忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

留学生ガイダンスと理系部局図書室めぐり

236日目。僅かながらも一段落。

開館準備だけして、すぐにお出掛け準備。
行ってきまーす。

本日は留学生向けのガイダンスの日でした。
菜の花はしゃべらないから、よゆー。
またもカメラ要員です。今日こそはよい写真を撮りますぞ!
会場についてからセッティング等を確かめ、
マイクテストをし、カメラのチェックや撮影位置などもばっちり確認。
開始まで少し時間があったので、近くの部局図書室に出掛けて、
春季講習会の宣伝をしてきました。
あと、電子ブックなどもついでにアピール。

会場に戻って粛々と(?)ガイダンスは進みます。
留学生用だったから、誰も彼もが日本語で一文話して、
英語で一文話して、という一人で同時通訳状態。
そういう風にしないといけないらしく。
勿論、図書館ガイダンスもそのように。
菜の花じゃなくって掛長が…。
掛長、英会話教室に通っているらしいですよ!凄いですね。
10段階のレベル1と診断された菜の花は、
どうしたらよいんでしょう(涙)(4/2(月)参照)。

終わったあと、今度は掛長も一緒に部局を回りました。
あ、その前に配布資料の残りを持って帰って来ました。
うちの図書館では三つ折りの簡単な利用案内を配りましたが、
英語版、中国語版、ハングル版があって、そのうちの
中国語版が売切れでした。英語版が元の数も多く持ち込んだのですが、
思ったより中国からの留学生さんが多かったということか…?

さて、部局めぐり。最初は理系地区の中で多分最も大きい学部図書室へ。
どうもどうも、失礼致します。
掛長、何を隠れていらっしゃるんですか?
…え?表で待っていてもいいかですって?
駄目に決まってるじゃないですか!
ちゃんと挨拶していきましょう、はい、行きましょう。
どうやら誰か、この図書室に掛長の過去のトラウマでも
思い出させるような人がいらっしゃるらしいですよ?
さて誰でしょう?そして一体掛長の身に何が…?
それは謎のままでした。そこはかとなく気になります。
こちらでは、是非EndNote webの講習会を開いて欲しい、
という要望を頂きましたので、早速検討することになりました。
やっぱり必要ですよねー。菜の花もそう思います。
業者さんに来てもらうなら、2・3回、やってもらえるといいですね。

次は学内の本屋さん。ここの店長さんはとてもいい人でしたので
(去年の秋にも登場)、またポスターを貼らせてもらいました。

それから今回、回った中でも最も小さい部類の図書室。
菜の花も結構、お世話になった図書室でもあります。
常駐の、つまり正規職員が1名のみの図書室。
うーん菜の花、部局に出たいなーと思っていましたが、
いきなりこういうところは無理ですね。さすがに。
何をしていいやら見当も付きませんもの。
やはり部局に出る前に、中央館のシステムとか管理系の方でも
ちょっと修業を積まないと駄目かもしれません。
軽く自信喪失。

次の図書室は更に小さい。多分、一番小さいですね。
菜の花、初めて入りました。
掛長とは長く一緒にいらした方らしく、お帰りなさいのお話が。
にしても、この付近の部局図書室ではあまり異動がなかったらしく、
掛長は「いつまでたっても若手のままだった」そうです。
「もう、おばあちゃんになっても若手かも」だそうです。
うーん、それも凄い。
研究室にいた頃、とある研究関連の道具を作ってくれる、
非常に技術の高い、ただし個人経営的な小さな会社があったのですが、
そこの職人さんは若者が入ってこなかったせいで、
60歳になっても「うちの一番の若手職人」と言われていました。
いや、それってどうなんですかっ!
でも気になるのは「うちで一番のベテラン職人」ですね、むしろ。
ここの図書室では、電子ブックの宣伝をもう少しして下さるとのことで、
あとからポスターを学内便で送りますと約束しました。

次の図書室も小さい。やはり常駐は1人…と廊下を歩いていて
すれ違った人と掛長が爽やかに挨拶されました。
「お久し振りですー」
「まあまあ、戻ってきたのですね」
掛長は元々うちの大学の部局図書室に長く勤めていて、
3年だけ期限つきで他大学に出ていたので、まさに戻ってきた人。
この辺りの部局だと、本当に昔の知り合いも沢山いるのですね。
その人は、すたすたと廊下を歩き去っていきました。
さて、菜の花と掛長、肝心の図書室に入ったら…職員がいない。
あれ?もぬけの殻?何で?どこに?
…って。まさか。

「あ、さっきすれ違った人が、ここの人だわ!」

かっ、掛長~。そりゃ、いませんわ~。
どうやらどこかへ行ってしまったらしいです。何故ー。

仕方がないのでこの図書室は飛ばして、
次は掛長が長くいらしたという数学の図書室です。
菜の花、この図書室も初めてです。
ついでに少し見学をさせてもらいました。
へー。ほー。こんなに広かったんだ!ちょっとびっくりです。

そんなこんなでお昼ちょうどくらいに戻ってきました。
パートのM嬢には、カウンターでお留守番してもらっていました。
いやいやいや、留守を守ってくれていて、ありがとうございます。

午後イチのカウンター当番は菜の花。
今日で何とか、大物のガイダンスは終わって、次からはもう少し
規模の小さい講習会が始まってきます。
ので、ある意味、一段落。まあ、その小さな講習会のプレゼンが
まだ出来てないよ!という落とし穴があるのですけどね。
とにかく、ファイトで作ります。

ガイダンスが終わったせいか、1年生らしい利用者が増えました。
そして、とっても簡単なレファレンスも。
忙しいですが、まあ簡単なものが多いので気楽といえば気楽。

夕方に、うっかり本日電子ブックの宣伝ポスターを送りますよ、
と言った人がいたことを忘れていたことに気付きました。
急いで印刷。
ついでに、この部局で使われそうな一部タイトルをピックアップして、
オーダーメイド・ポスターを作成してみました。
おお、おりじなるー。貴重ですよー(どこがー)。
手書きのお手紙をつけて学内便で送ります。
ついでに余白に桜のイラストを描いてみましたが…
下手すぎて桜には見えず。
仕方ないから「さくらに見えませんが、さくらだと主張します」と
添え書きの上、封入しました。あはは。

ようやく1つめの講習会の原稿まで完成。
ラップタイムをとって、時間内に終われるか、
それぞれの章での目安時間はどれくらいか?を計りました。
何とか30分におさまりそう。でも、原稿読まないと出来ないかも。
講習会で原稿読み上げ、というのは印象がよくないので、
出来れば避けたいのですが…、どうなることやら。
もうひとつの講習会の内容が出来て落ち着いたら練習も出来ますけど、
まだまだ終わりそうにないのが頭痛の種です。
とりあえず、1つめだけは明日、掛内で発表しましょうー。
初お目見えです。うまく出来るかなー。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]