菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
頭の中はお弁当とデザートでいっぱいでして
- 2007/03/06 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
212日目。朝は調子がいまいちでしたが、昼からは回復。
いつものようにwwwメンテ。ついでに他部局の図書室のサイトチェック。
…む?昨日アクセスが出来なかった物理の図書室。
今日はいける。どれどれ?見に行ってみたら…。
何故かメディアプレイヤーが立ち上げるのです。
普通のサイトのはずなんですが!おかしい。。。
あまりにおかしいので内線をかけておきました。
夕方には、またアクセスできなくなっていました。
明日もおかしかったらまた連絡しましょう。
蔵書点検のための資料IDのバーコードラベルを印刷しました。
また、1つ1つスキャンしてシールにするのです。
途中で印刷するシールのロールが切れました。
このロール、何故かいつも菜の花のときに切れるのですが。
今まで菜の花、3回くらいは替えたと思います。
でも菜の花以外の人で替えた人は1人しかいません。
どーなってるの?菜の花に恨みでもあるの?
バーコードラベル印刷機に恨まれる覚えはないのですが。
送別会の幹事になりました。
うちの図書館の送別会の幹事でもあるのですが、
今回は課の送別会の幹事。掛でもあるから大変。
幹事ばっかりー。
まあ、でも課の送別会はランチです。
しかもうち、サービス課なので昼時にみんなが集まれるのは休館日だけです。
日程は一瞬で決まります。休館日は1日しかない。
内容はお弁当になりました。送別会でそれ?
でも何かおいしーいデザートを付けたいと思います。
幹事は閲覧さんの若いお嬢さんと一緒に任されたのですが、
菜の花と彼女がタッグを組めば、もはやお弁当よりデザートが
豪華になるであろうことは想像に難くない、というか明白というか。
というわけで、お弁当とデザートのことで頭がいっぱいのまま、掛のミーティング。
今日は風も強く、花粉症でぼーっとしながら、報告事項を聞いていました。
途中で業者Mさん登場。
来年度に出る事典の電子版の案内と一緒に、
「これは他の図書室で冊子を買ってしまうかも」と忠告下さいました。
どうもありがとうございます。
花粉症とお弁当とデザートのことしか頭になかった菜の花は、
指摘されなければそのまま流していたかと(もっと別のこと考えようよ…)。
昼からカウンター当番をしながら早速、該当の事典の旧版を買っている
複数の部局図書室にメールを送りました。
うちの掛宛にもCcをつけておいたら掛長から
「折角ですから他の文系図書室にも」ということでしたので更に複数部局へ。
本日中に応答があったのは1つだけでした。
応答があると嬉しいですね。
ふと思い立って、カウンター前の利用者用端末のキーボードを磨きました。
やたら気になってしまって。
本日はこんなことが出来るくらい参考カウンターは閑古鳥が鳴いていました。
しくしくしくしく…。
本日、唯一のレファレンス。
二人組の方がカウンターにいらして
「こういう分野の雑誌が読みたいが、どこに置いてありますか?」
と尋ねられました。うちの図書室では雑誌はABC順配架。
分野別に置いていませんので分野でブラウジングするのはなかなか難しいです。
で、雑誌は決まっているのか、それともテーマだけか?を確認。
テーマだけだということだったので、サイニィとマガジンプラス
あたりをご紹介して、使い方を説明しました。
何しろ閑古鳥の大合唱状態なので、がっつり説明いたしましたよ。
これでもか!というくらい。
10分位してから「大丈夫ですかー?」なんてお伺いにいくくらいの勢いで。
そのときにも質問を受けましたのでそれもじっくり説明。
いやあ、やりすぎ。
結局、3回ぐらい質問を受け付けて大分ご理解頂けたようです。
本日のレファ、これで終わり…。午後ずっと座っていてこれだけ…?
さすが春休み。恐るべし春休み。
来年度に備えて、選書調査を始めました。
「これは!」というのはまだ出会えていません。
まだまだ。
夕方に、この前ちらりとお話が出ていた海外研修の件、再び。
実はかなり凄いものらしくて、ヒアリングがあるみたいです。
面接試験で落とされちゃうかも、菜の花。
自信ゼロながら申し込みました。
今日から真面目に英語の勉強をせねば。
この話、金曜日の日に菜の花は渋ったのですが、
どうも周りは固唾をのんで見守っていたのか?としか思えない反応。
「申し込みました」と言ったら、何人かにやたら嬉しそうにされました。
この話、菜の花から告げたのは掛長だけなのに、
どうやら知らないうちに話がまわっていたみたいですね。
とりあえずは部長と相談、ということになるようです。
あー、、、色々、プレッシャー。
いつものようにwwwメンテ。ついでに他部局の図書室のサイトチェック。
…む?昨日アクセスが出来なかった物理の図書室。
今日はいける。どれどれ?見に行ってみたら…。
何故かメディアプレイヤーが立ち上げるのです。
普通のサイトのはずなんですが!おかしい。。。
あまりにおかしいので内線をかけておきました。
夕方には、またアクセスできなくなっていました。
明日もおかしかったらまた連絡しましょう。
蔵書点検のための資料IDのバーコードラベルを印刷しました。
また、1つ1つスキャンしてシールにするのです。
途中で印刷するシールのロールが切れました。
このロール、何故かいつも菜の花のときに切れるのですが。
今まで菜の花、3回くらいは替えたと思います。
でも菜の花以外の人で替えた人は1人しかいません。
どーなってるの?菜の花に恨みでもあるの?
バーコードラベル印刷機に恨まれる覚えはないのですが。
送別会の幹事になりました。
うちの図書館の送別会の幹事でもあるのですが、
今回は課の送別会の幹事。掛でもあるから大変。
幹事ばっかりー。
まあ、でも課の送別会はランチです。
しかもうち、サービス課なので昼時にみんなが集まれるのは休館日だけです。
日程は一瞬で決まります。休館日は1日しかない。
内容はお弁当になりました。送別会でそれ?
でも何かおいしーいデザートを付けたいと思います。
幹事は閲覧さんの若いお嬢さんと一緒に任されたのですが、
菜の花と彼女がタッグを組めば、もはやお弁当よりデザートが
豪華になるであろうことは想像に難くない、というか明白というか。
というわけで、お弁当とデザートのことで頭がいっぱいのまま、掛のミーティング。
今日は風も強く、花粉症でぼーっとしながら、報告事項を聞いていました。
途中で業者Mさん登場。
来年度に出る事典の電子版の案内と一緒に、
「これは他の図書室で冊子を買ってしまうかも」と忠告下さいました。
どうもありがとうございます。
花粉症とお弁当とデザートのことしか頭になかった菜の花は、
指摘されなければそのまま流していたかと(もっと別のこと考えようよ…)。
昼からカウンター当番をしながら早速、該当の事典の旧版を買っている
複数の部局図書室にメールを送りました。
うちの掛宛にもCcをつけておいたら掛長から
「折角ですから他の文系図書室にも」ということでしたので更に複数部局へ。
本日中に応答があったのは1つだけでした。
応答があると嬉しいですね。
ふと思い立って、カウンター前の利用者用端末のキーボードを磨きました。
やたら気になってしまって。
本日はこんなことが出来るくらい参考カウンターは閑古鳥が鳴いていました。
しくしくしくしく…。
本日、唯一のレファレンス。
二人組の方がカウンターにいらして
「こういう分野の雑誌が読みたいが、どこに置いてありますか?」
と尋ねられました。うちの図書室では雑誌はABC順配架。
分野別に置いていませんので分野でブラウジングするのはなかなか難しいです。
で、雑誌は決まっているのか、それともテーマだけか?を確認。
テーマだけだということだったので、サイニィとマガジンプラス
あたりをご紹介して、使い方を説明しました。
何しろ閑古鳥の大合唱状態なので、がっつり説明いたしましたよ。
これでもか!というくらい。
10分位してから「大丈夫ですかー?」なんてお伺いにいくくらいの勢いで。
そのときにも質問を受けましたのでそれもじっくり説明。
いやあ、やりすぎ。
結局、3回ぐらい質問を受け付けて大分ご理解頂けたようです。
本日のレファ、これで終わり…。午後ずっと座っていてこれだけ…?
さすが春休み。恐るべし春休み。
来年度に備えて、選書調査を始めました。
「これは!」というのはまだ出会えていません。
まだまだ。
夕方に、この前ちらりとお話が出ていた海外研修の件、再び。
実はかなり凄いものらしくて、ヒアリングがあるみたいです。
面接試験で落とされちゃうかも、菜の花。
自信ゼロながら申し込みました。
今日から真面目に英語の勉強をせねば。
この話、金曜日の日に菜の花は渋ったのですが、
どうも周りは固唾をのんで見守っていたのか?としか思えない反応。
「申し込みました」と言ったら、何人かにやたら嬉しそうにされました。
この話、菜の花から告げたのは掛長だけなのに、
どうやら知らないうちに話がまわっていたみたいですね。
とりあえずは部長と相談、ということになるようです。
あー、、、色々、プレッシャー。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント