忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新入生ガイダンスと、話が通じなかったこと。

235日目。新しい週の始まり。そしてきっと今週も忙しい(予想)。

とりあえず開館準備中にパスファインダーの印刷版が
結構減っている!ということに気付き、
カウンターに入ってから早速印刷をしました。
減っていることはよいことだ。
まさか紙飛行機を折るのには使っていまい…多分、きっと、恐らく…。

週末の間にやってきていたメールのレファレンスを2件返して、
ほっと一息ついた頃に、また2通ほどメールでレファレンス。
何か、最近増えたなあ…メールによる問い合わせ。
これが時代の流れってやつか!?とか言ってみたりしていますが、
実際には単に、4月になったから新しい人が増えて、
質問が増えているだけという可能性もなきにしもあらずです。
それは5月、6月になってみれば分かりますね。減るかどうかで。

そして、お出掛けです。ちょっと他学部まで。
新入生ガイダンスです。どわー、凄い人ー。
午前の部と午後の部の2回に分けて行ないます。
とりあえず午前の部…。
様々な部局、災害関係だの就職支援だの、メンタルヘルスだの、
あちこちの人が順番にしゃべっています。図書館はラスト。
会場は、あまりにも人が多すぎて、人に酔いそうでした。
と…とてもじゃないけど、会場内に入れないぞ…!
ひるむ菜の花。それにちょっと早すぎた。
図書館のガイダンスはラストですからね。
ということで、一旦図書館へ退却。
心を落ち着けてから再チャレンジしました。
今度は、会場の方でもさすがに駄目さっぷりに気付いたらしく、
締め切っていた窓を開放していました。
かなりましになっていましたので、今度は最深部まで突っ込みます。
それにしても酷い会場…。
後ろからしか入れない!
ガイダンスをする我々は一番前まで行きたいわけですが、
前から入る入口がないので、混んでいる後ろから、
人を分け入り分け入り入るしかありません。
一旦入ったら出られないよー。
この構造、駄目ですよ。設計ミスですよ。考え無しですよ。

ようやく順番が回ってきたので、急いでセッティング。
館長が最初にご挨拶している間に、手早くコンピュータをつなぎます。
完了したら菜の花は壇上から退却ー。
横の椅子に座って、ぼけー…っとしていたら、
カメラを抱えて撮影してくれていたパートのM嬢が戻って来て、
どんな写真が撮れたか見せてくれました。
…うーん、駄目です。これじゃ使えません。
もっと全体を見下ろしたような絵が欲しいんだってばさ。
というわけで、カメラを持って菜の花出陣。

激写。激写。激写ー。
しかしうまく撮れない…。うーん…そうだ、思いついた。
パイプ椅子をGETする菜の花。部屋の一番後ろに張り付いて、
パイプ椅子の上で一生懸命背伸びして、斜め上から激写ー。
おお、いい感じ。更に何枚か撮影。うーん、素晴らしい。
隣に立っていたどこかの事務のおじさんに苦笑されつつ、
菜の花は頑張りました!頑張りましたとも。

とりあえずガイダンス午前の部終了ー。
お疲れ様でございます。
急いで図書館へ戻って、そのままお昼カウンター。
お昼休みのカウンターは、午前カウンターよりはちょっとだけ賑やか。
何人かお客様ありでした。さすがにガイダンスも始まっているし、
大学全体の人口が増えていますからね。

午後からは部局図書室の人から名指しで問い合わせがあったので回答。
ちょっと難しそうなことも別の部局から問い合わせられたのですが、
これは掛長と話し合って別の機関に問い合わせを出すことに。
うちで出来ることか否か、ということですね。
それについては掛長にえいや!と投げてしまいました。
こういうときだけ掛員でーす、という顔をする菜の花は、
もしかしてひどい部下でございましょうか?いやいやそんなことは…。

さて、それではガイダンス午後の部。
またまた図書館からお出掛けです。
とっとことっとこ行ってきました。
ちょっとトラぶりましたけど、まあ無事に終わりました。
頑張った!そしてお疲れ様です、掛長。
それにしてもいい出来ですねー、前掛長の残していったガイダンス内容は。

終わったあと、菜の花は図書館へは戻らずにその足で情報系のセンターへ。
あれです、あれ、初稿の直しです。説明に行くことにしていました。
事前にアポイントメントは取ってあります。
で、行ってみました。
うーん、一言。
話が通じない
ここの事務員さんには全然話が通じない。
辛い…話が通じないことがこんなに辛いとは。
余計な時間をとられつつ、まあ何とか話を切り上げて、図書館へ戻りました。
最終的には、菜の花の用意した画像がいまいち解像度がよくなかったので、
この差し替え版をもう一度、今日中にメールで送ることになりました。

というわけで、戻ってから懸命に絵を作り直す菜の花。
よし、出来た。どうしよう。BMPで送るとか、ちょっとありえないよね、
とか思いつつ、事務室のPCはWinだったし、前回もBMPで送ったし、
ま、いっか!と思い直してそれを添付。電話で確認したところ…、
ますます話が通じない!
ちょっと待って下さい、何ですって?
bmpという拡張子のファイルが開けない?
あれ、Winじゃないんですか?
え?Winですけど?使っているソフトがフリーソフトだから駄目?
いやいやいや、Winならデフォルトで開けませんか、BMP。
うーん、じゃ、jpgでやっぱり送り直しましょうか?
…ここまでの会話も十分、うんざりだったのですが、そのあとはもう…。
分かる人相手なら3分で終わる会話が15分以上。
まずBMPが何なのか、が分からないということで。
にも関わらずそのうち、「解像度が…」と言い出し、
「dpiが小さいほど解像度が高い」と。ん?
その辺りのことを聞き返したら「あれ、dpiってそもそも何でしたっけ?」
いや、言い出したのはあなたです。
dpiはdot per inchです。
どういうものかごく簡単に説明して差し上げましたが、
ぴんときていない模様。分からないなら言い出さないで下さい…(- -;)。
菜の花、こんなことしている暇はないのですが。
どうして情報系のセンターの人に、図書館員の菜の花が
BMPやdpiの説明をしなくちゃいけないんですかっ。
途中で何度、ぶち切れそうになったことか(T-T)。
菜の花、4/1(日)にも書いた通り、とっても短気なのです。
普段、温厚の皮をかぶっていますが、とんでもないトラブルメーカなのです。
(え?そのまま?見たまま?)
でも今年度最初に誓ったじゃないか!人にケンカを売らない
そもそもそれが目標になる辺り、
菜の花の駄目さっぷりが出ているわけですが(^ ^;)。
とにかく、我慢我慢…我慢我慢…。怒らない。声だけは笑顔で。
途中で涙が出てきそうでしたが、何とか耐え抜きました。

最終的に一連の対応時間は1時間くらい。
通りのいい人相手なら、10分とかからなかったはずの簡単なことが…。
うう、菜の花の1時間、返せー。
とりあえず、終わった。終わっただけで儲けもの。辛い。。。

そのまま超過勤務に突入。
何とか、講習会の原稿は1つ書きあがりました。明日、印刷してみます。
もうひとつの方にもようやく手が付き始めました。
wwwメンテを少しやって、依頼されたニュースをUPして。

掛長が講習会のポスターを作って下さいました。
色の設定でちょっとこだわっていたようです。
16進数の色設定に慣れていらっしゃらないということだったので、
少し教えて差し上げました。まあ、そんなに詳しいわけではないのですが。
明日はこれを部局の図書室に寄って、配り歩きたい所存。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

話の通じない事務員

うーん。相変わらず走り回っておられますね(^^;)☆\バキ


>ここの事務員さんには全然話が通じない。

どういう意味で話が通じないのでしょうか。相手がパソコンの用語をまるで知らない、ということでしょうか。


>どうして情報系のセンターの人に、図書館員の菜の花が
>BMPやdpiの説明をしなくちゃいけないんですかっ。

いやあ、それはキレますよね。(^^;
しかし…まさか、そんなレベルの事務員がデータを扱って、レイアウトや印刷手配などもやるんですか…
そういう作業はちゃんと専門の人がやるんですよね。
  • from horagai :
  • 2007/04/13 (14:37) :
  • Edit :
  • Res

>horagaiさん

>どういう意味で話が通じないのでしょうか。相手がパソコンの用語をまるで知らない、ということでしょうか。

そうなんですよ、PCの用語も分からないのですが…、しかし一番の「話が通じない」のは、すでに解決したことが何度も復活してきて堂々巡りすることです。だーかーらー、それはもう、こういうことにしましたでしょう!って。ひとり、少し年配の女性で上司らしい人がいらして、この方は結構話が通じているのですが、担当者は同じところでくるくる回っていました。話、というか日本語が通じているか不安になりました。


>そういう作業はちゃんと専門の人がやるんですよね。

印刷は印刷屋さんに出しますが、各方面に出した原稿を集めて編集し、印刷屋さんに渡すのがその方のお役目のようです。あとから聞いた話ですと、あの辺りの事務さんはごくふつーの事務員さんが異動してくるそうで、情報系のセンター専任でも選任でもないとのことでした。うーん。もう少し考えて人員配置すべきでは?適材適所という言葉を、うちの大学の人事担当者には是非覚えてもらいたいものです。
  • from 菜の花 :
  • 2007/04/14 (10:18)

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]