菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
配本システムへのせる
- 2007/03/14 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
218日目。本日は午後休を頂いていますので、午前だけ。
メールチェックなどのあとに、地図の話し合いを。
実は、年度末の決算で追加でお金が回ってきましたので、
入れたかったけど予算の問題で断念されていた住宅地図を
どーんと入れることになりました。
大変よく使われる資料なのでありがたいですねー。
でも、あまりにいきなりなので、場所がない!
住宅地図は、年代でどんどん変わりますが
古いものにも価値があるので捨てることが出来ません。
例えば、30年前の住宅がどんな風になっていたかなー?とか、
そういう調べものには欠かせないものだからです。
だから新版が出たら捨てても大丈夫な辞典類とは扱いが違いまして。
新しく入ってきたら入ってきただけ増えちゃうのです。
しかし、もう古い地図を入れていた集密書架はいっぱい。
どうしよう…ということで話し合いを持ちました。
現在、地図は別置しています。大きくて薄いので、
普通の書架に立てて入れることが出来ないため、
地図ばかり置いているコーナーを作っているのです。
ここのすぐ横の普通の書架を利用して、横置き出来ないか、
ということになりました。
書架に空きはないのですが、詰めれば2連くらいは空けられそう、ということで。
これが掛長案。菜の花案は明らかに掛長案に勝てなかったので、
昨日のうちに敗退しています。掛長案は大変よかったので、
次回休館日にトライされることになりました。
一昨日、納品されたあの利用案内の小冊子、
早速あちこちの部局などに発送することになりました。
菜の花、広報関係をしている部署へ手で持っていくことに。
ここは、図書館ではないので図書館内の配本システムが使えないため。
50部ほど持って、道の向こうのキャンパスにあるその部局へ出掛けました。
それにしても混んでいるなあ、本日の学内。
と思ったら、どうやら新入生の入学手続きがあったみたいですね。
サークルの勧誘など、新入生目当ての上級生もたかっています。
菜の花もお部屋探しの業者さんに声をかけられちゃいました。
「いつ頃がすいてますかねー。掘り出し物のある時期は?」
とお訊きしたら
「1月くらいが、卒業生さんが連絡してきている頃で、
まだ新入生が探し始める前だからいいですよ」
と教えてくれました。じゃ、1月に住み替えを検討しようっと。
戻ってきてからは各部局図書室へ送る分の荷造り。
これらの多くは配本システムを使います。
うちの大学では、買った本は一度すべて中央館に集まり、
ここで目録をとってから(書誌と所蔵の登録)、
実際に買った各部局図書室へ運ばれていきます。
この本の流れが週に1回あるのかな。このシステムにのせていきます。
ただし、すべての部局がこれに対応していなくて、
一部の部局にはこのシステムではなく
「学内便」という別のシステムにのせます。
これは学内のどこにでもお届けしてくれるシステムですが、
基本的には文書を運ぶ郵便みたいなもので、
宅配便にするような重いものは運んでくれません。
そこが図書館内で回っている配本のシステムとは違うところ。
(配本システムは運ぶものは本でありますので重くてOK。)
配本システムがないような部局にはそもそもそれほど沢山の冊数を
お送りしませんので学内便で十分なのです。
ちなみに菜の花が最初に自分の手で持っていった広報のところは、
図書館外なので配本システムがなく、
冊数が多いので学内便も使えなかった唯一の部局です。
何十、何百という冊数を荷造りし、数十箇所へ送るようにしました。
この作業に掛総出で、1時間以上かかりました。
ようやくひと段落して、またCGIを作っていました。
1つは出来たけどあと2つ必要です。
更に講習会の日程カレンダーや詳細も作らないと。
早く早く。
…と思っていたら、大きな荷物が届きました。
うわあ、生身の人間で市松人形(男女セット)が出来るくらいの
大きなサイズの箱です。これは…。
パンフレット入れ。です。銀行とかにも置いてあるやつ!
これにうちで作っているパスファインダーという印刷物を
突っ込もうかと思いまして。しかし立派だなあ。素敵。
かなり大きいので、これも休館日に、ちゃんと置き場所を決めることに。
今回の休館日は大忙しだぞぅ。
さて、残りの僅かな時間をまたCGIいじりに使って、終わりー。
午前終了。
本日は午後休なので菜の花はこれにて退散。
帰宅してご飯食べてからまた大学に戻り、
今度は研究室にこもって論文を書いていました。
明日も午後休を取ったので、同様に午後からは研究室へ行く予定。
いや、図書館に寄っていって、文献検索だけしようかな。
それがいい、うん。
メールチェックなどのあとに、地図の話し合いを。
実は、年度末の決算で追加でお金が回ってきましたので、
入れたかったけど予算の問題で断念されていた住宅地図を
どーんと入れることになりました。
大変よく使われる資料なのでありがたいですねー。
でも、あまりにいきなりなので、場所がない!
住宅地図は、年代でどんどん変わりますが
古いものにも価値があるので捨てることが出来ません。
例えば、30年前の住宅がどんな風になっていたかなー?とか、
そういう調べものには欠かせないものだからです。
だから新版が出たら捨てても大丈夫な辞典類とは扱いが違いまして。
新しく入ってきたら入ってきただけ増えちゃうのです。
しかし、もう古い地図を入れていた集密書架はいっぱい。
どうしよう…ということで話し合いを持ちました。
現在、地図は別置しています。大きくて薄いので、
普通の書架に立てて入れることが出来ないため、
地図ばかり置いているコーナーを作っているのです。
ここのすぐ横の普通の書架を利用して、横置き出来ないか、
ということになりました。
書架に空きはないのですが、詰めれば2連くらいは空けられそう、ということで。
これが掛長案。菜の花案は明らかに掛長案に勝てなかったので、
昨日のうちに敗退しています。掛長案は大変よかったので、
次回休館日にトライされることになりました。
一昨日、納品されたあの利用案内の小冊子、
早速あちこちの部局などに発送することになりました。
菜の花、広報関係をしている部署へ手で持っていくことに。
ここは、図書館ではないので図書館内の配本システムが使えないため。
50部ほど持って、道の向こうのキャンパスにあるその部局へ出掛けました。
それにしても混んでいるなあ、本日の学内。
と思ったら、どうやら新入生の入学手続きがあったみたいですね。
サークルの勧誘など、新入生目当ての上級生もたかっています。
菜の花もお部屋探しの業者さんに声をかけられちゃいました。
「いつ頃がすいてますかねー。掘り出し物のある時期は?」
とお訊きしたら
「1月くらいが、卒業生さんが連絡してきている頃で、
まだ新入生が探し始める前だからいいですよ」
と教えてくれました。じゃ、1月に住み替えを検討しようっと。
戻ってきてからは各部局図書室へ送る分の荷造り。
これらの多くは配本システムを使います。
うちの大学では、買った本は一度すべて中央館に集まり、
ここで目録をとってから(書誌と所蔵の登録)、
実際に買った各部局図書室へ運ばれていきます。
この本の流れが週に1回あるのかな。このシステムにのせていきます。
ただし、すべての部局がこれに対応していなくて、
一部の部局にはこのシステムではなく
「学内便」という別のシステムにのせます。
これは学内のどこにでもお届けしてくれるシステムですが、
基本的には文書を運ぶ郵便みたいなもので、
宅配便にするような重いものは運んでくれません。
そこが図書館内で回っている配本のシステムとは違うところ。
(配本システムは運ぶものは本でありますので重くてOK。)
配本システムがないような部局にはそもそもそれほど沢山の冊数を
お送りしませんので学内便で十分なのです。
ちなみに菜の花が最初に自分の手で持っていった広報のところは、
図書館外なので配本システムがなく、
冊数が多いので学内便も使えなかった唯一の部局です。
何十、何百という冊数を荷造りし、数十箇所へ送るようにしました。
この作業に掛総出で、1時間以上かかりました。
ようやくひと段落して、またCGIを作っていました。
1つは出来たけどあと2つ必要です。
更に講習会の日程カレンダーや詳細も作らないと。
早く早く。
…と思っていたら、大きな荷物が届きました。
うわあ、生身の人間で市松人形(男女セット)が出来るくらいの
大きなサイズの箱です。これは…。
パンフレット入れ。です。銀行とかにも置いてあるやつ!
これにうちで作っているパスファインダーという印刷物を
突っ込もうかと思いまして。しかし立派だなあ。素敵。
かなり大きいので、これも休館日に、ちゃんと置き場所を決めることに。
今回の休館日は大忙しだぞぅ。
さて、残りの僅かな時間をまたCGIいじりに使って、終わりー。
午前終了。
本日は午後休なので菜の花はこれにて退散。
帰宅してご飯食べてからまた大学に戻り、
今度は研究室にこもって論文を書いていました。
明日も午後休を取ったので、同様に午後からは研究室へ行く予定。
いや、図書館に寄っていって、文献検索だけしようかな。
それがいい、うん。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント