菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
怒涛の新年度スタート
- 2007/04/02 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
230日目。ついに2年目の実働が始まりました。
ほ…本日は、本当に目が回るほど忙しかったー(@_@)。
朝は一人でした。
すっかり綺麗になった参考掛の机。
どこもかしこも綺麗。
散らかっているのは菜の花の机だけ…。
うわあーん、こんなところで淋しさがこみ上げる…!
開館準備は、予定通り相互さんに手伝って頂きました。
急いで戻って来て、すぐにカウンター。
カウンターに入ってからが、また大変。
日本語論文検索に使うMAGAZINEPLUSの、
IPアドレスを1つ指定して契約していた「専用端末」を
先月で解約したので、これに使っていたコンピュータの設定を変えることろから。
カウンターの目の前なのでそれをやりながら、カウンターをちらちら。
そこへ早速、レファレンス。しかもいきなり、英語!
うわお、英語で話しかけられちゃったよ。
院生の留学生さんでした。日本語、通じない!うそお。
頑張って意思疎通。
電子ジャーナルをUSBに落としたいということでしたが、
うちの図書館ではそれが出来ない。それを説明したら、
プリントアウトがしたい、と仰るのですが、
それも情報関係の部署が発行するIDを持っていないと出来ない。
これは学生さんなら必ず発行されるので知っていればOKですが、
どうやら来たばかりで分からないらしいのです。
どうにかこうにか説明して、有料で印刷することに。
もう、ひやひやでした。何とか無事終了。
菜の花の英語力も捨てたものじゃない?
実は菜の花、この前の土曜日に某有名英会話教室に、
レベルチェックしてもらいに行ったのですが。
そこで、10段階のレベルのうち、
最低レベルの1の後半です、という結果を頂きました。
ふふふ…、レベル1の後半でも、英語でレファレンスして、
英語のサイトを作ることが出来るらしい…。
菜の花は伝わっていると信じていますが、このレベルならば絶対、
何か間違ったことが伝わっていそうな気がしますね。
怖いなー。怖い。
そのあとも1件だけレファレンスが来ましたが大したことなく。
そして、今か今かと待ち続けた末に、ついに!
やってきたのです、そのときが。
新掛長、初お目見え。わーわー。
えっと、第一印象は…何か出来そうな人だなー…でした。
うん、理知的という評価がありましたが、凄く納得。
きっと切れる人だと思います。予感ですけど。
雰囲気がいい、というのも確かに間違っていなさそうですし。
色々な噂を聞いていて、それを全部合わせるととんでもない人物像が
浮かび上がってしまうぞ!そんな人が実在するのか!?…と、
とても不思議に思っていましたが、多分どの噂も間違っていなかった…。
人間というのは不思議なものですねー。
単純な印象、単純な言葉で割り切れるものではない、ということでしょうか。
とりあえず。
何とか菜の花、やっていけそうです。
きっと。多分。恐らく。
そのあとはまた、ばったばた。
もう何が何だか分からない間に色々なことがありすぎて、
正直全然思い出せない!という感じ。
本日は年度がわりで色々な更新が重なりましたしね。
wwwの方で予定していたことは最後までやりきれませんでした。
あと英語のページが1つ、追加出来てない。
明日、何とか。
あと、電子ジャーナルのリストにも対応できませんでした。
時間切れで…。これも明日回しで。本当にすみません。
掛長だけでなく、新しく同僚になったパートのお嬢さんも、
ひとり放置しておくわけにはいかないので、
色々と仕事を作って渡していたら、もう訳が分からなくなってきまして。
掛長の方は、新旧掛長同士で引継ぎをしていらっしゃったので
そのままですけれど。その間にも幾つかレファレンス。
全部は引き取れない…。
結局、本日はまったくploneにも触れなかったし、
春季講習会の準備も出来ず。明日も殆ど無理かも。
ちょっとwwwの方が片付かない…。何とかせねば。
そして、終業後は全力疾走で図書館内の会議室へ。
歓迎会です。菜の花、幹事のひとりです。
料理は色々、先週のうちに手配してあります。
ああ、大変だった…。
異動の発表のあとから今日まで、
頭の中がミックスジュース状態で、よくここまで漕ぎ着けた!と
一応、自分を誉めておきましょう。
誉められるうちに誉めておくのが、精神衛生上、大変よろしい。
誉められるといえば、本日は色々と持ち上げられたような。
歓迎会の席で、懇談している間に。
うわ、その手には乗るまい!
そうやって菜の花に仕事を押し付けるおつもりですね!?
新掛長に「この人(菜の花)は何でも出来ます。」と言う某Y氏。
うわあ、下心(?)が見えすぎですよ!
もうそこまで行くと、シースルーですよ!
そのあとは、「何でも知っていますねー」と某N氏。
いや、知らないことは知りませんから。当たり前ですが。
たまたま知っていることを話していたから割り込んだだけ。
(このときの話題は、炭素13の年代測定法の原理と、
この地域のプロ・オケやホールの話が立て続けに出た。)
あとは、菜の花から大切な前掛長を取り上げた(憎しみの視線!?)
と他の課長から指摘されていた、某課長の一言。
「いや、あなたなら、1年やれば十分でしょ?」
十分なわけ、あるかーっっっ!!!
…ちなみにこの怒りの声は菜の花の内心でだけ響き渡ったのでした。
最後にお片づけして、夜間バイトさんと交流(?)して、
少しだけwww作業をして、帰宅してきました。
何とか閉館前に生還…。
どうにも昼間は仕事が進まないっ。
外野が…。
しばらく夜間に臨戦態勢かも。
研究室時代と全然変わらないよー。
研究室でも、新しい学生さんが入ってくると、
昼間は教育で自分の実験が全く出来なくなってしまいます。
それで結局、夜が勝負!になるんですよね。
そんなわけで春は睡眠不足の季節です。
春眠暁を覚えずとはよく言ったもの…(いや、意味違うよ)。
というわけで、怒涛のような1日目でした。
明日も…がんばろー。おー。(←疲れてるぞっ!)
ほ…本日は、本当に目が回るほど忙しかったー(@_@)。
朝は一人でした。
すっかり綺麗になった参考掛の机。
どこもかしこも綺麗。
散らかっているのは菜の花の机だけ…。
うわあーん、こんなところで淋しさがこみ上げる…!
開館準備は、予定通り相互さんに手伝って頂きました。
急いで戻って来て、すぐにカウンター。
カウンターに入ってからが、また大変。
日本語論文検索に使うMAGAZINEPLUSの、
IPアドレスを1つ指定して契約していた「専用端末」を
先月で解約したので、これに使っていたコンピュータの設定を変えることろから。
カウンターの目の前なのでそれをやりながら、カウンターをちらちら。
そこへ早速、レファレンス。しかもいきなり、英語!
うわお、英語で話しかけられちゃったよ。
院生の留学生さんでした。日本語、通じない!うそお。
頑張って意思疎通。
電子ジャーナルをUSBに落としたいということでしたが、
うちの図書館ではそれが出来ない。それを説明したら、
プリントアウトがしたい、と仰るのですが、
それも情報関係の部署が発行するIDを持っていないと出来ない。
これは学生さんなら必ず発行されるので知っていればOKですが、
どうやら来たばかりで分からないらしいのです。
どうにかこうにか説明して、有料で印刷することに。
もう、ひやひやでした。何とか無事終了。
菜の花の英語力も捨てたものじゃない?
実は菜の花、この前の土曜日に某有名英会話教室に、
レベルチェックしてもらいに行ったのですが。
そこで、10段階のレベルのうち、
最低レベルの1の後半です、という結果を頂きました。
ふふふ…、レベル1の後半でも、英語でレファレンスして、
英語のサイトを作ることが出来るらしい…。
菜の花は伝わっていると信じていますが、このレベルならば絶対、
何か間違ったことが伝わっていそうな気がしますね。
怖いなー。怖い。
そのあとも1件だけレファレンスが来ましたが大したことなく。
そして、今か今かと待ち続けた末に、ついに!
やってきたのです、そのときが。
新掛長、初お目見え。わーわー。
えっと、第一印象は…何か出来そうな人だなー…でした。
うん、理知的という評価がありましたが、凄く納得。
きっと切れる人だと思います。予感ですけど。
雰囲気がいい、というのも確かに間違っていなさそうですし。
色々な噂を聞いていて、それを全部合わせるととんでもない人物像が
浮かび上がってしまうぞ!そんな人が実在するのか!?…と、
とても不思議に思っていましたが、多分どの噂も間違っていなかった…。
人間というのは不思議なものですねー。
単純な印象、単純な言葉で割り切れるものではない、ということでしょうか。
とりあえず。
何とか菜の花、やっていけそうです。
きっと。多分。恐らく。
そのあとはまた、ばったばた。
もう何が何だか分からない間に色々なことがありすぎて、
正直全然思い出せない!という感じ。
本日は年度がわりで色々な更新が重なりましたしね。
wwwの方で予定していたことは最後までやりきれませんでした。
あと英語のページが1つ、追加出来てない。
明日、何とか。
あと、電子ジャーナルのリストにも対応できませんでした。
時間切れで…。これも明日回しで。本当にすみません。
掛長だけでなく、新しく同僚になったパートのお嬢さんも、
ひとり放置しておくわけにはいかないので、
色々と仕事を作って渡していたら、もう訳が分からなくなってきまして。
掛長の方は、新旧掛長同士で引継ぎをしていらっしゃったので
そのままですけれど。その間にも幾つかレファレンス。
全部は引き取れない…。
結局、本日はまったくploneにも触れなかったし、
春季講習会の準備も出来ず。明日も殆ど無理かも。
ちょっとwwwの方が片付かない…。何とかせねば。
そして、終業後は全力疾走で図書館内の会議室へ。
歓迎会です。菜の花、幹事のひとりです。
料理は色々、先週のうちに手配してあります。
ああ、大変だった…。
異動の発表のあとから今日まで、
頭の中がミックスジュース状態で、よくここまで漕ぎ着けた!と
一応、自分を誉めておきましょう。
誉められるうちに誉めておくのが、精神衛生上、大変よろしい。
誉められるといえば、本日は色々と持ち上げられたような。
歓迎会の席で、懇談している間に。
うわ、その手には乗るまい!
そうやって菜の花に仕事を押し付けるおつもりですね!?
新掛長に「この人(菜の花)は何でも出来ます。」と言う某Y氏。
うわあ、下心(?)が見えすぎですよ!
もうそこまで行くと、シースルーですよ!
そのあとは、「何でも知っていますねー」と某N氏。
いや、知らないことは知りませんから。当たり前ですが。
たまたま知っていることを話していたから割り込んだだけ。
(このときの話題は、炭素13の年代測定法の原理と、
この地域のプロ・オケやホールの話が立て続けに出た。)
あとは、菜の花から大切な前掛長を取り上げた(憎しみの視線!?)
と他の課長から指摘されていた、某課長の一言。
「いや、あなたなら、1年やれば十分でしょ?」
十分なわけ、あるかーっっっ!!!
…ちなみにこの怒りの声は菜の花の内心でだけ響き渡ったのでした。
最後にお片づけして、夜間バイトさんと交流(?)して、
少しだけwww作業をして、帰宅してきました。
何とか閉館前に生還…。
どうにも昼間は仕事が進まないっ。
外野が…。
しばらく夜間に臨戦態勢かも。
研究室時代と全然変わらないよー。
研究室でも、新しい学生さんが入ってくると、
昼間は教育で自分の実験が全く出来なくなってしまいます。
それで結局、夜が勝負!になるんですよね。
そんなわけで春は睡眠不足の季節です。
春眠暁を覚えずとはよく言ったもの…(いや、意味違うよ)。
というわけで、怒涛のような1日目でした。
明日も…がんばろー。おー。(←疲れてるぞっ!)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント
お疲れさまでした
>日本語論文検索に使うMAGAZINEPLUSの、
>IPアドレスを1つ指定して契約していた「専用端末」を
>先月で解約したので、
え、ドメイン指定で契約ではないのですか。
こういう有料の電子ジャーナルとかデータベースサービスとかって、普通は学部や学校全体で使えるようにドメイン単位、もしくは複数のIPアドレスで契約するものだと思ってましたが…
ちなみに、単一のIPアドレスで契約するのと、複数またはドメイン単位で契約するのではやはり料金が違ってくるのでしょうか。
>電子ジャーナルをUSBに落としたいということでしたが、
>うちの図書館ではそれが出来ない。
えと、これは電子ジャーナルとの契約上できないということなんでしょうか。
それとも図書館にあるPCはセキュリティの関係でUSBを使えないように設定してあるということなんですか。
>horagaiさん
>え、ドメイン指定で契約ではないのですか。
IPアドレスの範囲指定が普通です。実際、そのようにしています。しかし、同時接続数で値段が決まっていますので、例えば全体で同時接続5のときは、5人がすでに使っていると、次の人はログインできません。そこで必ずログインできる「専用端末」をひとつ作っています。つまりそのIPアドレスを1つだけ指定しているものです。今回の解約はこの「専用端末」です。全体で使えるものは解約していません。
>えと、これは電子ジャーナルとの契約上できないということなんでしょうか。
>それとも図書館にあるPCはセキュリティの関係でUSBを使えないように設定してあるということなんですか。
学外者の場合、両方です。
通常、電子ファイルを保存できるのは学内者のみで、それ以外の人がDLしたり、学内者が保存したファイルを学外者にメール添付しても契約違反となります。
今回はうちの学生さんだったので保存自体は問題ないのですが、学外者でも使うことの出来る端末は、契約違反にならないようにUSBメモリは使えないようにしてあります。ただし、利用にID(学内者は全員交付される)を必要とするコンピュータルームが館内にあり、ここではUSBを使うことが出来ますし、印刷も出来ます。この学生さんはIDが分からなかったのでこれを利用できなかったのです。