菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
あと3日。
- 2007/03/28 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
227日目。一難去ってまた一難。
本日は、新しく使えるようになったデータベースと、
今までデータベースリストに入っていなかったけど入れるべきものを
UPすることが一日かけての仕事でした。だいたい…。
まあ、確かに入れるだけですが、説明ページを作るのに結構時間がかかり、
更に午前中に2件ほど電話によるレファレンスがあって、
FAXのレファレンスもやってきてと、少々ばたばた。
掛長に本来菜の花がすでに引き継いでいなくてはいけなかった業務を
今になって回して頂くために引継ぎファイルを読み直したり、
送別会が終わったばかりですが今度は歓迎会の準備に入ったり。
気付いたらもうお昼か!くらいの展開の速さでした。
午後からも殆ど同じことの繰り返し。
カウンター当番中も、レファレンスではない来客が何人か。
展示会の図録のことだったり、電子ジャーナルの印刷申し込みだったり、
PDF(X線の方!)の利用申し込みだったり。色々。
そのたびに中断しますので(ある意味、内職だから)、
データベースに目的のものを入れて広報するまでに終業時間が来てしまいました。
そういえば昼過ぎに業者Yさんがいらっしゃいました。
何か、取り扱い電子ブックの宣伝用紙を自作して下さり、数百枚持参。
うわ、凄い。予告は受けてましたが、ほんとにやるとは。驚きました。
これを今から、学内を回って研究室のメールボックスに入れてきます!と。
元気いっぱいですね。こういう広報活動はうちにとってもいいことですので、
頑張って来て下さいね~と送り出します。
そうそう、行く前に掛長が異動の話を切り出したところ、
がーん、という音が聞こえてきそうなほどショックを受けておられました。
あー…漫画チックですね。
何というか、漫画って意外にリアリティあったんだ、と思いました。
それともこの方が漫画風に生きておられるのか。
もしかしたら、本当は絵の中から飛び出して来た人なのかもしれません。
そして終業時間。さあ、終わった!終わったら歓迎会の打ち合わせだ!
急いで打ち合わせに行きます。
色々手はずを整えて、それなりに菜の花働いたぞ、と思ったら、
昨日の送別会、働きが悪かったから歓迎会でもっと働け!と言われショーック。
えー。
とりあえず、寿司、ピザ、オードブルを注文することに。
飲み物は他の人に一任。とりあえず、オードブルは注文しました。
去年、菜の花がバイトしていたところへ。
電話に出た人、知らない店員さんだ!と思ったら、
働いていた頃の人でした。あれま。まけて下さいよー。
打ち合わせ後に事務室に戻り、ひたすら残りの作業を。
もう今日は、丸一日レファとその合間にwwwです。そればかり。
まるで、菜の花の1年の縮図ですよ。ほんと。
まあ、菜の花以上に、掛長が凄いことになっておられました。
とにかく引継ぎの書類をそろえなきゃいけませんからね。
あれは大変そうです…。
菜の花、昨日はやってくる新掛長が一番大変かと思いましたが、やっぱり訂正…。
多分、現掛長がチャンピオン・オブ・苦労人。
自分の書類は作らなきゃいけないわ、自分が異動する役職の引継ぎもあるわで。
しかも、自分の後任者は現在、外部の大学にいて、
新しい職場の前任者は来週には他大学へ行ってしまうので大変そう。。。
掛員くらいの異動はまだ学内で済みますけど、
課長レベルになるとやっぱり違いますねー。大変だわー。
菜の花は、そうなるまで働き続けていられるでしょうか。
途中で挫折していそうな予感もしつつ。
ところで、朝から右側の耳がおかしいな、首筋も痛いな、と思っていたら、
夕方になって悪化。
うっかり左を振り返ったりすると、引きつって右首筋が痛さ倍増。
耳も聞こえづらくなってきました。これは中耳炎風。
あー、またやっちゃったのでしょうか。
花粉症の季節には、中耳炎を併発することが多いです。しかも右だけ。
菜の花は生まれつき、右だけ何かの管が細いそうで、そのせいだとか。
うーん、左右非対称。
触ってみたら、何かしこりのようなものがあります。
見てもらっても特に外側からは腫れている様子は観察されないようです。
でも何か、中に丸くて平べったくて固いものがありますよー。
どうしよ、いきなり「癌ですね」なんて宣告されちゃったら。
それが心配で病院には行けません(←いや、行きましょうよ)。
明日も思いっきり腫れるようでしたら、諦めざるを得ませんが。
治っていることを期待しましょう。駄目だったら病院送りで…。
本日は、新しく使えるようになったデータベースと、
今までデータベースリストに入っていなかったけど入れるべきものを
UPすることが一日かけての仕事でした。だいたい…。
まあ、確かに入れるだけですが、説明ページを作るのに結構時間がかかり、
更に午前中に2件ほど電話によるレファレンスがあって、
FAXのレファレンスもやってきてと、少々ばたばた。
掛長に本来菜の花がすでに引き継いでいなくてはいけなかった業務を
今になって回して頂くために引継ぎファイルを読み直したり、
送別会が終わったばかりですが今度は歓迎会の準備に入ったり。
気付いたらもうお昼か!くらいの展開の速さでした。
午後からも殆ど同じことの繰り返し。
カウンター当番中も、レファレンスではない来客が何人か。
展示会の図録のことだったり、電子ジャーナルの印刷申し込みだったり、
PDF(X線の方!)の利用申し込みだったり。色々。
そのたびに中断しますので(ある意味、内職だから)、
データベースに目的のものを入れて広報するまでに終業時間が来てしまいました。
そういえば昼過ぎに業者Yさんがいらっしゃいました。
何か、取り扱い電子ブックの宣伝用紙を自作して下さり、数百枚持参。
うわ、凄い。予告は受けてましたが、ほんとにやるとは。驚きました。
これを今から、学内を回って研究室のメールボックスに入れてきます!と。
元気いっぱいですね。こういう広報活動はうちにとってもいいことですので、
頑張って来て下さいね~と送り出します。
そうそう、行く前に掛長が異動の話を切り出したところ、
がーん、という音が聞こえてきそうなほどショックを受けておられました。
あー…漫画チックですね。
何というか、漫画って意外にリアリティあったんだ、と思いました。
それともこの方が漫画風に生きておられるのか。
もしかしたら、本当は絵の中から飛び出して来た人なのかもしれません。
そして終業時間。さあ、終わった!終わったら歓迎会の打ち合わせだ!
急いで打ち合わせに行きます。
色々手はずを整えて、それなりに菜の花働いたぞ、と思ったら、
昨日の送別会、働きが悪かったから歓迎会でもっと働け!と言われショーック。
えー。
とりあえず、寿司、ピザ、オードブルを注文することに。
飲み物は他の人に一任。とりあえず、オードブルは注文しました。
去年、菜の花がバイトしていたところへ。
電話に出た人、知らない店員さんだ!と思ったら、
働いていた頃の人でした。あれま。まけて下さいよー。
打ち合わせ後に事務室に戻り、ひたすら残りの作業を。
もう今日は、丸一日レファとその合間にwwwです。そればかり。
まるで、菜の花の1年の縮図ですよ。ほんと。
まあ、菜の花以上に、掛長が凄いことになっておられました。
とにかく引継ぎの書類をそろえなきゃいけませんからね。
あれは大変そうです…。
菜の花、昨日はやってくる新掛長が一番大変かと思いましたが、やっぱり訂正…。
多分、現掛長がチャンピオン・オブ・苦労人。
自分の書類は作らなきゃいけないわ、自分が異動する役職の引継ぎもあるわで。
しかも、自分の後任者は現在、外部の大学にいて、
新しい職場の前任者は来週には他大学へ行ってしまうので大変そう。。。
掛員くらいの異動はまだ学内で済みますけど、
課長レベルになるとやっぱり違いますねー。大変だわー。
菜の花は、そうなるまで働き続けていられるでしょうか。
途中で挫折していそうな予感もしつつ。
ところで、朝から右側の耳がおかしいな、首筋も痛いな、と思っていたら、
夕方になって悪化。
うっかり左を振り返ったりすると、引きつって右首筋が痛さ倍増。
耳も聞こえづらくなってきました。これは中耳炎風。
あー、またやっちゃったのでしょうか。
花粉症の季節には、中耳炎を併発することが多いです。しかも右だけ。
菜の花は生まれつき、右だけ何かの管が細いそうで、そのせいだとか。
うーん、左右非対称。
触ってみたら、何かしこりのようなものがあります。
見てもらっても特に外側からは腫れている様子は観察されないようです。
でも何か、中に丸くて平べったくて固いものがありますよー。
どうしよ、いきなり「癌ですね」なんて宣告されちゃったら。
それが心配で病院には行けません(←いや、行きましょうよ)。
明日も思いっきり腫れるようでしたら、諦めざるを得ませんが。
治っていることを期待しましょう。駄目だったら病院送りで…。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント