忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

菜の花@大学図書館2年目

4月1日です。日曜日。
ということで菜の花は本日はお休み。
でもきっと、掛長は必死で働いておられることでしょう。お疲れ様です。

そして、新しい年度の始まりでもありますね。
菜の花の周りは一転し、きっと去年とはまったく違う、
新しい雰囲気で働くことになるでしょう。
でもどこにいこうと、誰と働こうと、菜の花は菜の花です。
自分らしく、自分なりに、頑張っていこうと思います。

そんな決意表明をしてみました。
そのために登場(笑)。

新しい年度にかわるに当たって、色々と
こうしよう、ああしようということも。
守れるかどうかはともかく。そういうことをメモしておきましょう。
忘れないようにね。


--------------------------
1.何かをやるたびに、引継ぎ書類があるかどうかを確認。
  見当たらなければ作ること。

これは重要。…ということを掛長に教わりました(笑)。
これからますます人の入れ替えが激しくなりますからね、
いつなんどき異動してもいいように。
考えてみれば、先の見えない世の中ですから、
明日いきなり菜の花が、交通事故に倒れるかもしれないわけで。
そういう想定があってもいいのかな、と最近思う菜の花です。

2.仕事が入ったら、お仕事メモに入れておくのを忘れない。
忘れっぽい菜の花は今現在、すでに何か入るたびに覚書を書いているのですが、
結構それを忘れてしまい、そのまま忘れ去る仕事も多かったり。
そういうことがないように、今後はもっと徹底していこうと思います。

3.なるべくお仕事メモのお仕事には、スケジューリングを。
いつまでに何をするか?はとても重要。無計画に仕事をしないように。
そして、無理なことは無理と判断するために。
何が出来て何が出来ないか、何にどれくらい何が必要か?を判断するのは、
仕事をする上で、非常に重要な能力のひとつです。
これを磨くことが立派な社会人への第一歩。

4.その日の業務の記録を残す。
まあ、この日記も業務日誌といえばそうですが。
でもオンラインでの公開日記では、色々そのまま書けないことが多いので、
参考にはなりますが、資料としての価値はあまり高くありません。
業務の一環として業務日誌をつけることは重要かと思います。
すでに、手帳にその日やったことを書き込んでおく、ということは
実践しているのですが、まだ不十分かな。
電子ファイルとして残しておくと、後から参照しやすいかもしれません。
どういうシステムでやっていくかをちょっと今から検討しましょう。

5.とにかく常に整理整頓。書類はまとめてファイリング。
  コンピュータ内のフォルダ構造も論理的に。

菜の花は整理整頓が下手。油断すると机に書類が降り積もるどころか、
閉じたノートPCの上にまで書類の地層が進出してしまいます。
記録を残す、にも関連して、とにかくまとめることが重要ですね。

6.常に笑顔は絶やさない。人にケンカを売らない。
…後半は当たり前なんですけど(笑)。
こう見えても菜の花は短気なので、いつも気をつけております。
お陰様で大体の評価は、「ゆったりとした」「懐の広い」
「人当たりがいい」というものですが、気を緩めてはいけません。
実際に、色々なところでしなくてもいいイザコザを起こしたことも
決して皆無ではないのです。売り言葉に買い言葉だし。
ちょっと前に流行った、キレると怖い中学生みたいな人でして。
電話をたたき切ったり、はさみで書類を切り刻んだり(やばいって)、
酒瓶を床にたたきつけたり(…そっ、それは…)。
はっ、思わずカミングアウトしてしまった!
皆様、菜の花を図書館で見つけたらお気をつけ下さいませ。

7.掛の昔話は不必要にしない。特に比較は禁忌。
ときどきそういう人がいるのですが。菜の花もやりがちですけど。
でも会ったこともない人と比較されたりするのは誰でも嫌ですよね。
去年度の菜の花は、そういうことがなかったことに非常に感謝しています。
新しい体制に不安感の大きい菜の花ですから、うっかりすると新しい掛長や、
新しい同僚さんに「前の掛長は…」「Fさんだったら…」と、
心無いことを言ってしまいそうな気がしています。
これは絶対タブーと心得て、まっさらな気持ちで働きたいと思います。

おまけ.この日記の短文化望む。。。
いやあ、ほっとくと長くなるんですよ。これ、困った菜の花の性質。
何しろ小学2年生のときに、原稿用紙20枚の読書感想文を提出した、
筋金入りの長文病罹患者なのです。三つ子の魂百までと申しますか。
今日こそは、今月こそは、今年こそは…と言い続けて、いかほどか。
うん、今年度こそは…。
--------------------------


そういえば、このブログに一体どれくらいの人が訪れているか?
ということは、訪問者の方も気になるところなのでしょうか?
いや、この前掛長に尋ねられたので(それは掛長も登場しているから
かもしれませんけど!出演料はお出しできません!あしからず。)。

コメントが殆どつかないブログですので、全然予想もつきませんよね。
実は自分だけじゃない?と思っている方もいらっしゃるかと。

えっと、結論から申しますと、別にそんな人気ブログではありません。
ぜーんぜん。見たままです。訪問者は多くないです。
平日は何とか二桁、休日は一桁の日もあります。(更新がないためか?)
(この数字は、アクセス回数ではなく純粋な訪問者数です。
アクセス数だと、ページを表示するたびにカウントしますので、
かなりの数に上る日もあります。)

ただ、ここ4ヶ月程度で10回以上アクセスした人を
もしも「常連さん」とお呼びするとしたら、それは3桁に到達します。
いつも訪問下さる皆様、ありがとうございます。
もしもよろしければ、コメントも残して頂けると非常に嬉しいです。
いつも菜の花の独り言ですものね。


去年度は通常勤務日については何とか1日も欠かすことなく、
この日記を書くことが出来ました。
今年度もなるべく、同じように頑張っていきたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願い致します。

菜の花@大学図書館員2年目の今年度の決意表明(!)でした。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

では思い切って・・・

初書き込みします(^^)!
菜の花さん、はじめまして。
去年の夏、司書講習を受けていた時にこちらの
ブログを発見し、
「大学図書館ってこんなにすごい人が働く
ところなんだぁ・・・」
と落ち込んだり尊敬したりしながら、以来ずっと
勉強させて頂いています。
そんな私も縁あって、今はちっちゃな大学図書館で
働いています。

”ブログの短文化”とのことですが、私的にはぜひ
長文続行でお願いしたいです。
読み応えがあって、本当に毎日楽しみにしてます。
新しい環境になっても菜の花さんらしく、
お仕事楽しんでくださいね!
  • from みう :
  • 2007/04/02 (20:51) :
  • Edit :
  • Res

>みうさん

早速の書き込みありがとうございます。非常に嬉しいです(*^ ^*)。
そして、大学図書館員さん仲間なのですね!
どこかでお世話になっているかもー。

菜の花は実際のところそんなに凄い人じゃないですが、
少しでも参考になっていれば光栄です、ほんとに。
書いた甲斐があるってもので…(T-T)感涙っ。

ブログの短文化は…いやあ、そんなこと言われると
書き続けちゃいますよ?無駄に長いと言われたこの文章を!
まあ、それをやると菜の花に反動が返ってくるわけですが(>_<)。
ほどほどに頑張ります(^ ^;)。

また実際の図書館同士の依頼などでお世話になるかもーですけど、
どうぞ宜しくお願い致しますー。あ、ブログも今後ともよしなに。
  • from 菜の花 :
  • 2007/04/02 (21:39)

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]