菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧
- 2025.07.10
[PR]
- 2007.03.13
初・CGI!
- 2007.03.12
苦労した子達、納品
- 2007.03.09
3の海に溺れる
- 2007.03.08
エンジニアなふり
- 2007.03.07
図書館とか語ってみた
- 2007.03.06
頭の中はお弁当とデザートでいっぱいでして
- 2007.03.05
植物の初出文献と…
- 2007.03.02
不正ダウンロードに振り回される
- 2007.03.01
春の講習会原案完成
- 2007.02.28
wwwのシステムが変わるかもしれません
- 2007.02.27
本部に徴集されながらも根性で図書館業務
初・CGI!
- 2007/03/13 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
217日目。一足早く背景は桜に変更。
いきなり掛長に「モデルになって下さい」と頼まれました。
え!?菜の花が、モデル!?(*^ ^*)?
…と思ったら、今度の新入生ガイダンスで使うプレゼンの
「利用案内を持ち上げている手の役」でした。
そっか…手ですか!
しかも今はなき(死んでない死んでない)
バイトのおにーさんが全体のモデルをしていて、
利用案内だけ差し替えるのは面倒だから手ごと差し替えるためで。
…そっか、菜の花、おにーさんの代役か…。
別に女の子~な手って訳じゃないですけど、
そこはかとなく悲しく思ってみましたよ。
それから館内のサービス課以外の職員のみなさまへ、
完成した利用案内を配り歩きに行ってきました。
ついでにシステムのところでぷろーんなどのお話を。
昨日のプロダクトは菜の花の結論通り、
1つは採用、2つは却下になりそうです。
こうやって話はだんだんと煮詰まっていく。
…あ、この「煮詰まる」と言う言葉をちょくちょく、
「袋小路に入ってしまう」「手詰まりな状態」という意味だと
勘違いして使っている人を見掛けます。
違いますからね。はい。国語辞典ひいてみましょ。
3月分の蔵書点検、早々と終了してしまいましたー!
やったー!頑張ったー。
これで今月のノルマは達成ですよ。
来月は恐らくお休みの予定…。
忙しいですからね。人も入れ替わりますし。
そう、来月は忙しいのです。
新入生ガイダンスに始まり、数々の講習会が…。
去年のあの大混乱が思い出されるー。
この講習会、菜の花の出した原案が見事、上の会議で通りました。
いや、通らなかったら困るわけですが。
で、早速Web上に案内やカレンダーを作らなきゃとか、
申し込みフォームを作らなきゃとか、そういう話になりました。
今回は菜の花が、申し込みフォームを作ることに。
え?菜の花?
申し込みフォームはCGIです。
菜の花、この領域には手を出したことがないのです!意外にも。
うわお、初体験ですね。これは頑張らねば。
ということで、午後からカウンター当番をやりながら
CGIをいじりはじめました。
と言っても、ぶっつけ本番と申しますか、
今までの使いまわしのものを自分で読みながら直すだけと言いますか。
やっている途中でwwwの作業が飛び込んできました。
飛び込んできましたが…、言われたところ以外の部分が気になりすぎる!
何しろhtmlの採点をさせたら-308点とかいう、
今までの最低新記録を達成しましたからね!やりすぎ!
びっくりして、殆ど全体を書き直しちゃいましたよ。
でも60点くらいまでしかいきませんでした。
それでも250点分は取り返したか…。頑張ったよ、菜の花は。
そんなページが2つ。もう1つはもう、さすがに投げ出しました。
どうせwwwが今検討中のぷろーんになったら、
こんな苦労もすべてなかったことになるわけですからね。
手を抜けるところは抜いておくに限る…。
他にも優先順位が高いところが沢山あります。
さあて、CGIだよー。
今までのものにも色々と不満があり、修正していました。
で、完成!やった!じゃ、やってみましょ、テストテスト。。。
…動かない。
しくしくしく(T-T)。
おかしい。絶対あってるって!大丈夫なはずなのに!
散々中身を見直して、駄目だったのでかつて動いていたファイルを
もう一度そのまま使ってみたら、それすら駄目で。
何故ー。
結局、掛長に頼ってしまいましたよ。
どうやら、属性がFFFTPでアップロードするとうまくいかないらしく。
そちらで修正しても駄目なのです。
で、telnetでftp、ということに。
めちゃくちゃ久々に黒い画面見ちゃった。
cdとかlsなんて、どれだけぶりに見る?
…あ、夏にperlの勉強していたときに見たっけか。
ま、これで何とかなりました。
やっぱりファイルの方にも間違いがありましたけど。
たった1文字でしたけどね。
1文字違うだけでまったく違う動作をしてしまうなんて、
機械は融通がきかないねえ(こらこら)。
祝・CGI完成!
いきなり掛長に「モデルになって下さい」と頼まれました。
え!?菜の花が、モデル!?(*^ ^*)?
…と思ったら、今度の新入生ガイダンスで使うプレゼンの
「利用案内を持ち上げている手の役」でした。
そっか…手ですか!
しかも今はなき(死んでない死んでない)
バイトのおにーさんが全体のモデルをしていて、
利用案内だけ差し替えるのは面倒だから手ごと差し替えるためで。
…そっか、菜の花、おにーさんの代役か…。
別に女の子~な手って訳じゃないですけど、
そこはかとなく悲しく思ってみましたよ。
それから館内のサービス課以外の職員のみなさまへ、
完成した利用案内を配り歩きに行ってきました。
ついでにシステムのところでぷろーんなどのお話を。
昨日のプロダクトは菜の花の結論通り、
1つは採用、2つは却下になりそうです。
こうやって話はだんだんと煮詰まっていく。
…あ、この「煮詰まる」と言う言葉をちょくちょく、
「袋小路に入ってしまう」「手詰まりな状態」という意味だと
勘違いして使っている人を見掛けます。
違いますからね。はい。国語辞典ひいてみましょ。
3月分の蔵書点検、早々と終了してしまいましたー!
やったー!頑張ったー。
これで今月のノルマは達成ですよ。
来月は恐らくお休みの予定…。
忙しいですからね。人も入れ替わりますし。
そう、来月は忙しいのです。
新入生ガイダンスに始まり、数々の講習会が…。
去年のあの大混乱が思い出されるー。
この講習会、菜の花の出した原案が見事、上の会議で通りました。
いや、通らなかったら困るわけですが。
で、早速Web上に案内やカレンダーを作らなきゃとか、
申し込みフォームを作らなきゃとか、そういう話になりました。
今回は菜の花が、申し込みフォームを作ることに。
え?菜の花?
申し込みフォームはCGIです。
菜の花、この領域には手を出したことがないのです!意外にも。
うわお、初体験ですね。これは頑張らねば。
ということで、午後からカウンター当番をやりながら
CGIをいじりはじめました。
と言っても、ぶっつけ本番と申しますか、
今までの使いまわしのものを自分で読みながら直すだけと言いますか。
やっている途中でwwwの作業が飛び込んできました。
飛び込んできましたが…、言われたところ以外の部分が気になりすぎる!
何しろhtmlの採点をさせたら-308点とかいう、
今までの最低新記録を達成しましたからね!やりすぎ!
びっくりして、殆ど全体を書き直しちゃいましたよ。
でも60点くらいまでしかいきませんでした。
それでも250点分は取り返したか…。頑張ったよ、菜の花は。
そんなページが2つ。もう1つはもう、さすがに投げ出しました。
どうせwwwが今検討中のぷろーんになったら、
こんな苦労もすべてなかったことになるわけですからね。
手を抜けるところは抜いておくに限る…。
他にも優先順位が高いところが沢山あります。
さあて、CGIだよー。
今までのものにも色々と不満があり、修正していました。
で、完成!やった!じゃ、やってみましょ、テストテスト。。。
…動かない。
しくしくしく(T-T)。
おかしい。絶対あってるって!大丈夫なはずなのに!
散々中身を見直して、駄目だったのでかつて動いていたファイルを
もう一度そのまま使ってみたら、それすら駄目で。
何故ー。
結局、掛長に頼ってしまいましたよ。
どうやら、属性がFFFTPでアップロードするとうまくいかないらしく。
そちらで修正しても駄目なのです。
で、telnetでftp、ということに。
めちゃくちゃ久々に黒い画面見ちゃった。
cdとかlsなんて、どれだけぶりに見る?
…あ、夏にperlの勉強していたときに見たっけか。
ま、これで何とかなりました。
やっぱりファイルの方にも間違いがありましたけど。
たった1文字でしたけどね。
1文字違うだけでまったく違う動作をしてしまうなんて、
機械は融通がきかないねえ(こらこら)。
祝・CGI完成!
PR
苦労した子達、納品
- 2007/03/12 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
216日目。新しい週の始まりです。
今日は月曜日ですから、メンテ情報の削除など、
山ほどwww作業があるぞ!と思っていたら、意外に簡単に終わりました。
僅か30分。凄い。早い。びっくり。
午前中はカウンター当番。
本日はちらほら来客あり。でもやはり少なめ。
菜の花自身、本日もまだ本調子ではなく、かなりだるそう…。
自分で自分の動きの重さに驚きつつ。
あとはまた、ぷろーんをひたすら。
試してみたくなった「プロダクト」というのを3つほど挙げて、
システム管理者をして下さっている方に
「これやってみたーい」とメールしました。
このぷろーん、色々いじった結果、
ZPTとかpythonというのが菜の花の手に負えない範囲、
と認識されました。とってもプログラミングちっくなんですもの。
どこまで出来てどこまでが出来ないか、という判断は重要です。
これ以上をやろうとすると非常に労力がかかる、というところを
見極めることで、効率よく作業が進められるということで。
勿論、それだけの労力をかけてでも必要とあらば、
習得するまでですけどね。絶対に自分に出来ない、と思うのは
今のところ語学くらいです。(←これだけは駄目。)
あ、あと数学も駄目。せいぜい学部1・2年生レベルまで。
それ以上のレベルの数学はさっぱりですよ。無理ですよ。
午後からは受入本1冊。
そのあと、ついに!利用案内が納品されてきました!
おおおおお、かっこいい~。
完成かーこれで。結構あっさりでしたけどね。
いやいや、これに対する菜の花の秋冬の努力は結構、
涙ぐましかったですよ!胃が痛くなるくらいに。
どさどさと届くのを運ぶの、菜の花もお手伝い。
いやあ、凄い量ですね。数字上は大した冊数じゃないと思っていたら
実際見てみるとその重量感に驚きです。凄い。
菜の花の苦労が納品といえばもうひとつ。
先月がしがし頑張っていたIT事情の原稿、
無事受理された模様。これも結構あっさりね、最後は。
PDF化してオンラインで配布してもいい?という確認と、
別刷欲しい?という希望と、
機関リポジトリに入れてもいい?という要望が一緒くたにきました。
PDFはOK、別刷はいりません、リポジトリ登録はどうぞ、で回答。
この別刷、何と頼むと70部もくれるらしいです。
いりません、いりません、そんなのいりません。
もはや忘却のかなたに押しやりたいくらいですよ(こらこら)。
夕方には、システム管理者の方がプロダクトをいれてくれていました。
早速色々いじって遊び倒す菜の花。
結局、3つ入れてもらったうち、1つは絶対いる!、
1つはあれば何かに使えるかも、1つはいらない…という結果に。
なかなか愉しいです。今日もぷろーんに沢山遊んでもらっちゃった。
実は、本日は体調が優れず、夕方についにねをあげました。
1時間だけ超過勤務してから、急いで帰宅。
即刻、病院へ。
どうやら感染症ではなかったみたいでよかったです。
今週はどこかで一度、休んだ方がいいかもしれません。
別に過労というわけではないのですが…。
まあぼちぼち頑張りましょう。
今日は月曜日ですから、メンテ情報の削除など、
山ほどwww作業があるぞ!と思っていたら、意外に簡単に終わりました。
僅か30分。凄い。早い。びっくり。
午前中はカウンター当番。
本日はちらほら来客あり。でもやはり少なめ。
菜の花自身、本日もまだ本調子ではなく、かなりだるそう…。
自分で自分の動きの重さに驚きつつ。
あとはまた、ぷろーんをひたすら。
試してみたくなった「プロダクト」というのを3つほど挙げて、
システム管理者をして下さっている方に
「これやってみたーい」とメールしました。
このぷろーん、色々いじった結果、
ZPTとかpythonというのが菜の花の手に負えない範囲、
と認識されました。とってもプログラミングちっくなんですもの。
どこまで出来てどこまでが出来ないか、という判断は重要です。
これ以上をやろうとすると非常に労力がかかる、というところを
見極めることで、効率よく作業が進められるということで。
勿論、それだけの労力をかけてでも必要とあらば、
習得するまでですけどね。絶対に自分に出来ない、と思うのは
今のところ語学くらいです。(←これだけは駄目。)
あ、あと数学も駄目。せいぜい学部1・2年生レベルまで。
それ以上のレベルの数学はさっぱりですよ。無理ですよ。
午後からは受入本1冊。
そのあと、ついに!利用案内が納品されてきました!
おおおおお、かっこいい~。
完成かーこれで。結構あっさりでしたけどね。
いやいや、これに対する菜の花の秋冬の努力は結構、
涙ぐましかったですよ!胃が痛くなるくらいに。
どさどさと届くのを運ぶの、菜の花もお手伝い。
いやあ、凄い量ですね。数字上は大した冊数じゃないと思っていたら
実際見てみるとその重量感に驚きです。凄い。
菜の花の苦労が納品といえばもうひとつ。
先月がしがし頑張っていたIT事情の原稿、
無事受理された模様。これも結構あっさりね、最後は。
PDF化してオンラインで配布してもいい?という確認と、
別刷欲しい?という希望と、
機関リポジトリに入れてもいい?という要望が一緒くたにきました。
PDFはOK、別刷はいりません、リポジトリ登録はどうぞ、で回答。
この別刷、何と頼むと70部もくれるらしいです。
いりません、いりません、そんなのいりません。
もはや忘却のかなたに押しやりたいくらいですよ(こらこら)。
夕方には、システム管理者の方がプロダクトをいれてくれていました。
早速色々いじって遊び倒す菜の花。
結局、3つ入れてもらったうち、1つは絶対いる!、
1つはあれば何かに使えるかも、1つはいらない…という結果に。
なかなか愉しいです。今日もぷろーんに沢山遊んでもらっちゃった。
実は、本日は体調が優れず、夕方についにねをあげました。
1時間だけ超過勤務してから、急いで帰宅。
即刻、病院へ。
どうやら感染症ではなかったみたいでよかったです。
今週はどこかで一度、休んだ方がいいかもしれません。
別に過労というわけではないのですが…。
まあぼちぼち頑張りましょう。
3の海に溺れる
- 2007/03/09 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
215日目。何とか週末に漕ぎ着けた…。
体調が悪いのは相変わらず。
何か考えてみると菜の花、1年中で元気はつらつ、体調万全!
…なときってあったっけ?
悪いのがデフォルト?だとしたら、ほんとは悪くないのかも。
とか、言ってみたりする。いや、気休めです。
本日は午前中にえんど・のーとの説明会を。
正確に言うとえんど・のーと・うぇぶ。
文献管理ソフトのネットワーク版。
菜の花も最近使い始めました。
そこそこ使えるんじゃない?と思っていたら、
本日の説明を聞いて、かなり使えるかもね、にステップアップ。
業者さんに来て頂いて説明してもらったのですが。
やはり業者さんのやる講習会は分かりやすいですね。
本日の菜の花、95%ほど単なる受講生と化してました。
本当は質問のときにマイクを持って走る人だったのですが、
一発目でいきなり大ボケかましてしまいまして。
マイクを渡すだけ渡して、走り去っちゃったのです。
で、業者さんがそのマイク、受け取ってくださったんですよね。
それを取りに行くことが出来ないままで終わってしまいました。
以降は全部、業者さんが質問者にマイクを渡すということに。
めちゃめちゃ役立たずの菜の花です。
午前中はこの会場準備と、実際の開催進行(でも座ってただけ!?)、
あと片づけで終わってしまいました。
午後からは蔵書点検も更に2ページ進めました。
今、303というところをやっているのですが…。
現物には「303のSy」となっている本が、リストでは見つからず。
1冊だけ持って事務室に戻って原簿を確かめたら303.3になっていました。
ん?違うぞ?
うちの掛の方針で何年か前に、形式区分でしたっけ、
あの助記を03または031のみ認め、033などは03とする、
ということになったらしいのです。
で、303.3は正しいのか、正しくないのか?
待て待て待て。
大体、303.3って何なんだ!?「.3」なんて助記なんてあったっけ?
いや、303は本表を見ると「レファレンスブック」になってますよ。
助記の03はまさにレファレンスブック。031は書誌。
じゃあ、303.3はレファレンスブックに何かがくっついている???
混乱する菜の花。掛長にお聞きしたら色々説明して下さるのですが、
ちーっとも分かりません。というか混乱の上に混乱。
しかも間が悪いことに、このときの菜の花、激しい頭痛に襲われる…。
頭は痛いわ、気持ちも悪くなるわ、更に何だか分からないわで。
掛長の声が頭に響くー。危うく本当に倒れるところでしたよ。
あそこでたまたま掛長が他の対応をして離れて下さったから、
一瞬ぼーっとしてからようやく菜の花は理解したのでした。
そっか…。303と考えたのが間違っていたのか…。
つまり、この事典は300(社会科学)という大分類の直下だったのですね。
300(社会科学)のレファレンスブック(03)なので、303なのか。
助記が辞典・事典(033)まで落ちれば、303.3となると。
でもうちは033は使わないで03で止めるから、303になるのですね。
ようやく納得。よかった。
それにしても3の海で溺れた気分でしたよ。さんさんさん。
図書館では現金のやりとりが利用者との間に生じるのは
それほど多くはないですが皆無ではありません。
特に、お隣が他大学から複写などを取り寄せる相互さんなので、
うちのカウンターもお金を扱うことがあります。
複写取り寄せは受益者負担、ということで、
郵送料やコピー代を利用者さんから受け取るのですね。
決してもうけてはいけない、とされていますが、
実費徴収は認められています。
これらのお金は会計さんでしか扱えないことになっていますが、
うちの図書館は会計さんは別フロアにいますので、
このお金をお届けするのに「エアシューター」というのを利用しています。
筒にお金を入れて、空気の力でパイプを通して
別のフロアに飛ばすよーなものです。
本日は菜の花、じゃりじゃりの小銭で2000円ほど、
筒に入れて送りました。が、しばらくしてから内線がかかってきました。
1400円しかないというのです。そんな馬鹿な。確かにあったよ。
確かめたら、100円玉1枚と500円玉1枚が足りないことが判明。
えー、落ちてないよ?全部筒に入れましたよ?
それでカウンターは大騒ぎになりました。
どうも、前にも同じようなことがあったそうで、
筒の口をきつくしめていないと、中身が飛び出すことがある、ということでした。
つまり、コインが他のフロアで途中下車してしまっているかも!?
…ということみたいです。
急いで途中の階のシューター入口を見に行きました。
でも見つからず。
最終的に受け取り階の入口で500円玉だけは見つかったらしいのですが、
100円玉は見つかりませんでした。ゴメンナサイ。
菜の花がきっちりふたをしめていなかったのですね、きっと。しゅん。
ぷろーんは更に一歩、理解が進みました。
ちょっと掛長とお話をして、頭の中の整理も付いてきました。
整理するためにとりとめなくお話して、掛長をお引止めしてしまい、
ちょっと申し訳なく思いつつ。いつもご迷惑をお掛けいたします。
でもまだまだ。これからです。もう少しじっくりと構造を理解せねば。
体調が悪いのは相変わらず。
何か考えてみると菜の花、1年中で元気はつらつ、体調万全!
…なときってあったっけ?
悪いのがデフォルト?だとしたら、ほんとは悪くないのかも。
とか、言ってみたりする。いや、気休めです。
本日は午前中にえんど・のーとの説明会を。
正確に言うとえんど・のーと・うぇぶ。
文献管理ソフトのネットワーク版。
菜の花も最近使い始めました。
そこそこ使えるんじゃない?と思っていたら、
本日の説明を聞いて、かなり使えるかもね、にステップアップ。
業者さんに来て頂いて説明してもらったのですが。
やはり業者さんのやる講習会は分かりやすいですね。
本日の菜の花、95%ほど単なる受講生と化してました。
本当は質問のときにマイクを持って走る人だったのですが、
一発目でいきなり大ボケかましてしまいまして。
マイクを渡すだけ渡して、走り去っちゃったのです。
で、業者さんがそのマイク、受け取ってくださったんですよね。
それを取りに行くことが出来ないままで終わってしまいました。
以降は全部、業者さんが質問者にマイクを渡すということに。
めちゃめちゃ役立たずの菜の花です。
午前中はこの会場準備と、実際の開催進行(でも座ってただけ!?)、
あと片づけで終わってしまいました。
午後からは蔵書点検も更に2ページ進めました。
今、303というところをやっているのですが…。
現物には「303のSy」となっている本が、リストでは見つからず。
1冊だけ持って事務室に戻って原簿を確かめたら303.3になっていました。
ん?違うぞ?
うちの掛の方針で何年か前に、形式区分でしたっけ、
あの助記を03または031のみ認め、033などは03とする、
ということになったらしいのです。
で、303.3は正しいのか、正しくないのか?
待て待て待て。
大体、303.3って何なんだ!?「.3」なんて助記なんてあったっけ?
いや、303は本表を見ると「レファレンスブック」になってますよ。
助記の03はまさにレファレンスブック。031は書誌。
じゃあ、303.3はレファレンスブックに何かがくっついている???
混乱する菜の花。掛長にお聞きしたら色々説明して下さるのですが、
ちーっとも分かりません。というか混乱の上に混乱。
しかも間が悪いことに、このときの菜の花、激しい頭痛に襲われる…。
頭は痛いわ、気持ちも悪くなるわ、更に何だか分からないわで。
掛長の声が頭に響くー。危うく本当に倒れるところでしたよ。
あそこでたまたま掛長が他の対応をして離れて下さったから、
一瞬ぼーっとしてからようやく菜の花は理解したのでした。
そっか…。303と考えたのが間違っていたのか…。
つまり、この事典は300(社会科学)という大分類の直下だったのですね。
300(社会科学)のレファレンスブック(03)なので、303なのか。
助記が辞典・事典(033)まで落ちれば、303.3となると。
でもうちは033は使わないで03で止めるから、303になるのですね。
ようやく納得。よかった。
それにしても3の海で溺れた気分でしたよ。さんさんさん。
図書館では現金のやりとりが利用者との間に生じるのは
それほど多くはないですが皆無ではありません。
特に、お隣が他大学から複写などを取り寄せる相互さんなので、
うちのカウンターもお金を扱うことがあります。
複写取り寄せは受益者負担、ということで、
郵送料やコピー代を利用者さんから受け取るのですね。
決してもうけてはいけない、とされていますが、
実費徴収は認められています。
これらのお金は会計さんでしか扱えないことになっていますが、
うちの図書館は会計さんは別フロアにいますので、
このお金をお届けするのに「エアシューター」というのを利用しています。
筒にお金を入れて、空気の力でパイプを通して
別のフロアに飛ばすよーなものです。
本日は菜の花、じゃりじゃりの小銭で2000円ほど、
筒に入れて送りました。が、しばらくしてから内線がかかってきました。
1400円しかないというのです。そんな馬鹿な。確かにあったよ。
確かめたら、100円玉1枚と500円玉1枚が足りないことが判明。
えー、落ちてないよ?全部筒に入れましたよ?
それでカウンターは大騒ぎになりました。
どうも、前にも同じようなことがあったそうで、
筒の口をきつくしめていないと、中身が飛び出すことがある、ということでした。
つまり、コインが他のフロアで途中下車してしまっているかも!?
…ということみたいです。
急いで途中の階のシューター入口を見に行きました。
でも見つからず。
最終的に受け取り階の入口で500円玉だけは見つかったらしいのですが、
100円玉は見つかりませんでした。ゴメンナサイ。
菜の花がきっちりふたをしめていなかったのですね、きっと。しゅん。
ぷろーんは更に一歩、理解が進みました。
ちょっと掛長とお話をして、頭の中の整理も付いてきました。
整理するためにとりとめなくお話して、掛長をお引止めしてしまい、
ちょっと申し訳なく思いつつ。いつもご迷惑をお掛けいたします。
でもまだまだ。これからです。もう少しじっくりと構造を理解せねば。
エンジニアなふり
- 2007/03/08 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
214日目。
午前中に掛で引継ぎ関係のミーティング。
それから明日講習会があるのでそれの準備を。
蔵書点検は2/9やりました。
昨日も2/9やりましたので、これで4/9ですね。
今回はかなり順調。このあとどうなるか…。
午後からは殆ど「ぷろーん」を触っていました。
教科書となる本を読みながら、あちこち変更。
当初思っていたよりは、かなりカスタマイズできそう。
うまく使えば十分使い物になりますね。
さすがに、あちこちで使ってますものね。
ジェトロだって、ナサの火星のところだって、使っているらしいですし。
スプリング8はいかがないものかと思いましたけど。
あれは使いづらい。
あと今の首相のサイト。あれはCMSを使う意味がない、きっと。
設定ファイルを勝手にいじったりしてしまったので、
明日戻しておかないと。かなり面白いです。
でも形がくっきりしていますから。
悩ましいのは今の巨体になってしまったうちのサイトを
どうやって整理整頓してこのクッキー型みたいなところへ
はめこんでいくかですね。動的部分と固定的部分。
まずはその切り離しから考えないといけないかも。
単なるお引越しでは済まないのは明白。
論理的に美しい構造を最初に設計できないと、
乗り換え直後は何とかもっても、
そのあとに悲劇的なことになりかねません。
ここは考えどころですね。相当…。
もう少し、ぷろーんの能力などを眺めながら考えたいと思います。
来週中にはある程度、自分の中で整理をつけたいところ。
…って、全然司書じゃないですね、本日の菜の花。
なんちゃってシステムエンジニアということで、ここはひとつ。
午前中に掛で引継ぎ関係のミーティング。
それから明日講習会があるのでそれの準備を。
蔵書点検は2/9やりました。
昨日も2/9やりましたので、これで4/9ですね。
今回はかなり順調。このあとどうなるか…。
午後からは殆ど「ぷろーん」を触っていました。
教科書となる本を読みながら、あちこち変更。
当初思っていたよりは、かなりカスタマイズできそう。
うまく使えば十分使い物になりますね。
さすがに、あちこちで使ってますものね。
ジェトロだって、ナサの火星のところだって、使っているらしいですし。
スプリング8はいかがないものかと思いましたけど。
あれは使いづらい。
あと今の首相のサイト。あれはCMSを使う意味がない、きっと。
設定ファイルを勝手にいじったりしてしまったので、
明日戻しておかないと。かなり面白いです。
でも形がくっきりしていますから。
悩ましいのは今の巨体になってしまったうちのサイトを
どうやって整理整頓してこのクッキー型みたいなところへ
はめこんでいくかですね。動的部分と固定的部分。
まずはその切り離しから考えないといけないかも。
単なるお引越しでは済まないのは明白。
論理的に美しい構造を最初に設計できないと、
乗り換え直後は何とかもっても、
そのあとに悲劇的なことになりかねません。
ここは考えどころですね。相当…。
もう少し、ぷろーんの能力などを眺めながら考えたいと思います。
来週中にはある程度、自分の中で整理をつけたいところ。
…って、全然司書じゃないですね、本日の菜の花。
なんちゃってシステムエンジニアということで、ここはひとつ。
図書館とか語ってみた
- 2007/03/07 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
213日目。またも、ふらふら。
今朝も起きたら腰…というか背中が痛くてしばし、ごろごろしていました。
胃の裏に当たる背中が痛むので、
恐らく外科的なことではなく、内科的な問題でしょう。
花粉症で粘膜系がやられる性質なもので、それが一番の要因かと思います。
あとは種々のストレスかな…。
結構あっさり胃がやられる、意外にセンシティヴな一面をもつ菜の花です。
まあ…院生時代にはそのうち病院送りだな、と思っていたので、
その頃よりはかなりまし。下には下がいる。悲しい持ち直し方。
ひきずるよーな重い足取りで出勤。
うわ、全身からやる気なさがにじみ出ている…!
まずい、ここはぴしっと…。
ということで、とりあえずまっすぐ立つことを心がけて。
wwwのチェックをして、蔵書点検を2ページ分片付けて。
その途中に、掛長のところへシステム系の課長がいらっしゃいました。
気付いてしまったので菜の花も勝手に話に加わって、
うちのwwwの次代を担うかも?な「ぷろーん」について意見交換を。
やっぱりシステムの課長は凄いです。
当然ながらシステム系の話の通りがいいし、思考も論理的。
筋が通っているから話で迷子にならないし、説得力もありますし。
噂に聞くところによるとこの課長、遠方の某大学から、
館長が引き抜いてきたということですが…、納得。
この人材なら是非欲しい。
色々と考え方…枠組み自体を変えないといけないみたいです。
菜の花の頭もかなり硬直化しているようだ、と気付く一瞬。
もっと自由で、柔軟な考え方を。
これは午後の研修でも思ったこと。
他大学などの図書館員も集まる研修に出てきたのです。
内容としては、非常によく聞くお話でした。
でも、多くの図書館員には初耳だったようです。
そう、こういう話は図書館の外でよく聞くお話。
一番感じたのは、図書館員の頭の固さ、変化への恐れと保守的思考。
でも一部に先進的な考えを持つ人がちらほらいるのです。
そういうところからもこの話は沢山、聞こえてくる、というのが
まだ救いでしょうか。こういうところから切り崩していかないと、
図書館は駄目になる、と思います。
世の中の変化に、もっとついていく、というか対応する、というか、
ちゃんと認めて吸収できる度量と見識が必要だと。
図書館員の多くが、図書館しか見ていないように感じます。
そう思う辺り、まだ菜の花がアウトサイダーであるのかもしれませんが。
確かに今勤めている図書館、学生や院生そして非常勤研究員として
合計8年ほど利用してきました。職員になってからはまだ1年たたず。
まだカウンターの内側では初心者です。
あと7年ほど、利用者経験の方が長いことになりますね。
これは素晴らしい利点だと思います。
元々、利用者としての経験、特に様々な立場での経験は、
きっと役に立つに違いないと信じてここに就職しました。
だから、その視点を忘れてはいけないでしょう。
菜の花は、いつまでもアウトサイダーであり続けたい。そう思います。
少なくとも、図書館しか見えない図書館員にはなりたくない。
図書館とは何か?
それは本という物質の守り番をするだけのものでは決してないはず。
図書館は、過去の人々が蓄積してきた「知を集積」し、
現在と未来の利用者へ提供していく橋渡しであるのだと菜の花は思います。
過去と現在と未来。
そのどれか1つでも欠けては、図書館は成り立たないのです。
ですが、その手段は何であっても構わないと。
石版でもパピルスでも本でもいいし、電子媒体だって構わない。
とにかく現在の利用に耐えて、さらに未来の利用者にも提供できるものなら何でも。
今、世界はひとつの方向へ凄い勢いで進んでいます。
電子化の波。
図書館は確かにこれまでの蓄積がアナログ資料である為に、
動きは重くなります。背負っているものがあまりに重い。
Googleですら、今の本を全部電子化して提供するにはあと100年必要、
と言っているくらいですから、ただ事じゃありません。
それでも、世界には逆らえません。
だってこの世界に、現在の利用者も、そして未来の利用者もいるのですから。
図書館がこれまでに蓄積してきた知を渡すべき相手です。
追いかけるしかないではないですか。
勿論、図書館が独走する必要はありません。
それをして迷走した時代もあったようですから。
そうならないように、現状を的確に判断して、
蓄積してきたものを維持しながら更に発展させる方向性を模索すること。
それがこれからの図書館員に必須の姿勢、能力なのだと思います。
…って長くなりました。うう、だるい。
あ、いきなり話が戻りますけど!(切り替え早いな…)
午前中は2時間ほどリンクリゾルバの管理者説明会に出てきました。
いよいよ、リゾルバ入っちゃいますよ。
それについても掛長と幾つかお話をしました。
うーん、どうなっちゃうんだろ、と思うことも沢山。
でも、きっと何事もなかったように本導入されていくことでしょう。
恐らく、とてもスムーズに導入できると思います。
気付かないうちに、こっそり使って頂けるはず。
下手するとウインドウ自体、出てこなくて誰もリゾルバと気付かないかも。
それもちょっと淋しいなあ。図書館が噛んでますよ、という情報は
ある程度利用者に見せておかないと、来年の予算に響くかも。
こういう目に見えない、けれどお金はかかっているサービスが増えたせいで
図書館不要説が出てきて予算が削減され、それでもアンヴィジブルの
サービスを維持しようと頑張るから別のところで無理が出て、
全体のサービスが低下するということがすでに起こっているわけで。
まあ、かくいう菜の花も図書館はなくてもいいや、
と思っていた大学院生だったので(えー)、人のことは言えません。
こういう成果をちゃんと予算編成のときに主張する必要はあると思いますね。
奥ゆかしいのは日本人の美徳ですけれど、正当な主張を怠ったために
サービスを低下させてむしろ利用者に不利益を与えるのはいかがなものかと。
何か、今日は無駄に語ってますね。もうぐったりなんですが。
論文も直さなければ。こんなこと書いている場合ではありませんでした。
さっさと物理~な世界に帰ります。潜水。
今朝も起きたら腰…というか背中が痛くてしばし、ごろごろしていました。
胃の裏に当たる背中が痛むので、
恐らく外科的なことではなく、内科的な問題でしょう。
花粉症で粘膜系がやられる性質なもので、それが一番の要因かと思います。
あとは種々のストレスかな…。
結構あっさり胃がやられる、意外にセンシティヴな一面をもつ菜の花です。
まあ…院生時代にはそのうち病院送りだな、と思っていたので、
その頃よりはかなりまし。下には下がいる。悲しい持ち直し方。
ひきずるよーな重い足取りで出勤。
うわ、全身からやる気なさがにじみ出ている…!
まずい、ここはぴしっと…。
ということで、とりあえずまっすぐ立つことを心がけて。
wwwのチェックをして、蔵書点検を2ページ分片付けて。
その途中に、掛長のところへシステム系の課長がいらっしゃいました。
気付いてしまったので菜の花も勝手に話に加わって、
うちのwwwの次代を担うかも?な「ぷろーん」について意見交換を。
やっぱりシステムの課長は凄いです。
当然ながらシステム系の話の通りがいいし、思考も論理的。
筋が通っているから話で迷子にならないし、説得力もありますし。
噂に聞くところによるとこの課長、遠方の某大学から、
館長が引き抜いてきたということですが…、納得。
この人材なら是非欲しい。
色々と考え方…枠組み自体を変えないといけないみたいです。
菜の花の頭もかなり硬直化しているようだ、と気付く一瞬。
もっと自由で、柔軟な考え方を。
これは午後の研修でも思ったこと。
他大学などの図書館員も集まる研修に出てきたのです。
内容としては、非常によく聞くお話でした。
でも、多くの図書館員には初耳だったようです。
そう、こういう話は図書館の外でよく聞くお話。
一番感じたのは、図書館員の頭の固さ、変化への恐れと保守的思考。
でも一部に先進的な考えを持つ人がちらほらいるのです。
そういうところからもこの話は沢山、聞こえてくる、というのが
まだ救いでしょうか。こういうところから切り崩していかないと、
図書館は駄目になる、と思います。
世の中の変化に、もっとついていく、というか対応する、というか、
ちゃんと認めて吸収できる度量と見識が必要だと。
図書館員の多くが、図書館しか見ていないように感じます。
そう思う辺り、まだ菜の花がアウトサイダーであるのかもしれませんが。
確かに今勤めている図書館、学生や院生そして非常勤研究員として
合計8年ほど利用してきました。職員になってからはまだ1年たたず。
まだカウンターの内側では初心者です。
あと7年ほど、利用者経験の方が長いことになりますね。
これは素晴らしい利点だと思います。
元々、利用者としての経験、特に様々な立場での経験は、
きっと役に立つに違いないと信じてここに就職しました。
だから、その視点を忘れてはいけないでしょう。
菜の花は、いつまでもアウトサイダーであり続けたい。そう思います。
少なくとも、図書館しか見えない図書館員にはなりたくない。
図書館とは何か?
それは本という物質の守り番をするだけのものでは決してないはず。
図書館は、過去の人々が蓄積してきた「知を集積」し、
現在と未来の利用者へ提供していく橋渡しであるのだと菜の花は思います。
過去と現在と未来。
そのどれか1つでも欠けては、図書館は成り立たないのです。
ですが、その手段は何であっても構わないと。
石版でもパピルスでも本でもいいし、電子媒体だって構わない。
とにかく現在の利用に耐えて、さらに未来の利用者にも提供できるものなら何でも。
今、世界はひとつの方向へ凄い勢いで進んでいます。
電子化の波。
図書館は確かにこれまでの蓄積がアナログ資料である為に、
動きは重くなります。背負っているものがあまりに重い。
Googleですら、今の本を全部電子化して提供するにはあと100年必要、
と言っているくらいですから、ただ事じゃありません。
それでも、世界には逆らえません。
だってこの世界に、現在の利用者も、そして未来の利用者もいるのですから。
図書館がこれまでに蓄積してきた知を渡すべき相手です。
追いかけるしかないではないですか。
勿論、図書館が独走する必要はありません。
それをして迷走した時代もあったようですから。
そうならないように、現状を的確に判断して、
蓄積してきたものを維持しながら更に発展させる方向性を模索すること。
それがこれからの図書館員に必須の姿勢、能力なのだと思います。
…って長くなりました。うう、だるい。
あ、いきなり話が戻りますけど!(切り替え早いな…)
午前中は2時間ほどリンクリゾルバの管理者説明会に出てきました。
いよいよ、リゾルバ入っちゃいますよ。
それについても掛長と幾つかお話をしました。
うーん、どうなっちゃうんだろ、と思うことも沢山。
でも、きっと何事もなかったように本導入されていくことでしょう。
恐らく、とてもスムーズに導入できると思います。
気付かないうちに、こっそり使って頂けるはず。
下手するとウインドウ自体、出てこなくて誰もリゾルバと気付かないかも。
それもちょっと淋しいなあ。図書館が噛んでますよ、という情報は
ある程度利用者に見せておかないと、来年の予算に響くかも。
こういう目に見えない、けれどお金はかかっているサービスが増えたせいで
図書館不要説が出てきて予算が削減され、それでもアンヴィジブルの
サービスを維持しようと頑張るから別のところで無理が出て、
全体のサービスが低下するということがすでに起こっているわけで。
まあ、かくいう菜の花も図書館はなくてもいいや、
と思っていた大学院生だったので(えー)、人のことは言えません。
こういう成果をちゃんと予算編成のときに主張する必要はあると思いますね。
奥ゆかしいのは日本人の美徳ですけれど、正当な主張を怠ったために
サービスを低下させてむしろ利用者に不利益を与えるのはいかがなものかと。
何か、今日は無駄に語ってますね。もうぐったりなんですが。
論文も直さなければ。こんなこと書いている場合ではありませんでした。
さっさと物理~な世界に帰ります。潜水。
頭の中はお弁当とデザートでいっぱいでして
- 2007/03/06 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
212日目。朝は調子がいまいちでしたが、昼からは回復。
いつものようにwwwメンテ。ついでに他部局の図書室のサイトチェック。
…む?昨日アクセスが出来なかった物理の図書室。
今日はいける。どれどれ?見に行ってみたら…。
何故かメディアプレイヤーが立ち上げるのです。
普通のサイトのはずなんですが!おかしい。。。
あまりにおかしいので内線をかけておきました。
夕方には、またアクセスできなくなっていました。
明日もおかしかったらまた連絡しましょう。
蔵書点検のための資料IDのバーコードラベルを印刷しました。
また、1つ1つスキャンしてシールにするのです。
途中で印刷するシールのロールが切れました。
このロール、何故かいつも菜の花のときに切れるのですが。
今まで菜の花、3回くらいは替えたと思います。
でも菜の花以外の人で替えた人は1人しかいません。
どーなってるの?菜の花に恨みでもあるの?
バーコードラベル印刷機に恨まれる覚えはないのですが。
送別会の幹事になりました。
うちの図書館の送別会の幹事でもあるのですが、
今回は課の送別会の幹事。掛でもあるから大変。
幹事ばっかりー。
まあ、でも課の送別会はランチです。
しかもうち、サービス課なので昼時にみんなが集まれるのは休館日だけです。
日程は一瞬で決まります。休館日は1日しかない。
内容はお弁当になりました。送別会でそれ?
でも何かおいしーいデザートを付けたいと思います。
幹事は閲覧さんの若いお嬢さんと一緒に任されたのですが、
菜の花と彼女がタッグを組めば、もはやお弁当よりデザートが
豪華になるであろうことは想像に難くない、というか明白というか。
というわけで、お弁当とデザートのことで頭がいっぱいのまま、掛のミーティング。
今日は風も強く、花粉症でぼーっとしながら、報告事項を聞いていました。
途中で業者Mさん登場。
来年度に出る事典の電子版の案内と一緒に、
「これは他の図書室で冊子を買ってしまうかも」と忠告下さいました。
どうもありがとうございます。
花粉症とお弁当とデザートのことしか頭になかった菜の花は、
指摘されなければそのまま流していたかと(もっと別のこと考えようよ…)。
昼からカウンター当番をしながら早速、該当の事典の旧版を買っている
複数の部局図書室にメールを送りました。
うちの掛宛にもCcをつけておいたら掛長から
「折角ですから他の文系図書室にも」ということでしたので更に複数部局へ。
本日中に応答があったのは1つだけでした。
応答があると嬉しいですね。
ふと思い立って、カウンター前の利用者用端末のキーボードを磨きました。
やたら気になってしまって。
本日はこんなことが出来るくらい参考カウンターは閑古鳥が鳴いていました。
しくしくしくしく…。
本日、唯一のレファレンス。
二人組の方がカウンターにいらして
「こういう分野の雑誌が読みたいが、どこに置いてありますか?」
と尋ねられました。うちの図書室では雑誌はABC順配架。
分野別に置いていませんので分野でブラウジングするのはなかなか難しいです。
で、雑誌は決まっているのか、それともテーマだけか?を確認。
テーマだけだということだったので、サイニィとマガジンプラス
あたりをご紹介して、使い方を説明しました。
何しろ閑古鳥の大合唱状態なので、がっつり説明いたしましたよ。
これでもか!というくらい。
10分位してから「大丈夫ですかー?」なんてお伺いにいくくらいの勢いで。
そのときにも質問を受けましたのでそれもじっくり説明。
いやあ、やりすぎ。
結局、3回ぐらい質問を受け付けて大分ご理解頂けたようです。
本日のレファ、これで終わり…。午後ずっと座っていてこれだけ…?
さすが春休み。恐るべし春休み。
来年度に備えて、選書調査を始めました。
「これは!」というのはまだ出会えていません。
まだまだ。
夕方に、この前ちらりとお話が出ていた海外研修の件、再び。
実はかなり凄いものらしくて、ヒアリングがあるみたいです。
面接試験で落とされちゃうかも、菜の花。
自信ゼロながら申し込みました。
今日から真面目に英語の勉強をせねば。
この話、金曜日の日に菜の花は渋ったのですが、
どうも周りは固唾をのんで見守っていたのか?としか思えない反応。
「申し込みました」と言ったら、何人かにやたら嬉しそうにされました。
この話、菜の花から告げたのは掛長だけなのに、
どうやら知らないうちに話がまわっていたみたいですね。
とりあえずは部長と相談、ということになるようです。
あー、、、色々、プレッシャー。
いつものようにwwwメンテ。ついでに他部局の図書室のサイトチェック。
…む?昨日アクセスが出来なかった物理の図書室。
今日はいける。どれどれ?見に行ってみたら…。
何故かメディアプレイヤーが立ち上げるのです。
普通のサイトのはずなんですが!おかしい。。。
あまりにおかしいので内線をかけておきました。
夕方には、またアクセスできなくなっていました。
明日もおかしかったらまた連絡しましょう。
蔵書点検のための資料IDのバーコードラベルを印刷しました。
また、1つ1つスキャンしてシールにするのです。
途中で印刷するシールのロールが切れました。
このロール、何故かいつも菜の花のときに切れるのですが。
今まで菜の花、3回くらいは替えたと思います。
でも菜の花以外の人で替えた人は1人しかいません。
どーなってるの?菜の花に恨みでもあるの?
バーコードラベル印刷機に恨まれる覚えはないのですが。
送別会の幹事になりました。
うちの図書館の送別会の幹事でもあるのですが、
今回は課の送別会の幹事。掛でもあるから大変。
幹事ばっかりー。
まあ、でも課の送別会はランチです。
しかもうち、サービス課なので昼時にみんなが集まれるのは休館日だけです。
日程は一瞬で決まります。休館日は1日しかない。
内容はお弁当になりました。送別会でそれ?
でも何かおいしーいデザートを付けたいと思います。
幹事は閲覧さんの若いお嬢さんと一緒に任されたのですが、
菜の花と彼女がタッグを組めば、もはやお弁当よりデザートが
豪華になるであろうことは想像に難くない、というか明白というか。
というわけで、お弁当とデザートのことで頭がいっぱいのまま、掛のミーティング。
今日は風も強く、花粉症でぼーっとしながら、報告事項を聞いていました。
途中で業者Mさん登場。
来年度に出る事典の電子版の案内と一緒に、
「これは他の図書室で冊子を買ってしまうかも」と忠告下さいました。
どうもありがとうございます。
花粉症とお弁当とデザートのことしか頭になかった菜の花は、
指摘されなければそのまま流していたかと(もっと別のこと考えようよ…)。
昼からカウンター当番をしながら早速、該当の事典の旧版を買っている
複数の部局図書室にメールを送りました。
うちの掛宛にもCcをつけておいたら掛長から
「折角ですから他の文系図書室にも」ということでしたので更に複数部局へ。
本日中に応答があったのは1つだけでした。
応答があると嬉しいですね。
ふと思い立って、カウンター前の利用者用端末のキーボードを磨きました。
やたら気になってしまって。
本日はこんなことが出来るくらい参考カウンターは閑古鳥が鳴いていました。
しくしくしくしく…。
本日、唯一のレファレンス。
二人組の方がカウンターにいらして
「こういう分野の雑誌が読みたいが、どこに置いてありますか?」
と尋ねられました。うちの図書室では雑誌はABC順配架。
分野別に置いていませんので分野でブラウジングするのはなかなか難しいです。
で、雑誌は決まっているのか、それともテーマだけか?を確認。
テーマだけだということだったので、サイニィとマガジンプラス
あたりをご紹介して、使い方を説明しました。
何しろ閑古鳥の大合唱状態なので、がっつり説明いたしましたよ。
これでもか!というくらい。
10分位してから「大丈夫ですかー?」なんてお伺いにいくくらいの勢いで。
そのときにも質問を受けましたのでそれもじっくり説明。
いやあ、やりすぎ。
結局、3回ぐらい質問を受け付けて大分ご理解頂けたようです。
本日のレファ、これで終わり…。午後ずっと座っていてこれだけ…?
さすが春休み。恐るべし春休み。
来年度に備えて、選書調査を始めました。
「これは!」というのはまだ出会えていません。
まだまだ。
夕方に、この前ちらりとお話が出ていた海外研修の件、再び。
実はかなり凄いものらしくて、ヒアリングがあるみたいです。
面接試験で落とされちゃうかも、菜の花。
自信ゼロながら申し込みました。
今日から真面目に英語の勉強をせねば。
この話、金曜日の日に菜の花は渋ったのですが、
どうも周りは固唾をのんで見守っていたのか?としか思えない反応。
「申し込みました」と言ったら、何人かにやたら嬉しそうにされました。
この話、菜の花から告げたのは掛長だけなのに、
どうやら知らないうちに話がまわっていたみたいですね。
とりあえずは部長と相談、ということになるようです。
あー、、、色々、プレッシャー。
植物の初出文献と…
- 2007/03/05 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
211日目。新しい週の始まりです。
先週、ばたばたした不正ダウンロードの件は解決しました。
復旧。嬉しいですが、そのために書き換えなくてはいけないページがいっぱい。
それに加え、新しいデータベースが登場しました。
今回は説明ページもちゃんと作らないといけないし、
データベースリストも4ページ分くらい入れなければいけないところがあるので、
かなり手間取りました。ニュースにも挙げて…、
1つのデータベースを追加するのに、8ページくらいは書き換えが必要。
午前中はカウンターでしたが、とにかくお客様が少なかったので、
殆ど上のwww作業に集中できました、はい。
以前に頼んでいた本が届きました。
そして衝撃的な事実に気付きました。
あ、、、これ、オンラインで引けるー!しかも無償公開!
…ということは次回から買わなくていいのですね…。
うう、買ってしまいましたよ。まあ、気付いたからいいということで。
ひとつ、データベースの知識を得られましたし。
そうか、こんなデータベースがあるんですねえ。
どんなことに気付いてしまったかは…こんなこと。↓
ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/theme_honbun_400115.html
(先頭のhを加えて開いてみて下さい。)
この国立国会図書館の「テーマ別調べ方案内」はとってもためになりますねー。
菜の花ももっと気合入れて読まなければいけないかも。
国立国会といえば「レファレンス」。ISSN 0034-2912。雑誌です。
これも毎月、面白い記事が沢山あります。
うちの掛では毎月、これが回覧されてから配架されます。
要旨だけ読んで、面白そうなのには目を通すようにしています。
今日は2月号が回ってきてましたが、2月号で菜の花の目をひいたのは、
非正規雇用のお話と、検死制度のお話…。
いや、興味があっただけで、図書館とは何の関係もありません。
先週、お隣の掛から依頼されていた英語ページを完成させ、
承認を貰うべくそちらにURLをまわしていたのですが、
本日OKが出ました。
ので、4ページほどリンクの調整のために少し修正してから正式UP。
おおお、いい感じに出来ました。この話はこれで完全終結です。
今月の蔵書点検の割り当てがやってきました。
さて、今回はどんな敵が待ち受けていることでしょうか。
先週、ばたばたした不正ダウンロードの件は解決しました。
復旧。嬉しいですが、そのために書き換えなくてはいけないページがいっぱい。
それに加え、新しいデータベースが登場しました。
今回は説明ページもちゃんと作らないといけないし、
データベースリストも4ページ分くらい入れなければいけないところがあるので、
かなり手間取りました。ニュースにも挙げて…、
1つのデータベースを追加するのに、8ページくらいは書き換えが必要。
午前中はカウンターでしたが、とにかくお客様が少なかったので、
殆ど上のwww作業に集中できました、はい。
以前に頼んでいた本が届きました。
そして衝撃的な事実に気付きました。
あ、、、これ、オンラインで引けるー!しかも無償公開!
…ということは次回から買わなくていいのですね…。
うう、買ってしまいましたよ。まあ、気付いたからいいということで。
ひとつ、データベースの知識を得られましたし。
そうか、こんなデータベースがあるんですねえ。
どんなことに気付いてしまったかは…こんなこと。↓
ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/theme_honbun_400115.html
(先頭のhを加えて開いてみて下さい。)
この国立国会図書館の「テーマ別調べ方案内」はとってもためになりますねー。
菜の花ももっと気合入れて読まなければいけないかも。
国立国会といえば「レファレンス」。ISSN 0034-2912。雑誌です。
これも毎月、面白い記事が沢山あります。
うちの掛では毎月、これが回覧されてから配架されます。
要旨だけ読んで、面白そうなのには目を通すようにしています。
今日は2月号が回ってきてましたが、2月号で菜の花の目をひいたのは、
非正規雇用のお話と、検死制度のお話…。
いや、興味があっただけで、図書館とは何の関係もありません。
先週、お隣の掛から依頼されていた英語ページを完成させ、
承認を貰うべくそちらにURLをまわしていたのですが、
本日OKが出ました。
ので、4ページほどリンクの調整のために少し修正してから正式UP。
おおお、いい感じに出来ました。この話はこれで完全終結です。
今月の蔵書点検の割り当てがやってきました。
さて、今回はどんな敵が待ち受けていることでしょうか。
不正ダウンロードに振り回される
- 2007/03/02 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
210日目。週末。
本日は本来なら出張だったのが取りやめになったのですが、
出勤簿はそのままで「出張」となっていてはんこ押せず。
庶務さんに言って修正してもらってからになりました。
…はんこ。今時、出勤簿にはんこって、凄い職場だと思いませんか?
タイムカードというものは導入されていません、我が大学。
曰く「金がない」だそうです。大学はお金がないらしい。
正確な時間が把握できないから超過勤務などもかなりいい加減かと。
よくないと思いますね。まあタイムカードあっても、
帰宅したことになっている人が沢山残っている、
なんて事態になりかねませんけど。
一昨日だったかに、とあるDBが使えなくなって問い合わせていたのですが、
理由が判明しました。不正ダウンロード。
これに1日、振り回されていました。ぶるんぶるんと。
最後は館長の耳にまで届いてしまって、
しかもお怒りだとかで、掛長が苦笑でした。
どんなときでも冷静かつ利用者に優しい掛長です。
かなりの衝撃をもって迎えられた事実が。
まだ詳しく書けませんが、そのうち書くことになるでしょう。
これによってお隣の掛のKさんが落ち込まれているご様子だったので、
しばしお話に付き合ってみました。
まあ、話題はお仕事の話ですけど。
こういうときは思ったことを話すと、落ち着くものです。
J-EASTというフリーデータベースの宣伝が送られてきました。
JSTがやっているらしいです。
日本語の雑誌記事などを英訳して書誌情報や抄録がひけるデータベースです。
留学生向けかな。
J-Dreamは英語の雑誌記事などを日本語に訳してひける
データベースなわけですが、これは逆なのですね。変な感じ。
とりあえず、宣伝用に案内を作りました。またも、カラフルー。
リゾルバ関係の話が雑誌さんからやってきました。
…う。すみません、ぜーんぜん手をつけてません。
全部、掛長任せ。やばいですね。
掛長にもしものことがあったら菜の花、危険です。
こういうときに「やっぱ新人だよねえ」と思ったり。
いや、もう1年ですから職員としては新人じゃないですが、
司書としてはね。司書は10年くらいは新人らしいですよ。
10年は言い過ぎかもしれませんけど、5年くらいは…。
そんな新人司書菜の花、もしかしたら海外出張に放り出されるかもしれません。
夕方に別の課の課長からお呼び出しされて何かと思ったらそのお話が。
まだ全然決まった話ではないのですが、
もしも本当に行くとすると、1ヶ月ほど海外になります。うーん…。
英語と飛行機という最大の壁がありますからね。
この話は消える可能性が五分五分です。
しかし本当に人材がないのね、うちの職場…。
この前お話があったWebサイトの新しいシステム候補「ぷろーん」に関する
教科書的本がやってきました。2冊ほど。
まだ初心者向けっぽい方の3分の1くらいを読んだところ。
うーん、これ、どうなのかなあ。
ぼちぼち理解していきます。なるべく。
本日はあまり書けない話が多くて残念。
本日は本来なら出張だったのが取りやめになったのですが、
出勤簿はそのままで「出張」となっていてはんこ押せず。
庶務さんに言って修正してもらってからになりました。
…はんこ。今時、出勤簿にはんこって、凄い職場だと思いませんか?
タイムカードというものは導入されていません、我が大学。
曰く「金がない」だそうです。大学はお金がないらしい。
正確な時間が把握できないから超過勤務などもかなりいい加減かと。
よくないと思いますね。まあタイムカードあっても、
帰宅したことになっている人が沢山残っている、
なんて事態になりかねませんけど。
一昨日だったかに、とあるDBが使えなくなって問い合わせていたのですが、
理由が判明しました。不正ダウンロード。
これに1日、振り回されていました。ぶるんぶるんと。
最後は館長の耳にまで届いてしまって、
しかもお怒りだとかで、掛長が苦笑でした。
どんなときでも冷静かつ利用者に優しい掛長です。
かなりの衝撃をもって迎えられた事実が。
まだ詳しく書けませんが、そのうち書くことになるでしょう。
これによってお隣の掛のKさんが落ち込まれているご様子だったので、
しばしお話に付き合ってみました。
まあ、話題はお仕事の話ですけど。
こういうときは思ったことを話すと、落ち着くものです。
J-EASTというフリーデータベースの宣伝が送られてきました。
JSTがやっているらしいです。
日本語の雑誌記事などを英訳して書誌情報や抄録がひけるデータベースです。
留学生向けかな。
J-Dreamは英語の雑誌記事などを日本語に訳してひける
データベースなわけですが、これは逆なのですね。変な感じ。
とりあえず、宣伝用に案内を作りました。またも、カラフルー。
リゾルバ関係の話が雑誌さんからやってきました。
…う。すみません、ぜーんぜん手をつけてません。
全部、掛長任せ。やばいですね。
掛長にもしものことがあったら菜の花、危険です。
こういうときに「やっぱ新人だよねえ」と思ったり。
いや、もう1年ですから職員としては新人じゃないですが、
司書としてはね。司書は10年くらいは新人らしいですよ。
10年は言い過ぎかもしれませんけど、5年くらいは…。
そんな新人司書菜の花、もしかしたら海外出張に放り出されるかもしれません。
夕方に別の課の課長からお呼び出しされて何かと思ったらそのお話が。
まだ全然決まった話ではないのですが、
もしも本当に行くとすると、1ヶ月ほど海外になります。うーん…。
英語と飛行機という最大の壁がありますからね。
この話は消える可能性が五分五分です。
しかし本当に人材がないのね、うちの職場…。
この前お話があったWebサイトの新しいシステム候補「ぷろーん」に関する
教科書的本がやってきました。2冊ほど。
まだ初心者向けっぽい方の3分の1くらいを読んだところ。
うーん、これ、どうなのかなあ。
ぼちぼち理解していきます。なるべく。
本日はあまり書けない話が多くて残念。
春の講習会原案完成
- 2007/03/01 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
209日目。3月になりました。
本日もwwwメンテから。やはりいっぴですからね、色々と作業も…、
ってあれれ?何か、繋がらないサイトがある。
表示期間が過ぎたので、削除しようとしたニュース、
何気なくクリックしてみたらその電子ブックに飛べませんでした。
うーん。。。何故?
他の端末でも試してみるみる。
…うーん、、、やっぱ駄目ー。
何か契約期限が切れた、とかエラー出てきてます。
かかりちょー!契約期限切れてまあす!
契約書を見たところ、本年3月末日まで利用可能なはず。
更に、来年度の契約も済んでいて、来年の3月末日までOKのはずらしく。
業者Mさんにお電話しました。もしもし。
すぐにお調べします、ということだったのでとりあえず
「接続障害」のニュースだけ出して、他のメンテを。
終わった頃に電話がかかってきました。
もう直ったみたいです。迅速な対応、ありがとうございます。
でも折角終わったメンテ作業、1件増えましたね。
出したての「障害情報」を「障害復旧情報」へ変更。
1日1回以上の日課として、
学内の他の図書室のサイトチェックをしています。
何かニュースがあったら、こっちのサイトにもえいや!と
ニュースとして載せているのです。
やっていると時々、間違いを見つけてしまいます。
今まで2・3件、それで部局図書室に連絡を入れています。
本日も発見してしまいました。
教育系の図書室です。
リンク先がネット上ではなく、Cドライブのmy document内の
ファイルになっていました。しかも十数か所ほど。それ多すぎ。
これ、昨日との差分を抽出して見つけたので、
どうやら本日の書き換えで失敗したものらしく。
最初はメールに連絡しようかと思いましたが、
面倒なのでまたお電話で。もしもし。今日は電話が多い日です。
カレント・アウェアネスというのをご存知でしょうか?
国立国会が出しているメールマガジン(など)です。
なかなか面白いです。
今回の記事で特に興味深かったのは、
E608の「館長の日記に綴られるイラク国立図書館・文書館の現状」、
それにE609「環境保護局図書館ネットワーク存続の危機(米国)」でしょうか。
ご興味があればどうぞ読んでみて下さい。
特に後者は、最近はどの図書館にとっても頭の痛い問題「予算削減」の
また極端な例だなあと。アメリカも苦しいらしいですね。
午前、午後の両方の時間を拾い集めて、春の講習会の原案が完成しました。
結局、去年より少な目の開講数で、代わりに数名以上のグループには
応相談で別口に講習会を開催しますよ、ということにしました。
来年度の体制(職員数)がまだ確定しなくて、
去年と同じようには出来ないだろう、というのもあります。
…にしても。あと1ヶ月しかないのにまだ体制が決まらないだなんて。
順当に行くと、30時間パートさんを募集しなきゃいけないのに、
こんなにのんびりしていて大丈夫なの?と心配になります。
お隣の相互さんに新しい学生バイトさんが2人、入りました。
増えたわけではないですが。
1人はお国に帰ってしまい、1人は卒業して就職してしまうので、
その2人と入れ替わりです。
院生の男の子と、学部生の女の子で、両方文系ですね。
やはり理系は少ないかな。どうぞこれから宜しく…。
菜の花にしては珍しく、一発で名前と顔を覚えられそうです。
本当に珍しい。何しろ、2年間同じ楽器を吹いていた人の名前すら
覚えることの出来ない菜の花ですからね。
利用者端末で、Googleサーチをトップに出しているのですが、
これに日本語を入れて検索すると文字化けしてヒットしない、
と課長にご指摘を受けました。え!?ほんとですか!?
やってみたら間違いなく。原因はすぐに想像つきましたけど。
多分、文字コード設定がおかしい。
急いで直したのですが、今度はページ自体が文字化け。
ぎゃー!悪化ーっ!!
焦ってやればやるほど酷いことに。どつぼにはまるってやつですね。
お昼休みになっても
「ぎゃー!」だの
「わー!」だの叫びながら直せば直すほど酷い状態に。
こうなるともう駄目です。魂抜けかけの菜の花に
「とりあえず、元のファイルに戻しておきます」
と最初の、「ページはちゃんと見えているけど検索がおかしい」ファイルに
掛長が戻しておいてくれました。ふぃー。
とりあえず、ごはん。
おひるごはんを食べて、お茶でも飲んで、落ち着きましょう。
落ち着いたら、もう一度ゆっくり書き直します。
今回、複雑になってしまったのは、フレームページでそれが起きたから。
しかも紛らわしい名前をつけてあるせいで(誰だ、命名者出て来い!)
訳が分からなくなっています。
とにかく焦らない、焦らない。
そう、一番おかしいのはここ。検索窓に入れた文字をgoogleに引き渡すところ。
ここの設定が、シフトJISになっているからいけない。
UTF-8に変更。ページ全体はEUCになっているのですが、
これもついでにUTF-8に変更。フレームの分も全部。
最終的に、ちゃんと直りました、
ほら、落ち着けばちゃんと出来る。
送別会の相談をしてきました。
予算がないのでかなりいっぱいいっぱいです。
どうなるんでしょうか。不安もいっぱいです。
お隣の掛ご依頼の英語ページが完成して、掛内にメールでチェック依頼。
あー、結構手間取ったー。そういえば英語の利用案内、
まだ課長チェックから戻ってきてませんね。
絶対、お忘れになっているように思います。
だって、掛長やFさんが書いた部分のチェックは終わってるのに、
菜の花の担当区分だけかえって来ないから。
きっと机の地層の中に埋もれていますね。
褶曲とか起こる前に、早く発掘して欲しいものです。
本日もwwwメンテから。やはりいっぴですからね、色々と作業も…、
ってあれれ?何か、繋がらないサイトがある。
表示期間が過ぎたので、削除しようとしたニュース、
何気なくクリックしてみたらその電子ブックに飛べませんでした。
うーん。。。何故?
他の端末でも試してみるみる。
…うーん、、、やっぱ駄目ー。
何か契約期限が切れた、とかエラー出てきてます。
かかりちょー!契約期限切れてまあす!
契約書を見たところ、本年3月末日まで利用可能なはず。
更に、来年度の契約も済んでいて、来年の3月末日までOKのはずらしく。
業者Mさんにお電話しました。もしもし。
すぐにお調べします、ということだったのでとりあえず
「接続障害」のニュースだけ出して、他のメンテを。
終わった頃に電話がかかってきました。
もう直ったみたいです。迅速な対応、ありがとうございます。
でも折角終わったメンテ作業、1件増えましたね。
出したての「障害情報」を「障害復旧情報」へ変更。
1日1回以上の日課として、
学内の他の図書室のサイトチェックをしています。
何かニュースがあったら、こっちのサイトにもえいや!と
ニュースとして載せているのです。
やっていると時々、間違いを見つけてしまいます。
今まで2・3件、それで部局図書室に連絡を入れています。
本日も発見してしまいました。
教育系の図書室です。
リンク先がネット上ではなく、Cドライブのmy document内の
ファイルになっていました。しかも十数か所ほど。それ多すぎ。
これ、昨日との差分を抽出して見つけたので、
どうやら本日の書き換えで失敗したものらしく。
最初はメールに連絡しようかと思いましたが、
面倒なのでまたお電話で。もしもし。今日は電話が多い日です。
カレント・アウェアネスというのをご存知でしょうか?
国立国会が出しているメールマガジン(など)です。
なかなか面白いです。
今回の記事で特に興味深かったのは、
E608の「館長の日記に綴られるイラク国立図書館・文書館の現状」、
それにE609「環境保護局図書館ネットワーク存続の危機(米国)」でしょうか。
ご興味があればどうぞ読んでみて下さい。
特に後者は、最近はどの図書館にとっても頭の痛い問題「予算削減」の
また極端な例だなあと。アメリカも苦しいらしいですね。
午前、午後の両方の時間を拾い集めて、春の講習会の原案が完成しました。
結局、去年より少な目の開講数で、代わりに数名以上のグループには
応相談で別口に講習会を開催しますよ、ということにしました。
来年度の体制(職員数)がまだ確定しなくて、
去年と同じようには出来ないだろう、というのもあります。
…にしても。あと1ヶ月しかないのにまだ体制が決まらないだなんて。
順当に行くと、30時間パートさんを募集しなきゃいけないのに、
こんなにのんびりしていて大丈夫なの?と心配になります。
お隣の相互さんに新しい学生バイトさんが2人、入りました。
増えたわけではないですが。
1人はお国に帰ってしまい、1人は卒業して就職してしまうので、
その2人と入れ替わりです。
院生の男の子と、学部生の女の子で、両方文系ですね。
やはり理系は少ないかな。どうぞこれから宜しく…。
菜の花にしては珍しく、一発で名前と顔を覚えられそうです。
本当に珍しい。何しろ、2年間同じ楽器を吹いていた人の名前すら
覚えることの出来ない菜の花ですからね。
利用者端末で、Googleサーチをトップに出しているのですが、
これに日本語を入れて検索すると文字化けしてヒットしない、
と課長にご指摘を受けました。え!?ほんとですか!?
やってみたら間違いなく。原因はすぐに想像つきましたけど。
多分、文字コード設定がおかしい。
急いで直したのですが、今度はページ自体が文字化け。
ぎゃー!悪化ーっ!!
焦ってやればやるほど酷いことに。どつぼにはまるってやつですね。
お昼休みになっても
「ぎゃー!」だの
「わー!」だの叫びながら直せば直すほど酷い状態に。
こうなるともう駄目です。魂抜けかけの菜の花に
「とりあえず、元のファイルに戻しておきます」
と最初の、「ページはちゃんと見えているけど検索がおかしい」ファイルに
掛長が戻しておいてくれました。ふぃー。
とりあえず、ごはん。
おひるごはんを食べて、お茶でも飲んで、落ち着きましょう。
落ち着いたら、もう一度ゆっくり書き直します。
今回、複雑になってしまったのは、フレームページでそれが起きたから。
しかも紛らわしい名前をつけてあるせいで(誰だ、命名者出て来い!)
訳が分からなくなっています。
とにかく焦らない、焦らない。
そう、一番おかしいのはここ。検索窓に入れた文字をgoogleに引き渡すところ。
ここの設定が、シフトJISになっているからいけない。
UTF-8に変更。ページ全体はEUCになっているのですが、
これもついでにUTF-8に変更。フレームの分も全部。
最終的に、ちゃんと直りました、
ほら、落ち着けばちゃんと出来る。
送別会の相談をしてきました。
予算がないのでかなりいっぱいいっぱいです。
どうなるんでしょうか。不安もいっぱいです。
お隣の掛ご依頼の英語ページが完成して、掛内にメールでチェック依頼。
あー、結構手間取ったー。そういえば英語の利用案内、
まだ課長チェックから戻ってきてませんね。
絶対、お忘れになっているように思います。
だって、掛長やFさんが書いた部分のチェックは終わってるのに、
菜の花の担当区分だけかえって来ないから。
きっと机の地層の中に埋もれていますね。
褶曲とか起こる前に、早く発掘して欲しいものです。
wwwのシステムが変わるかもしれません
- 2007/02/28 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
208日目。週半ばですが、ちょっと下降気味。
花粉症の症状がかなり出ています。
菜の花の場合、鼻が詰まるなどの一般的な症状は軽く、
代わりに喉や胃などの粘膜にダイレクトにきます。
それから目と耳。発熱を伴なうこともあり、やる気は9割引。
あー、、、頑張りましょう。
本日はwwwメンテと朝のメールチェックで手間取ってしまいましたが、
その他やったことといえば、昨日作った春の講習会の原案を、
更に修正しながら、日程を追加したくらいでしょうか。
閲覧さんのおにーさんと15分ほど相談、
掛長のチェックを受けつつ何とか出来ました。
昼間に別の用事でシステムの方へお呼び出しされました。
もしかしたら、wwwメンテが大幅に変わるかもしれません。
新しいシステム導入の話が出てきました。
業者さんのお話を聞いたり、あとは現状の把握を。
夏にやりかかっていたフォルダ構造の整理(中途)を引っ張り出してきて、
うーん、これをどうやって引っ越すのよぅ、と頭を抱えて。
もしも本当にシステムを入れ替えることになったら、
これから菜の花はhtmlを書く必要がなくなります。
ブログとかウィキみたいに、権限があれば誰でも、
簡単にテキストを編集するような感じで書き換えできます。
ちょっとだけ…淋しいような気も。
菜の花、htmlが好きですものね。
あれをメモ帳でこつこつ書くのが菜の花の楽しみなのです。
って、変な人みたいですが…
でも菜の花が初めてサイトを持った8年だか9年前は、
誰もがhtmlをテキストエディタで書いていたものです。
今は少数派かもしれませんけれど。
まあ…本当に引っ越すなんて話になったら、おおごとですよ!
一大プロジェクトです、これはもう。
本日、容量をチェックしてみたら、うちの図書館サイトは全部で、
1.1GBほどありましたよ。重かったー。
ファイル数は1000は超えない、と思っていましたが、
これはあっさり超えているような気がします。
ルート直下に17フォルダくらいあるかと思うのですが、
そのうちの2フォルダの中だけで400ファイル超えたので。
ちなみにwwwとオンライン所蔵目録はまったく別サーバなので、
それは計算に入っていません。それでもこのファイル数ですか…。
まあ大半はスタティックなファイルではありますけど、
それにしても多いですねー。。。
とりあえず、新しく入れるかもしれないそのシステムを
勉強しといてね、ということで
早速本を買ってきなさい、ということに。
伝票はシステムさんに回せばいいらしいです。
ほへー、と思っていたら掛長がさっさと注文しておられました。
2冊ほど、読まなきゃいけないようです。
むむむ、読むかー…、読むぞう…。
花粉症の症状がかなり出ています。
菜の花の場合、鼻が詰まるなどの一般的な症状は軽く、
代わりに喉や胃などの粘膜にダイレクトにきます。
それから目と耳。発熱を伴なうこともあり、やる気は9割引。
あー、、、頑張りましょう。
本日はwwwメンテと朝のメールチェックで手間取ってしまいましたが、
その他やったことといえば、昨日作った春の講習会の原案を、
更に修正しながら、日程を追加したくらいでしょうか。
閲覧さんのおにーさんと15分ほど相談、
掛長のチェックを受けつつ何とか出来ました。
昼間に別の用事でシステムの方へお呼び出しされました。
もしかしたら、wwwメンテが大幅に変わるかもしれません。
新しいシステム導入の話が出てきました。
業者さんのお話を聞いたり、あとは現状の把握を。
夏にやりかかっていたフォルダ構造の整理(中途)を引っ張り出してきて、
うーん、これをどうやって引っ越すのよぅ、と頭を抱えて。
もしも本当にシステムを入れ替えることになったら、
これから菜の花はhtmlを書く必要がなくなります。
ブログとかウィキみたいに、権限があれば誰でも、
簡単にテキストを編集するような感じで書き換えできます。
ちょっとだけ…淋しいような気も。
菜の花、htmlが好きですものね。
あれをメモ帳でこつこつ書くのが菜の花の楽しみなのです。
って、変な人みたいですが…
でも菜の花が初めてサイトを持った8年だか9年前は、
誰もがhtmlをテキストエディタで書いていたものです。
今は少数派かもしれませんけれど。
まあ…本当に引っ越すなんて話になったら、おおごとですよ!
一大プロジェクトです、これはもう。
本日、容量をチェックしてみたら、うちの図書館サイトは全部で、
1.1GBほどありましたよ。重かったー。
ファイル数は1000は超えない、と思っていましたが、
これはあっさり超えているような気がします。
ルート直下に17フォルダくらいあるかと思うのですが、
そのうちの2フォルダの中だけで400ファイル超えたので。
ちなみにwwwとオンライン所蔵目録はまったく別サーバなので、
それは計算に入っていません。それでもこのファイル数ですか…。
まあ大半はスタティックなファイルではありますけど、
それにしても多いですねー。。。
とりあえず、新しく入れるかもしれないそのシステムを
勉強しといてね、ということで
早速本を買ってきなさい、ということに。
伝票はシステムさんに回せばいいらしいです。
ほへー、と思っていたら掛長がさっさと注文しておられました。
2冊ほど、読まなきゃいけないようです。
むむむ、読むかー…、読むぞう…。
本部に徴集されながらも根性で図書館業務
- 2007/02/27 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
207日目。
朝から本部事務に徴集されていました。
1月から3月にかけては入試事務ということで、
各部署の事務員が徴集されるのです、毎日。
図書館からは1人1回ですが、他の部局だと2回とかあるようです。
まあ、それでやったことは図書館とは関係ないので…省略!
10時くらいには一度図書館へ戻れました。
で、昨日の派手めのパンフ類タイトルを掛長に見て頂き、
OKが出たので、更にもう1段分作ることにしました。
折角カラー印刷するので(通常使うプリンタは白黒。カラーのときは
わざわざカラープリンタを使うためにPCまで変えます)、
A41枚に余白が出来るのは勿体無い、ということで、
以前作ったけどもう少し手直ししたい電子ブックの代本板タイトルを
幾つか作り直しました。完成した頃にタイムアップ。
また入試事務へと戻ります。
20分に1回くらい見回りに行く以外が、
何かあったときのための事務室待機時間だったため
(しかし結局何もなかった)、ノートPCを図書館から持ち込んで
空き時間に春の利用者講習会の企画書原案を作ることに。
少しだけ最近作っていた英語ページも手をつけましたが、
ネットには繋がらないので英語辞典がひけない!ため、すぐに断念。
その後また図書館に戻って、依頼されていたwwwメンテ作業と、
2月の蔵書点検の最終チェックを。
他の人の点検した部分で見つからなかった図書を、
もう一度別の人がチェックしています。それでなければ不明図書になります。
掛長が菜の花の範囲を。菜の花はFさんの範囲を。
掛長の範囲では特に不明本がなかったのでその分担で。
菜の花が探しに行ったのは地図。67cmくらいの大型地図でした。
こんな大きなものが不明なんてそんな馬鹿な。
だって、こんなに大きいんですよ!まさか間違って捨てたり、
盗んでやろう!と持ち出したりする人はいないと思うな。
大型地図は普通の書架には入らないので、地図コーナーにまとめてあります。
よいしょ、と菜の花が中に入り込めるくらいの大きさの棚です。
30cmとか40cmくらいのサイズだと上の段に立てて置いてあります。
それ以上大きくなると不安定で立てることも出来ないので、
下の段で横倒しになっています。
で、よいしょ、と実際に入って横から覗いて見ました。
…あった。
一瞬で見つかってしまった…。
他のものと向きが90度違って置いてあったので、隠れていたようです。
奥側に飛び出していました。中に入り込まないと気付かないかも。
菜の花の部分では2冊も不明が出ていたのですが、1冊は掛長が
同じくあっさりと見つけて下さいました。
何でも薄っぺらーい本だったそうで、隣の本にくっついていたそうです。
うーん、菜の花の目は相変わらず節穴。
よくこんな感じであの地図が見つけられたものだ!
入試事務の空き時間から書いていた企画書は順調に進み、
夕方には一応ながら、形になりました。
掛長と相談ターイム!
45分くらい話し合いまして、まあこれでいけるかも?どうかも?
くらいになったので、更に細かく、日程も入れた
具体的な企画書を菜の花が作成することになりました。
うーん、日程。どうしよ。。。
4月の体制がまだ不明瞭ですから、余計に困りますね。
フルタイムのFさんが抜けてしまって、
次に来る人が決まっていないのです。
果たして30時間さんは来てくれるのか?
それとも…。
まさか掛長が異動とかはないと思いますけど…、
それをやられたら菜の花が倒れますね、確実に。
来年1年で何とか、掛長の技(?)と知識を少しでも
継承せねばなりますまい。もう菜の花も新規職員ではなくなるのですから。
あと1ヶ月で2年目職員さんですよー。がんばろ。
朝から本部事務に徴集されていました。
1月から3月にかけては入試事務ということで、
各部署の事務員が徴集されるのです、毎日。
図書館からは1人1回ですが、他の部局だと2回とかあるようです。
まあ、それでやったことは図書館とは関係ないので…省略!
10時くらいには一度図書館へ戻れました。
で、昨日の派手めのパンフ類タイトルを掛長に見て頂き、
OKが出たので、更にもう1段分作ることにしました。
折角カラー印刷するので(通常使うプリンタは白黒。カラーのときは
わざわざカラープリンタを使うためにPCまで変えます)、
A41枚に余白が出来るのは勿体無い、ということで、
以前作ったけどもう少し手直ししたい電子ブックの代本板タイトルを
幾つか作り直しました。完成した頃にタイムアップ。
また入試事務へと戻ります。
20分に1回くらい見回りに行く以外が、
何かあったときのための事務室待機時間だったため
(しかし結局何もなかった)、ノートPCを図書館から持ち込んで
空き時間に春の利用者講習会の企画書原案を作ることに。
少しだけ最近作っていた英語ページも手をつけましたが、
ネットには繋がらないので英語辞典がひけない!ため、すぐに断念。
その後また図書館に戻って、依頼されていたwwwメンテ作業と、
2月の蔵書点検の最終チェックを。
他の人の点検した部分で見つからなかった図書を、
もう一度別の人がチェックしています。それでなければ不明図書になります。
掛長が菜の花の範囲を。菜の花はFさんの範囲を。
掛長の範囲では特に不明本がなかったのでその分担で。
菜の花が探しに行ったのは地図。67cmくらいの大型地図でした。
こんな大きなものが不明なんてそんな馬鹿な。
だって、こんなに大きいんですよ!まさか間違って捨てたり、
盗んでやろう!と持ち出したりする人はいないと思うな。
大型地図は普通の書架には入らないので、地図コーナーにまとめてあります。
よいしょ、と菜の花が中に入り込めるくらいの大きさの棚です。
30cmとか40cmくらいのサイズだと上の段に立てて置いてあります。
それ以上大きくなると不安定で立てることも出来ないので、
下の段で横倒しになっています。
で、よいしょ、と実際に入って横から覗いて見ました。
…あった。
一瞬で見つかってしまった…。
他のものと向きが90度違って置いてあったので、隠れていたようです。
奥側に飛び出していました。中に入り込まないと気付かないかも。
菜の花の部分では2冊も不明が出ていたのですが、1冊は掛長が
同じくあっさりと見つけて下さいました。
何でも薄っぺらーい本だったそうで、隣の本にくっついていたそうです。
うーん、菜の花の目は相変わらず節穴。
よくこんな感じであの地図が見つけられたものだ!
入試事務の空き時間から書いていた企画書は順調に進み、
夕方には一応ながら、形になりました。
掛長と相談ターイム!
45分くらい話し合いまして、まあこれでいけるかも?どうかも?
くらいになったので、更に細かく、日程も入れた
具体的な企画書を菜の花が作成することになりました。
うーん、日程。どうしよ。。。
4月の体制がまだ不明瞭ですから、余計に困りますね。
フルタイムのFさんが抜けてしまって、
次に来る人が決まっていないのです。
果たして30時間さんは来てくれるのか?
それとも…。
まさか掛長が異動とかはないと思いますけど…、
それをやられたら菜の花が倒れますね、確実に。
来年1年で何とか、掛長の技(?)と知識を少しでも
継承せねばなりますまい。もう菜の花も新規職員ではなくなるのですから。
あと1ヶ月で2年目職員さんですよー。がんばろ。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)