菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カウンターがないと少し安堵
- 2007/04/04 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
232日目。ようやく余裕を垣間見せる2年目3日目。
水曜日はうちの掛のカウンター当番は夕方のみ。
担当は菜の花です。ですが、夕方まではフリー!うわあ、余裕がある!
しかも表にいるのはベテランの相互さんだから、
菜の花はまったく、しゃしゃり出る必要なし。うれしー。
そんなわけで、午前中の前半はひたすらwww作業。
後半は業務会議の報告を聞くという、
新体制になってからの初・掛内ミーティング。
幾つかのことを確認して、おひらき。
途中で業者Kさんがいらっしゃって、挨拶されていきました。
しかしどうやら業者KのMさんは、未だに菜の花が分からないらしい。
菜の花がこの4月からの新規配属か否かが判断がつかなかった模様。
名前も分からなかったみたいです。
でも今年度の参考図書の選書担当は、
今のところ和洋ともに菜の花なのですよー。
そろそろ名前、覚えて下さいねっ。
雑誌さんから、各部局での雑誌受入担当者の名簿を更新するから、
変更があったら連絡するように、というメールが来ていました。
何気なーく、名簿を見てびっくり。
うっそお、菜の花、参考の雑誌受入担当者?
しかもEJも担当で、うちの掛の連絡先は菜の花のメアド。
…知らなかったなー。去年ももしかして、そうだったのかー。
多分、そうだろうなー(←いいのか、これで!?)。
前掛長がやってきて、サイニィのオンライン目録へのリンクを
伝授していかれました。これでサイニィはしばらく様子を見ることに。
ついでに前掛長(現・課長補佐)には、
「少しは落ち着きましたか?」
…と訊かれたのですが、午前中はぜーんぜん落ち着いていなかったので、
まだまだ、という回答になりました。
でも午後にはかなり、色々な事柄が落ち着きました、はい。
というのも、仕事の整理に成功したため。
今週中にこれだけはやらなくては、という講習会のポスター作り。
どうしよー、と言っていたら、結局うまい具合に(?)
掛長に引き取ってもらえました。らっきー☆
そして、懸念事項だったA4用紙両面1枚で、蔵書検索の仕方など
テーマごとにまとめた図書館の利用マニュアルがあるのですが、
これの改訂を掛のMさんに下請けに出せてしまったので、
一気に菜の花の懸念事項は減ったのです。
www作業もぽんぽんと幾つかは入ってきましたが、
特にひっかかることもなくさらさらっと片付きましたし。
ようやく、講習会のプレゼンに本格的に取り掛かれる!と。
そして実際、本日はかなり進みました。
先はかなり見えています。
明日、更につめて、金曜日には今度はプレゼンの原稿書きに入りたいもの。
そして来週の月曜日・火曜日でこれに加えて配布資料の作成をして、
水曜日には掛内で回せるのが目標。
というか、これを越えると後がヤバイのですが。
翌日木曜日からは2つめの講習会の内容作りに入り、
金曜日で何とか片をつけ、月曜日に詰めて火曜日には配布資料へ進み、
水曜日が本番…って、あれ?間に合ってないぞ!
掛内配布の日がない!あー、計画がー…!
と、とりあえず!どこかでスピードアップせねば…なのか。
まあ、何とかする!それだけ。
ところで今日も業者Mさんを見かけましたが、
これは仕事をしてらっしゃるのでしょうか?いまいち、謎…。
夕方のカウンター当番。
今日も学外からの接続に関するお問い合わせが多かったです。
菜の花も、自分でやってみる方がいいかなーとは思うのですが。
しかし菜の花の自宅、未だにダイヤルアップですからねー。
色々と厳しいです、条件的に。
自分でやってみるといえば、本日は菜の花、
学内ILLを自分で申し込んでみました。
朝、勤務前にオンラインの申し込みをしてみたのです。
学内の他部局にある雑誌論文の複写依頼ですが…、
何と昼前に雑誌そのものが届きました。
はやっ。というか、重っ。
まさかコピーではなく、実物が届くとは。
どうやら「貸してあげるから自分でコピーしなはれ」ということらしい…。
手を抜かれたのか、それとも支払いを簡便にする親切心なのか。
とりあえず、手に入れたこの論文は、
菜の花のレファレンスの5つめに使わせて頂きます。
というかですねー、まだまだ書き終わらないんだなっ、菜の花論文。
これも相当やばいです。まずいです。何てことだ!
ままま、とにかく当面の目標は、1つめのプレゼン完成!です。
出来れば明日には…。無理か!?無理なのか!?
水曜日はうちの掛のカウンター当番は夕方のみ。
担当は菜の花です。ですが、夕方まではフリー!うわあ、余裕がある!
しかも表にいるのはベテランの相互さんだから、
菜の花はまったく、しゃしゃり出る必要なし。うれしー。
そんなわけで、午前中の前半はひたすらwww作業。
後半は業務会議の報告を聞くという、
新体制になってからの初・掛内ミーティング。
幾つかのことを確認して、おひらき。
途中で業者Kさんがいらっしゃって、挨拶されていきました。
しかしどうやら業者KのMさんは、未だに菜の花が分からないらしい。
菜の花がこの4月からの新規配属か否かが判断がつかなかった模様。
名前も分からなかったみたいです。
でも今年度の参考図書の選書担当は、
今のところ和洋ともに菜の花なのですよー。
そろそろ名前、覚えて下さいねっ。
雑誌さんから、各部局での雑誌受入担当者の名簿を更新するから、
変更があったら連絡するように、というメールが来ていました。
何気なーく、名簿を見てびっくり。
うっそお、菜の花、参考の雑誌受入担当者?
しかもEJも担当で、うちの掛の連絡先は菜の花のメアド。
…知らなかったなー。去年ももしかして、そうだったのかー。
多分、そうだろうなー(←いいのか、これで!?)。
前掛長がやってきて、サイニィのオンライン目録へのリンクを
伝授していかれました。これでサイニィはしばらく様子を見ることに。
ついでに前掛長(現・課長補佐)には、
「少しは落ち着きましたか?」
…と訊かれたのですが、午前中はぜーんぜん落ち着いていなかったので、
まだまだ、という回答になりました。
でも午後にはかなり、色々な事柄が落ち着きました、はい。
というのも、仕事の整理に成功したため。
今週中にこれだけはやらなくては、という講習会のポスター作り。
どうしよー、と言っていたら、結局うまい具合に(?)
掛長に引き取ってもらえました。らっきー☆
そして、懸念事項だったA4用紙両面1枚で、蔵書検索の仕方など
テーマごとにまとめた図書館の利用マニュアルがあるのですが、
これの改訂を掛のMさんに下請けに出せてしまったので、
一気に菜の花の懸念事項は減ったのです。
www作業もぽんぽんと幾つかは入ってきましたが、
特にひっかかることもなくさらさらっと片付きましたし。
ようやく、講習会のプレゼンに本格的に取り掛かれる!と。
そして実際、本日はかなり進みました。
先はかなり見えています。
明日、更につめて、金曜日には今度はプレゼンの原稿書きに入りたいもの。
そして来週の月曜日・火曜日でこれに加えて配布資料の作成をして、
水曜日には掛内で回せるのが目標。
というか、これを越えると後がヤバイのですが。
翌日木曜日からは2つめの講習会の内容作りに入り、
金曜日で何とか片をつけ、月曜日に詰めて火曜日には配布資料へ進み、
水曜日が本番…って、あれ?間に合ってないぞ!
掛内配布の日がない!あー、計画がー…!
と、とりあえず!どこかでスピードアップせねば…なのか。
まあ、何とかする!それだけ。
ところで今日も業者Mさんを見かけましたが、
これは仕事をしてらっしゃるのでしょうか?いまいち、謎…。
夕方のカウンター当番。
今日も学外からの接続に関するお問い合わせが多かったです。
菜の花も、自分でやってみる方がいいかなーとは思うのですが。
しかし菜の花の自宅、未だにダイヤルアップですからねー。
色々と厳しいです、条件的に。
自分でやってみるといえば、本日は菜の花、
学内ILLを自分で申し込んでみました。
朝、勤務前にオンラインの申し込みをしてみたのです。
学内の他部局にある雑誌論文の複写依頼ですが…、
何と昼前に雑誌そのものが届きました。
はやっ。というか、重っ。
まさかコピーではなく、実物が届くとは。
どうやら「貸してあげるから自分でコピーしなはれ」ということらしい…。
手を抜かれたのか、それとも支払いを簡便にする親切心なのか。
とりあえず、手に入れたこの論文は、
菜の花のレファレンスの5つめに使わせて頂きます。
というかですねー、まだまだ書き終わらないんだなっ、菜の花論文。
これも相当やばいです。まずいです。何てことだ!
ままま、とにかく当面の目標は、1つめのプレゼン完成!です。
出来れば明日には…。無理か!?無理なのか!?
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント