忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分の不甲斐なさを思う

228日目。病院送りになってきました。が、全然大したことないらしい。
でも明日か明後日も来るように、と言われました。行かなきゃ…。

もう、朝から来週のことが気がかりで気がかりで仕方ありませんでした。
いきなり月曜日の朝はひとりだし…。今朝は3人なのに。
本当にひとりきりになってしまうのです。これ、初めてでは。
うちは3人いますから、1人休んでも、必ず2人はいます。
事実、今年度の1年間は1日たりとも2人が同時に休む日はありませんでした。
4月2日は、別に周りが異動するから気分はひとり、ではなく、
辞令交付がまだなので、本気でひとりなのです。

来年度の新体制は、掛長と菜の花と、週30時間パートのお嬢さん。
そう、パートさんが参考掛に登場するのは初です。
つまり、体よく人員削減されてしまうのです、来週から。
削減分はどこの時間かと申しますと、朝の時間ですね。
開館のときがマイナス1名になることになります。

来週からは、掛長か菜の花のどちらか1人が休むだけで朝はひとり。
ひとりかー。。。開館準備、どうしよ…、と考え込んでしまいます。
まあ、ささーっと適当に済ませるしかないですねえ。
もうひとつ、手は打ってあります。お隣の相互さんに助っ人要請。
相互さんの方もこちらのことは心配して下さっていて、
その辺りは快く引き受けて頂けました。よかった。

にしても、新体制第1日目は新掛長が辞令交付のため
午前中いらっしゃいませんから、とりあえずひとりの菜の花…。
何か、淋しいー。
お隣の相互さんの方で親しくさせて頂いているKさんも異動でいなくなりますし。
めちゃくちゃ、淋しいー。
菜の花は何も変わらないのに、周りがいきなり一転して、
全然知らないところに放り込まれてしまうみたいな不安を感じます。


で、この不安を更に煽るような本日のレファレンス。
午後からのカウンター当番では菜の花、滅多打ち!?です。
きたー!!!菜の花の一番の苦手、議会資料ーっ!!!
なにもですねえ、このタイミングで来なくてもですねー…ぶつぶつ。
皆目分かりません!としか言いようがありませんでした。言いませんけど。
一番心配している分野で、タイムリーに困惑しましたよ。
結局、掛長に頼りまくりで。もう途中で泣けてきちゃいましたよ。

でもね、来週これが来てたらどうしてたよ?菜の花?
掛長を呼んでいたのですか?別の課から。それは無理ですよね。
自分で解決出来なかったのは本当に悔しいです。
まあ実際…、掛長すらとても苦労なさっていたから、
あれは菜の花では手も足も出ないというレベルなのでしょうけれど…。
でもカウンターに出ている以上、自分で何とかしたい。
出来ない自分はやっぱり、悲しい。

打ちひしがれ中のところに別のレファレンスが飛び込んできました。
横ではまだ、掛長が議会資料、対応中。
相互さんのカウンターを占領して、始めました。
英語で書かれた小説の和訳版をお探しでした。5つほど。
これが、非常に難しい。というのも、全部短編だったのです。
長編だと、本のタイトルになっているのが普通ですから、
原題が分かっていれば比較的簡単に邦訳にたどり着けることが多いのですが、
短編だと短編集に入っていますよね。
短編集のタイトルと、短編そのもののタイトルは、一致しないことが多いです。
そして、多くの本のデータというものは、短編集に収録されている
個々の短編のタイトルを詳細に載せていないのです。
新しい本だと目次情報のあるものも増えてきていますが、
今回のご依頼は50年前に著者がすでに亡くなっているような小説など。
うーん…。
まずは元々の原著の短編が何という本に収録されていたか?を探し、
それの邦訳版を探す、というのが一番手っ取り早そう。
…としましたが、この方法ですべては探せず。
ちなみにこのとき使ったツールは、Google Book Searchです。
古い洋書を探すなら、かなり便利です。
実際、本文まで読めましたね、今日探した小説の場合。
すでに著作権が切れていますから出来る芸当。
あとはGoogleで気長に邦題を探すばかり…。

5つのうち、3つは邦訳が見つかり、本の所在も確認。入手可能。
1つは多分これでは…?というものが見つかりましたが絶版で、
その上全国の大学図書館はおろか、公共図書館でも見つからず。
アマゾンなどの大手オンライン書店を巡りましたがすべて入手不可。
ようやく古本を検索する、スーパー源氏で発見。
でも現物確認できないから、本当にこれでOKか謎。
もう1つは、元々の小説が掲載された雑誌しか分からず。
どうやら60年くらい前に、アメリカで人気の婦人雑誌に掲載されたようで。
でも未だに人気があるのかも。イギリスかどこかのラジオ局(?)で、
この小説の朗読番組がヒットしましたから。凄い。
これはどこかに入っていそうなんですけど…でも見つからないなあ。

とりあえず、かなり四苦八苦。
全然役に立てません、菜の花。
昨日も同じようにショックを受けたし…。
何か、ここにきて自分の頼りなさを、
思いっきり突きつけられることばかりで辛いです。しくしくしく。

レファレンスでばたついたため、今日は春季講習会の準備進まず。
かなり厳しいです。
4月第1週、新掛長にお見せする前に、現掛長に見て頂きたかったのに。
このペースでは絶対に無理です。ああ。。。

引継ぎで図書館報の編集委員会に菜の花が入ることになりました。
今まではうちの掛のFさんがやっていたことです。
お疲れ様でした…。後任として頑張らせて頂きます。

あとは、来週の歓迎会の準備のため、終業後に電話電話メール。
注文を出したり、報告を書いたり。ああ、本当にばたばた。
こんな苦しい年度末になるなんて、先週の今頃は思いもよらなかったなあ。
だって先週の今日なんか、事務室にひとり、ぽつーんと置き去りー(T-T)
…って、言ってましたよ。
ところがどっこい、今度は事務室にどころじゃないですよ。
掛にひとり置き去りですよ。
そして来週の今頃は…どうしているのでしょうか。
想像なんて出来ません。先週の菜の花がそうだったように。
先週の今日の菜の花は、これからもずっと同じような日が
続いていくのだと思っていました。
いや、ずっと、ではないかな。
もう1年したら掛長が出てしまって新しいメンバーになるけれど、もう1年は。
あと1年は。
きっとこのままで。
来週の今頃の菜の花は、一体何を思っているのでしょうか?
まあ…来週になれば分かります。

あと1日。
頑張っていきたいと思います。
菜の花、泣いちゃうかもー。



拍手[0回]

PR

あと3日。

227日目。一難去ってまた一難。

本日は、新しく使えるようになったデータベースと、
今までデータベースリストに入っていなかったけど入れるべきものを
UPすることが一日かけての仕事でした。だいたい…。

まあ、確かに入れるだけですが、説明ページを作るのに結構時間がかかり、
更に午前中に2件ほど電話によるレファレンスがあって、
FAXのレファレンスもやってきてと、少々ばたばた。
掛長に本来菜の花がすでに引き継いでいなくてはいけなかった業務を
今になって回して頂くために引継ぎファイルを読み直したり、
送別会が終わったばかりですが今度は歓迎会の準備に入ったり。

気付いたらもうお昼か!くらいの展開の速さでした。


午後からも殆ど同じことの繰り返し。
カウンター当番中も、レファレンスではない来客が何人か。
展示会の図録のことだったり、電子ジャーナルの印刷申し込みだったり、
PDF(X線の方!)の利用申し込みだったり。色々。
そのたびに中断しますので(ある意味、内職だから)、
データベースに目的のものを入れて広報するまでに終業時間が来てしまいました。


そういえば昼過ぎに業者Yさんがいらっしゃいました。
何か、取り扱い電子ブックの宣伝用紙を自作して下さり、数百枚持参。
うわ、凄い。予告は受けてましたが、ほんとにやるとは。驚きました。
これを今から、学内を回って研究室のメールボックスに入れてきます!と。
元気いっぱいですね。こういう広報活動はうちにとってもいいことですので、
頑張って来て下さいね~と送り出します。
そうそう、行く前に掛長が異動の話を切り出したところ、
がーん、という音が聞こえてきそうなほどショックを受けておられました。
あー…漫画チックですね。
何というか、漫画って意外にリアリティあったんだ、と思いました。
それともこの方が漫画風に生きておられるのか。
もしかしたら、本当は絵の中から飛び出して来た人なのかもしれません。


そして終業時間。さあ、終わった!終わったら歓迎会の打ち合わせだ!
急いで打ち合わせに行きます。
色々手はずを整えて、それなりに菜の花働いたぞ、と思ったら、
昨日の送別会、働きが悪かったから歓迎会でもっと働け!と言われショーック。
えー。

とりあえず、寿司、ピザ、オードブルを注文することに。
飲み物は他の人に一任。とりあえず、オードブルは注文しました。
去年、菜の花がバイトしていたところへ。
電話に出た人、知らない店員さんだ!と思ったら、
働いていた頃の人でした。あれま。まけて下さいよー。

打ち合わせ後に事務室に戻り、ひたすら残りの作業を。
もう今日は、丸一日レファとその合間にwwwです。そればかり。
まるで、菜の花の1年の縮図ですよ。ほんと。

まあ、菜の花以上に、掛長が凄いことになっておられました。
とにかく引継ぎの書類をそろえなきゃいけませんからね。
あれは大変そうです…。
菜の花、昨日はやってくる新掛長が一番大変かと思いましたが、やっぱり訂正…。
多分、現掛長がチャンピオン・オブ・苦労人。
自分の書類は作らなきゃいけないわ、自分が異動する役職の引継ぎもあるわで。
しかも、自分の後任者は現在、外部の大学にいて、
新しい職場の前任者は来週には他大学へ行ってしまうので大変そう。。。
掛員くらいの異動はまだ学内で済みますけど、
課長レベルになるとやっぱり違いますねー。大変だわー。
菜の花は、そうなるまで働き続けていられるでしょうか。
途中で挫折していそうな予感もしつつ。


ところで、朝から右側の耳がおかしいな、首筋も痛いな、と思っていたら、
夕方になって悪化。
うっかり左を振り返ったりすると、引きつって右首筋が痛さ倍増。
耳も聞こえづらくなってきました。これは中耳炎風。
あー、またやっちゃったのでしょうか。
花粉症の季節には、中耳炎を併発することが多いです。しかも右だけ。
菜の花は生まれつき、右だけ何かの管が細いそうで、そのせいだとか。
うーん、左右非対称。
触ってみたら、何かしこりのようなものがあります。
見てもらっても特に外側からは腫れている様子は観察されないようです。
でも何か、中に丸くて平べったくて固いものがありますよー。
どうしよ、いきなり「癌ですね」なんて宣告されちゃったら。
それが心配で病院には行けません(←いや、行きましょうよ)。
明日も思いっきり腫れるようでしたら、諦めざるを得ませんが。
治っていることを期待しましょう。駄目だったら病院送りで…。



拍手[0回]

青天の霹靂

226日目。青天の霹靂。

本日、4月1日付の人事異動の内示?がようやくありました。
予期せぬ展開に、動揺を隠せない菜の花です。
どれくらい動揺が隠せないかと言いますと、うっかり破壊行為に走るくらい…。

午前中のカウンター当番中に地図の配置場所を訊かれまして、
書架を案内するべくカウンターを出ようと振り返った瞬間、
電源の入っていた電気ストーブ(スチームつき)を蹴倒し、
前面の網はへこむわ外れるわ、更にスチーム用の水はだくだくこぼれるわの、
見るも無残な姿へ。ああ…何だこれは(←犯人、犯人っ!)。
とりあえず起こして、後で何とかしますと言い置いて利用者と書架へ。
戻って来たら閲覧さんのカウンター当番の方がたっぷり水を吸った絨毯に
雑巾をかけておいてくれてました。ごめんなさい…。
正直、蹴倒した瞬間は何が何だか分からなくて、
利用者さんと書架に行ったときも、妙な行動ばかりとってしまい。
振り返って、反省です。
確かに人事の話を聞いたときはショックだけど、
まさか自分がそんなに動揺しているとは認識していませんでした。
菜の花の認識不足。自分の状況くらい、冷静に判断しましょう。

この動揺の源は勿論、菜の花の直属の上司である掛長の異動の件です。
いや、昇任か。別の課へ異動して、課長補佐になられます。
本来ならば手放しで喜ぶべきことなのですが…。
いや、喜んでます。もちろん。
かなり若い課長補佐かと思いますが、うちの掛長なら納得です。
非常に真面目で、優秀な方ですから。
でも同じくらい、不安な気持ちが消せなかったわけです。

何しろ上司がかわるなんて初めての経験じゃないですか!(1年目だから)
しかもまさか、このタイミングで来るなんて思いもよらなくて。
来年だとばかり思い込んでいたのです。
だって、掛長自身もこの掛でまだ2年目ですし、
掛の3人のうち1人の異動は決定していたので、
まさかようやく採用2年目の菜の花をひとり残して、
ベテラン2人が両方とも異動だなんて、予想だにしていない展開。

その上、この発表の直前に菜の花ときたら、
カウンターでのレファレンスで分からない質問が2つもあって、
どちらも他の人に助けを求めて何とか回答、そんなわけで、
自分のレファレンス能力の低さに打ちひしがれている真っ最中だったのです。
そこにきて助けてくれていたお二方の異動決定。。。
そりゃ動揺も隠せませんって。

そんなわけで、途中でもう駄目だ、と気付いてしばらく休止モードへ。

呆然としながら考えました。
来週からのこと、春のガイダンスと講習会のこと、
夏までのサイト移行関連のこと、もっと先のこと、それから自分のこと。

冷静になれば、こんなこと大したことないぞ、と思えなくもない。
だってかわるのは掛長であって、菜の花じゃない。
きっと一番大変なのは菜の花ではなくて、転任されてくる新しい掛長。
きっと一番心配しているのも菜の花ではなくて、こんな菜の花を残していく現掛長。

近くで見ていれば分かると思いますが、やっぱり菜の花は頼りない。
来週からはようやく2年目ですけれど、
元々図書館学をがっつり修めた訳でもなく、
司書資格はあるとはいえ、専門外の初心者にはかわりなく、
ようやく慣れてきて少しはひとり立ちできるかな、まだ駄目かな、くらい。
特に、レファレンサーとしての能力は、著しく低いという自己評価。
ひとりで解決できないことがあまりにも多い。
そう考えると菜の花、この1年間何をしてきたのかな、と考えてしまいます。
そうだなあ…、この日記を読んでいると、
殆どの時間をwww作業に費やしているよーな。
そんなことは決してないのですが、それでもかなり多くの時間を割きましたね。
もっと今のメンバーから学べることはあったのに。
PCに張り付いていないで、もっと人に張り付くべきだったのか?と。
それも今更遅いぞ、と。残り時間は…あと3日です。

とりあえず、雑誌さんのおにーさまと、
情報系のおにーさまが異動にならなかったことは、感謝しなくてはなりません。
ここまで異動だったら、終ー了ーって感じでした。救われた…。
かみさまほとけさまじんじさま。

もうひとつの救いは、新しい掛長が最初の新入生ガイダンスをやって下さる、
と仰ったことです。何というか、凄く力強い意思のようなものを感じました。
どんな方かは全然知りません。
聞くところによると、20年くらい、うちの大学の数学系の図書室にいらして、
ここ3年くらいは別の大学で参考の係長をしていらっしゃるとか…。
40代の女性で、とある情報によりますと「理知的」で「美しい」方だとか。
理知的で美しい女性…。それって滅茶苦茶怖そうじゃないですか!?
別ルートの情報では「とても雰囲気のいい人」「腰の低い人」だそうです。
うーん、その神秘のベールに包まれた姿は、来週大公開!です。必見。


今日は、菜の花を悩ませたレファレンスがあって、これはネタになる!
と思っていたのですが、更にビッグなネタがどかーんと来たので、
ちょっとそちらはパスしておきます。

タイムリーにも本日が図書館の送別会でした。
何度か「目が泳いでいる」「茫然自失としている」「病人か!」という
不本意な評価を周りから頂戴しましたが、菜の花は大丈夫です、多分。
何とか、現掛長に異動した先でまでこちらの心配をさせないように、
しっかり頑張っていきたいと思います。
とりあえず。去年まで菜の花の前任者さんのしていた業務で、
未だに引き継がずに掛長に投げていた部分だけ、ちょっと聞いておかねば。
その辺り、どこまで本来菜の花の業務なのか?を明日の午前中に把握して
午後にはお訊きしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。



拍手[0回]

ホラー!?巡回の恐怖

225日目。週はじめです。

今日もいつものように(しくしく)少々ボケまして、やばいかもしれません。
えっと、右手首が…。痛い。
うっかり、愛用しているマウス専用低反発クッションを忘れてしまって。
2年位前にかなり重症の腱鞘炎をやってしまったのですが、
未だに腱鞘炎の魔の手から完全には逃れられずにいます。
当時は包丁は持てない、水道の蛇口も回せない、どころかドアノブが回せず、
部屋から出られないために研究室欠席したという重症ぶり。
(左手で回す練習をして、ようやく自宅を脱出して病院へ。)
それ以来、マウス操作には絶対欠かさないようにしていたこの低反発クッション。
これ、凄く効くんですよ。どれくらい効くかは、クッション無しで一日作業してしまった、
本日の様子を見れば分かります…。いたたたた。

で、この「忘れた」がボケているところなのですが…。
自宅に忘れたと思い込んで、一日終わって帰宅したら…。家にない。
何でー?って、あ、かばんの中に入ってた
ということは「忘れちゃったー、でも我慢我慢」で一日作業したというに、
実はずーっとすぐ横に、クッションあったんじゃないか!
うわあ、もっと本気で探さねばならなかった!しまったー!


そんな腱鞘炎の恐怖に恐れおののきつつ、本日はよりにもよって、
マウス作業の多いことをやっておりました。

午前中は、先週やっていた続き。
リンクリゾルバの説明ページの英語版を作っていました。
英語だ…もう英語というだけで菜の花、めまいがふらっときてしまいそうです。
来年は是非、留学生バイトさんでも雇って、
ネイティヴにしっかりした英訳サイトを作って欲しいのですが。
きっと無理でしょうねー…。
ああ、でも誰かうちの図書館の人がこの日記を読んでいて
「そうだそうだ!」と言って声を上げてくれることを願い、ここに書きます。
どうぞ宜しくよしなに…。

そうそう、読んでいて…で思い出しましたが。
この日記は誰に読まれてもよいように、それこそ館長に読まれていても
怒られないように書いているつもりなんですが(でも実際読んでたら驚く)、
それでも面とむかって「読んでます」と言われると、やはり身構えてしまいますね。
足がつく(笑)ような日記を書き始めたのは、「菜の花」のハンドルを
使い始めて以降ですし、それは菜の花のオンライン生活の中では、かなり最近の話です。
と言ってもかなりたちますけど…。でもまだまだ慣れません。とても変な感じです。
菜の花の把握している限り、実際に面識のある方で訪問下さっているのは、
それほど多くはありませんが、実は隠しているだけで
知り合いがいっぱいいたりして…うーん、どきどき。

…なんてことを思い出したのは、そりゃもう、
業者MさんのN氏が急に話を振ったりしたからです。
何だか、たまには登場したいそうなので、今、ここに登場しました。
業者Mさんの方々、N氏はちゃんと仕事をされてますのでどうぞご安心を。
ついでに言及しますと、本日うちの図書館から「菜の花」「大学」で
検索して訪問された方がいらっしゃいますね?ふふふ…。


そんなことはさておき。
ええと、努力の甲斐あって、何とかリゾルバ説明ページは掛内の校正に回すことが出来ました。
恐ろしく自信がありませんので、どんな凄い状態で返ってくるか怖いです。

この説明ページで一番力を入れたことは…!
やっぱり画面キャプチャかな…。
それぞれのデータベースの検索結果画面で、どこにこのリンクリゾルバがくっついているか?
…を実際に検索した画面をキャプチャして、画面例として置いておくことにしたのです。
しかも目立たないと困るので、わざわざGIFアニメにして、ここをクリックして!
というのを点滅させる芸の細かさ。いや、大したことないですけど。
画面キャプチャして、それをフォトショップを使って綺麗に縮小、
ドット絵を打つときに使っているフリーソフト(菜の花のここ数年の愛用ソフトはEDGE)で開いて、
文字入れしたのを複製、2枚を同じソフトのアニメーションツールで読み込み、
結合させてGIFアニメに変換する…という繰り返しです。
これを個々のデータベースでやっていくだけ。
英語本文作成と、画面キャプチャ作成をやって、大体半日くらいでした。

こういう操作が結構、マウスを使うんですよね。右手酷使。うーん。


お昼休みの半分は、明日の図書館の送別会の打ち合わせで消えました。
また送別会?と思われるでしょうが…、はい、また送別会です。
先週あったのは課の送別会。これ、菜の花幹事でした。
明日あるのは図書館の送別会。これも菜の花幹事…。あう。
今度は規模も予算も大きくてなかなか手ごわそうです。


さて、それから幾つか細かい雑用を。
本日は「巡回」当番でしたのでそれも忘れずに。
巡回当番は、月に1回くらい回ってくる、図書館内をうろつく当番です。
いや、無目的にはうろつきませんけど。
午前と午後に1回ずつ、不審なものはないか、不審なことはないか、
図書館の腕章をつけて、くるっと一回りしてくるのですが…。
菜の花、これすぐ忘れちゃうんですよね。
午前と午後、1回しか行かないことが多いです…忘れてしまって。
でも!本日はちゃんと忘れずに両方回れました。快挙です。ほんとに。

図書館内をチェックして回るのは結構好きなんですよー。
うちの課の巡回当番では、研究用図書のあるフロアと、
製本雑誌や新聞などのフロアを回るのですが、集密書架が多い地域です。
この集密書架が、ちゃんと電気消してあるかなーとか、閲覧席で飲食してないかなーとか、
荷物を置きっぱなしにしていないかなーとか(盗難被害が過去にあったので
貴重品を置かないように!と注意している)、きょろきょろ見て回ります。
いつも気になってしまうのが、別に見て回らなくてもいいのかもしれない、集密書架の端っこ。
壁との境目。とても普通の男の人では入れない隙間。
女の子とか、子供なら入れそうなこの微妙な隙間…。
絶対、わざわざ一番奥まで行って、覗き込んでしまいます。
…だって。
誰か挟まっていたら怖いじゃないですか!
いや、入れないような隙間なんですけど!
だから、どちらかというと何か挟まっていたら怖い…って感じです。。。
何かって何、って?…えっと、そりゃもう、人の腕とか。足とか。首とか。
ひええええ。大学図書館ばらばら事件…。
家政婦は見た!ならぬ、図書館司書は見た!ですよ。
もう絶対嫌!
でもこれ、発見しないと巡回で見つけられなかったなんて職員の怠慢だ!
なんて世間に言われたら困るじゃないですかっ。
だから菜の花、一生懸命隅っこまで見てしまいます。
もしかしたら、ミステリの読みすぎかもしれません。


夕方には、ついに!ついに到達しましたよ、春季講習会の内容作り。
とりあえず、資料探索の入門からスタートです。
去年のをうまく使い回せばすぐ終わるーと思っていたら甘かった…。
全然違うものになりそうです。うわああ、これ大変かも。
甘かったなー…。今週はこれ、必死で作らないと来月ピンチかも。
頑張ります。
…とか言いながら、頑張ったのはお絵かきでした…。
この資料探索講習会のプレゼンに、中央図書館の概観をデフォルメした
ちっちゃい絵でも入れたいなーと思いつき、
パワーポイントのオートシェイプで描き始めてしまいました…。
先週、買ったばかりですしね、Officeで描ける!というクリップアートの入門書。。。
でも実は、そんな入門書読まなくても、卒研も修論もイラストはどれも
パワーポイントの機能で描いていた菜の花です。多分かなり器用です。
というか、学会発表でもよく使っていましたけど、
パワーポイントで描きました、と言ったら誰もに驚いて頂けました。
でもちゃんと勉強したことがないので、今回は入門書で
更なる境地を切り開きたいと…思って早速実践。。。

そんなこんなでまだ3Pくらいしか作れていない講習会のプレゼン…。
最終目標は30P以内なのですが、うまくいけるでしょうか。
内容の流れを、ぼーっと考え中です。

…にしても。これもかなりマウス作業が多くって。
どうしてクッションがない日に限ってこんな作業を…。
ゆっくりお湯で温めて、しっかりケアしようと思います。
明日痛くなっていたら本当に困る!ので。



拍手[0回]

利用者PCトラブルで引導を渡す?

224日目。週末金曜日。

また、書き遅れてしまいましたので翌日アップ。
でも例によって例のごとく、日付は昨日で詐称中。
それというのも、帰宅して即行で寝てしまったもので。
帰宅後にPCを立ち上げない確率って数%にも満たないと観測される、
しばらく前に社会問題にもなっていたインターネット中毒
…の菜の花ですが(中国や韓国では今深刻な若者問題であり続けている…)、
昨日は体力の限界だったらしい…。

さて、そんな金曜日。

朝から、いきなりPCのトラブルです。
利用者用の端末の中でも、PDF(何度も言いますが、X線の方ですよ!)を
利用できる端末がエラーを吐き出しているらしい、という掛長情報。
昨日、メンテしたばかりというに!
…というか、その場合引導を渡したのは菜の花と推定されるわけですが…(- -;)。

さて、エラーは。Winの遅延書き込みエラー。
うーんと。これは。見慣れているなあ。
PCのキーボード中毒でもある菜の花(←毎日叩かないとそわそわする)の、
2代目と3代目のメインPCがよく吐き出していたエラーです。
どちらもノートPC。2代目はA4ノートで、
当時としては画期的なほどの薄型(今でもあれほど薄いA4ノートは多分珍しい)。
それゆえに、よく落としました、床に
どんがらがっしゃーん、と…(えー)。
で、そのたびにハードに傷がついていったらしく、じわじわと壊れていきました。
そのときにときどき登場していたエラーです、これ。
3代目はB5ノートで、2代目の半分くらいの薄さ
(というか、その辺のファイルと同じくらいの厚さしかない)で、
あれ以上薄いノートPCを、今でも見たことがないほどの薄型だったため、
むしろ落としたりはしなかったのですが、薄い=すべてが外付けのため、
USBで色々なものを繋ぐのです。そのときによく出てました。
つまりは、実働部隊と記憶担当(HDD)との通信エラーですね。

さて、それがこのデスクトップPCである利用者端末に出ていると。
うーん。何もしていませんが…。落下なんて勿論させてないし。
もしかしたら職員がいない間に、誰かがぶん殴ってるかもしれませんが…。
いや、そんなハードが傷つくほど殴っていたら、
いくらなんでもPCのカバーにも傷がつくでしょうねえ。
まさかわざわざあけて、中身を傷つけるなんて訳の分からない人はいないでしょうし…。
外付けなどの機器があるわけでもないので
通信エラーが起こるのはあまり考えられないし…。
他には、メモリ残量が少ないと勿論エラーは起こるでしょうけど、
そんなメモリを占有するようなソフトを入れた覚えはこれっぽっちも…。
昨日、気休めかなーとは思いつつ、デフラグもして
少しは通信は楽ちんになっただろう!と思っていた矢先の出来事ですし。
分からないな…、分からない…。

エラーの中に「容量がいっぱいです」というようなのも出ていたので、
HDDの残りを確認するも、まだ15GBくらい残っていますし…。
どうしてこれで足りないと?何をする気なんだ?
何か変なスパイ・ウエアでも入っているのでしょうか?

おかしいおかしい、と思いつつ、とりあえずディスククリーンアップでも
やっておこうかと思いました。これで少しは空くはずでしょう。
やっている間にも何回も「容量が…」「容量が…」と訴えてきますが、
もう少しの辛抱だ!頑張れ!と励ましながらクリーンアップさせます。
何か、お医者さんにでもなった気分ですよ。
治療は根気です!必ず治ります!だから一緒に頑張りましょう!

で、その間にもwwwメンテとか、地図置き場の掲示を作ったりとか。
こちらは片手間。。。本日、掛のFさんが精力的に、
昨日地図置き場のために作ったスペースを整理して、
新しい地図の配置を頑張って下さっていたのですが、
重症患者のPCを放置することも出来ず、wwwメンテもやっておかなきゃ、で
掲示物を作るくらいしかお手伝いできず、申し訳ありませんという感じ。

さて、何度も「容量が…」ともう駄目ですぅ、助けて下さぁい、と
訴えてくるPCを見ていて、ふと思いつきました。
本当に、ふと、なんですけど。これ…もしかしてあのソフトのせいでは…。
利用者用端末には、勝手にいたずらをされないように、
そして勝手に変なスパイウエアやウイルスを入れられないように、
色々と「仕掛け」がされています。そのひとつが、悪さをしているのではないかと。
いや、そのソフトには多分、悪気はないのですが、
使う側が何か、まずいことをしているのではないか…と。
その方向で考え直すと、何もかも辻褄が合います。
うーん、そうか。そうかもしれない。
というか、どんどんそんな気がしてきた!
そうだとすると、菜の花の治療は、
患者にますますダメージを与えているような気もしてきましたよ!
うわ、やはりこのPCに引導を渡したのは紛れもなく菜の花か!

とにかく、この考えが正しい、と勝手に確信した菜の花。
状況証拠は揃っていますからねー。
掛長に相談の上、思い切った対処を。しました。あっさりと。
で、治りましたっ(*>_<*)ぶらぼー!
後処理を幾つかして、完了。
おめでとう!完治です。

このような利用者端末のトラブルに関して今まで、
菜の花は一切記録を残してこなかったのですが。
よくよく見たら掛長のPCの目の前に
「利用者端末トラブル記録」なんてファイルがありました…。
うわお!あった!今まで書いてなかったよ!
何でも記録は大事ですー、と最近思う菜の花です。
職場は3年とかでどんどん人が入れ替わりますからねー。
ちゃんと記録を残していないとダメなのです、ダメらしいのです。
というわけで、本年度初書き込み。
実は昨日も「利用者端末メンテナンスの記録」ファイルを発見、
初書き込みをしたのです。菜の花、記録残すの下手。。。

昼休みに、お隣の相互さんのKさんと一緒に、1ヶ月に一度の楽しみである
「お花畑散策」に行ってきました。
実は毎月、お昼休みに行っています。
学内の試験園芸場(?)みたいなのがあるのですが、
その一部を一般開放しているのです。
月がわりで「今月のみどころ」というのもA4紙1枚で配っています。
今月はですねー、桃!桃の花が咲いていました。綺麗ですね、華やかですね。
で、行くついでに大学内の本屋さんに寄りました。
注文していた本が届いたのです。
火曜日(3/20)に注文しようかな、と書いていて実際に注文した本。
本屋タウンというインターネット上で注文して、
書店で買えるシステムがあるのですが、そこが菜の花の愛用サイトです。

えっと、買った本は2冊です。
クリップイラストの描き方と、ドット絵の描き方の本を各1冊ずつ。
どちらも書店で見かけて「そのうち買おうかなー」と思っていたもの。
ついに、買っちゃった、というところですね。
菜の花は学生時代から本を殆ど買わない人ですが、
(大体図書館で100冊借りたら1冊くらいは自分で買う、くらいの
 割合ではないかと観察される)やはり社会人ですからー。
お金がないわけじゃないですからー。
ないのは場所と時間ですね。
本を買っても置く場所がないことと、読む時間がないということかな。
時間はまだ、他の本を読む時間を削れば何とか。
場所は…引っ越さない限り無理でしょうか。
買わない買わないと言いつつ、部屋には移動式の2段の本棚が3つほどあって、
どれもいっぱいだったりします。
物理学や光学、あとは生物学と技術工学関連の書籍が多いですが。

いや、そんな個別情報はどうでもよろしい。
とにかく、お絵かき本をGETしましたので、ぼちぼち修業いたしますよー。
菜の花が今まで絵師として認識していた方が図書館内にお二方ほど
いらっしゃるのですが、噂によりますとどちらも異動とか…不穏な。
こうなったら次の図書館内絵師(何だそれは)の座を射止めるべく
(いや、元々誰も射止めていない)、頑張ります。
やはりこういうときは上を目指さねばなりますまい。
菜の花は、歌って踊れる司書…じゃなかった(それもありか?)、
絵が描けてプログラムも書けてプレゼンも巧く、
ついでに研究の話でも盛り上がれるよーな、
コミュニケーション能力が高い大学図書館司書を目指しております。
って、そりゃどんなマルチな人間ですかー。
そういえば去年、カウンターに論文取り寄せの申し込みをしにいらした
名誉教授の先生と、無脊椎動物の分類について盛り上がりました
マニアックすぎるっ。。。
ちなみに菜の花は、高校生物すら履修していませんが、
しばらくサンゴの研究をしていて飼育していたお陰で、サンゴは分かります、はい。
多分、全国の大学図書館員の誰よりも、
「サンゴと光の関係」の話にだけは詳しいかと思います。


何か今日は脱線しすぎですね。
年度末ではしゃいでいるのかもしれません。
やはり世間が浮き足立っていますから、何となくハイになろうというものです。


午後からは少しだけプローンを見ながら、
今まで通りのhtmlで、リンクリゾルバの説明ページを作っていました。
大体出来ましたけど、もう少し画面キャプチャを入れたいところ。
この画面キャプチャは「絵」になりますので、うまく加工しないと
恐ろしい容量になります。まずはいつものPCで色々やりましたけど、
やはりこういう絵の加工は、フォトショップに軍配ですねえ。
さすが、絵の加工ではこのフォトショップが恐ろしく頼れる存在。
菜の花がいつも使っているPCはこの写真屋さんは入っていませんので、
前に使っていたPCを立ち上げる必要があります。
そのため、菜の花の机にはノートPCが2台並んだ状態。
机の左側には書類の山が築き上げられているので(←片付けましょう)、
いくらノートPCとはいえ、2台はちょっときついです。
マウスがいられるところが狭いー。ぎゅー。
学生時代、学会前の混乱期には3台PCを並べていた菜の花ですが、
当時の両隣の方々には改めて陳謝しておきましょう。
きっと領土侵攻していたと推察されます。ゴメンナサイ。

英語版への意欲も見せています。見せているだけかもしれませんが。
日本語版が一段落したので、ぼちぼち英語ページに取り掛かり中。
月曜日にお披露目は…ちょっと無理かな。
火曜日には何とかしたいと思います。思うだけかも。



拍手[0回]

大混乱の課内送別会

223日目。非常にばたばたした日。

朝から、利用者用端末のメンテナンスなどを。
…している間に、事務室からうちの掛の人がいなくなってる!
え~。みんな(と言ってもお二方)はどこへ!?
菜の花、置いてけぼり~(T-T)?

…。
……。
うーん、ま、いっか!(←探せよ!)
とりあえず、メンテナンスを続けることに。
しばらくして、また事務室へ戻ったら今度はいました!
よかったー(?)。
どうも以前に言っていた地図置き場を作っていらっしゃったそうで。
菜の花、出遅れちゃったみたいです。ゴメンナサイ。
若者(←一応3人の中では最年少よ!)が
率先して肉体労働をせねば!ですのに!!

ばったばたしている間に、送別会の時間に。
そう、本日のお昼休みに、課内の送別会が行なわれるのです。
菜の花、幹事。勝負の時間でありました。
もう、どたばたでして。途中で胃が痛くなりました。
何しろ、この人数!と思った人よりも、座っている人が1人多いのですよ!
何で!どうして!誰だ!名前を書かないで出席したのは!

…あ、菜の花だ。

幹事、自分の名前を出席簿に書き忘れ。。。おーい。
たまたま間違えてお弁当を持ってきて下さった課長補佐、
どうもありがとうございました。本当に!
お陰で菜の花もお弁当食べられました。。。

片付けもばたばたしている間にあっという間にお昼休みは終わり。
すぐにミーティングです。えっと、最初は図書館サイトの話。
本格的に着手するのは5月、そして7月までに目鼻をつけることに。
1年計画かな。しかし単純作業でも1年以上かかりそう。
1日1ページ移植したって数年かかっちゃうページ数がありますけど。
どうなる!?そしてどうする!?…とりあえず、しばらくは先送り。

一度戻って来て、途中になっていた利用者端末のメンテナンス。
どうしても動きが悪い端末があって、念のためスパイウエアを探しました。
多分…クッキーだけだと思うんですけど、普通のときには検出されず、
セーフモードのときだけ検出されるのがいたのが何となく嫌な感じ。
気持ちの問題程度には動きがましになった気がするのですが、
まあ、本当に気持ちの問題かと思います。一生懸命やったぞ!という。

次のミーティングは、リンクリゾルバのこと。
菜の花は行かなくていいかなーと、掛長が召集されて行くのを
知らん顔ーで見送ったら、後から内線で呼び出されました。
やっぱ行かなきゃダメですか。全然実働していないのですが。
申し訳ないことにすべてを掛長任せであります。
ミーティングでも、掛長しか事情知らず、という感じで…。
いや、本当に申し訳ないですけど!
なので、4月から公開予定の説明ページの作成を買って出ました。
来週中に何とかします。
ミーティングでは雑誌さんとのやりとりになったのですが、
電子ジャーナルのメンテや障害情報をどちらが行なうか、で
バトル(?)になりました。お互い、そちらが宜しく、というわけで…。
とりあえず、やっぱ雑誌さん!ということで、
何とか押し付ける所存です(えー)。
だってその方が、絶対すっきりしますよ!
今はうちがやっているのですが…、実際のところ、
情報は雑誌さんから送られてきて、
それをうちで障害情報としてhtmlに入れ込んでから雑誌さんに通知、
ファイルを雑誌さんに差し替えてもらっている…、
という二度、三度手間をやっているんですから。
そりゃ最初から全部、雑誌さんにやってもらうのがいいに決まってます!
ということで明日からも、そう主張し続けますとも!ふふふ。


講習会の説明ページを正式にアップしました。
ポスターも作成することになりましたが、
掛長があまり乗り気に見えなかった&リンクリゾルバで頼りっぱなし、
ということで、これもリンクリゾルバ説明ページを作った後に、
菜の花が取り組むべきかと思います。頑張ります。

というか、そろそろ講習会の中身を作り始めないと…。
結構、差し迫ってきましたね、やることが山積してきて。
来週で、頼りのFさんが異動になってしまう予定ですし。
4月の大混乱振りが目に浮かぶような。

菜の花って見た目からは想像がつかないのですが(?)、
意外にも胃が弱い、激弱!…いや、最弱!なのです。
本日程度のことでも胃がいたた…、だったので、これから先も心配ですね。
どうやったら胃は鍛えられるのか!?
いや、鍛えるべきは精神の方か?
というか、そんな暇があったらストレスの原因を片付けろ!ですね。
はいはいはーい、やりますよ。どんとこい。
でもなるべくなら、もうこれ以上来るなー。



拍手[0回]

春の講習会、案内ページ完成

222日目。ぞろ目ですか。明日はお休み…。

と言っても実は翌日記述です。
カレンダーの見易さを重視して20日記述に偽装中。
ま、内容は20日なのでご心配なく(?)。


午前中は昨日の続きでまた、お絵かきを。
今度はフォトショップが出動です。
色々いじった結果、やっぱりなかったことに。
こういうときは、イラストレータだよね、と思いつつ、
イラストレータはPCに入っていなかったので。
結局、ドット絵を極める!という気持ちで挑むことに。
今度、本を買ってこようかな…。
この前、本屋さんでいい本を見つけたのですよ。
こういうお絵かき関係。大学の本屋さんで買おうかなーと思い、
そのときは特に買わなかったのですが。
うーん、でも凄くよかった気がしてきました。
どうしよう。思い切って買おうかな。
思い立ったが吉日。これを書き終わったら注文しておきましょう。
4月の講習会では、是非菜の花の初心者イラストを…!

午前中に1時間ほど、カウンターに入りました。
午後が当番なのですが、午後に1時間ほど代わって欲しいので交代。
お客様は特にいらっしゃいませんでした。春休みー。
お陰様で講習会のカレンダー&説明ページの作成は進みました。

午後からは本番のカウンター。
お客様はちょくちょく。
放っておくと怪しいマスクのためか、菜の花に声をかけてくれるような
優しい利用者さんはなかなかいらっしゃらないので、
こちらからうろうろしている方に積極的に声をかけます。

「何かお探しですか?」

にっこりと笑ってみるのですが、マスクがあるので無意味かもしれません。
「顔は笑っているけど目が笑っていない」人だとダメですね。
長年マスク愛好家の菜の花は、

「顔は笑っていないけど目は笑っている」

を習得中です。かなり不気味です。
でも最初から可愛さを売りにしているヒトではないので、大丈夫です。
何が大丈夫か分かりませんが。ま、頑張りましょう。

途中で業務会議の報告が掛内でありました。
カウンターで行ないます。
人事関係はごたごたしているようでした。
何とか早いうちに確定してくれないでしょうか。
代わる人もどきどきでしょうし、迎える方もどきどきです。
ついでに送別会幹事もどきどきです。

途中でカウンターを代わって頂いて、上の事務室であるミーティングへ。
結局、wwwどうするの?というお話でした。
これでぷろーんを入れることが決定した、のかな。多分。
大丈夫なのか?とか色々不安はありますが。
大丈夫なのでしょう、きっと。
でも掛長の浮かない表情を見ていると、
菜の花って楽観的すぎ?などと思ってしまうのでした。
多分、その評価は間違いなし。というか、口は災いの元。
きっと自分で自分の首を絞めてますね。
少しは黙ると仕事が減るかも。
また木曜日にミーティングがあるようです。

午後のカウンターで、最近やり続けていた春の講習会の
カレンダー&説明ページが完成。わーい。終わったー。
これでようやく!ようやく実際の講習会の内容が作れます(T-T)。
案内ページは作ったけど、中身はまだだったりして…(えー)。
みなさまにきっと「為になったー」と思って頂けるよーな、
そんなものを作りたいと思いますので、どうぞ応援よろしく…(?)。


終業後に掛内の送別会を。1人がここを離れられます。
来月…というか、あと1週間ちょっと。大丈夫かなー。
この穴を埋められるのか!?恐ろしく自信がありません。
…そして来年は掛長ですか。更に不安ですね。
あと1年で菜の花がどれだけ成長できるか?ですね。
来年の4月には3年目職員ですものねー。
そりゃもう、頼りになる菜の花さんになっているはず…、
いや、なっているかもしれない…、
いや、なっていたらいいな…(自信なさそうー)。


そういえば、この日記を久々に読み返してみました。
うーん、4月とか5月、懐かしすぎですねー。
そしていっぱい間違っている
当時の菜の花は知らなかったこと、勘違いしていたことも
やはりいろいろあったみたいです。
これはこれで記録ですし、面白いですから、
このままにしておこうと思います。
何となく笑えますけど。



拍手[0回]

ドット絵は愉しいな

221日目。月曜日。

本日は、午前カウンター。
週はじめなのでいつものようにwwwメンテが沢山あります。
カウンターはそこそこ繁盛。最近の中では…。
上の会議(教授が沢山集まってやる会議です)の報告が
掛内でありました。今年度最後の会議だったそうで。
あ、その会議が、ですけど。
どうも図書館には会議が沢山沢山あって、そのうちのひとつ。
でも図書館関係の会議の中では一番、上の会議じゃないでしょうか。
図書館の人よりも、全学の教授の代表が集まる会議ですから。
一番決定権が上なのではないかと推察されます。

掲示関係で、あー、掲示しとかなきゃ!というものが発見されました。
マガジンプラス。日本の文献のデータベースです。
専用端末を1つ、カウンターの前に置いてあったのですが、
これがなくなることになりました、4月から。
削減されて代わりに、同じく日本の文献データベースである
サイニィの機関定額制というのに入ることになりました。
サイニィは今までにも何度か登場しましたね。
国立情報学研究所が作っている日本で出版された学術雑誌の記事データベース。
日本で出ていれば、英語のものも入っています。
検索は元々無料で、誰でもどこからでも使えます。
一部の学術雑誌は本文も収録されています。
紀要などの非営利目的のものを中心に無料で見られるものもあります。
更に大学として契約してお金を払えば、中身の論文本文が読めるものが
どーんと増えます。どれくらい増えるかといえば、400誌くらいかな。
それくらいの雑誌の本文が検索してその場で、
パソコン上で読めてしまいます。凄いねえ。
マガジンプラスの方は検索するためのデータベースですので、
勿論本文は入っていません。
それでサイニィに軍配が上がったというわけ。
でも、マガジンプラスとサイニィ、完全に収録誌がかぶっているわけではないので、
より網羅的に、もれなく検索したいときは両方検索してみることを推奨。
特に、検索方式が違うそうで、たとえ収録されていても
片方でうまくヒットさせられないこともあるようです。
それで、うちの大学もマガジンプラスを完全解約は出来ないので、
専用端末は減らして、同時接続数を減らしながらも、
僅かに契約は残すことになっています。
そう、同時接続数。これもサイニィの方が有利。
元々検索は無料なので、同時接続数に制限がないのがサイニィ。
マガジンプラスは、大学全体で同時にアクセスできる数が決まっています。
沢山お金を払えば沢山同時接続できますが、結構高いんですよね。
そんな感じ…。

で、この掲示を作りました。
それから別の掲示も。
何か今日はデザインの日だ…。
ウェブもそうです。デザインでしたよ。
講習会のページのデザイン。
それからリンクリゾルバのアイコン作成。
これもデザインか?何故かドット絵で作ったと言う…。
以前、友人とRPGゲームを作ろうといって
(ごめん、まだ覚えてます、いつか作ります…)、
RPGでてくてく歩いているキャラの絵があるじゃないですか、フィールドで。
あれをドット絵で一生懸命作ったことがあります。
あの経験がフルに活躍した本日でした。何でもやってみるものだね。
でも明日は、フォトショップに浮気します。
やっぱり高いだけあって、フォトショップの加工技術は凄いですね。

エンドノート・ウェブの不具合調査はまだ返答無しです。
本日、更に新たなるエラーメッセージが発見されたので
送っておきました。菜の花のIDはデータが消えてしまって
すべてのフォルダがゼロになっているにも関わらず、
システム上では上限の10000レコードに達してしまっている、
と認識されていることが分かりました。エラーメッセージから。
あー、菜の花のデータ、絶望的かな。



拍手[0回]

データ消失事件

220日目。週末に向かってフルタイムで。

本日はちゃんと1日働きましたよ。
残業1時間のあとに研究室で日付変更線直前までこもっていたので
体力的にはかなり厳しい週末でございます。
土日も勿論、研究室へ。そのうち過労死するかもしれません。


朝からいきなり、えんど・のーと・うぇぶに異変が。
何と、菜の花が溜めていた書誌情報、
全部消えた!すべてのフォルダがゼロに!何だそりゃ!
見間違いじゃありません。本当に消えてしまいました。
えぇぇぇぇ~!!!!まじっすか。
冗談はやめて下さいって、ほんと。頼みますよ、とむそんさん。
9時半からヘルプデスクが開いているということで、
その時間になったら電話することに。
うろたえる菜の花。
かなり動揺していましたが、表面上は多分、大人しく…。

9時半までに、部局図書室から頼まれた参考図書のパンフレットを送ったり、
宿敵に昇格したえんど・のーと・うぇぶのFAQを書いたり。
というか、困りましたよ。
まさかこんなデータが消えてしまう可能性のあるもの、
利用者にお勧めできませんよ。
…まあ、菜の花が全部消した可能性も残っているのですが…。

これについては午後からメールが来ました。
やはり菜の花自身が謝ってデリートしたのではないか?
という疑いが持たれています…いや、覚えはないですが、不安。
大体、全部のデータを一気に消せるコマンドがあることに驚き。
これ、やってません?と言われたのは確かにやっていないので、
自ら消した可能性は比較的低いのではないかと思っています。
そして新たに発見したことは、ゼロになっただけじゃなく、
新たな登録も出来なくなっている!
これはもしかすると向こうが調査のために停止させている可能性もありますけど。
とりあえず、菜の花のデータ、かむばーっく!
この様子だと、無理そうですけどね…。
しっかり自分でバックアップをとらないと駄目ってことですか…。


午前中に、図書館内にある研究室の先生が打ち合わせにいらっしゃいました。
4月から始まる授業で、図書館も協力することになっています。
どのような内容にするかのミーティングでした。
多分、15回のうち2回くらいが図書館員による説明でしょう。
それとは別の授業でも1回くらい何かやるかもしれません。
最近の流行りですからね。情報リテラシー教育への図書館員参入。

それからうちの掛で所蔵している、CD-ROMで読める古い図書の
タイトルリストを作っていました。全部で500冊くらいかな。
ばたばたしましたけど、本日何とか完成。

夕方はカウンター当番。本日も閑古鳥の大合唱。

4月から始まる図書館の利用講習会の申し込みフォーム3つを
ついに完成させました。CGIも問題なく動いています。
申し込みすればうちの掛へメールが送信される仕組み。
送信されたメールが分類しやすいように申し込み内容によって
タイトルが変化するように作ってあります。
さて、完成したのでようやく講習会カレンダー作成に入れます。
今までのものが気に入らなかったので、一生懸命新しいデザインを考えました。
で、試作しては駄目だー、と思い直しながら、何とか。。。
4月分は完成しましたが、まだ5月までいっていません。
これが完成したら、次はそれぞれの講習会の案内を作って…まだまだですね。
早くやらないと間に合わない!
そして肝心の講習会の中身もまだ作っていない!まずい!
急がねば。頑張らなければ。
研究との両立がきつくなってきましたよ、どきどき。



拍手[0回]

特筆することもなくひたすらwww

219日目。本日も午後休。

基本的に、本日はもうずっとデスクワーク。というか、PCワーク。

「えんど・のーと・うぇぶ」の説明ページに、
今まで登場した問いと質問をまとめたFAQを作りました。
掛内でメールで回して掛長から直しが入ったのでそれを修正してUP。

昨日、研究室にて指摘されてしまった誤字とリンクミスを修正。

CD-ROM検索で利用可能なタイトルリストを修正。

こうやって書くとたいしたことないのですけれど、
作業量はかなりありました。何しろ午前中はこれだけで終わったくらい。
そして本日はこの他に特筆することもなく。
淡々とwww作業をこなす半日でありました。

というわけで。
短いですが本日はこれだけー。
昼からはまた、研究室にこもっていました。
えんど・のーと・うぇぶ、使いまくりです。
習熟できそうですね、はい。
両立できていて嬉しいですよ、仕事も研究も。



拍手[0回]

配本システムへのせる

218日目。本日は午後休を頂いていますので、午前だけ。

メールチェックなどのあとに、地図の話し合いを。
実は、年度末の決算で追加でお金が回ってきましたので、
入れたかったけど予算の問題で断念されていた住宅地図を
どーんと入れることになりました。
大変よく使われる資料なのでありがたいですねー。
でも、あまりにいきなりなので、場所がない!
住宅地図は、年代でどんどん変わりますが
古いものにも価値があるので捨てることが出来ません。
例えば、30年前の住宅がどんな風になっていたかなー?とか、
そういう調べものには欠かせないものだからです。
だから新版が出たら捨てても大丈夫な辞典類とは扱いが違いまして。
新しく入ってきたら入ってきただけ増えちゃうのです。
しかし、もう古い地図を入れていた集密書架はいっぱい。
どうしよう…ということで話し合いを持ちました。

現在、地図は別置しています。大きくて薄いので、
普通の書架に立てて入れることが出来ないため、
地図ばかり置いているコーナーを作っているのです。
ここのすぐ横の普通の書架を利用して、横置き出来ないか、
ということになりました。
書架に空きはないのですが、詰めれば2連くらいは空けられそう、ということで。
これが掛長案。菜の花案は明らかに掛長案に勝てなかったので、
昨日のうちに敗退しています。掛長案は大変よかったので、
次回休館日にトライされることになりました。


一昨日、納品されたあの利用案内の小冊子、
早速あちこちの部局などに発送することになりました。
菜の花、広報関係をしている部署へ手で持っていくことに。
ここは、図書館ではないので図書館内の配本システムが使えないため。
50部ほど持って、道の向こうのキャンパスにあるその部局へ出掛けました。
それにしても混んでいるなあ、本日の学内。
と思ったら、どうやら新入生の入学手続きがあったみたいですね。
サークルの勧誘など、新入生目当ての上級生もたかっています。
菜の花もお部屋探しの業者さんに声をかけられちゃいました。
「いつ頃がすいてますかねー。掘り出し物のある時期は?」
とお訊きしたら
「1月くらいが、卒業生さんが連絡してきている頃で、
まだ新入生が探し始める前だからいいですよ」
と教えてくれました。じゃ、1月に住み替えを検討しようっと。


戻ってきてからは各部局図書室へ送る分の荷造り。
これらの多くは配本システムを使います。
うちの大学では、買った本は一度すべて中央館に集まり、
ここで目録をとってから(書誌と所蔵の登録)、
実際に買った各部局図書室へ運ばれていきます。
この本の流れが週に1回あるのかな。このシステムにのせていきます。
ただし、すべての部局がこれに対応していなくて、
一部の部局にはこのシステムではなく
「学内便」という別のシステムにのせます。
これは学内のどこにでもお届けしてくれるシステムですが、
基本的には文書を運ぶ郵便みたいなもので、
宅配便にするような重いものは運んでくれません。
そこが図書館内で回っている配本のシステムとは違うところ。
(配本システムは運ぶものは本でありますので重くてOK。)
配本システムがないような部局にはそもそもそれほど沢山の冊数を
お送りしませんので学内便で十分なのです。
ちなみに菜の花が最初に自分の手で持っていった広報のところは、
図書館外なので配本システムがなく、
冊数が多いので学内便も使えなかった唯一の部局です。

何十、何百という冊数を荷造りし、数十箇所へ送るようにしました。
この作業に掛総出で、1時間以上かかりました。

ようやくひと段落して、またCGIを作っていました。
1つは出来たけどあと2つ必要です。
更に講習会の日程カレンダーや詳細も作らないと。
早く早く。

…と思っていたら、大きな荷物が届きました。
うわあ、生身の人間で市松人形(男女セット)が出来るくらいの
大きなサイズの箱です。これは…。
パンフレット入れ。です。銀行とかにも置いてあるやつ!
これにうちで作っているパスファインダーという印刷物を
突っ込もうかと思いまして。しかし立派だなあ。素敵。
かなり大きいので、これも休館日に、ちゃんと置き場所を決めることに。
今回の休館日は大忙しだぞぅ。

さて、残りの僅かな時間をまたCGIいじりに使って、終わりー。
午前終了。
本日は午後休なので菜の花はこれにて退散。

帰宅してご飯食べてからまた大学に戻り、
今度は研究室にこもって論文を書いていました。
明日も午後休を取ったので、同様に午後からは研究室へ行く予定。
いや、図書館に寄っていって、文献検索だけしようかな。
それがいい、うん。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]