんな人になりたい?と訊かれたときに常々答えていたのは
「クリエイティヴな人」でした。
それは勿論、昔から菜の花がクリエイティヴじゃなかったから。
いつかはクリエイティヴな人材になりたいと思います。
でもこれって生まれ持った才能なのかなあ…。
うちの大学では新聞の所蔵は図書とは別に、
それ専用の検索フォームを作っています。
本日はその差し替えを部局図書室からメールで依頼されました。
今までは掛長にやって頂いていた仕事。
本来は菜の花のポストの人がやっていたことだと思うのですが、
結局去年の間に菜の花は、これを引き継ぐことが出来なかったのです。
今日はたまたま、部局図書室の人が誰に送ったらいいか分からなかったから、
という理由で唯一、去年からうちの掛を続投中の菜の花宛てに
依頼を出してきたようです。ちょうどいいので、実践してみましょう。
更新には、Accessを使うようです。データベースのソフトですよね?
菜の花、このソフトは司書講習のときにちょっと触った程度。
殆ど立ち上げたことすらありません。うーん、手探り。
でも、前掛長の作成して下さった引継ぎ書類は分かりやすかったので、
特に問題なく更新が出来ました。おめでとー、初更新!
これで次回からもさくさく出来るはず。
いや、こんなに簡単ならもっと早く引き継いでおくべきでした。
掛のM嬢が頑張って、電子ジャーナルに関するA4一枚の利用案内を
更新してくれました。昨日、菜の花が主に注文をつけて数回直して頂き、
更に掛長チェックが入って完成。本日、印刷版は差し替えました。
が。まだPDF版の差し替えは出来ていません。
すみません、ごめんなさい、菜の花が全面的に悪いです。
しっかり仕事しますです。明日には更新する予定。。。
こんな感じで、新体制から1週間ちょっとで、
大分安定飛行に入りつつあります。
意外に適応力高い。誰の、かは謎ですが。
業者KのM氏が、業者PのK氏を連れていらっしゃいました。
その間に、業者YのK氏が登場。うわあ、業者さんバッティング。
というか、業者さんだらけで、アルファベット飛び交いすぎて、
何が何だか分からない文章になっていますね(笑)。
とりあえず、業者YのK氏には、先週お尋ねしたことがあったので、
もう少し詳しくお話を伺っておきました。
このデータベースについては、掛長とも少し話し合いましたが、
結局すぐには結論が出ず。菜の花の方でももう一度調査して、
レポートでも書かないと駄目かなーと思います。
去年からの懸念事項ではあるのですが。
本日はカウンター当番はなかったのですが、
掛長がカウンターに出ている間にお呼び出しで外に出たら、
終わった瞬間別の人に捕まるという事態に陥り、
しっかり利用案内をしてしまいました。
特にあのご年配のご婦人には、もうがっつりと利用案内を。
まず、蔵書検索をするのにPCを使うのが初めてということで、
マウスの持ち方からクリックの仕方などまで教えて差し上げねばならず、
蔵書検索の仕方、絞り込み方、結果の見方、配置場所、請求記号などを
ひとつひとつ説明し、更にそのフロアに行くエレベータの位置だとか、
コピー機の場所だとか、本当に「一通り」ご案内。
凄い、個人レッスン…。
でも非常に穏やかないい人~というイメージの方で、
もう思わず「教えて差し上げたい!」と思っちゃうような方でして。
得する性格ってありますよね。
とりあえず、ほのぼのとした雰囲気で円満に終了。
丁度このとき、掛長の方にも更なる利用者からのアクセスがありまして、
非常に忙しいことに。ああっ、これ、説明して差し上げないといけないのに!
今菜の花も対応中だし!…ということで、大変申し訳ないのですが、
お隣の相互さんの掛長に頼ってしまいました。
説明して差し上げられなくて申し訳ありません。
しかし夕方は立て込みましたね。
終業後に、雑誌のおにーさまがやってきました。
何事かと思ったら、若手職員の歓迎会、やってね、ということでした。
はーい。菜の花、幹事ですね。2年目ですものね。
メンバーについてお聞きしているときに、更に菜の花に来客が。
しかもご指名です。はーい、何でしょうか?
リゾルバ関係で不具合があったときの対応について、でした。
一応うちが窓口ですが、業者さんとの折衝は雑誌さんに投げていますので、
結局、ちょうど今、目の前にいる雑誌のおにーさまが担当者ですよー、と。
雑誌「窓口は、押し付け合いの結果、こうなりました。」
参考「つまり参考は雑誌に負けました。」
雑誌「参考が振り分けをやってくれますので、まずはそちらに。」
参考「でも殆どの場合、雑誌にそのまま回すだけなので、直接もOKですよ」
雑誌「でも窓口は参考です。」
参考「急がないなら電子ジャーナルの掲示板(←業務用)でも可ですよ。」
…そんな、雑誌VS参考のバトルが、何故かこの時間に繰り広げられるのでした。
質問者は困惑気味でしたが、うまく汲み取ってくれたらしく、
恐らく雑誌さんに直接回してくれそうな気がしました。気がしただけ?
とりあえず、押し付け合い(!?)は、菜の花の勝ち?
ある意味「参考は役立たず」と思われたのかもしれませんけど(がーん)。
ちなみにこの雑誌のおにーさまと菜の花は、同い年です。
でも菜の花は大学院に進んで足踏みしていましたから、
採用2年目、対する雑誌のおにーさまは6年目。
いかに菜の花の時間が別のところに費やされてきたかが分かります。
何だかなー。まあ、無為な時ではなかったと思いますけれど、何となく。
ところでこの質問者さんが去ったあと、
菜の花は雑誌のおにーさまに問いかけました。
「あの、つかぬことをお伺いしますが。」
「何ですか?」
「さっきのあれは、誰?」
「………。」
「………。」
「…ちょっ…何を言ってるんですか!あれはOさんですよ」
「…あれ?え?何でですか?Oさんは違うキャンパスの分館の人では…」
「家がこっちの方なんでしょう。」
そっ、そうですか。いや、どこかの掛長だっけなー、とは思いましたけど。
顔は見たことがあって、部局の人だーとは分かったので。
そうか、そうでした。あれがOさんでしたか。あー…そうですか。
ほんと、申し訳ないですね。ひとしきりしゃべって、
めちゃくちゃふつーに対応しておいて力の抜ける一言を言って、
まことに申し訳ありません。あー。
さて、明日は2つめの講習会プレゼンを作ります。
出来れば完成を目標にしたいのですが…、それは贅沢ってものですか!?
朝のメールチェックのとき、図書館協力ニュースだったかのメールマガジンで、
国立国会図書館のサイトがリニューアルしたことに気付きました。
えー。どんなになっちゃったの?
…(閲覧中)…
えー。こんなのー。何だか今風だなあ。
軽くショックです。
菜の花、前のサイト・デザインが結構好きでしたもの。
真ん中に「書」という文字が付いた金色のしおりみたいなのがあったあれ。
あの思い切った(?)見た目がよかったんですよ。
使い勝手はともかく(笑)。
斬新じゃありませんでした?
他にはないぞ!みたいなあのデザインに、
「国立」の威厳(?)を感じたのですけどねー。
多分、新しいデザインの方が使いやすいのでしょうけれど、
よく見るような感じで、ここしかないよ!みたいな雰囲気でもなく。
是非、こういう特徴的なところのサイトは、
特徴的であって欲しいというか、独自路線を貫いて欲しいというか。。。
ま、コンテンツは当然ながら、相変わらず興味深いのでいいのですが。
ぼーっと見ていて、うちの図書館サイトも、
きっとこういう「ありがち」デザインになるんだろうなーと。
今、リニューアルの話が出ていますけど。
ありがち、というのは一般的、
一般的というのはつまり、一般的になるだけの理由があるわけで、
それはイコール、何か大きな利点があるからその形をとっているはず。
サンゴ礁のサンゴと同じ。
サンゴはまるで海の中の森みたいに、枝をのばしているように見えますが、
あれは別に、植物から進化したわけでは勿論ありません。
(大体、サンゴは動物ですからね。腔腸動物です。しかも結構、獰猛。)
にも関わらず、まるで植物の枝のような形をしているわけです。
これはあの形が、太陽光を受けるのに適した形だから。
別々のところで、別々のものが独自に進化しても、
ある目的に適した形になろうという方向性があれば、
同じような形になっていく、という実例だと思います。
そういう「いい意味」で、きっとうちの図書館のサイトもあんな風に
なっていくのではないかなーと何となく思った朝。
それからまたプレゼンの作成と、wwwメンテ作業など。
そして!ついにやってきました。講習会第1弾のプレゼンを掛内で公開。
今回はかなりリニューアルしていますよー。力作ですよー。
でも、いまいち「これは…!」という感じではない、
というのが非常に辛い。
どうして「これぞ!」というはまったものにならないのか。
労力は結構、かけていると思うのですが。駄目ですね。
やはり菜の花の能力の限界か。
菜の花の能力の自己評価は、クリエイティブ性がいまひとつ、
思考の硬直性が垣間見える、という感じなので。
その辺りがもう少し磨きたいというか、やわらかくしたいところです。
今後の目標。
まあまあ出来ていましたが、幾つか掛内でご指摘を頂きました。
うーん、なるほど。そうですよね。言われてみれば。
お二方とも菜の花より勤務歴が長いわけで。さすがです。
まだまだですね、もうひと頑張り。
午後からはこれの直しを。
ああ、その前に講習会のそれぞれの日程での担当講師を割り振りました。
来週ある講習会は、菜の花が担当します。
再来週からは掛長と掛のM嬢にもご参加頂いて。
それまでにちゃんと完成させないと…。
実習の補助の人数が足りないので、どうやって調達するのかな?
と思っていたら、ちょうど前掛長が登場して下さいました。
新旧掛長同士でその辺りを話してもらおうと思ったら、
先に話しかけられてしまいました。
先日の新入生ガイダンス、非常によい作りだ、と言っていたあれですが、
元々の企画者は前掛長ではなく、現在部局の図書室にいらっしゃるH氏とのこと。
あ、そうだったんですか。絵コンテが残っていました。
うーん、凄い。
というか、何かそういう趣味でもお持ちなのでしょうか、H氏は。
それにしても、あれは本当に巧いなーと思います。
菜の花は絶対発想できない自信があります(そんな自信持っても…)。
ああいうのが思いつく人が、真のクリエイターなのだなと。
菜の花が、将来どんな人になりたい?と訊かれたときに常々答えていたのは
「クリエイティヴな人」でした。
それは勿論、昔から菜の花がクリエイティヴじゃなかったから。
いつかはクリエイティヴな人材になりたいと思います。
でもこれって生まれ持った才能なのかなあ…。
うちの大学では新聞の所蔵は図書とは別に、
それ専用の検索フォームを作っています。
本日はその差し替えを部局図書室からメールで依頼されました。
今までは掛長にやって頂いていた仕事。
本来は菜の花のポストの人がやっていたことだと思うのですが、
結局去年の間に菜の花は、これを引き継ぐことが出来なかったのです。
今日はたまたま、部局図書室の人が誰に送ったらいいか分からなかったから、
という理由で唯一、去年からうちの掛を続投中の菜の花宛てに
依頼を出してきたようです。ちょうどいいので、実践してみましょう。
更新には、Accessを使うようです。データベースのソフトですよね?
菜の花、このソフトは司書講習のときにちょっと触った程度。
殆ど立ち上げたことすらありません。うーん、手探り。
でも、前掛長の作成して下さった引継ぎ書類は分かりやすかったので、
特に問題なく更新が出来ました。おめでとー、初更新!
これで次回からもさくさく出来るはず。
いや、こんなに簡単ならもっと早く引き継いでおくべきでした。
掛のM嬢が頑張って、電子ジャーナルに関するA4一枚の利用案内を
更新してくれました。昨日、菜の花が主に注文をつけて数回直して頂き、
更に掛長チェックが入って完成。本日、印刷版は差し替えました。
が。まだPDF版の差し替えは出来ていません。
すみません、ごめんなさい、菜の花が全面的に悪いです。
しっかり仕事しますです。明日には更新する予定。。。
こんな感じで、新体制から1週間ちょっとで、
大分安定飛行に入りつつあります。
意外に適応力高い。誰の、かは謎ですが。
業者KのM氏が、業者PのK氏を連れていらっしゃいました。
その間に、業者YのK氏が登場。うわあ、業者さんバッティング。
というか、業者さんだらけで、アルファベット飛び交いすぎて、
何が何だか分からない文章になっていますね(笑)。
とりあえず、業者YのK氏には、先週お尋ねしたことがあったので、
もう少し詳しくお話を伺っておきました。
このデータベースについては、掛長とも少し話し合いましたが、
結局すぐには結論が出ず。菜の花の方でももう一度調査して、
レポートでも書かないと駄目かなーと思います。
去年からの懸念事項ではあるのですが。
本日はカウンター当番はなかったのですが、
掛長がカウンターに出ている間にお呼び出しで外に出たら、
終わった瞬間別の人に捕まるという事態に陥り、
しっかり利用案内をしてしまいました。
特にあのご年配のご婦人には、もうがっつりと利用案内を。
まず、蔵書検索をするのにPCを使うのが初めてということで、
マウスの持ち方からクリックの仕方などまで教えて差し上げねばならず、
蔵書検索の仕方、絞り込み方、結果の見方、配置場所、請求記号などを
ひとつひとつ説明し、更にそのフロアに行くエレベータの位置だとか、
コピー機の場所だとか、本当に「一通り」ご案内。
凄い、個人レッスン…。
でも非常に穏やかないい人~というイメージの方で、
もう思わず「教えて差し上げたい!」と思っちゃうような方でして。
得する性格ってありますよね。
とりあえず、ほのぼのとした雰囲気で円満に終了。
丁度このとき、掛長の方にも更なる利用者からのアクセスがありまして、
非常に忙しいことに。ああっ、これ、説明して差し上げないといけないのに!
今菜の花も対応中だし!…ということで、大変申し訳ないのですが、
お隣の相互さんの掛長に頼ってしまいました。
説明して差し上げられなくて申し訳ありません。
しかし夕方は立て込みましたね。
終業後に、雑誌のおにーさまがやってきました。
何事かと思ったら、若手職員の歓迎会、やってね、ということでした。
はーい。菜の花、幹事ですね。2年目ですものね。
メンバーについてお聞きしているときに、更に菜の花に来客が。
しかもご指名です。はーい、何でしょうか?
リゾルバ関係で不具合があったときの対応について、でした。
一応うちが窓口ですが、業者さんとの折衝は雑誌さんに投げていますので、
結局、ちょうど今、目の前にいる雑誌のおにーさまが担当者ですよー、と。
雑誌「窓口は、押し付け合いの結果、こうなりました。」
参考「つまり参考は雑誌に負けました。」
雑誌「参考が振り分けをやってくれますので、まずはそちらに。」
参考「でも殆どの場合、雑誌にそのまま回すだけなので、直接もOKですよ」
雑誌「でも窓口は参考です。」
参考「急がないなら電子ジャーナルの掲示板(←業務用)でも可ですよ。」
…そんな、雑誌VS参考のバトルが、何故かこの時間に繰り広げられるのでした。
質問者は困惑気味でしたが、うまく汲み取ってくれたらしく、
恐らく雑誌さんに直接回してくれそうな気がしました。気がしただけ?
とりあえず、押し付け合い(!?)は、菜の花の勝ち?
ある意味「参考は役立たず」と思われたのかもしれませんけど(がーん)。
ちなみにこの雑誌のおにーさまと菜の花は、同い年です。
でも菜の花は大学院に進んで足踏みしていましたから、
採用2年目、対する雑誌のおにーさまは6年目。
いかに菜の花の時間が別のところに費やされてきたかが分かります。
何だかなー。まあ、無為な時ではなかったと思いますけれど、何となく。
ところでこの質問者さんが去ったあと、
菜の花は雑誌のおにーさまに問いかけました。
「あの、つかぬことをお伺いしますが。」
「何ですか?」
「さっきのあれは、誰?」
「………。」
「………。」
「…ちょっ…何を言ってるんですか!あれはOさんですよ」
「…あれ?え?何でですか?Oさんは違うキャンパスの分館の人では…」
「家がこっちの方なんでしょう。」
そっ、そうですか。いや、どこかの掛長だっけなー、とは思いましたけど。
顔は見たことがあって、部局の人だーとは分かったので。
そうか、そうでした。あれがOさんでしたか。あー…そうですか。
ほんと、申し訳ないですね。ひとしきりしゃべって、
めちゃくちゃふつーに対応しておいて力の抜ける一言を言って、
まことに申し訳ありません。あー。
さて、明日は2つめの講習会プレゼンを作ります。
出来れば完成を目標にしたいのですが…、それは贅沢ってものですか!?
PR
留学生ガイダンスと理系部局図書室めぐり
- 2007/04/10 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
236日目。僅かながらも一段落。
開館準備だけして、すぐにお出掛け準備。
行ってきまーす。
本日は留学生向けのガイダンスの日でした。
菜の花はしゃべらないから、よゆー。
またもカメラ要員です。今日こそはよい写真を撮りますぞ!
会場についてからセッティング等を確かめ、
マイクテストをし、カメラのチェックや撮影位置などもばっちり確認。
開始まで少し時間があったので、近くの部局図書室に出掛けて、
春季講習会の宣伝をしてきました。
あと、電子ブックなどもついでにアピール。
会場に戻って粛々と(?)ガイダンスは進みます。
留学生用だったから、誰も彼もが日本語で一文話して、
英語で一文話して、という一人で同時通訳状態。
そういう風にしないといけないらしく。
勿論、図書館ガイダンスもそのように。
菜の花じゃなくって掛長が…。
掛長、英会話教室に通っているらしいですよ!凄いですね。
10段階のレベル1と診断された菜の花は、
どうしたらよいんでしょう(涙)(4/2(月)参照)。
終わったあと、今度は掛長も一緒に部局を回りました。
あ、その前に配布資料の残りを持って帰って来ました。
うちの図書館では三つ折りの簡単な利用案内を配りましたが、
英語版、中国語版、ハングル版があって、そのうちの
中国語版が売切れでした。英語版が元の数も多く持ち込んだのですが、
思ったより中国からの留学生さんが多かったということか…?
さて、部局めぐり。最初は理系地区の中で多分最も大きい学部図書室へ。
どうもどうも、失礼致します。
掛長、何を隠れていらっしゃるんですか?
…え?表で待っていてもいいかですって?
駄目に決まってるじゃないですか!
ちゃんと挨拶していきましょう、はい、行きましょう。
どうやら誰か、この図書室に掛長の過去のトラウマでも
思い出させるような人がいらっしゃるらしいですよ?
さて誰でしょう?そして一体掛長の身に何が…?
それは謎のままでした。そこはかとなく気になります。
こちらでは、是非EndNote webの講習会を開いて欲しい、
という要望を頂きましたので、早速検討することになりました。
やっぱり必要ですよねー。菜の花もそう思います。
業者さんに来てもらうなら、2・3回、やってもらえるといいですね。
次は学内の本屋さん。ここの店長さんはとてもいい人でしたので
(去年の秋にも登場)、またポスターを貼らせてもらいました。
それから今回、回った中でも最も小さい部類の図書室。
菜の花も結構、お世話になった図書室でもあります。
常駐の、つまり正規職員が1名のみの図書室。
うーん菜の花、部局に出たいなーと思っていましたが、
いきなりこういうところは無理ですね。さすがに。
何をしていいやら見当も付きませんもの。
やはり部局に出る前に、中央館のシステムとか管理系の方でも
ちょっと修業を積まないと駄目かもしれません。
軽く自信喪失。
次の図書室は更に小さい。多分、一番小さいですね。
菜の花、初めて入りました。
掛長とは長く一緒にいらした方らしく、お帰りなさいのお話が。
にしても、この付近の部局図書室ではあまり異動がなかったらしく、
掛長は「いつまでたっても若手のままだった」そうです。
「もう、おばあちゃんになっても若手かも」だそうです。
うーん、それも凄い。
研究室にいた頃、とある研究関連の道具を作ってくれる、
非常に技術の高い、ただし個人経営的な小さな会社があったのですが、
そこの職人さんは若者が入ってこなかったせいで、
60歳になっても「うちの一番の若手職人」と言われていました。
いや、それってどうなんですかっ!
でも気になるのは「うちで一番のベテラン職人」ですね、むしろ。
ここの図書室では、電子ブックの宣伝をもう少しして下さるとのことで、
あとからポスターを学内便で送りますと約束しました。
次の図書室も小さい。やはり常駐は1人…と廊下を歩いていて
すれ違った人と掛長が爽やかに挨拶されました。
「お久し振りですー」
「まあまあ、戻ってきたのですね」
掛長は元々うちの大学の部局図書室に長く勤めていて、
3年だけ期限つきで他大学に出ていたので、まさに戻ってきた人。
この辺りの部局だと、本当に昔の知り合いも沢山いるのですね。
その人は、すたすたと廊下を歩き去っていきました。
さて、菜の花と掛長、肝心の図書室に入ったら…職員がいない。
あれ?もぬけの殻?何で?どこに?
…って。まさか。
「あ、さっきすれ違った人が、ここの人だわ!」
かっ、掛長~。そりゃ、いませんわ~。
どうやらどこかへ行ってしまったらしいです。何故ー。
仕方がないのでこの図書室は飛ばして、
次は掛長が長くいらしたという数学の図書室です。
菜の花、この図書室も初めてです。
ついでに少し見学をさせてもらいました。
へー。ほー。こんなに広かったんだ!ちょっとびっくりです。
そんなこんなでお昼ちょうどくらいに戻ってきました。
パートのM嬢には、カウンターでお留守番してもらっていました。
いやいやいや、留守を守ってくれていて、ありがとうございます。
午後イチのカウンター当番は菜の花。
今日で何とか、大物のガイダンスは終わって、次からはもう少し
規模の小さい講習会が始まってきます。
ので、ある意味、一段落。まあ、その小さな講習会のプレゼンが
まだ出来てないよ!という落とし穴があるのですけどね。
とにかく、ファイトで作ります。
ガイダンスが終わったせいか、1年生らしい利用者が増えました。
そして、とっても簡単なレファレンスも。
忙しいですが、まあ簡単なものが多いので気楽といえば気楽。
夕方に、うっかり本日電子ブックの宣伝ポスターを送りますよ、
と言った人がいたことを忘れていたことに気付きました。
急いで印刷。
ついでに、この部局で使われそうな一部タイトルをピックアップして、
オーダーメイド・ポスターを作成してみました。
おお、おりじなるー。貴重ですよー(どこがー)。
手書きのお手紙をつけて学内便で送ります。
ついでに余白に桜のイラストを描いてみましたが…
下手すぎて桜には見えず。
仕方ないから「さくらに見えませんが、さくらだと主張します」と
添え書きの上、封入しました。あはは。
ようやく1つめの講習会の原稿まで完成。
ラップタイムをとって、時間内に終われるか、
それぞれの章での目安時間はどれくらいか?を計りました。
何とか30分におさまりそう。でも、原稿読まないと出来ないかも。
講習会で原稿読み上げ、というのは印象がよくないので、
出来れば避けたいのですが…、どうなることやら。
もうひとつの講習会の内容が出来て落ち着いたら練習も出来ますけど、
まだまだ終わりそうにないのが頭痛の種です。
とりあえず、1つめだけは明日、掛内で発表しましょうー。
初お目見えです。うまく出来るかなー。
開館準備だけして、すぐにお出掛け準備。
行ってきまーす。
本日は留学生向けのガイダンスの日でした。
菜の花はしゃべらないから、よゆー。
またもカメラ要員です。今日こそはよい写真を撮りますぞ!
会場についてからセッティング等を確かめ、
マイクテストをし、カメラのチェックや撮影位置などもばっちり確認。
開始まで少し時間があったので、近くの部局図書室に出掛けて、
春季講習会の宣伝をしてきました。
あと、電子ブックなどもついでにアピール。
会場に戻って粛々と(?)ガイダンスは進みます。
留学生用だったから、誰も彼もが日本語で一文話して、
英語で一文話して、という一人で同時通訳状態。
そういう風にしないといけないらしく。
勿論、図書館ガイダンスもそのように。
菜の花じゃなくって掛長が…。
掛長、英会話教室に通っているらしいですよ!凄いですね。
10段階のレベル1と診断された菜の花は、
どうしたらよいんでしょう(涙)(4/2(月)参照)。
終わったあと、今度は掛長も一緒に部局を回りました。
あ、その前に配布資料の残りを持って帰って来ました。
うちの図書館では三つ折りの簡単な利用案内を配りましたが、
英語版、中国語版、ハングル版があって、そのうちの
中国語版が売切れでした。英語版が元の数も多く持ち込んだのですが、
思ったより中国からの留学生さんが多かったということか…?
さて、部局めぐり。最初は理系地区の中で多分最も大きい学部図書室へ。
どうもどうも、失礼致します。
掛長、何を隠れていらっしゃるんですか?
…え?表で待っていてもいいかですって?
駄目に決まってるじゃないですか!
ちゃんと挨拶していきましょう、はい、行きましょう。
どうやら誰か、この図書室に掛長の過去のトラウマでも
思い出させるような人がいらっしゃるらしいですよ?
さて誰でしょう?そして一体掛長の身に何が…?
それは謎のままでした。そこはかとなく気になります。
こちらでは、是非EndNote webの講習会を開いて欲しい、
という要望を頂きましたので、早速検討することになりました。
やっぱり必要ですよねー。菜の花もそう思います。
業者さんに来てもらうなら、2・3回、やってもらえるといいですね。
次は学内の本屋さん。ここの店長さんはとてもいい人でしたので
(去年の秋にも登場)、またポスターを貼らせてもらいました。
それから今回、回った中でも最も小さい部類の図書室。
菜の花も結構、お世話になった図書室でもあります。
常駐の、つまり正規職員が1名のみの図書室。
うーん菜の花、部局に出たいなーと思っていましたが、
いきなりこういうところは無理ですね。さすがに。
何をしていいやら見当も付きませんもの。
やはり部局に出る前に、中央館のシステムとか管理系の方でも
ちょっと修業を積まないと駄目かもしれません。
軽く自信喪失。
次の図書室は更に小さい。多分、一番小さいですね。
菜の花、初めて入りました。
掛長とは長く一緒にいらした方らしく、お帰りなさいのお話が。
にしても、この付近の部局図書室ではあまり異動がなかったらしく、
掛長は「いつまでたっても若手のままだった」そうです。
「もう、おばあちゃんになっても若手かも」だそうです。
うーん、それも凄い。
研究室にいた頃、とある研究関連の道具を作ってくれる、
非常に技術の高い、ただし個人経営的な小さな会社があったのですが、
そこの職人さんは若者が入ってこなかったせいで、
60歳になっても「うちの一番の若手職人」と言われていました。
いや、それってどうなんですかっ!
でも気になるのは「うちで一番のベテラン職人」ですね、むしろ。
ここの図書室では、電子ブックの宣伝をもう少しして下さるとのことで、
あとからポスターを学内便で送りますと約束しました。
次の図書室も小さい。やはり常駐は1人…と廊下を歩いていて
すれ違った人と掛長が爽やかに挨拶されました。
「お久し振りですー」
「まあまあ、戻ってきたのですね」
掛長は元々うちの大学の部局図書室に長く勤めていて、
3年だけ期限つきで他大学に出ていたので、まさに戻ってきた人。
この辺りの部局だと、本当に昔の知り合いも沢山いるのですね。
その人は、すたすたと廊下を歩き去っていきました。
さて、菜の花と掛長、肝心の図書室に入ったら…職員がいない。
あれ?もぬけの殻?何で?どこに?
…って。まさか。
「あ、さっきすれ違った人が、ここの人だわ!」
かっ、掛長~。そりゃ、いませんわ~。
どうやらどこかへ行ってしまったらしいです。何故ー。
仕方がないのでこの図書室は飛ばして、
次は掛長が長くいらしたという数学の図書室です。
菜の花、この図書室も初めてです。
ついでに少し見学をさせてもらいました。
へー。ほー。こんなに広かったんだ!ちょっとびっくりです。
そんなこんなでお昼ちょうどくらいに戻ってきました。
パートのM嬢には、カウンターでお留守番してもらっていました。
いやいやいや、留守を守ってくれていて、ありがとうございます。
午後イチのカウンター当番は菜の花。
今日で何とか、大物のガイダンスは終わって、次からはもう少し
規模の小さい講習会が始まってきます。
ので、ある意味、一段落。まあ、その小さな講習会のプレゼンが
まだ出来てないよ!という落とし穴があるのですけどね。
とにかく、ファイトで作ります。
ガイダンスが終わったせいか、1年生らしい利用者が増えました。
そして、とっても簡単なレファレンスも。
忙しいですが、まあ簡単なものが多いので気楽といえば気楽。
夕方に、うっかり本日電子ブックの宣伝ポスターを送りますよ、
と言った人がいたことを忘れていたことに気付きました。
急いで印刷。
ついでに、この部局で使われそうな一部タイトルをピックアップして、
オーダーメイド・ポスターを作成してみました。
おお、おりじなるー。貴重ですよー(どこがー)。
手書きのお手紙をつけて学内便で送ります。
ついでに余白に桜のイラストを描いてみましたが…
下手すぎて桜には見えず。
仕方ないから「さくらに見えませんが、さくらだと主張します」と
添え書きの上、封入しました。あはは。
ようやく1つめの講習会の原稿まで完成。
ラップタイムをとって、時間内に終われるか、
それぞれの章での目安時間はどれくらいか?を計りました。
何とか30分におさまりそう。でも、原稿読まないと出来ないかも。
講習会で原稿読み上げ、というのは印象がよくないので、
出来れば避けたいのですが…、どうなることやら。
もうひとつの講習会の内容が出来て落ち着いたら練習も出来ますけど、
まだまだ終わりそうにないのが頭痛の種です。
とりあえず、1つめだけは明日、掛内で発表しましょうー。
初お目見えです。うまく出来るかなー。
新入生ガイダンスと、話が通じなかったこと。
- 2007/04/09 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
235日目。新しい週の始まり。そしてきっと今週も忙しい(予想)。
とりあえず開館準備中にパスファインダーの印刷版が
結構減っている!ということに気付き、
カウンターに入ってから早速印刷をしました。
減っていることはよいことだ。
まさか紙飛行機を折るのには使っていまい…多分、きっと、恐らく…。
週末の間にやってきていたメールのレファレンスを2件返して、
ほっと一息ついた頃に、また2通ほどメールでレファレンス。
何か、最近増えたなあ…メールによる問い合わせ。
これが時代の流れってやつか!?とか言ってみたりしていますが、
実際には単に、4月になったから新しい人が増えて、
質問が増えているだけという可能性もなきにしもあらずです。
それは5月、6月になってみれば分かりますね。減るかどうかで。
そして、お出掛けです。ちょっと他学部まで。
新入生ガイダンスです。どわー、凄い人ー。
午前の部と午後の部の2回に分けて行ないます。
とりあえず午前の部…。
様々な部局、災害関係だの就職支援だの、メンタルヘルスだの、
あちこちの人が順番にしゃべっています。図書館はラスト。
会場は、あまりにも人が多すぎて、人に酔いそうでした。
と…とてもじゃないけど、会場内に入れないぞ…!
ひるむ菜の花。それにちょっと早すぎた。
図書館のガイダンスはラストですからね。
ということで、一旦図書館へ退却。
心を落ち着けてから再チャレンジしました。
今度は、会場の方でもさすがに駄目さっぷりに気付いたらしく、
締め切っていた窓を開放していました。
かなりましになっていましたので、今度は最深部まで突っ込みます。
それにしても酷い会場…。
後ろからしか入れない!
ガイダンスをする我々は一番前まで行きたいわけですが、
前から入る入口がないので、混んでいる後ろから、
人を分け入り分け入り入るしかありません。
一旦入ったら出られないよー。
この構造、駄目ですよ。設計ミスですよ。考え無しですよ。
ようやく順番が回ってきたので、急いでセッティング。
館長が最初にご挨拶している間に、手早くコンピュータをつなぎます。
完了したら菜の花は壇上から退却ー。
横の椅子に座って、ぼけー…っとしていたら、
カメラを抱えて撮影してくれていたパートのM嬢が戻って来て、
どんな写真が撮れたか見せてくれました。
…うーん、駄目です。これじゃ使えません。
もっと全体を見下ろしたような絵が欲しいんだってばさ。
というわけで、カメラを持って菜の花出陣。
激写。激写。激写ー。
しかしうまく撮れない…。うーん…そうだ、思いついた。
パイプ椅子をGETする菜の花。部屋の一番後ろに張り付いて、
パイプ椅子の上で一生懸命背伸びして、斜め上から激写ー。
おお、いい感じ。更に何枚か撮影。うーん、素晴らしい。
隣に立っていたどこかの事務のおじさんに苦笑されつつ、
菜の花は頑張りました!頑張りましたとも。
とりあえずガイダンス午前の部終了ー。
お疲れ様でございます。
急いで図書館へ戻って、そのままお昼カウンター。
お昼休みのカウンターは、午前カウンターよりはちょっとだけ賑やか。
何人かお客様ありでした。さすがにガイダンスも始まっているし、
大学全体の人口が増えていますからね。
午後からは部局図書室の人から名指しで問い合わせがあったので回答。
ちょっと難しそうなことも別の部局から問い合わせられたのですが、
これは掛長と話し合って別の機関に問い合わせを出すことに。
うちで出来ることか否か、ということですね。
それについては掛長にえいや!と投げてしまいました。
こういうときだけ掛員でーす、という顔をする菜の花は、
もしかしてひどい部下でございましょうか?いやいやそんなことは…。
さて、それではガイダンス午後の部。
またまた図書館からお出掛けです。
とっとことっとこ行ってきました。
ちょっとトラぶりましたけど、まあ無事に終わりました。
頑張った!そしてお疲れ様です、掛長。
それにしてもいい出来ですねー、前掛長の残していったガイダンス内容は。
終わったあと、菜の花は図書館へは戻らずにその足で情報系のセンターへ。
あれです、あれ、初稿の直しです。説明に行くことにしていました。
事前にアポイントメントは取ってあります。
で、行ってみました。
うーん、一言。
話が通じない。
ここの事務員さんには全然話が通じない。
辛い…話が通じないことがこんなに辛いとは。
余計な時間をとられつつ、まあ何とか話を切り上げて、図書館へ戻りました。
最終的には、菜の花の用意した画像がいまいち解像度がよくなかったので、
この差し替え版をもう一度、今日中にメールで送ることになりました。
というわけで、戻ってから懸命に絵を作り直す菜の花。
よし、出来た。どうしよう。BMPで送るとか、ちょっとありえないよね、
とか思いつつ、事務室のPCはWinだったし、前回もBMPで送ったし、
ま、いっか!と思い直してそれを添付。電話で確認したところ…、
ますます話が通じない!
ちょっと待って下さい、何ですって?
bmpという拡張子のファイルが開けない?
あれ、Winじゃないんですか?
え?Winですけど?使っているソフトがフリーソフトだから駄目?
いやいやいや、Winならデフォルトで開けませんか、BMP。
うーん、じゃ、jpgでやっぱり送り直しましょうか?
…ここまでの会話も十分、うんざりだったのですが、そのあとはもう…。
分かる人相手なら3分で終わる会話が15分以上。
まずBMPが何なのか、が分からないということで。
にも関わらずそのうち、「解像度が…」と言い出し、
「dpiが小さいほど解像度が高い」と。ん?
その辺りのことを聞き返したら「あれ、dpiってそもそも何でしたっけ?」
いや、言い出したのはあなたです。
dpiはdot per inchです。
どういうものかごく簡単に説明して差し上げましたが、
ぴんときていない模様。分からないなら言い出さないで下さい…(- -;)。
菜の花、こんなことしている暇はないのですが。
どうして情報系のセンターの人に、図書館員の菜の花が
BMPやdpiの説明をしなくちゃいけないんですかっ。
途中で何度、ぶち切れそうになったことか(T-T)。
菜の花、4/1(日)にも書いた通り、とっても短気なのです。
普段、温厚の皮をかぶっていますが、とんでもないトラブルメーカなのです。
(え?そのまま?見たまま?)
でも今年度最初に誓ったじゃないか!人にケンカを売らない。
そもそもそれが目標になる辺り、
菜の花の駄目さっぷりが出ているわけですが(^ ^;)。
とにかく、我慢我慢…我慢我慢…。怒らない。声だけは笑顔で。
途中で涙が出てきそうでしたが、何とか耐え抜きました。
最終的に一連の対応時間は1時間くらい。
通りのいい人相手なら、10分とかからなかったはずの簡単なことが…。
うう、菜の花の1時間、返せー。
とりあえず、終わった。終わっただけで儲けもの。辛い。。。
そのまま超過勤務に突入。
何とか、講習会の原稿は1つ書きあがりました。明日、印刷してみます。
もうひとつの方にもようやく手が付き始めました。
wwwメンテを少しやって、依頼されたニュースをUPして。
掛長が講習会のポスターを作って下さいました。
色の設定でちょっとこだわっていたようです。
16進数の色設定に慣れていらっしゃらないということだったので、
少し教えて差し上げました。まあ、そんなに詳しいわけではないのですが。
明日はこれを部局の図書室に寄って、配り歩きたい所存。
とりあえず開館準備中にパスファインダーの印刷版が
結構減っている!ということに気付き、
カウンターに入ってから早速印刷をしました。
減っていることはよいことだ。
まさか紙飛行機を折るのには使っていまい…多分、きっと、恐らく…。
週末の間にやってきていたメールのレファレンスを2件返して、
ほっと一息ついた頃に、また2通ほどメールでレファレンス。
何か、最近増えたなあ…メールによる問い合わせ。
これが時代の流れってやつか!?とか言ってみたりしていますが、
実際には単に、4月になったから新しい人が増えて、
質問が増えているだけという可能性もなきにしもあらずです。
それは5月、6月になってみれば分かりますね。減るかどうかで。
そして、お出掛けです。ちょっと他学部まで。
新入生ガイダンスです。どわー、凄い人ー。
午前の部と午後の部の2回に分けて行ないます。
とりあえず午前の部…。
様々な部局、災害関係だの就職支援だの、メンタルヘルスだの、
あちこちの人が順番にしゃべっています。図書館はラスト。
会場は、あまりにも人が多すぎて、人に酔いそうでした。
と…とてもじゃないけど、会場内に入れないぞ…!
ひるむ菜の花。それにちょっと早すぎた。
図書館のガイダンスはラストですからね。
ということで、一旦図書館へ退却。
心を落ち着けてから再チャレンジしました。
今度は、会場の方でもさすがに駄目さっぷりに気付いたらしく、
締め切っていた窓を開放していました。
かなりましになっていましたので、今度は最深部まで突っ込みます。
それにしても酷い会場…。
後ろからしか入れない!
ガイダンスをする我々は一番前まで行きたいわけですが、
前から入る入口がないので、混んでいる後ろから、
人を分け入り分け入り入るしかありません。
一旦入ったら出られないよー。
この構造、駄目ですよ。設計ミスですよ。考え無しですよ。
ようやく順番が回ってきたので、急いでセッティング。
館長が最初にご挨拶している間に、手早くコンピュータをつなぎます。
完了したら菜の花は壇上から退却ー。
横の椅子に座って、ぼけー…っとしていたら、
カメラを抱えて撮影してくれていたパートのM嬢が戻って来て、
どんな写真が撮れたか見せてくれました。
…うーん、駄目です。これじゃ使えません。
もっと全体を見下ろしたような絵が欲しいんだってばさ。
というわけで、カメラを持って菜の花出陣。
激写。激写。激写ー。
しかしうまく撮れない…。うーん…そうだ、思いついた。
パイプ椅子をGETする菜の花。部屋の一番後ろに張り付いて、
パイプ椅子の上で一生懸命背伸びして、斜め上から激写ー。
おお、いい感じ。更に何枚か撮影。うーん、素晴らしい。
隣に立っていたどこかの事務のおじさんに苦笑されつつ、
菜の花は頑張りました!頑張りましたとも。
とりあえずガイダンス午前の部終了ー。
お疲れ様でございます。
急いで図書館へ戻って、そのままお昼カウンター。
お昼休みのカウンターは、午前カウンターよりはちょっとだけ賑やか。
何人かお客様ありでした。さすがにガイダンスも始まっているし、
大学全体の人口が増えていますからね。
午後からは部局図書室の人から名指しで問い合わせがあったので回答。
ちょっと難しそうなことも別の部局から問い合わせられたのですが、
これは掛長と話し合って別の機関に問い合わせを出すことに。
うちで出来ることか否か、ということですね。
それについては掛長にえいや!と投げてしまいました。
こういうときだけ掛員でーす、という顔をする菜の花は、
もしかしてひどい部下でございましょうか?いやいやそんなことは…。
さて、それではガイダンス午後の部。
またまた図書館からお出掛けです。
とっとことっとこ行ってきました。
ちょっとトラぶりましたけど、まあ無事に終わりました。
頑張った!そしてお疲れ様です、掛長。
それにしてもいい出来ですねー、前掛長の残していったガイダンス内容は。
終わったあと、菜の花は図書館へは戻らずにその足で情報系のセンターへ。
あれです、あれ、初稿の直しです。説明に行くことにしていました。
事前にアポイントメントは取ってあります。
で、行ってみました。
うーん、一言。
話が通じない。
ここの事務員さんには全然話が通じない。
辛い…話が通じないことがこんなに辛いとは。
余計な時間をとられつつ、まあ何とか話を切り上げて、図書館へ戻りました。
最終的には、菜の花の用意した画像がいまいち解像度がよくなかったので、
この差し替え版をもう一度、今日中にメールで送ることになりました。
というわけで、戻ってから懸命に絵を作り直す菜の花。
よし、出来た。どうしよう。BMPで送るとか、ちょっとありえないよね、
とか思いつつ、事務室のPCはWinだったし、前回もBMPで送ったし、
ま、いっか!と思い直してそれを添付。電話で確認したところ…、
ますます話が通じない!
ちょっと待って下さい、何ですって?
bmpという拡張子のファイルが開けない?
あれ、Winじゃないんですか?
え?Winですけど?使っているソフトがフリーソフトだから駄目?
いやいやいや、Winならデフォルトで開けませんか、BMP。
うーん、じゃ、jpgでやっぱり送り直しましょうか?
…ここまでの会話も十分、うんざりだったのですが、そのあとはもう…。
分かる人相手なら3分で終わる会話が15分以上。
まずBMPが何なのか、が分からないということで。
にも関わらずそのうち、「解像度が…」と言い出し、
「dpiが小さいほど解像度が高い」と。ん?
その辺りのことを聞き返したら「あれ、dpiってそもそも何でしたっけ?」
いや、言い出したのはあなたです。
dpiはdot per inchです。
どういうものかごく簡単に説明して差し上げましたが、
ぴんときていない模様。分からないなら言い出さないで下さい…(- -;)。
菜の花、こんなことしている暇はないのですが。
どうして情報系のセンターの人に、図書館員の菜の花が
BMPやdpiの説明をしなくちゃいけないんですかっ。
途中で何度、ぶち切れそうになったことか(T-T)。
菜の花、4/1(日)にも書いた通り、とっても短気なのです。
普段、温厚の皮をかぶっていますが、とんでもないトラブルメーカなのです。
(え?そのまま?見たまま?)
でも今年度最初に誓ったじゃないか!人にケンカを売らない。
そもそもそれが目標になる辺り、
菜の花の駄目さっぷりが出ているわけですが(^ ^;)。
とにかく、我慢我慢…我慢我慢…。怒らない。声だけは笑顔で。
途中で涙が出てきそうでしたが、何とか耐え抜きました。
最終的に一連の対応時間は1時間くらい。
通りのいい人相手なら、10分とかからなかったはずの簡単なことが…。
うう、菜の花の1時間、返せー。
とりあえず、終わった。終わっただけで儲けもの。辛い。。。
そのまま超過勤務に突入。
何とか、講習会の原稿は1つ書きあがりました。明日、印刷してみます。
もうひとつの方にもようやく手が付き始めました。
wwwメンテを少しやって、依頼されたニュースをUPして。
掛長が講習会のポスターを作って下さいました。
色の設定でちょっとこだわっていたようです。
16進数の色設定に慣れていらっしゃらないということだったので、
少し教えて差し上げました。まあ、そんなに詳しいわけではないのですが。
明日はこれを部局の図書室に寄って、配り歩きたい所存。
2年目-第1週、終了
- 2007/04/08 (Sun)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日曜日。業務外日。
2年目の新体制も1週間が終わりました。
怒涛のような1週間でしたね。ほんとに。
思わず日記も長くなる。。。
そんな1週間を振り返ってみますか…。
…いや、無理。無理ですわー。
だって日記が長すぎて、本人すら読む気がしない!
そんなの書くなよ!って感じですね。
ふぅ、これを何故か、読んで下さっている方が結構いたりするのです。
(実際、読んでいるかは謎ながら、何度もアクセスしている方は
恐らく読んでいるのではないかと菜の花は推定しています。)
うーん、凄い。とっても不思議…。
というか、皆さま暇ですね…じゃない、ありがとうございます。
今週の印象深い出来事。
やっぱり一番は、「新掛長登場!」かな。(4/2(月))。
この1週間でかなり、なじんでしまいましたが。
これって菜の花の適応力が高いのか、それとも掛長がタダモノじゃないのか。
両方かもしれませんけど。
あとはー、桜が満開になったこととか。
お花見に行きました、お昼休みに。(4/6(金))
桜の咲きっぷりはお花見のとき以外にも印象深かったですね。
朝、出勤するときに、うちの大学の桜はこれで10回目だな…と見上げ、
ぎょっとしたりもしました。うわ、菜の花も歳をとるはずです。
初めてこの桜を見上げたときは、期待に胸を膨らませた大学1年生。
学部生して、院生して、職員か。長いな。これからもまだ、長いのかな。
wwwの更新事項の多さにも圧倒された1週間。特に最初が…。
年度がわりに伴なって、リンクリゾルバ導入、電子ジャーナルリスト一新、
サイニィの機関定額制導入、MAGAZINEPLUSを一部解約、等々…。
大きな情報系の変化+細かい更新があって、かなり振り回されました。
金曜日になって、電子ジャーナルリストなんか不具合出ちゃって、
これが一番困りましたね。
この画面キャプチャをとりたかったのが阻害されたから、というのもあります。
そして遅々として進まない、春の講習会の準備。間に合うか!?
…にしても。忙しい1週間でした。来週は、少しは…。無理か。
そんな来週の計画は。
月曜日、火曜日は殆ど、新入生ガイダンスで潰れる予定。
出来ればさくっと帰ってきて、カウンターに入りたいのですが。
さらに月曜日は、夕方に、情報系のセンターに出掛けて、
金曜日にやってきた初稿の差し替えを説明にいかねばなりません。
大きな変更がある場合は、口頭説明が必要ということです。
時間、かかるかなー。
とりあえず、新入生ガイダンスが終わったら、その足で急いで行くのが吉かな。
ノートPCも持っていますから、ちょうどいいですし。
とすると。月曜日は、殆ど他のことが何も出来なさそう。
朝いちにカウンター当番、その後新入生ガイダンス、お昼に戻って来て、
それからまた新入生ガイダンス、戻ってこないでセンターに行く。
まあ、せいぜい夜、超過勤務で頑張るしかないですね。
水曜日には、来週から始まる講習会のプレゼンを一度、掛内で公開する予定。
そのときまでに、配布資料と原稿を用意しなくてはなりません。
でも、2つのうち1つしかまだ作ってない…、というかそれすら途中。
月曜日、火曜日にとにかく、作り上げるしかない。
まだ手が付いていない方に関しては、仕方ないので金曜日に公開予定。
いけるかな…。心配。
木曜日は唯一、時間限定の予定がない日。カウンター当番だけ。
ここで、とにかく一心不乱に頑張るしかない!多分。
ファイトだ、菜の花!頑張れ、菜の花!
で、金曜日にもうひとつの方の講習会プレゼンを公開。
ああっ、いけない忘れていた。講習会の広報をしなくてはいけません。
掛長がポスター作成中ですので、これを…どうするんだ?どうしよう。
えっと、部局に送り付けましょう。メールも。
それから、館内に張り出してー…、ウェブにもニュース出さないと。
あー、それから。パートのM嬢には。
今すでにやってもらっているJISの差し替えを
カウンターがないときにやってもらって。
A4紙1枚の利用案内シリーズ、電子ジャーナルと新規作成サイニィを
検討してもらって。あ、更新してもらったMAGAZINEPLUSのPDF版を
まだオンラインに置いてない…。PDFにしてもらわないと。
あ、PDFといえば、利用案内のPDFヴァージョンの改訂が忘れられてる!
これ、要確認。
WEBでもうひとつ忘れているのは、リンクリゾルバが使えるデータベースリスト。
これにまだ、エブスコが入っていない!入れないと。
というわけで、きっと来週も忙しいです。何とか乗り越えましょう。
2年目の新体制も1週間が終わりました。
怒涛のような1週間でしたね。ほんとに。
思わず日記も長くなる。。。
そんな1週間を振り返ってみますか…。
…いや、無理。無理ですわー。
だって日記が長すぎて、本人すら読む気がしない!
そんなの書くなよ!って感じですね。
ふぅ、これを何故か、読んで下さっている方が結構いたりするのです。
(実際、読んでいるかは謎ながら、何度もアクセスしている方は
恐らく読んでいるのではないかと菜の花は推定しています。)
うーん、凄い。とっても不思議…。
というか、皆さま暇ですね…じゃない、ありがとうございます。
今週の印象深い出来事。
やっぱり一番は、「新掛長登場!」かな。(4/2(月))。
この1週間でかなり、なじんでしまいましたが。
これって菜の花の適応力が高いのか、それとも掛長がタダモノじゃないのか。
両方かもしれませんけど。
あとはー、桜が満開になったこととか。
お花見に行きました、お昼休みに。(4/6(金))
桜の咲きっぷりはお花見のとき以外にも印象深かったですね。
朝、出勤するときに、うちの大学の桜はこれで10回目だな…と見上げ、
ぎょっとしたりもしました。うわ、菜の花も歳をとるはずです。
初めてこの桜を見上げたときは、期待に胸を膨らませた大学1年生。
学部生して、院生して、職員か。長いな。これからもまだ、長いのかな。
wwwの更新事項の多さにも圧倒された1週間。特に最初が…。
年度がわりに伴なって、リンクリゾルバ導入、電子ジャーナルリスト一新、
サイニィの機関定額制導入、MAGAZINEPLUSを一部解約、等々…。
大きな情報系の変化+細かい更新があって、かなり振り回されました。
金曜日になって、電子ジャーナルリストなんか不具合出ちゃって、
これが一番困りましたね。
この画面キャプチャをとりたかったのが阻害されたから、というのもあります。
そして遅々として進まない、春の講習会の準備。間に合うか!?
…にしても。忙しい1週間でした。来週は、少しは…。無理か。
そんな来週の計画は。
月曜日、火曜日は殆ど、新入生ガイダンスで潰れる予定。
出来ればさくっと帰ってきて、カウンターに入りたいのですが。
さらに月曜日は、夕方に、情報系のセンターに出掛けて、
金曜日にやってきた初稿の差し替えを説明にいかねばなりません。
大きな変更がある場合は、口頭説明が必要ということです。
時間、かかるかなー。
とりあえず、新入生ガイダンスが終わったら、その足で急いで行くのが吉かな。
ノートPCも持っていますから、ちょうどいいですし。
とすると。月曜日は、殆ど他のことが何も出来なさそう。
朝いちにカウンター当番、その後新入生ガイダンス、お昼に戻って来て、
それからまた新入生ガイダンス、戻ってこないでセンターに行く。
まあ、せいぜい夜、超過勤務で頑張るしかないですね。
水曜日には、来週から始まる講習会のプレゼンを一度、掛内で公開する予定。
そのときまでに、配布資料と原稿を用意しなくてはなりません。
でも、2つのうち1つしかまだ作ってない…、というかそれすら途中。
月曜日、火曜日にとにかく、作り上げるしかない。
まだ手が付いていない方に関しては、仕方ないので金曜日に公開予定。
いけるかな…。心配。
木曜日は唯一、時間限定の予定がない日。カウンター当番だけ。
ここで、とにかく一心不乱に頑張るしかない!多分。
ファイトだ、菜の花!頑張れ、菜の花!
で、金曜日にもうひとつの方の講習会プレゼンを公開。
ああっ、いけない忘れていた。講習会の広報をしなくてはいけません。
掛長がポスター作成中ですので、これを…どうするんだ?どうしよう。
えっと、部局に送り付けましょう。メールも。
それから、館内に張り出してー…、ウェブにもニュース出さないと。
あー、それから。パートのM嬢には。
今すでにやってもらっているJISの差し替えを
カウンターがないときにやってもらって。
A4紙1枚の利用案内シリーズ、電子ジャーナルと新規作成サイニィを
検討してもらって。あ、更新してもらったMAGAZINEPLUSのPDF版を
まだオンラインに置いてない…。PDFにしてもらわないと。
あ、PDFといえば、利用案内のPDFヴァージョンの改訂が忘れられてる!
これ、要確認。
WEBでもうひとつ忘れているのは、リンクリゾルバが使えるデータベースリスト。
これにまだ、エブスコが入っていない!入れないと。
というわけで、きっと来週も忙しいです。何とか乗り越えましょう。
自分で自分の首を絞める…
- 2007/04/06 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
234日目。飛び込み仕事が多い。
今日もカウンター当番が夕方しかない日。
とても落ち着きます…と思っていたら、ところがどっこいしょ。
わっすれてたー。昨日の夜に、情報のセンターの方から、
初稿が届いたのでした。1ヶ月ほどまえに書いた、あれです、
IT事情の文章です。すっごく苦労した、あれ。
それの初稿、やってきたのはいいですが、とにかく情報が古い!
4月の年度がわりで、色々とIT事情は変化したのです!
もはや時代遅れになってしまった記事を差し替えるべく、菜の花奮闘。
まずは差し替えがどの程度可能で、いつまでに行なえばいいかを、
内線をかけて確認。え?月曜日までに?
うっそお、今日、金曜日ですよ?
図の差し替えもOKということで、とにかく文章確認。
幾つか直しを入れて、最後の方で頭を抱えました。
どう直せっていうんだー!!!というくらい、変わってますよ…。
どないしよ。
で、困ったときのかかりちょーだのみ!
…というか、もう掛長ではないのですが、元掛長の課長補佐のところへ。
そもそもこの原稿を菜の花のところへ下ろしてきたのがまず、
前掛長が今いるポストの前任者なので、とりあえずそこへ持ち込む、
というのはなかなか正しいことかと思われます。
というわけで託してきてしまったら、すっきり。
ふー、では菜の花はwww作業だけして、さっさとプレゼン準備をしますかねー。
ちゃくちゃくと進みますが、さて、今日中に終わるか否か…。
メールによるレファレンスに1つ回答しました。
送信後に「あ…誤字脱字…」と発見しましたが、後の祭り。
業者Yさんがいらっしゃいました。
掛長がたまたま不在でしたので、名刺をお預かりしました。
ところで、菜の花の机の中には、この方の名刺が3枚くらいありそうです。
名刺を配るのが大好きなのか、それとも菜の花の顔が覚えられずに
何度も渡してしまったのか。でも菜の花、渡された覚えがゼロパーセント。
もしかして、菜の花の前任者さんが、全部貰っていたとか???
詳しくは謎。
これで、パートのM嬢の机の名刺コレクション(4/3参照)がまた増えました。
やっぱりちょっと、不気味です。
昼休みは管理課の女性陣と、お花見に行きました。
近くの神社でお弁当を食べて、桜を見て、歩いてきました。
何だかのんびりだ。凄く珍しくのんびりだ…。
休み時間以外とのギャップが凄い。
戻って来てからが戦場でして。
まず、課長補佐から原稿が返ってきました。お手数をお掛けしました。
助かりました!ほんと!でもここからが大変…。
急いで修正、している間に依頼が飛び込んできました。
うちの課長からです。
本日、うちの大学全体の新規採用職員に対して、
図書館見学ツアーをやるとのことで、
予想より参加者が多かったのでうちの掛からも1人、
案内役を出して欲しい、というもの。えー。
というかですね、来たばかりの掛長には無理でしょう?
パートのM嬢は本日カウンターです。自動的に菜の花ご指名!?
ふえー、大丈夫かな。急いでツアー内容を確認。
そこへ人がやってきて、wwwの更新依頼。応じて更新。
…していたら、連絡が来ました。雑誌さんから。
何でも電子ジャーナルのリストのページが不具合らしい。
実は午前中に部局図書室から訴えられたのですが、
管轄が雑誌さんだからそっちへお願いしますねー、と言った部分でした。
えぇぇぇー、やっぱり不具合?それは困りましたね。
とりあえず、必ず駄目ってわけでないので、一部接続障害、
でwwwに告示しようと思っていたらあっという間に時間。
本日は、月曜日の新入生ガイダンスの会場下見の日です。
うわあ、行かねば。
というわけで下見に出掛けました。すぐ近くの学部が会場です。
14時の約束だったのに、ちっとも始まらず。
のんびりしすぎです、事務方は。
菜の花は忙しいの!…途中で掛長とM嬢を置いて、図書館へ帰りました。
で、ノートPCを小脇に抱えて戻ってきました。
空き時間に少しでも作業を進めるのです!
でも、戻ってきたときには始まっていましたが。
機器の確認などをしていたのですが、
色々と「この電気消せないんですか!?」「明るすぎです!」
「何かスクリーンの向きが…」なんて、
口うるさく業者さんにかみつく相当嫌な職員、菜の花。
課長も一緒にいたのですが、ある意味、意気投合。
ふ…。
結局、菜の花の持っていったPCが月曜日のガイダンスでのプレゼンで
活用されることになりました。持っていって正解。
で、図書館へ戻って、一服する間もなく待ちかねたようにレファレンスが。
うわお、また難しいことをおっしゃいますね。菜の花、困ります。
残念ながらそのものずばりは答えられなかったのですが、
幾つかの道は示せたと思います。途中で何度か、挫折しそうになりましたが。
前掛長に、電話したくてしたくてたまりませんでした、ほんと。
頑張れ、菜の花。自立するのです!
電子ジャーナルのリストの話は急いでUPしたのですが、
そこではたと気付きました。不具合?うわ、まずいじゃないですか。
菜の花、月曜日までに差し替える原稿で、このリストの
画面キャプチャ画像を入れるつもりだったのです。
うわお、入れない!不具合、着実に拡大中!えー!!!
焦っているところにまたメールでのレファレンス。
この忙しいときに!
…と言いつつ、お待たせするのは嫌いなので、急いで返信。
したら。また送信後に「ぎゃー!また誤字脱字ー!!!」。
二度あることは三度あると言いますが…次回こそは気をつけよう。
あまりじっくり考える暇もなく、新規採用者のツアーへ。
先週まで共に働いたFさんが、ツアーの参加者に回っていました。
あー、手伝ってもらおっと。
十数人を連れて、館内をざっと説明して回ります。
まあ、職員さん対象ということで、使いそうなものばかりをピックアップ。
菜の花オリジナルの図書館ツアーです。
終わった後に、菜の花のお疲れっぷりはあっさり見破られました。
どうやら菜の花、本当に疲れていると、二重まぶたが奥二重になるらしい。
うーん、むしろ自分の顔って分かりませんよねえ。
普段鏡を見つめていませんから。
図書系の新規採用は本年は一名ですが、その人に最後に声をかけられました。
あー、あなたがFさんですね。初めまして。
めちゃくちゃ可愛い女の子でした。新卒の学卒さんかー。
うわ、菜の花よりどれだけ下なんだ!わかー。めちゃくちゃわかー。
何だか菜の花、ぐったりしてしまいます。
どうせ歳食った新人さんでしたよー。しくしくしく。
いいよいいよ、その分、大学での経験は豊富でしたよ!
本日も掛長に「すでに10年くらい働いてそう」と言われましたよ…。
やっぱ顔が疲れているから?
館長や管理課長に「2年で部局に出たい」説をやってみました。
で、閲覧掛長とうちの掛長にも、同じようなことを。
菜の花は、来年もいるでしょう?と聞かれたので、
来年は部局に出ているかもしれませんよー、という感じで。
まあ、どうなるかは微妙ですけど…、来年度は新規採用が3名の予定で、
館長自身は新人さんは出来るだけ、全体が見える中央館に入れたい、
というご意向らしいので、菜の花が中央館から弾き飛ばされる可能性は
限りなく高いと思います。菜の花のポストは来年、新人枠になると。
何事も経験ですから、早いうちに幾つかの部局を回ってみたい、
というのが菜の花の希望。今のところ…。
つい半月前までは、3年といわず何年間か参考にいたいなーとも
思っていたのですが、周りに異動が相次いだら、自分も出たくなりました。
でも、図書館ウェブサイトの再構築のお仕事が終わるまでは、
やっぱり異動は難しいかな、とは思います。頑張ろ。
その辺り、部局図書室の事情などを、
部局図書室歴の長い掛長にお伺いしている間に、恐ろしい時間に。ぎゃー。
急いで、原稿の差し替えに力を注ぎます。何とか完了です。
電子ジャーナルのリストの画面は、結局とり直せなかったのですが、
先月、前掛長の書いていらっしゃった別の原稿で、
たまたまキャプチャがあったのでそれを使い回させて頂きました。
どうもありがとうございます。
終わったあとは、ひたすらプレゼンの原稿書き。
大分進んだところで、さらっと掛長にお見せしたら
「詳しすぎる!もっとシンプルに!」
と言われてしまいまして…。ああっ、やっぱりー。
どうしよう。気付いたら膨大な量になっているのです!
どうするよ、30分の説明でパワーポイント60枚ってありえないですよ。
通常、こういうときは1分1枚あてで作るものですからね。
何とかせねば。折角作りこんだのですが、
この努力もある意味無駄…。無駄な動きの多い菜の花です。
だから駄目なんだ、きっと。。。あー…。
自分で自分の首を絞め続ける菜の花なのでした。ぐったり。
今日もカウンター当番が夕方しかない日。
とても落ち着きます…と思っていたら、ところがどっこいしょ。
わっすれてたー。昨日の夜に、情報のセンターの方から、
初稿が届いたのでした。1ヶ月ほどまえに書いた、あれです、
IT事情の文章です。すっごく苦労した、あれ。
それの初稿、やってきたのはいいですが、とにかく情報が古い!
4月の年度がわりで、色々とIT事情は変化したのです!
もはや時代遅れになってしまった記事を差し替えるべく、菜の花奮闘。
まずは差し替えがどの程度可能で、いつまでに行なえばいいかを、
内線をかけて確認。え?月曜日までに?
うっそお、今日、金曜日ですよ?
図の差し替えもOKということで、とにかく文章確認。
幾つか直しを入れて、最後の方で頭を抱えました。
どう直せっていうんだー!!!というくらい、変わってますよ…。
どないしよ。
で、困ったときのかかりちょーだのみ!
…というか、もう掛長ではないのですが、元掛長の課長補佐のところへ。
そもそもこの原稿を菜の花のところへ下ろしてきたのがまず、
前掛長が今いるポストの前任者なので、とりあえずそこへ持ち込む、
というのはなかなか正しいことかと思われます。
というわけで託してきてしまったら、すっきり。
ふー、では菜の花はwww作業だけして、さっさとプレゼン準備をしますかねー。
ちゃくちゃくと進みますが、さて、今日中に終わるか否か…。
メールによるレファレンスに1つ回答しました。
送信後に「あ…誤字脱字…」と発見しましたが、後の祭り。
業者Yさんがいらっしゃいました。
掛長がたまたま不在でしたので、名刺をお預かりしました。
ところで、菜の花の机の中には、この方の名刺が3枚くらいありそうです。
名刺を配るのが大好きなのか、それとも菜の花の顔が覚えられずに
何度も渡してしまったのか。でも菜の花、渡された覚えがゼロパーセント。
もしかして、菜の花の前任者さんが、全部貰っていたとか???
詳しくは謎。
これで、パートのM嬢の机の名刺コレクション(4/3参照)がまた増えました。
やっぱりちょっと、不気味です。
昼休みは管理課の女性陣と、お花見に行きました。
近くの神社でお弁当を食べて、桜を見て、歩いてきました。
何だかのんびりだ。凄く珍しくのんびりだ…。
休み時間以外とのギャップが凄い。
戻って来てからが戦場でして。
まず、課長補佐から原稿が返ってきました。お手数をお掛けしました。
助かりました!ほんと!でもここからが大変…。
急いで修正、している間に依頼が飛び込んできました。
うちの課長からです。
本日、うちの大学全体の新規採用職員に対して、
図書館見学ツアーをやるとのことで、
予想より参加者が多かったのでうちの掛からも1人、
案内役を出して欲しい、というもの。えー。
というかですね、来たばかりの掛長には無理でしょう?
パートのM嬢は本日カウンターです。自動的に菜の花ご指名!?
ふえー、大丈夫かな。急いでツアー内容を確認。
そこへ人がやってきて、wwwの更新依頼。応じて更新。
…していたら、連絡が来ました。雑誌さんから。
何でも電子ジャーナルのリストのページが不具合らしい。
実は午前中に部局図書室から訴えられたのですが、
管轄が雑誌さんだからそっちへお願いしますねー、と言った部分でした。
えぇぇぇー、やっぱり不具合?それは困りましたね。
とりあえず、必ず駄目ってわけでないので、一部接続障害、
でwwwに告示しようと思っていたらあっという間に時間。
本日は、月曜日の新入生ガイダンスの会場下見の日です。
うわあ、行かねば。
というわけで下見に出掛けました。すぐ近くの学部が会場です。
14時の約束だったのに、ちっとも始まらず。
のんびりしすぎです、事務方は。
菜の花は忙しいの!…途中で掛長とM嬢を置いて、図書館へ帰りました。
で、ノートPCを小脇に抱えて戻ってきました。
空き時間に少しでも作業を進めるのです!
でも、戻ってきたときには始まっていましたが。
機器の確認などをしていたのですが、
色々と「この電気消せないんですか!?」「明るすぎです!」
「何かスクリーンの向きが…」なんて、
口うるさく業者さんにかみつく相当嫌な職員、菜の花。
課長も一緒にいたのですが、ある意味、意気投合。
ふ…。
結局、菜の花の持っていったPCが月曜日のガイダンスでのプレゼンで
活用されることになりました。持っていって正解。
で、図書館へ戻って、一服する間もなく待ちかねたようにレファレンスが。
うわお、また難しいことをおっしゃいますね。菜の花、困ります。
残念ながらそのものずばりは答えられなかったのですが、
幾つかの道は示せたと思います。途中で何度か、挫折しそうになりましたが。
前掛長に、電話したくてしたくてたまりませんでした、ほんと。
頑張れ、菜の花。自立するのです!
電子ジャーナルのリストの話は急いでUPしたのですが、
そこではたと気付きました。不具合?うわ、まずいじゃないですか。
菜の花、月曜日までに差し替える原稿で、このリストの
画面キャプチャ画像を入れるつもりだったのです。
うわお、入れない!不具合、着実に拡大中!えー!!!
焦っているところにまたメールでのレファレンス。
この忙しいときに!
…と言いつつ、お待たせするのは嫌いなので、急いで返信。
したら。また送信後に「ぎゃー!また誤字脱字ー!!!」。
二度あることは三度あると言いますが…次回こそは気をつけよう。
あまりじっくり考える暇もなく、新規採用者のツアーへ。
先週まで共に働いたFさんが、ツアーの参加者に回っていました。
あー、手伝ってもらおっと。
十数人を連れて、館内をざっと説明して回ります。
まあ、職員さん対象ということで、使いそうなものばかりをピックアップ。
菜の花オリジナルの図書館ツアーです。
終わった後に、菜の花のお疲れっぷりはあっさり見破られました。
どうやら菜の花、本当に疲れていると、二重まぶたが奥二重になるらしい。
うーん、むしろ自分の顔って分かりませんよねえ。
普段鏡を見つめていませんから。
図書系の新規採用は本年は一名ですが、その人に最後に声をかけられました。
あー、あなたがFさんですね。初めまして。
めちゃくちゃ可愛い女の子でした。新卒の学卒さんかー。
うわ、菜の花よりどれだけ下なんだ!わかー。めちゃくちゃわかー。
何だか菜の花、ぐったりしてしまいます。
どうせ歳食った新人さんでしたよー。しくしくしく。
いいよいいよ、その分、大学での経験は豊富でしたよ!
本日も掛長に「すでに10年くらい働いてそう」と言われましたよ…。
やっぱ顔が疲れているから?
館長や管理課長に「2年で部局に出たい」説をやってみました。
で、閲覧掛長とうちの掛長にも、同じようなことを。
菜の花は、来年もいるでしょう?と聞かれたので、
来年は部局に出ているかもしれませんよー、という感じで。
まあ、どうなるかは微妙ですけど…、来年度は新規採用が3名の予定で、
館長自身は新人さんは出来るだけ、全体が見える中央館に入れたい、
というご意向らしいので、菜の花が中央館から弾き飛ばされる可能性は
限りなく高いと思います。菜の花のポストは来年、新人枠になると。
何事も経験ですから、早いうちに幾つかの部局を回ってみたい、
というのが菜の花の希望。今のところ…。
つい半月前までは、3年といわず何年間か参考にいたいなーとも
思っていたのですが、周りに異動が相次いだら、自分も出たくなりました。
でも、図書館ウェブサイトの再構築のお仕事が終わるまでは、
やっぱり異動は難しいかな、とは思います。頑張ろ。
その辺り、部局図書室の事情などを、
部局図書室歴の長い掛長にお伺いしている間に、恐ろしい時間に。ぎゃー。
急いで、原稿の差し替えに力を注ぎます。何とか完了です。
電子ジャーナルのリストの画面は、結局とり直せなかったのですが、
先月、前掛長の書いていらっしゃった別の原稿で、
たまたまキャプチャがあったのでそれを使い回させて頂きました。
どうもありがとうございます。
終わったあとは、ひたすらプレゼンの原稿書き。
大分進んだところで、さらっと掛長にお見せしたら
「詳しすぎる!もっとシンプルに!」
と言われてしまいまして…。ああっ、やっぱりー。
どうしよう。気付いたら膨大な量になっているのです!
どうするよ、30分の説明でパワーポイント60枚ってありえないですよ。
通常、こういうときは1分1枚あてで作るものですからね。
何とかせねば。折角作りこんだのですが、
この努力もある意味無駄…。無駄な動きの多い菜の花です。
だから駄目なんだ、きっと。。。あー…。
自分で自分の首を絞め続ける菜の花なのでした。ぐったり。
写真を撮るのは苦手
- 2007/04/05 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
233日目。やっぱり、ぎりぎり。
妙なところで凝り性ですから、なかなか進みません、プレゼン作成。
とても頑張っているところと、全然頑張っていないところ(苦笑)が、
結構はっきり分かれてしまっているのも問題。
あと、全体を通して、色の統一性がよろしくないのと、配色もいまいちですね。
去年の、日本語論文の探し方の講習会のプレゼンは、
なかなか見栄えもよかったと思うのですが、
今回はアニメーションには凝ってますけど、見栄えは微妙です。
本日は午前前半のカウンター。
やっと慣れてきました、この微妙なカウンター当番。
今までは午前と午後の二交代制だったのが、
3人のうち1人がフルタイムでないパートさんに代わったため、
二交代制がとれなくなったのです。
で、午前と午後にそれぞれ二交代制の全四交代制に変更。
完全には慣れないので、どうも短いなーという印象です。
午後から、写真を撮ろうと思いました。
新入生向けガイダンスで、1つ写真を加えることになったので。
で、庶務さんに行ってデジカメを借りてきました。
でも菜の花、写真に自信がありません。
そこで三脚も借りてきました。これならぶれない!
…と思ったら、まだ落とし穴が。
手ぶれはしなくなったけど、ピントは相変わらず甘かった…。
全然、駄目ー。使えないー。
仕方ないので、カメラを持って色々な人にお尋ねしました。
「誰か、写真に自信がある人、いませんかー?」
しかしこれでは誤解を招いていたようなので、途中で考え直しました。
「誰か、撮影に自信がある人、いませんかー?」
…誤解の仕方が凄いなあと。つまり前者では、被写体になると
誤解されたらしいのです。どんな自信や!とセルフ・ツッコミ。
結局、相互さんの掛長に撮影して頂きました。ありがとうございます。
そういえば、今の新入生ガイダンスはとても写真が多いですが、
これらはやはり、前掛長が全部撮影されたのでしょうか…。
だとしたら、そんけい!ですね。菜の花、駄目なんですよねえ。写真。
この写真の多い新入生ガイダンスは、ドラマ仕立てになっている、
かなり巧いつくりです。シナリオが巧すぎる!
これを書いたのはどうやら前掛長と菜の花の前任者さんらしいですが…、
うーん、菜の花は一度もその組み合わせを見たことがないのですが、
きっといいコンビ(?)だったのでしょう。
というのも、これに主人公として登場したパートのお嬢さんが
「この撮影のときは、もう鬼のよーに嫌でした」
と証言しているから…。鬼のようにってどんなだろう。
それでも引き受けたんですよね?
「あの二人は絶対、どんなご老人にも羽毛布団を
売りつけることが出来ると思います」
…あー、押し売りですか?それとも詐欺…?
何でも、あの温厚なお二方が代わる代わるやってきて
「本当に嫌ならいいんです、断って下さい。」
「あの、出来ればでいいんです。」
「もちろん、断ってもらってもいいですから!」
…と、とっても困った顔で訴えたということです。
そんなわけで彼女は、「人にお願いをするときは、ひいて頼む、
という手があることを学んだ」そうです。
何となく、想像は出来ます。
というか、その情景を、もうリアルに思い浮かべられます。
きっとこんな感じだったんだろーなー。
最後に彼女の主張。
「あの二人の『あれ』を断れる人なら、どんな押し売りにも勝てる!」
お疲れ様です。
課長から、ガイダンスの写真のうち1枚に問題がある、と指摘されました。
今はその問題は解決されていて状況が変わっているので、
写真を取り直せばそのように写るはずですが、
俳優さん(上の彼女)が一緒に写っているので、
簡単には撮り直せないのです。
人自体はいますけど、2年前と同じ服で来てもらわないといけないですし。
それで、写真の背景を修正することにしました。
「写っていてはいけないもの」を消すのです。
急遽、フォトショップ出動。
けしけしけしけし。
そして、別の背景をパッチワーク風に、はりはりはりはり。
…はい、消しました。何というか…、あははははは。
ま、いいでしょう。一瞬なら、きっと気付きません。
あとは、今日はいくらかの時間を、
「菜の花のパワーポイントにゅーもん!」に費やしてしまったような。
受講生は…掛長です。何でもパワーポイント3回目だそうです。
でも十分使えていると思いますけど。流石です。
それにしても前掛長&前任者さんの新入生ガイダンスは
本当によく出来ていますね。
パワーポイントの特性を巧く生かしながら、
更にオリジナリティを出していて、
過度に技巧的にもならず、シンプルですらある。
素晴らしい。是非、菜の花も見習わねば。
菜の花って、意外に常識にとらわれているというか、
自由な発想力に欠けるというか、思考の柔軟性が足りないですからねー。
掛のMさんに、A4紙1枚にまとめた利用のマニュアルの
改訂と新規作成のお仕事を投げてみました。えーい。
首尾よくいったら、いいなー。
そしたらついでに、菜の花のやりかけたのもやってもらおうっと(←こら!)
さて、菜の花の本日の目標は、プレゼン大体完成でした。
まあ…大体、大体ね。最後までとりあえずはいきました。
まだ調整が必要ですが。
それでも明日の金曜日には、原稿書きに入れると思います。
普通の金曜日なら更に配布資料まで明日のうちに到達したい!
と思うところなのですが、明日はちょっとお出掛けしなきゃいけないので、
無理かもしれません。月曜日にある新入生ガイダンスの会場下見です。
多分、そんなにかからないと思いますけど…どうかな。
やはり外に出るとなると、ばたばたしますしね。
何とか明日、やれるだけやりきらなくては!
土日に爽やかに休めるのがGoodなのですが、どうなることやら。
まあ…今のところ、頭痛は消えません。
あまりよくない傾向。
妙なところで凝り性ですから、なかなか進みません、プレゼン作成。
とても頑張っているところと、全然頑張っていないところ(苦笑)が、
結構はっきり分かれてしまっているのも問題。
あと、全体を通して、色の統一性がよろしくないのと、配色もいまいちですね。
去年の、日本語論文の探し方の講習会のプレゼンは、
なかなか見栄えもよかったと思うのですが、
今回はアニメーションには凝ってますけど、見栄えは微妙です。
本日は午前前半のカウンター。
やっと慣れてきました、この微妙なカウンター当番。
今までは午前と午後の二交代制だったのが、
3人のうち1人がフルタイムでないパートさんに代わったため、
二交代制がとれなくなったのです。
で、午前と午後にそれぞれ二交代制の全四交代制に変更。
完全には慣れないので、どうも短いなーという印象です。
午後から、写真を撮ろうと思いました。
新入生向けガイダンスで、1つ写真を加えることになったので。
で、庶務さんに行ってデジカメを借りてきました。
でも菜の花、写真に自信がありません。
そこで三脚も借りてきました。これならぶれない!
…と思ったら、まだ落とし穴が。
手ぶれはしなくなったけど、ピントは相変わらず甘かった…。
全然、駄目ー。使えないー。
仕方ないので、カメラを持って色々な人にお尋ねしました。
「誰か、写真に自信がある人、いませんかー?」
しかしこれでは誤解を招いていたようなので、途中で考え直しました。
「誰か、撮影に自信がある人、いませんかー?」
…誤解の仕方が凄いなあと。つまり前者では、被写体になると
誤解されたらしいのです。どんな自信や!とセルフ・ツッコミ。
結局、相互さんの掛長に撮影して頂きました。ありがとうございます。
そういえば、今の新入生ガイダンスはとても写真が多いですが、
これらはやはり、前掛長が全部撮影されたのでしょうか…。
だとしたら、そんけい!ですね。菜の花、駄目なんですよねえ。写真。
この写真の多い新入生ガイダンスは、ドラマ仕立てになっている、
かなり巧いつくりです。シナリオが巧すぎる!
これを書いたのはどうやら前掛長と菜の花の前任者さんらしいですが…、
うーん、菜の花は一度もその組み合わせを見たことがないのですが、
きっといいコンビ(?)だったのでしょう。
というのも、これに主人公として登場したパートのお嬢さんが
「この撮影のときは、もう鬼のよーに嫌でした」
と証言しているから…。鬼のようにってどんなだろう。
それでも引き受けたんですよね?
「あの二人は絶対、どんなご老人にも羽毛布団を
売りつけることが出来ると思います」
…あー、押し売りですか?それとも詐欺…?
何でも、あの温厚なお二方が代わる代わるやってきて
「本当に嫌ならいいんです、断って下さい。」
「あの、出来ればでいいんです。」
「もちろん、断ってもらってもいいですから!」
…と、とっても困った顔で訴えたということです。
そんなわけで彼女は、「人にお願いをするときは、ひいて頼む、
という手があることを学んだ」そうです。
何となく、想像は出来ます。
というか、その情景を、もうリアルに思い浮かべられます。
きっとこんな感じだったんだろーなー。
最後に彼女の主張。
「あの二人の『あれ』を断れる人なら、どんな押し売りにも勝てる!」
お疲れ様です。
課長から、ガイダンスの写真のうち1枚に問題がある、と指摘されました。
今はその問題は解決されていて状況が変わっているので、
写真を取り直せばそのように写るはずですが、
俳優さん(上の彼女)が一緒に写っているので、
簡単には撮り直せないのです。
人自体はいますけど、2年前と同じ服で来てもらわないといけないですし。
それで、写真の背景を修正することにしました。
「写っていてはいけないもの」を消すのです。
急遽、フォトショップ出動。
けしけしけしけし。
そして、別の背景をパッチワーク風に、はりはりはりはり。
…はい、消しました。何というか…、あははははは。
ま、いいでしょう。一瞬なら、きっと気付きません。
あとは、今日はいくらかの時間を、
「菜の花のパワーポイントにゅーもん!」に費やしてしまったような。
受講生は…掛長です。何でもパワーポイント3回目だそうです。
でも十分使えていると思いますけど。流石です。
それにしても前掛長&前任者さんの新入生ガイダンスは
本当によく出来ていますね。
パワーポイントの特性を巧く生かしながら、
更にオリジナリティを出していて、
過度に技巧的にもならず、シンプルですらある。
素晴らしい。是非、菜の花も見習わねば。
菜の花って、意外に常識にとらわれているというか、
自由な発想力に欠けるというか、思考の柔軟性が足りないですからねー。
掛のMさんに、A4紙1枚にまとめた利用のマニュアルの
改訂と新規作成のお仕事を投げてみました。えーい。
首尾よくいったら、いいなー。
そしたらついでに、菜の花のやりかけたのもやってもらおうっと(←こら!)
さて、菜の花の本日の目標は、プレゼン大体完成でした。
まあ…大体、大体ね。最後までとりあえずはいきました。
まだ調整が必要ですが。
それでも明日の金曜日には、原稿書きに入れると思います。
普通の金曜日なら更に配布資料まで明日のうちに到達したい!
と思うところなのですが、明日はちょっとお出掛けしなきゃいけないので、
無理かもしれません。月曜日にある新入生ガイダンスの会場下見です。
多分、そんなにかからないと思いますけど…どうかな。
やはり外に出るとなると、ばたばたしますしね。
何とか明日、やれるだけやりきらなくては!
土日に爽やかに休めるのがGoodなのですが、どうなることやら。
まあ…今のところ、頭痛は消えません。
あまりよくない傾向。
カウンターがないと少し安堵
- 2007/04/04 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
232日目。ようやく余裕を垣間見せる2年目3日目。
水曜日はうちの掛のカウンター当番は夕方のみ。
担当は菜の花です。ですが、夕方まではフリー!うわあ、余裕がある!
しかも表にいるのはベテランの相互さんだから、
菜の花はまったく、しゃしゃり出る必要なし。うれしー。
そんなわけで、午前中の前半はひたすらwww作業。
後半は業務会議の報告を聞くという、
新体制になってからの初・掛内ミーティング。
幾つかのことを確認して、おひらき。
途中で業者Kさんがいらっしゃって、挨拶されていきました。
しかしどうやら業者KのMさんは、未だに菜の花が分からないらしい。
菜の花がこの4月からの新規配属か否かが判断がつかなかった模様。
名前も分からなかったみたいです。
でも今年度の参考図書の選書担当は、
今のところ和洋ともに菜の花なのですよー。
そろそろ名前、覚えて下さいねっ。
雑誌さんから、各部局での雑誌受入担当者の名簿を更新するから、
変更があったら連絡するように、というメールが来ていました。
何気なーく、名簿を見てびっくり。
うっそお、菜の花、参考の雑誌受入担当者?
しかもEJも担当で、うちの掛の連絡先は菜の花のメアド。
…知らなかったなー。去年ももしかして、そうだったのかー。
多分、そうだろうなー(←いいのか、これで!?)。
前掛長がやってきて、サイニィのオンライン目録へのリンクを
伝授していかれました。これでサイニィはしばらく様子を見ることに。
ついでに前掛長(現・課長補佐)には、
「少しは落ち着きましたか?」
…と訊かれたのですが、午前中はぜーんぜん落ち着いていなかったので、
まだまだ、という回答になりました。
でも午後にはかなり、色々な事柄が落ち着きました、はい。
というのも、仕事の整理に成功したため。
今週中にこれだけはやらなくては、という講習会のポスター作り。
どうしよー、と言っていたら、結局うまい具合に(?)
掛長に引き取ってもらえました。らっきー☆
そして、懸念事項だったA4用紙両面1枚で、蔵書検索の仕方など
テーマごとにまとめた図書館の利用マニュアルがあるのですが、
これの改訂を掛のMさんに下請けに出せてしまったので、
一気に菜の花の懸念事項は減ったのです。
www作業もぽんぽんと幾つかは入ってきましたが、
特にひっかかることもなくさらさらっと片付きましたし。
ようやく、講習会のプレゼンに本格的に取り掛かれる!と。
そして実際、本日はかなり進みました。
先はかなり見えています。
明日、更につめて、金曜日には今度はプレゼンの原稿書きに入りたいもの。
そして来週の月曜日・火曜日でこれに加えて配布資料の作成をして、
水曜日には掛内で回せるのが目標。
というか、これを越えると後がヤバイのですが。
翌日木曜日からは2つめの講習会の内容作りに入り、
金曜日で何とか片をつけ、月曜日に詰めて火曜日には配布資料へ進み、
水曜日が本番…って、あれ?間に合ってないぞ!
掛内配布の日がない!あー、計画がー…!
と、とりあえず!どこかでスピードアップせねば…なのか。
まあ、何とかする!それだけ。
ところで今日も業者Mさんを見かけましたが、
これは仕事をしてらっしゃるのでしょうか?いまいち、謎…。
夕方のカウンター当番。
今日も学外からの接続に関するお問い合わせが多かったです。
菜の花も、自分でやってみる方がいいかなーとは思うのですが。
しかし菜の花の自宅、未だにダイヤルアップですからねー。
色々と厳しいです、条件的に。
自分でやってみるといえば、本日は菜の花、
学内ILLを自分で申し込んでみました。
朝、勤務前にオンラインの申し込みをしてみたのです。
学内の他部局にある雑誌論文の複写依頼ですが…、
何と昼前に雑誌そのものが届きました。
はやっ。というか、重っ。
まさかコピーではなく、実物が届くとは。
どうやら「貸してあげるから自分でコピーしなはれ」ということらしい…。
手を抜かれたのか、それとも支払いを簡便にする親切心なのか。
とりあえず、手に入れたこの論文は、
菜の花のレファレンスの5つめに使わせて頂きます。
というかですねー、まだまだ書き終わらないんだなっ、菜の花論文。
これも相当やばいです。まずいです。何てことだ!
ままま、とにかく当面の目標は、1つめのプレゼン完成!です。
出来れば明日には…。無理か!?無理なのか!?
水曜日はうちの掛のカウンター当番は夕方のみ。
担当は菜の花です。ですが、夕方まではフリー!うわあ、余裕がある!
しかも表にいるのはベテランの相互さんだから、
菜の花はまったく、しゃしゃり出る必要なし。うれしー。
そんなわけで、午前中の前半はひたすらwww作業。
後半は業務会議の報告を聞くという、
新体制になってからの初・掛内ミーティング。
幾つかのことを確認して、おひらき。
途中で業者Kさんがいらっしゃって、挨拶されていきました。
しかしどうやら業者KのMさんは、未だに菜の花が分からないらしい。
菜の花がこの4月からの新規配属か否かが判断がつかなかった模様。
名前も分からなかったみたいです。
でも今年度の参考図書の選書担当は、
今のところ和洋ともに菜の花なのですよー。
そろそろ名前、覚えて下さいねっ。
雑誌さんから、各部局での雑誌受入担当者の名簿を更新するから、
変更があったら連絡するように、というメールが来ていました。
何気なーく、名簿を見てびっくり。
うっそお、菜の花、参考の雑誌受入担当者?
しかもEJも担当で、うちの掛の連絡先は菜の花のメアド。
…知らなかったなー。去年ももしかして、そうだったのかー。
多分、そうだろうなー(←いいのか、これで!?)。
前掛長がやってきて、サイニィのオンライン目録へのリンクを
伝授していかれました。これでサイニィはしばらく様子を見ることに。
ついでに前掛長(現・課長補佐)には、
「少しは落ち着きましたか?」
…と訊かれたのですが、午前中はぜーんぜん落ち着いていなかったので、
まだまだ、という回答になりました。
でも午後にはかなり、色々な事柄が落ち着きました、はい。
というのも、仕事の整理に成功したため。
今週中にこれだけはやらなくては、という講習会のポスター作り。
どうしよー、と言っていたら、結局うまい具合に(?)
掛長に引き取ってもらえました。らっきー☆
そして、懸念事項だったA4用紙両面1枚で、蔵書検索の仕方など
テーマごとにまとめた図書館の利用マニュアルがあるのですが、
これの改訂を掛のMさんに下請けに出せてしまったので、
一気に菜の花の懸念事項は減ったのです。
www作業もぽんぽんと幾つかは入ってきましたが、
特にひっかかることもなくさらさらっと片付きましたし。
ようやく、講習会のプレゼンに本格的に取り掛かれる!と。
そして実際、本日はかなり進みました。
先はかなり見えています。
明日、更につめて、金曜日には今度はプレゼンの原稿書きに入りたいもの。
そして来週の月曜日・火曜日でこれに加えて配布資料の作成をして、
水曜日には掛内で回せるのが目標。
というか、これを越えると後がヤバイのですが。
翌日木曜日からは2つめの講習会の内容作りに入り、
金曜日で何とか片をつけ、月曜日に詰めて火曜日には配布資料へ進み、
水曜日が本番…って、あれ?間に合ってないぞ!
掛内配布の日がない!あー、計画がー…!
と、とりあえず!どこかでスピードアップせねば…なのか。
まあ、何とかする!それだけ。
ところで今日も業者Mさんを見かけましたが、
これは仕事をしてらっしゃるのでしょうか?いまいち、謎…。
夕方のカウンター当番。
今日も学外からの接続に関するお問い合わせが多かったです。
菜の花も、自分でやってみる方がいいかなーとは思うのですが。
しかし菜の花の自宅、未だにダイヤルアップですからねー。
色々と厳しいです、条件的に。
自分でやってみるといえば、本日は菜の花、
学内ILLを自分で申し込んでみました。
朝、勤務前にオンラインの申し込みをしてみたのです。
学内の他部局にある雑誌論文の複写依頼ですが…、
何と昼前に雑誌そのものが届きました。
はやっ。というか、重っ。
まさかコピーではなく、実物が届くとは。
どうやら「貸してあげるから自分でコピーしなはれ」ということらしい…。
手を抜かれたのか、それとも支払いを簡便にする親切心なのか。
とりあえず、手に入れたこの論文は、
菜の花のレファレンスの5つめに使わせて頂きます。
というかですねー、まだまだ書き終わらないんだなっ、菜の花論文。
これも相当やばいです。まずいです。何てことだ!
ままま、とにかく当面の目標は、1つめのプレゼン完成!です。
出来れば明日には…。無理か!?無理なのか!?
電話の多い日
- 2007/04/03 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
231日目。2年目2日目ですが…、ぐったり。
毎日疲れていて本当にすみませんっ(>_<)。
にしても、本日もよく走った!調べた!電話した!
午前中は昨日の続きをやろう!と思っていたら、
掛長が業務会議の報告を聞きに行かなきゃ!ということが判明、
更にそれが終わったらすぐに今度の新入生ガイダンスの予行演習。
予行演習では館長の前で実演!でした。
でも菜の花がやるんじゃないですが。
いきなり新掛長の出番です!凄い!
業務会議の報告が思ったより時間がかかってしまったことと、
とにかく設営(?)の手際が悪い、というか、やり方が分からない、
という状態で、事務室内を2回くらい全力疾走で駆け抜けました。
室内の皆々様には、さぞご迷惑をお掛けしたことでしょう…どうもすみません。
ガイダンス予行演習はかなりいい出来でした。
館長からも声がよい、という誉め言葉が。
さすが元・放送部員の掛長です。
戻ってからはカウンターでしたが…、本日は、何だかんだで
一日を通じてかなり来客の多い日でしたよ。
殆ど落ち着いて何も出来ないくらい。
何とか合間を縫って、電子ジャーナルのリストへのリンクなどを変えたり、
www関係のことを進めていましたが、まだ1つ残っている…。
学外からの電子ジャーナル利用についてのお問い合わせも多かったですね。
勿論、うちの大学の人に限ったサービスですけど。
そうしないとフリーと一緒ですものね。雑誌社が潰れる。
にしても一体、何人のこの学外利用の質問に答えたか…。
えっと4人くらいかな。意外に少ない。
いや、多いのか?多いのかもしれない。どうかな。
一人で一日にこんなに答えたのは珍しいかも。
内線電話も沢山かかってきましたし、沢山かけました。
こんなに菜の花が電話に応対したことはかつてなかったな、と。
先週までは殆どの電話が掛長宛てでしたし、
Fさんへの電話も多かったかな。
菜の花には電話はかかってこなかったのです。
学外者からの電話によるレファレンスを、菜の花がたまたま取ったときくらい。
それが今日ときたら、雑誌さんやら部局図書室やら、
さらには利用者さんからご指名で、じゃんじゃん電話がかかってくる。
しかも、書架を駆け回っていたり、他の電話に出ていたり、
利用者さんの対応をしていたりで受け取れずに伝言になるケースも何回かあって、
そうするとまたこっちからかけ直すからますます
「電話が多いな!」という気分が助長されるのです。
この忙しい!な気分は多分、菜の花が当番ではなくてカウンターに出ていなくても、
うちの掛が受け取ったレファレンスには中から呼ばれて、
結局殆どすべて対応しているような感じだったせいかと思います。
うーん…菜の花、いつの間にか人気者!
多分、気のせいだけど!
しかし、よく活躍したなー。
菜の花、自立出来そうですよ。
ああ、でも1つ、どうしても困ってしまって掛長に助けて頂きました。
とある書誌事項で、略誌名が書いてあったのですが、
何の略か分からず、困惑していたのです。
まさか英語ではなかったとは。
ドイツ語の論文だったのですが、まったく気付きませんでした。
見つけて下さった掛長に感謝!頼りにしてますっ、これからも。
夕方にようやく、www関係はひと段落して、今度はリゾルバの設定の話を。
サイニィに一瞬、取り付けてみました。
うーん、駄目だ!不評!
なので、サイニィにはリゾルバを入れないことにしました。
だってサイニィって最初からフルテキスト、あるものはあるし。
ないものはどうせ冊子体探しに行きますし。
部局の方の評判も同じだったようです。
ので、サイニィにはリゾルバではなく、
オンライン目録検索をリンクしたいと思っています。それはまた明日。
少しだけ、講習会の方にも手をつけました。が、僅かに1Pだけ。
間に合うのか!?の気持ちは募る一方です。
…間に合わせる!としか言いようがありません。
そもそも改訂しよう!と言い出したのは菜の花ですから、
菜の花が何とかせねば。ふぁいとー。
ああ、そういえば、昼間に業者MのNさんがいらっしゃっているのを
ちらっと見ました。見ましたが、菜の花は書架へ出てしまったので、
特に何も話していません。あとからパートのMさんが
「名刺をくれました。」と言って、机にはさんでいました。
彼女、机の上のカバーに色々な業者さんの名刺を縦1列に並べて
はさみこんでいます。何か、不気味…。これも気のせいか?
今日は明日のパンがないので、早めの帰宅。
明日はようやく水曜日。
うちの掛全体でのカウンター当番が夕方だけです。
その夕方が菜の花の担当ですが。
でも、自分でやる方が楽ですね。はい、楽です。
中にいて呼ばれるよりは…。
去年の菜の花はきっと、J掛長にこんなご迷惑をおかけしていたのでしょうねー。
今になって分かる、掛長の苦労…。
去年は本当に、お世話になりましたっ。偉大な掛長です。
菜の花も、何とか「役に立つ掛員」と言われるよーに頑張りますです。
毎日疲れていて本当にすみませんっ(>_<)。
にしても、本日もよく走った!調べた!電話した!
午前中は昨日の続きをやろう!と思っていたら、
掛長が業務会議の報告を聞きに行かなきゃ!ということが判明、
更にそれが終わったらすぐに今度の新入生ガイダンスの予行演習。
予行演習では館長の前で実演!でした。
でも菜の花がやるんじゃないですが。
いきなり新掛長の出番です!凄い!
業務会議の報告が思ったより時間がかかってしまったことと、
とにかく設営(?)の手際が悪い、というか、やり方が分からない、
という状態で、事務室内を2回くらい全力疾走で駆け抜けました。
室内の皆々様には、さぞご迷惑をお掛けしたことでしょう…どうもすみません。
ガイダンス予行演習はかなりいい出来でした。
館長からも声がよい、という誉め言葉が。
さすが元・放送部員の掛長です。
戻ってからはカウンターでしたが…、本日は、何だかんだで
一日を通じてかなり来客の多い日でしたよ。
殆ど落ち着いて何も出来ないくらい。
何とか合間を縫って、電子ジャーナルのリストへのリンクなどを変えたり、
www関係のことを進めていましたが、まだ1つ残っている…。
学外からの電子ジャーナル利用についてのお問い合わせも多かったですね。
勿論、うちの大学の人に限ったサービスですけど。
そうしないとフリーと一緒ですものね。雑誌社が潰れる。
にしても一体、何人のこの学外利用の質問に答えたか…。
えっと4人くらいかな。意外に少ない。
いや、多いのか?多いのかもしれない。どうかな。
一人で一日にこんなに答えたのは珍しいかも。
内線電話も沢山かかってきましたし、沢山かけました。
こんなに菜の花が電話に応対したことはかつてなかったな、と。
先週までは殆どの電話が掛長宛てでしたし、
Fさんへの電話も多かったかな。
菜の花には電話はかかってこなかったのです。
学外者からの電話によるレファレンスを、菜の花がたまたま取ったときくらい。
それが今日ときたら、雑誌さんやら部局図書室やら、
さらには利用者さんからご指名で、じゃんじゃん電話がかかってくる。
しかも、書架を駆け回っていたり、他の電話に出ていたり、
利用者さんの対応をしていたりで受け取れずに伝言になるケースも何回かあって、
そうするとまたこっちからかけ直すからますます
「電話が多いな!」という気分が助長されるのです。
この忙しい!な気分は多分、菜の花が当番ではなくてカウンターに出ていなくても、
うちの掛が受け取ったレファレンスには中から呼ばれて、
結局殆どすべて対応しているような感じだったせいかと思います。
うーん…菜の花、いつの間にか人気者!
多分、気のせいだけど!
しかし、よく活躍したなー。
菜の花、自立出来そうですよ。
ああ、でも1つ、どうしても困ってしまって掛長に助けて頂きました。
とある書誌事項で、略誌名が書いてあったのですが、
何の略か分からず、困惑していたのです。
まさか英語ではなかったとは。
ドイツ語の論文だったのですが、まったく気付きませんでした。
見つけて下さった掛長に感謝!頼りにしてますっ、これからも。
夕方にようやく、www関係はひと段落して、今度はリゾルバの設定の話を。
サイニィに一瞬、取り付けてみました。
うーん、駄目だ!不評!
なので、サイニィにはリゾルバを入れないことにしました。
だってサイニィって最初からフルテキスト、あるものはあるし。
ないものはどうせ冊子体探しに行きますし。
部局の方の評判も同じだったようです。
ので、サイニィにはリゾルバではなく、
オンライン目録検索をリンクしたいと思っています。それはまた明日。
少しだけ、講習会の方にも手をつけました。が、僅かに1Pだけ。
間に合うのか!?の気持ちは募る一方です。
…間に合わせる!としか言いようがありません。
そもそも改訂しよう!と言い出したのは菜の花ですから、
菜の花が何とかせねば。ふぁいとー。
ああ、そういえば、昼間に業者MのNさんがいらっしゃっているのを
ちらっと見ました。見ましたが、菜の花は書架へ出てしまったので、
特に何も話していません。あとからパートのMさんが
「名刺をくれました。」と言って、机にはさんでいました。
彼女、机の上のカバーに色々な業者さんの名刺を縦1列に並べて
はさみこんでいます。何か、不気味…。これも気のせいか?
今日は明日のパンがないので、早めの帰宅。
明日はようやく水曜日。
うちの掛全体でのカウンター当番が夕方だけです。
その夕方が菜の花の担当ですが。
でも、自分でやる方が楽ですね。はい、楽です。
中にいて呼ばれるよりは…。
去年の菜の花はきっと、J掛長にこんなご迷惑をおかけしていたのでしょうねー。
今になって分かる、掛長の苦労…。
去年は本当に、お世話になりましたっ。偉大な掛長です。
菜の花も、何とか「役に立つ掛員」と言われるよーに頑張りますです。
怒涛の新年度スタート
- 2007/04/02 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
230日目。ついに2年目の実働が始まりました。
ほ…本日は、本当に目が回るほど忙しかったー(@_@)。
朝は一人でした。
すっかり綺麗になった参考掛の机。
どこもかしこも綺麗。
散らかっているのは菜の花の机だけ…。
うわあーん、こんなところで淋しさがこみ上げる…!
開館準備は、予定通り相互さんに手伝って頂きました。
急いで戻って来て、すぐにカウンター。
カウンターに入ってからが、また大変。
日本語論文検索に使うMAGAZINEPLUSの、
IPアドレスを1つ指定して契約していた「専用端末」を
先月で解約したので、これに使っていたコンピュータの設定を変えることろから。
カウンターの目の前なのでそれをやりながら、カウンターをちらちら。
そこへ早速、レファレンス。しかもいきなり、英語!
うわお、英語で話しかけられちゃったよ。
院生の留学生さんでした。日本語、通じない!うそお。
頑張って意思疎通。
電子ジャーナルをUSBに落としたいということでしたが、
うちの図書館ではそれが出来ない。それを説明したら、
プリントアウトがしたい、と仰るのですが、
それも情報関係の部署が発行するIDを持っていないと出来ない。
これは学生さんなら必ず発行されるので知っていればOKですが、
どうやら来たばかりで分からないらしいのです。
どうにかこうにか説明して、有料で印刷することに。
もう、ひやひやでした。何とか無事終了。
菜の花の英語力も捨てたものじゃない?
実は菜の花、この前の土曜日に某有名英会話教室に、
レベルチェックしてもらいに行ったのですが。
そこで、10段階のレベルのうち、
最低レベルの1の後半です、という結果を頂きました。
ふふふ…、レベル1の後半でも、英語でレファレンスして、
英語のサイトを作ることが出来るらしい…。
菜の花は伝わっていると信じていますが、このレベルならば絶対、
何か間違ったことが伝わっていそうな気がしますね。
怖いなー。怖い。
そのあとも1件だけレファレンスが来ましたが大したことなく。
そして、今か今かと待ち続けた末に、ついに!
やってきたのです、そのときが。
新掛長、初お目見え。わーわー。
えっと、第一印象は…何か出来そうな人だなー…でした。
うん、理知的という評価がありましたが、凄く納得。
きっと切れる人だと思います。予感ですけど。
雰囲気がいい、というのも確かに間違っていなさそうですし。
色々な噂を聞いていて、それを全部合わせるととんでもない人物像が
浮かび上がってしまうぞ!そんな人が実在するのか!?…と、
とても不思議に思っていましたが、多分どの噂も間違っていなかった…。
人間というのは不思議なものですねー。
単純な印象、単純な言葉で割り切れるものではない、ということでしょうか。
とりあえず。
何とか菜の花、やっていけそうです。
きっと。多分。恐らく。
そのあとはまた、ばったばた。
もう何が何だか分からない間に色々なことがありすぎて、
正直全然思い出せない!という感じ。
本日は年度がわりで色々な更新が重なりましたしね。
wwwの方で予定していたことは最後までやりきれませんでした。
あと英語のページが1つ、追加出来てない。
明日、何とか。
あと、電子ジャーナルのリストにも対応できませんでした。
時間切れで…。これも明日回しで。本当にすみません。
掛長だけでなく、新しく同僚になったパートのお嬢さんも、
ひとり放置しておくわけにはいかないので、
色々と仕事を作って渡していたら、もう訳が分からなくなってきまして。
掛長の方は、新旧掛長同士で引継ぎをしていらっしゃったので
そのままですけれど。その間にも幾つかレファレンス。
全部は引き取れない…。
結局、本日はまったくploneにも触れなかったし、
春季講習会の準備も出来ず。明日も殆ど無理かも。
ちょっとwwwの方が片付かない…。何とかせねば。
そして、終業後は全力疾走で図書館内の会議室へ。
歓迎会です。菜の花、幹事のひとりです。
料理は色々、先週のうちに手配してあります。
ああ、大変だった…。
異動の発表のあとから今日まで、
頭の中がミックスジュース状態で、よくここまで漕ぎ着けた!と
一応、自分を誉めておきましょう。
誉められるうちに誉めておくのが、精神衛生上、大変よろしい。
誉められるといえば、本日は色々と持ち上げられたような。
歓迎会の席で、懇談している間に。
うわ、その手には乗るまい!
そうやって菜の花に仕事を押し付けるおつもりですね!?
新掛長に「この人(菜の花)は何でも出来ます。」と言う某Y氏。
うわあ、下心(?)が見えすぎですよ!
もうそこまで行くと、シースルーですよ!
そのあとは、「何でも知っていますねー」と某N氏。
いや、知らないことは知りませんから。当たり前ですが。
たまたま知っていることを話していたから割り込んだだけ。
(このときの話題は、炭素13の年代測定法の原理と、
この地域のプロ・オケやホールの話が立て続けに出た。)
あとは、菜の花から大切な前掛長を取り上げた(憎しみの視線!?)
と他の課長から指摘されていた、某課長の一言。
「いや、あなたなら、1年やれば十分でしょ?」
十分なわけ、あるかーっっっ!!!
…ちなみにこの怒りの声は菜の花の内心でだけ響き渡ったのでした。
最後にお片づけして、夜間バイトさんと交流(?)して、
少しだけwww作業をして、帰宅してきました。
何とか閉館前に生還…。
どうにも昼間は仕事が進まないっ。
外野が…。
しばらく夜間に臨戦態勢かも。
研究室時代と全然変わらないよー。
研究室でも、新しい学生さんが入ってくると、
昼間は教育で自分の実験が全く出来なくなってしまいます。
それで結局、夜が勝負!になるんですよね。
そんなわけで春は睡眠不足の季節です。
春眠暁を覚えずとはよく言ったもの…(いや、意味違うよ)。
というわけで、怒涛のような1日目でした。
明日も…がんばろー。おー。(←疲れてるぞっ!)
ほ…本日は、本当に目が回るほど忙しかったー(@_@)。
朝は一人でした。
すっかり綺麗になった参考掛の机。
どこもかしこも綺麗。
散らかっているのは菜の花の机だけ…。
うわあーん、こんなところで淋しさがこみ上げる…!
開館準備は、予定通り相互さんに手伝って頂きました。
急いで戻って来て、すぐにカウンター。
カウンターに入ってからが、また大変。
日本語論文検索に使うMAGAZINEPLUSの、
IPアドレスを1つ指定して契約していた「専用端末」を
先月で解約したので、これに使っていたコンピュータの設定を変えることろから。
カウンターの目の前なのでそれをやりながら、カウンターをちらちら。
そこへ早速、レファレンス。しかもいきなり、英語!
うわお、英語で話しかけられちゃったよ。
院生の留学生さんでした。日本語、通じない!うそお。
頑張って意思疎通。
電子ジャーナルをUSBに落としたいということでしたが、
うちの図書館ではそれが出来ない。それを説明したら、
プリントアウトがしたい、と仰るのですが、
それも情報関係の部署が発行するIDを持っていないと出来ない。
これは学生さんなら必ず発行されるので知っていればOKですが、
どうやら来たばかりで分からないらしいのです。
どうにかこうにか説明して、有料で印刷することに。
もう、ひやひやでした。何とか無事終了。
菜の花の英語力も捨てたものじゃない?
実は菜の花、この前の土曜日に某有名英会話教室に、
レベルチェックしてもらいに行ったのですが。
そこで、10段階のレベルのうち、
最低レベルの1の後半です、という結果を頂きました。
ふふふ…、レベル1の後半でも、英語でレファレンスして、
英語のサイトを作ることが出来るらしい…。
菜の花は伝わっていると信じていますが、このレベルならば絶対、
何か間違ったことが伝わっていそうな気がしますね。
怖いなー。怖い。
そのあとも1件だけレファレンスが来ましたが大したことなく。
そして、今か今かと待ち続けた末に、ついに!
やってきたのです、そのときが。
新掛長、初お目見え。わーわー。
えっと、第一印象は…何か出来そうな人だなー…でした。
うん、理知的という評価がありましたが、凄く納得。
きっと切れる人だと思います。予感ですけど。
雰囲気がいい、というのも確かに間違っていなさそうですし。
色々な噂を聞いていて、それを全部合わせるととんでもない人物像が
浮かび上がってしまうぞ!そんな人が実在するのか!?…と、
とても不思議に思っていましたが、多分どの噂も間違っていなかった…。
人間というのは不思議なものですねー。
単純な印象、単純な言葉で割り切れるものではない、ということでしょうか。
とりあえず。
何とか菜の花、やっていけそうです。
きっと。多分。恐らく。
そのあとはまた、ばったばた。
もう何が何だか分からない間に色々なことがありすぎて、
正直全然思い出せない!という感じ。
本日は年度がわりで色々な更新が重なりましたしね。
wwwの方で予定していたことは最後までやりきれませんでした。
あと英語のページが1つ、追加出来てない。
明日、何とか。
あと、電子ジャーナルのリストにも対応できませんでした。
時間切れで…。これも明日回しで。本当にすみません。
掛長だけでなく、新しく同僚になったパートのお嬢さんも、
ひとり放置しておくわけにはいかないので、
色々と仕事を作って渡していたら、もう訳が分からなくなってきまして。
掛長の方は、新旧掛長同士で引継ぎをしていらっしゃったので
そのままですけれど。その間にも幾つかレファレンス。
全部は引き取れない…。
結局、本日はまったくploneにも触れなかったし、
春季講習会の準備も出来ず。明日も殆ど無理かも。
ちょっとwwwの方が片付かない…。何とかせねば。
そして、終業後は全力疾走で図書館内の会議室へ。
歓迎会です。菜の花、幹事のひとりです。
料理は色々、先週のうちに手配してあります。
ああ、大変だった…。
異動の発表のあとから今日まで、
頭の中がミックスジュース状態で、よくここまで漕ぎ着けた!と
一応、自分を誉めておきましょう。
誉められるうちに誉めておくのが、精神衛生上、大変よろしい。
誉められるといえば、本日は色々と持ち上げられたような。
歓迎会の席で、懇談している間に。
うわ、その手には乗るまい!
そうやって菜の花に仕事を押し付けるおつもりですね!?
新掛長に「この人(菜の花)は何でも出来ます。」と言う某Y氏。
うわあ、下心(?)が見えすぎですよ!
もうそこまで行くと、シースルーですよ!
そのあとは、「何でも知っていますねー」と某N氏。
いや、知らないことは知りませんから。当たり前ですが。
たまたま知っていることを話していたから割り込んだだけ。
(このときの話題は、炭素13の年代測定法の原理と、
この地域のプロ・オケやホールの話が立て続けに出た。)
あとは、菜の花から大切な前掛長を取り上げた(憎しみの視線!?)
と他の課長から指摘されていた、某課長の一言。
「いや、あなたなら、1年やれば十分でしょ?」
十分なわけ、あるかーっっっ!!!
…ちなみにこの怒りの声は菜の花の内心でだけ響き渡ったのでした。
最後にお片づけして、夜間バイトさんと交流(?)して、
少しだけwww作業をして、帰宅してきました。
何とか閉館前に生還…。
どうにも昼間は仕事が進まないっ。
外野が…。
しばらく夜間に臨戦態勢かも。
研究室時代と全然変わらないよー。
研究室でも、新しい学生さんが入ってくると、
昼間は教育で自分の実験が全く出来なくなってしまいます。
それで結局、夜が勝負!になるんですよね。
そんなわけで春は睡眠不足の季節です。
春眠暁を覚えずとはよく言ったもの…(いや、意味違うよ)。
というわけで、怒涛のような1日目でした。
明日も…がんばろー。おー。(←疲れてるぞっ!)
菜の花@大学図書館2年目
- 2007/04/01 (Sun)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
4月1日です。日曜日。
ということで菜の花は本日はお休み。
でもきっと、掛長は必死で働いておられることでしょう。お疲れ様です。
そして、新しい年度の始まりでもありますね。
菜の花の周りは一転し、きっと去年とはまったく違う、
新しい雰囲気で働くことになるでしょう。
でもどこにいこうと、誰と働こうと、菜の花は菜の花です。
自分らしく、自分なりに、頑張っていこうと思います。
そんな決意表明をしてみました。
そのために登場(笑)。
新しい年度にかわるに当たって、色々と
こうしよう、ああしようということも。
守れるかどうかはともかく。そういうことをメモしておきましょう。
忘れないようにね。
--------------------------
1.何かをやるたびに、引継ぎ書類があるかどうかを確認。
見当たらなければ作ること。
これは重要。…ということを掛長に教わりました(笑)。
これからますます人の入れ替えが激しくなりますからね、
いつなんどき異動してもいいように。
考えてみれば、先の見えない世の中ですから、
明日いきなり菜の花が、交通事故に倒れるかもしれないわけで。
そういう想定があってもいいのかな、と最近思う菜の花です。
2.仕事が入ったら、お仕事メモに入れておくのを忘れない。
忘れっぽい菜の花は今現在、すでに何か入るたびに覚書を書いているのですが、
結構それを忘れてしまい、そのまま忘れ去る仕事も多かったり。
そういうことがないように、今後はもっと徹底していこうと思います。
3.なるべくお仕事メモのお仕事には、スケジューリングを。
いつまでに何をするか?はとても重要。無計画に仕事をしないように。
そして、無理なことは無理と判断するために。
何が出来て何が出来ないか、何にどれくらい何が必要か?を判断するのは、
仕事をする上で、非常に重要な能力のひとつです。
これを磨くことが立派な社会人への第一歩。
4.その日の業務の記録を残す。
まあ、この日記も業務日誌といえばそうですが。
でもオンラインでの公開日記では、色々そのまま書けないことが多いので、
参考にはなりますが、資料としての価値はあまり高くありません。
業務の一環として業務日誌をつけることは重要かと思います。
すでに、手帳にその日やったことを書き込んでおく、ということは
実践しているのですが、まだ不十分かな。
電子ファイルとして残しておくと、後から参照しやすいかもしれません。
どういうシステムでやっていくかをちょっと今から検討しましょう。
5.とにかく常に整理整頓。書類はまとめてファイリング。
コンピュータ内のフォルダ構造も論理的に。
菜の花は整理整頓が下手。油断すると机に書類が降り積もるどころか、
閉じたノートPCの上にまで書類の地層が進出してしまいます。
記録を残す、にも関連して、とにかくまとめることが重要ですね。
6.常に笑顔は絶やさない。人にケンカを売らない。
…後半は当たり前なんですけど(笑)。
こう見えても菜の花は短気なので、いつも気をつけております。
お陰様で大体の評価は、「ゆったりとした」「懐の広い」
「人当たりがいい」というものですが、気を緩めてはいけません。
実際に、色々なところでしなくてもいいイザコザを起こしたことも
決して皆無ではないのです。売り言葉に買い言葉だし。
ちょっと前に流行った、キレると怖い中学生みたいな人でして。
電話をたたき切ったり、はさみで書類を切り刻んだり(やばいって)、
酒瓶を床にたたきつけたり(…そっ、それは…)。
はっ、思わずカミングアウトしてしまった!
皆様、菜の花を図書館で見つけたらお気をつけ下さいませ。
7.掛の昔話は不必要にしない。特に比較は禁忌。
ときどきそういう人がいるのですが。菜の花もやりがちですけど。
でも会ったこともない人と比較されたりするのは誰でも嫌ですよね。
去年度の菜の花は、そういうことがなかったことに非常に感謝しています。
新しい体制に不安感の大きい菜の花ですから、うっかりすると新しい掛長や、
新しい同僚さんに「前の掛長は…」「Fさんだったら…」と、
心無いことを言ってしまいそうな気がしています。
これは絶対タブーと心得て、まっさらな気持ちで働きたいと思います。
おまけ.この日記の短文化望む。。。
いやあ、ほっとくと長くなるんですよ。これ、困った菜の花の性質。
何しろ小学2年生のときに、原稿用紙20枚の読書感想文を提出した、
筋金入りの長文病罹患者なのです。三つ子の魂百までと申しますか。
今日こそは、今月こそは、今年こそは…と言い続けて、いかほどか。
うん、今年度こそは…。
--------------------------
そういえば、このブログに一体どれくらいの人が訪れているか?
ということは、訪問者の方も気になるところなのでしょうか?
いや、この前掛長に尋ねられたので(それは掛長も登場しているから
かもしれませんけど!出演料はお出しできません!あしからず。)。
コメントが殆どつかないブログですので、全然予想もつきませんよね。
実は自分だけじゃない?と思っている方もいらっしゃるかと。
えっと、結論から申しますと、別にそんな人気ブログではありません。
ぜーんぜん。見たままです。訪問者は多くないです。
平日は何とか二桁、休日は一桁の日もあります。(更新がないためか?)
(この数字は、アクセス回数ではなく純粋な訪問者数です。
アクセス数だと、ページを表示するたびにカウントしますので、
かなりの数に上る日もあります。)
ただ、ここ4ヶ月程度で10回以上アクセスした人を
もしも「常連さん」とお呼びするとしたら、それは3桁に到達します。
いつも訪問下さる皆様、ありがとうございます。
もしもよろしければ、コメントも残して頂けると非常に嬉しいです。
いつも菜の花の独り言ですものね。
去年度は通常勤務日については何とか1日も欠かすことなく、
この日記を書くことが出来ました。
今年度もなるべく、同じように頑張っていきたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
菜の花@大学図書館員2年目の今年度の決意表明(!)でした。
ということで菜の花は本日はお休み。
でもきっと、掛長は必死で働いておられることでしょう。お疲れ様です。
そして、新しい年度の始まりでもありますね。
菜の花の周りは一転し、きっと去年とはまったく違う、
新しい雰囲気で働くことになるでしょう。
でもどこにいこうと、誰と働こうと、菜の花は菜の花です。
自分らしく、自分なりに、頑張っていこうと思います。
そんな決意表明をしてみました。
そのために登場(笑)。
新しい年度にかわるに当たって、色々と
こうしよう、ああしようということも。
守れるかどうかはともかく。そういうことをメモしておきましょう。
忘れないようにね。
--------------------------
1.何かをやるたびに、引継ぎ書類があるかどうかを確認。
見当たらなければ作ること。
これは重要。…ということを掛長に教わりました(笑)。
これからますます人の入れ替えが激しくなりますからね、
いつなんどき異動してもいいように。
考えてみれば、先の見えない世の中ですから、
明日いきなり菜の花が、交通事故に倒れるかもしれないわけで。
そういう想定があってもいいのかな、と最近思う菜の花です。
2.仕事が入ったら、お仕事メモに入れておくのを忘れない。
忘れっぽい菜の花は今現在、すでに何か入るたびに覚書を書いているのですが、
結構それを忘れてしまい、そのまま忘れ去る仕事も多かったり。
そういうことがないように、今後はもっと徹底していこうと思います。
3.なるべくお仕事メモのお仕事には、スケジューリングを。
いつまでに何をするか?はとても重要。無計画に仕事をしないように。
そして、無理なことは無理と判断するために。
何が出来て何が出来ないか、何にどれくらい何が必要か?を判断するのは、
仕事をする上で、非常に重要な能力のひとつです。
これを磨くことが立派な社会人への第一歩。
4.その日の業務の記録を残す。
まあ、この日記も業務日誌といえばそうですが。
でもオンラインでの公開日記では、色々そのまま書けないことが多いので、
参考にはなりますが、資料としての価値はあまり高くありません。
業務の一環として業務日誌をつけることは重要かと思います。
すでに、手帳にその日やったことを書き込んでおく、ということは
実践しているのですが、まだ不十分かな。
電子ファイルとして残しておくと、後から参照しやすいかもしれません。
どういうシステムでやっていくかをちょっと今から検討しましょう。
5.とにかく常に整理整頓。書類はまとめてファイリング。
コンピュータ内のフォルダ構造も論理的に。
菜の花は整理整頓が下手。油断すると机に書類が降り積もるどころか、
閉じたノートPCの上にまで書類の地層が進出してしまいます。
記録を残す、にも関連して、とにかくまとめることが重要ですね。
6.常に笑顔は絶やさない。人にケンカを売らない。
…後半は当たり前なんですけど(笑)。
こう見えても菜の花は短気なので、いつも気をつけております。
お陰様で大体の評価は、「ゆったりとした」「懐の広い」
「人当たりがいい」というものですが、気を緩めてはいけません。
実際に、色々なところでしなくてもいいイザコザを起こしたことも
決して皆無ではないのです。売り言葉に買い言葉だし。
ちょっと前に流行った、キレると怖い中学生みたいな人でして。
電話をたたき切ったり、はさみで書類を切り刻んだり(やばいって)、
酒瓶を床にたたきつけたり(…そっ、それは…)。
はっ、思わずカミングアウトしてしまった!
皆様、菜の花を図書館で見つけたらお気をつけ下さいませ。
7.掛の昔話は不必要にしない。特に比較は禁忌。
ときどきそういう人がいるのですが。菜の花もやりがちですけど。
でも会ったこともない人と比較されたりするのは誰でも嫌ですよね。
去年度の菜の花は、そういうことがなかったことに非常に感謝しています。
新しい体制に不安感の大きい菜の花ですから、うっかりすると新しい掛長や、
新しい同僚さんに「前の掛長は…」「Fさんだったら…」と、
心無いことを言ってしまいそうな気がしています。
これは絶対タブーと心得て、まっさらな気持ちで働きたいと思います。
おまけ.この日記の短文化望む。。。
いやあ、ほっとくと長くなるんですよ。これ、困った菜の花の性質。
何しろ小学2年生のときに、原稿用紙20枚の読書感想文を提出した、
筋金入りの長文病罹患者なのです。三つ子の魂百までと申しますか。
今日こそは、今月こそは、今年こそは…と言い続けて、いかほどか。
うん、今年度こそは…。
--------------------------
そういえば、このブログに一体どれくらいの人が訪れているか?
ということは、訪問者の方も気になるところなのでしょうか?
いや、この前掛長に尋ねられたので(それは掛長も登場しているから
かもしれませんけど!出演料はお出しできません!あしからず。)。
コメントが殆どつかないブログですので、全然予想もつきませんよね。
実は自分だけじゃない?と思っている方もいらっしゃるかと。
えっと、結論から申しますと、別にそんな人気ブログではありません。
ぜーんぜん。見たままです。訪問者は多くないです。
平日は何とか二桁、休日は一桁の日もあります。(更新がないためか?)
(この数字は、アクセス回数ではなく純粋な訪問者数です。
アクセス数だと、ページを表示するたびにカウントしますので、
かなりの数に上る日もあります。)
ただ、ここ4ヶ月程度で10回以上アクセスした人を
もしも「常連さん」とお呼びするとしたら、それは3桁に到達します。
いつも訪問下さる皆様、ありがとうございます。
もしもよろしければ、コメントも残して頂けると非常に嬉しいです。
いつも菜の花の独り言ですものね。
去年度は通常勤務日については何とか1日も欠かすことなく、
この日記を書くことが出来ました。
今年度もなるべく、同じように頑張っていきたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
菜の花@大学図書館員2年目の今年度の決意表明(!)でした。
今年度最終日
- 2007/03/30 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
229日目。今年度の終わり。そしてお別れの日。
本日で、本年度の出勤は最後でした。
つまり、今の体制での勤務のラストです。
今日ほど、一分一秒を大切に噛み締めて過ごした日はなかったかも。
どんな些細なことも、大きな思い出になる気がしました。
すでに何度も異動をしたり、見送ったりしている人には、
「え?同じ学内に動くだけじゃない?」
というくらいの気持ちかもしれませんけれど、
とにかく菜の花、初めてですからねー。
何というか、初めて一緒に働いた人と、初めてお別れする、
しかもお二方とも同時に、というのは本当に心細いものです。
きっと来年からはこんなことにはならないと思いますけれど、
やはり誰でも最初は初々しいでしょう?
別れ方もまだ初々しい菜の花なのです。
これで、ようやく1年が終わります。
社会人として、図書館職員として、初めて過ごした4つの季節。
やっと一巡り。これから何回もの春を迎えることでしょう。
しかし、最初の一巡りは二度とやってきません。
来週からは最初の一巡りを共に過ごした人々と離れて、
菜の花に新しい一巡りがやってきます。
ある意味、よいことなのかもしれないですね。
精神的な自立、という意味で。
今回のお二方ともの異動の話が確定したときは、
正直、色々なものに見放され、突き放された気分になりました。
その気持ちこそ、菜の花が人に頼り切っていた証拠だったのでしょう。
菜の花はようやく伝い歩きを始めた赤ちゃんで、
大人が手を持ってくれたら歩ける、
それが楽しくて歩き回っていた子供だったのかもしれません。
大人はいつか、本当に歩けるようにその手を離します。
支えを失った子供はなかなか上手に歩けず、
自分は大人に裏切られた、と思うかもしれません。
しかし、そうしてもらうことによってやっと、
一人で歩けるようになっていくのです。
最初はよちよち歩きかもしれませんけれど…、
ゆっくりと、バランスをとりながら進んでいくことにしましょう。
午前中から、講習会の準備をしていたのですが、
途中で引継ぎ書類をもらったり、wwwの仕事が飛び込んできたりで、
なかなか集中できず。周りもそわそわしていますしね。
印刷したパスファインダーを綺麗にディスプレイした棚を、
書架の方へ出しにも行きました。
生身の人間で市松人形(男女セット)が出来るくらいの
大きなサイズの箱に入っていたやつです(3/14参照)。
Fさんが主に活躍して下さいました。
表示なども工夫して、立派に完成。
ようやく表へデビュー☆
…したら館長チェックが入り、セロテープで止めていた表示部分が
よろしくないからマグネットにせよ、と言われました。
丁度いいマグネットがなかったので、
閲覧さんからマグネットシートをもらい、それを切って貼り付けました。
うん、よい感じに出来た!
階段を上ったところ、目に付く場所に置かれています。
(場所も館長チェックで少し変更になった。)
気になって菜の花、しばらく階段のところで隠れて見ていました。
劇的あやしい職員です。仕方ない。
菜の花の観察結果、100%の利用者さんが、新しく出現した
見慣れないものに目をむけ、足を止めて下さいました。うれしー。
午前中のうちに離任式もありました。
うちの掛からはFさんが図書館を離れられます。
今回は非常に異動が多く、10人以上が外へ出ることになり、
1人ずつの挨拶があったのですが大変なボリュームでした。
もう涙涙の方もいらっしゃいましたし。
菜の花も、Fさんが菜の花をひとり残して出て行くのは
後ろ髪をひかれる思いで…と心配して下さる挨拶をして下さったので、
思わず涙腺が緩むのでありました。むぅ。
お昼前に、夕方はきっとばたばたするから、と昨日用意した、
掛長とFさんへのプレゼントとお手紙をお渡ししました。
プレゼントは電子レンジOKで、ふた付きのコップです。
是非、新しい職場でお茶を飲むのに使って頂きたいと思います…が、
お二方ともすでにコップをお持ちだから、
今のが割れたあとで結構ですので…。
Fさんからも菜の花と掛長へ贈り物がありました。
ありがとうございます。
とても綺麗なクリスタル風のペーパー・ウェイトでした。
大切に使わせて頂きます!
あとは、素敵な絵手紙も。自作ということで感無量。
これも机の上に飾らせて頂きますね。
お昼休みは隣の相互さんのKさんと野外散策へ。
昨日も桜を見に出掛けたのですが、本日はコブシの花を見に。
Kさんも、異動してしまいます。でも別のフロアですが同じ館内。
なのでまた、来週も一緒に桜を見に行きましょうと約束しました。
午後からもwwwと講習会準備などを。
相変わらず進みません。作業途中でレファレンスが入ったりするので。
本日は、リンクリゾルバの威力を見せ付けられるようなレファがありました。
うーん…、リンクリゾルバってこんなに役に立つんだ。
ちょっとびっくりです。
夕方に入ってからは片づけを始めました。
というのも、Fさんが最後に席を片付け始めたところ、
あまりにも綺麗になってしまい、
菜の花の机の乱雑さが強調されてしまったからです。
きゃー。これじゃ菜の花がめちゃくちゃだらしなーい人みたいですぅ。
いやまあ、実際そうだからこんなことになっているのでしょうけど!
そうだ、掛長だって最後に片付けたらゴミひとつない机になるはず。
すると菜の花の机だけが乱雑なままに…。
うわあ、それは駄目!絶対駄目!
新しく着任する掛長に、いきなりそんな机をお見せできない!
絶対第一印象最悪ですよ、それ!
何しろ来週からの新体制は、女性3人の華やか体制ですから。
まさか書類だかゴミだか謎の状態で埋もれた机なんて駄目でしょう!
というわけで一念発起で、菜の花も片づけを始めたというわけ。
しかし、これは駄目ですねー。地層が出来てる。
しかも底の方から続々と「見てはいけないもの」が登場。
うわー、きゃー、ひぃぃー。
とりあえず、一網打尽にしました。
ふた山あった書類は何とか片付けてひと山に減りました。
山の高さも半分くらいに。
机の上にあった、常時は使っていない文房具類は元あった机の引き出しへ。
閉じたノートPCの上に降り積もった書類は、ひと山になった書類の山へ移動。
(でもやっぱり山なのか。)
これだけで大分すっきり。まだまだですけどね…。
当面はこれで耐え忍ぼう。
やがてFさん帰宅。もう、一緒に働くことはないですよね。
でも、きっと忘れることはありません。
もっとしてから掛長も菜の花も帰路に。
これで、完全なお別れでは勿論ありません。
また絶対会うことでしょう。
特に掛長とはまた、同じ職場で働けるかもしれません。
昨日、お隣の相互さんの人々とお話していたのですが。
「このままJさん(現掛長)はあっという間に課長になっちゃうかもね。」
「それなら、いつか課長になったJさんのもとで、
私も掛長くらいになって働きたいですね。」(←菜の花)
「あ、それいいね!そうしたら私がパートとして雇われてあげる!」
…なんて冗談を。(いや、でも半分は本気?でももしかしたら、
部長になった掛長のもとで、菜の花は掛員だったりして…。)
では最後にメッセージを。
きっと掛長はこの日記を読んでいらっしゃると思いますので。
一年前の今頃、本来は新規採用者には発表になっていない人事ですが、
学内のツテで勝手に入手し、掛長のお名前を初めて知りました。
どんな人だろうと気になって、色々な人に尋ねてみたところ、
誰もが「優秀で、温厚な人」と口を揃え「最初に最高の上司に恵まれたね」と
喜んでくれました。さて、噂の真相やいかに、とやってきて、
実際すぐにこれが正しかったことを知りました。
掛長は、菜の花の今まで出会った人の中で最も尊敬できる人でした。
優秀で、真面目で、温厚で、自分の趣味を持っていて。
好き放題、思いついたことを思いついた通りに自由にやらせて頂き、
採用一年目ながらこんなに楽しく働かせて頂いたこと、本当に感謝しています。
放っておくとどこかへ飛んでいってしまう、風船みたいに
気まぐれな菜の花を、温かく見守って下さる上司には、
もしかしたらこれから二度と出会えないんじゃないかと思うくらい。
この一年間のことは、退職するまで忘れられない一年になるだろうと確信しています。
今年はいい上司と、いい先輩に恵まれて、素敵な仕事をさせて頂きました。
今の体制が一年だけだなんて予想もしていなかったし、
だからこそ非常にショックでもありましたけれど…。
来年度もきっとご迷惑をおかけすることでしょう。
でもなるべく、ご心配はおかけしないように頑張ります。
…ので、あまりこちらに仕事を回さないで下さいませ、
どうか上で食い止めて頂きますように(笑)。
一年間、本当にありがとうございました。
本日で、本年度の出勤は最後でした。
つまり、今の体制での勤務のラストです。
今日ほど、一分一秒を大切に噛み締めて過ごした日はなかったかも。
どんな些細なことも、大きな思い出になる気がしました。
すでに何度も異動をしたり、見送ったりしている人には、
「え?同じ学内に動くだけじゃない?」
というくらいの気持ちかもしれませんけれど、
とにかく菜の花、初めてですからねー。
何というか、初めて一緒に働いた人と、初めてお別れする、
しかもお二方とも同時に、というのは本当に心細いものです。
きっと来年からはこんなことにはならないと思いますけれど、
やはり誰でも最初は初々しいでしょう?
別れ方もまだ初々しい菜の花なのです。
これで、ようやく1年が終わります。
社会人として、図書館職員として、初めて過ごした4つの季節。
やっと一巡り。これから何回もの春を迎えることでしょう。
しかし、最初の一巡りは二度とやってきません。
来週からは最初の一巡りを共に過ごした人々と離れて、
菜の花に新しい一巡りがやってきます。
ある意味、よいことなのかもしれないですね。
精神的な自立、という意味で。
今回のお二方ともの異動の話が確定したときは、
正直、色々なものに見放され、突き放された気分になりました。
その気持ちこそ、菜の花が人に頼り切っていた証拠だったのでしょう。
菜の花はようやく伝い歩きを始めた赤ちゃんで、
大人が手を持ってくれたら歩ける、
それが楽しくて歩き回っていた子供だったのかもしれません。
大人はいつか、本当に歩けるようにその手を離します。
支えを失った子供はなかなか上手に歩けず、
自分は大人に裏切られた、と思うかもしれません。
しかし、そうしてもらうことによってやっと、
一人で歩けるようになっていくのです。
最初はよちよち歩きかもしれませんけれど…、
ゆっくりと、バランスをとりながら進んでいくことにしましょう。
午前中から、講習会の準備をしていたのですが、
途中で引継ぎ書類をもらったり、wwwの仕事が飛び込んできたりで、
なかなか集中できず。周りもそわそわしていますしね。
印刷したパスファインダーを綺麗にディスプレイした棚を、
書架の方へ出しにも行きました。
生身の人間で市松人形(男女セット)が出来るくらいの
大きなサイズの箱に入っていたやつです(3/14参照)。
Fさんが主に活躍して下さいました。
表示なども工夫して、立派に完成。
ようやく表へデビュー☆
…したら館長チェックが入り、セロテープで止めていた表示部分が
よろしくないからマグネットにせよ、と言われました。
丁度いいマグネットがなかったので、
閲覧さんからマグネットシートをもらい、それを切って貼り付けました。
うん、よい感じに出来た!
階段を上ったところ、目に付く場所に置かれています。
(場所も館長チェックで少し変更になった。)
気になって菜の花、しばらく階段のところで隠れて見ていました。
劇的あやしい職員です。仕方ない。
菜の花の観察結果、100%の利用者さんが、新しく出現した
見慣れないものに目をむけ、足を止めて下さいました。うれしー。
午前中のうちに離任式もありました。
うちの掛からはFさんが図書館を離れられます。
今回は非常に異動が多く、10人以上が外へ出ることになり、
1人ずつの挨拶があったのですが大変なボリュームでした。
もう涙涙の方もいらっしゃいましたし。
菜の花も、Fさんが菜の花をひとり残して出て行くのは
後ろ髪をひかれる思いで…と心配して下さる挨拶をして下さったので、
思わず涙腺が緩むのでありました。むぅ。
お昼前に、夕方はきっとばたばたするから、と昨日用意した、
掛長とFさんへのプレゼントとお手紙をお渡ししました。
プレゼントは電子レンジOKで、ふた付きのコップです。
是非、新しい職場でお茶を飲むのに使って頂きたいと思います…が、
お二方ともすでにコップをお持ちだから、
今のが割れたあとで結構ですので…。
Fさんからも菜の花と掛長へ贈り物がありました。
ありがとうございます。
とても綺麗なクリスタル風のペーパー・ウェイトでした。
大切に使わせて頂きます!
あとは、素敵な絵手紙も。自作ということで感無量。
これも机の上に飾らせて頂きますね。
お昼休みは隣の相互さんのKさんと野外散策へ。
昨日も桜を見に出掛けたのですが、本日はコブシの花を見に。
Kさんも、異動してしまいます。でも別のフロアですが同じ館内。
なのでまた、来週も一緒に桜を見に行きましょうと約束しました。
午後からもwwwと講習会準備などを。
相変わらず進みません。作業途中でレファレンスが入ったりするので。
本日は、リンクリゾルバの威力を見せ付けられるようなレファがありました。
うーん…、リンクリゾルバってこんなに役に立つんだ。
ちょっとびっくりです。
夕方に入ってからは片づけを始めました。
というのも、Fさんが最後に席を片付け始めたところ、
あまりにも綺麗になってしまい、
菜の花の机の乱雑さが強調されてしまったからです。
きゃー。これじゃ菜の花がめちゃくちゃだらしなーい人みたいですぅ。
いやまあ、実際そうだからこんなことになっているのでしょうけど!
そうだ、掛長だって最後に片付けたらゴミひとつない机になるはず。
すると菜の花の机だけが乱雑なままに…。
うわあ、それは駄目!絶対駄目!
新しく着任する掛長に、いきなりそんな机をお見せできない!
絶対第一印象最悪ですよ、それ!
何しろ来週からの新体制は、女性3人の華やか体制ですから。
まさか書類だかゴミだか謎の状態で埋もれた机なんて駄目でしょう!
というわけで一念発起で、菜の花も片づけを始めたというわけ。
しかし、これは駄目ですねー。地層が出来てる。
しかも底の方から続々と「見てはいけないもの」が登場。
うわー、きゃー、ひぃぃー。
とりあえず、一網打尽にしました。
ふた山あった書類は何とか片付けてひと山に減りました。
山の高さも半分くらいに。
机の上にあった、常時は使っていない文房具類は元あった机の引き出しへ。
閉じたノートPCの上に降り積もった書類は、ひと山になった書類の山へ移動。
(でもやっぱり山なのか。)
これだけで大分すっきり。まだまだですけどね…。
当面はこれで耐え忍ぼう。
やがてFさん帰宅。もう、一緒に働くことはないですよね。
でも、きっと忘れることはありません。
もっとしてから掛長も菜の花も帰路に。
これで、完全なお別れでは勿論ありません。
また絶対会うことでしょう。
特に掛長とはまた、同じ職場で働けるかもしれません。
昨日、お隣の相互さんの人々とお話していたのですが。
「このままJさん(現掛長)はあっという間に課長になっちゃうかもね。」
「それなら、いつか課長になったJさんのもとで、
私も掛長くらいになって働きたいですね。」(←菜の花)
「あ、それいいね!そうしたら私がパートとして雇われてあげる!」
…なんて冗談を。(いや、でも半分は本気?でももしかしたら、
部長になった掛長のもとで、菜の花は掛員だったりして…。)
では最後にメッセージを。
きっと掛長はこの日記を読んでいらっしゃると思いますので。
一年前の今頃、本来は新規採用者には発表になっていない人事ですが、
学内のツテで勝手に入手し、掛長のお名前を初めて知りました。
どんな人だろうと気になって、色々な人に尋ねてみたところ、
誰もが「優秀で、温厚な人」と口を揃え「最初に最高の上司に恵まれたね」と
喜んでくれました。さて、噂の真相やいかに、とやってきて、
実際すぐにこれが正しかったことを知りました。
掛長は、菜の花の今まで出会った人の中で最も尊敬できる人でした。
優秀で、真面目で、温厚で、自分の趣味を持っていて。
好き放題、思いついたことを思いついた通りに自由にやらせて頂き、
採用一年目ながらこんなに楽しく働かせて頂いたこと、本当に感謝しています。
放っておくとどこかへ飛んでいってしまう、風船みたいに
気まぐれな菜の花を、温かく見守って下さる上司には、
もしかしたらこれから二度と出会えないんじゃないかと思うくらい。
この一年間のことは、退職するまで忘れられない一年になるだろうと確信しています。
今年はいい上司と、いい先輩に恵まれて、素敵な仕事をさせて頂きました。
今の体制が一年だけだなんて予想もしていなかったし、
だからこそ非常にショックでもありましたけれど…。
来年度もきっとご迷惑をおかけすることでしょう。
でもなるべく、ご心配はおかけしないように頑張ります。
…ので、あまりこちらに仕事を回さないで下さいませ、
どうか上で食い止めて頂きますように(笑)。
一年間、本当にありがとうございました。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)