菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
ホラー!?巡回の恐怖
- 2007/03/26 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
225日目。週はじめです。
今日もいつものように(しくしく)少々ボケまして、やばいかもしれません。
えっと、右手首が…。痛い。
うっかり、愛用しているマウス専用低反発クッションを忘れてしまって。
2年位前にかなり重症の腱鞘炎をやってしまったのですが、
未だに腱鞘炎の魔の手から完全には逃れられずにいます。
当時は包丁は持てない、水道の蛇口も回せない、どころかドアノブが回せず、
部屋から出られないために研究室欠席したという重症ぶり。
(左手で回す練習をして、ようやく自宅を脱出して病院へ。)
それ以来、マウス操作には絶対欠かさないようにしていたこの低反発クッション。
これ、凄く効くんですよ。どれくらい効くかは、クッション無しで一日作業してしまった、
本日の様子を見れば分かります…。いたたたた。
で、この「忘れた」がボケているところなのですが…。
自宅に忘れたと思い込んで、一日終わって帰宅したら…。家にない。
何でー?って、あ、かばんの中に入ってた。
ということは「忘れちゃったー、でも我慢我慢」で一日作業したというに、
実はずーっとすぐ横に、クッションあったんじゃないか!
うわあ、もっと本気で探さねばならなかった!しまったー!
そんな腱鞘炎の恐怖に恐れおののきつつ、本日はよりにもよって、
マウス作業の多いことをやっておりました。
午前中は、先週やっていた続き。
リンクリゾルバの説明ページの英語版を作っていました。
英語だ…もう英語というだけで菜の花、めまいがふらっときてしまいそうです。
来年は是非、留学生バイトさんでも雇って、
ネイティヴにしっかりした英訳サイトを作って欲しいのですが。
きっと無理でしょうねー…。
ああ、でも誰かうちの図書館の人がこの日記を読んでいて
「そうだそうだ!」と言って声を上げてくれることを願い、ここに書きます。
どうぞ宜しくよしなに…。
そうそう、読んでいて…で思い出しましたが。
この日記は誰に読まれてもよいように、それこそ館長に読まれていても
怒られないように書いているつもりなんですが(でも実際読んでたら驚く)、
それでも面とむかって「読んでます」と言われると、やはり身構えてしまいますね。
足がつく(笑)ような日記を書き始めたのは、「菜の花」のハンドルを
使い始めて以降ですし、それは菜の花のオンライン生活の中では、かなり最近の話です。
と言ってもかなりたちますけど…。でもまだまだ慣れません。とても変な感じです。
菜の花の把握している限り、実際に面識のある方で訪問下さっているのは、
それほど多くはありませんが、実は隠しているだけで
知り合いがいっぱいいたりして…うーん、どきどき。
…なんてことを思い出したのは、そりゃもう、
業者MさんのN氏が急に話を振ったりしたからです。
何だか、たまには登場したいそうなので、今、ここに登場しました。
業者Mさんの方々、N氏はちゃんと仕事をされてますのでどうぞご安心を。
ついでに言及しますと、本日うちの図書館から「菜の花」「大学」で
検索して訪問された方がいらっしゃいますね?ふふふ…。
そんなことはさておき。
ええと、努力の甲斐あって、何とかリゾルバ説明ページは掛内の校正に回すことが出来ました。
恐ろしく自信がありませんので、どんな凄い状態で返ってくるか怖いです。
この説明ページで一番力を入れたことは…!
やっぱり画面キャプチャかな…。
それぞれのデータベースの検索結果画面で、どこにこのリンクリゾルバがくっついているか?
…を実際に検索した画面をキャプチャして、画面例として置いておくことにしたのです。
しかも目立たないと困るので、わざわざGIFアニメにして、ここをクリックして!
というのを点滅させる芸の細かさ。いや、大したことないですけど。
画面キャプチャして、それをフォトショップを使って綺麗に縮小、
ドット絵を打つときに使っているフリーソフト(菜の花のここ数年の愛用ソフトはEDGE)で開いて、
文字入れしたのを複製、2枚を同じソフトのアニメーションツールで読み込み、
結合させてGIFアニメに変換する…という繰り返しです。
これを個々のデータベースでやっていくだけ。
英語本文作成と、画面キャプチャ作成をやって、大体半日くらいでした。
こういう操作が結構、マウスを使うんですよね。右手酷使。うーん。
お昼休みの半分は、明日の図書館の送別会の打ち合わせで消えました。
また送別会?と思われるでしょうが…、はい、また送別会です。
先週あったのは課の送別会。これ、菜の花幹事でした。
明日あるのは図書館の送別会。これも菜の花幹事…。あう。
今度は規模も予算も大きくてなかなか手ごわそうです。
さて、それから幾つか細かい雑用を。
本日は「巡回」当番でしたのでそれも忘れずに。
巡回当番は、月に1回くらい回ってくる、図書館内をうろつく当番です。
いや、無目的にはうろつきませんけど。
午前と午後に1回ずつ、不審なものはないか、不審なことはないか、
図書館の腕章をつけて、くるっと一回りしてくるのですが…。
菜の花、これすぐ忘れちゃうんですよね。
午前と午後、1回しか行かないことが多いです…忘れてしまって。
でも!本日はちゃんと忘れずに両方回れました。快挙です。ほんとに。
図書館内をチェックして回るのは結構好きなんですよー。
うちの課の巡回当番では、研究用図書のあるフロアと、
製本雑誌や新聞などのフロアを回るのですが、集密書架が多い地域です。
この集密書架が、ちゃんと電気消してあるかなーとか、閲覧席で飲食してないかなーとか、
荷物を置きっぱなしにしていないかなーとか(盗難被害が過去にあったので
貴重品を置かないように!と注意している)、きょろきょろ見て回ります。
いつも気になってしまうのが、別に見て回らなくてもいいのかもしれない、集密書架の端っこ。
壁との境目。とても普通の男の人では入れない隙間。
女の子とか、子供なら入れそうなこの微妙な隙間…。
絶対、わざわざ一番奥まで行って、覗き込んでしまいます。
…だって。
誰か挟まっていたら怖いじゃないですか!
いや、入れないような隙間なんですけど!
だから、どちらかというと何か挟まっていたら怖い…って感じです。。。
何かって何、って?…えっと、そりゃもう、人の腕とか。足とか。首とか。
ひええええ。大学図書館ばらばら事件…。
家政婦は見た!ならぬ、図書館司書は見た!ですよ。
もう絶対嫌!
でもこれ、発見しないと巡回で見つけられなかったなんて職員の怠慢だ!
なんて世間に言われたら困るじゃないですかっ。
だから菜の花、一生懸命隅っこまで見てしまいます。
もしかしたら、ミステリの読みすぎかもしれません。
夕方には、ついに!ついに到達しましたよ、春季講習会の内容作り。
とりあえず、資料探索の入門からスタートです。
去年のをうまく使い回せばすぐ終わるーと思っていたら甘かった…。
全然違うものになりそうです。うわああ、これ大変かも。
甘かったなー…。今週はこれ、必死で作らないと来月ピンチかも。
頑張ります。
…とか言いながら、頑張ったのはお絵かきでした…。
この資料探索講習会のプレゼンに、中央図書館の概観をデフォルメした
ちっちゃい絵でも入れたいなーと思いつき、
パワーポイントのオートシェイプで描き始めてしまいました…。
先週、買ったばかりですしね、Officeで描ける!というクリップアートの入門書。。。
でも実は、そんな入門書読まなくても、卒研も修論もイラストはどれも
パワーポイントの機能で描いていた菜の花です。多分かなり器用です。
というか、学会発表でもよく使っていましたけど、
パワーポイントで描きました、と言ったら誰もに驚いて頂けました。
でもちゃんと勉強したことがないので、今回は入門書で
更なる境地を切り開きたいと…思って早速実践。。。
そんなこんなでまだ3Pくらいしか作れていない講習会のプレゼン…。
最終目標は30P以内なのですが、うまくいけるでしょうか。
内容の流れを、ぼーっと考え中です。
…にしても。これもかなりマウス作業が多くって。
どうしてクッションがない日に限ってこんな作業を…。
ゆっくりお湯で温めて、しっかりケアしようと思います。
明日痛くなっていたら本当に困る!ので。
今日もいつものように(しくしく)少々ボケまして、やばいかもしれません。
えっと、右手首が…。痛い。
うっかり、愛用しているマウス専用低反発クッションを忘れてしまって。
2年位前にかなり重症の腱鞘炎をやってしまったのですが、
未だに腱鞘炎の魔の手から完全には逃れられずにいます。
当時は包丁は持てない、水道の蛇口も回せない、どころかドアノブが回せず、
部屋から出られないために研究室欠席したという重症ぶり。
(左手で回す練習をして、ようやく自宅を脱出して病院へ。)
それ以来、マウス操作には絶対欠かさないようにしていたこの低反発クッション。
これ、凄く効くんですよ。どれくらい効くかは、クッション無しで一日作業してしまった、
本日の様子を見れば分かります…。いたたたた。
で、この「忘れた」がボケているところなのですが…。
自宅に忘れたと思い込んで、一日終わって帰宅したら…。家にない。
何でー?って、あ、かばんの中に入ってた。
ということは「忘れちゃったー、でも我慢我慢」で一日作業したというに、
実はずーっとすぐ横に、クッションあったんじゃないか!
うわあ、もっと本気で探さねばならなかった!しまったー!
そんな腱鞘炎の恐怖に恐れおののきつつ、本日はよりにもよって、
マウス作業の多いことをやっておりました。
午前中は、先週やっていた続き。
リンクリゾルバの説明ページの英語版を作っていました。
英語だ…もう英語というだけで菜の花、めまいがふらっときてしまいそうです。
来年は是非、留学生バイトさんでも雇って、
ネイティヴにしっかりした英訳サイトを作って欲しいのですが。
きっと無理でしょうねー…。
ああ、でも誰かうちの図書館の人がこの日記を読んでいて
「そうだそうだ!」と言って声を上げてくれることを願い、ここに書きます。
どうぞ宜しくよしなに…。
そうそう、読んでいて…で思い出しましたが。
この日記は誰に読まれてもよいように、それこそ館長に読まれていても
怒られないように書いているつもりなんですが(でも実際読んでたら驚く)、
それでも面とむかって「読んでます」と言われると、やはり身構えてしまいますね。
足がつく(笑)ような日記を書き始めたのは、「菜の花」のハンドルを
使い始めて以降ですし、それは菜の花のオンライン生活の中では、かなり最近の話です。
と言ってもかなりたちますけど…。でもまだまだ慣れません。とても変な感じです。
菜の花の把握している限り、実際に面識のある方で訪問下さっているのは、
それほど多くはありませんが、実は隠しているだけで
知り合いがいっぱいいたりして…うーん、どきどき。
…なんてことを思い出したのは、そりゃもう、
業者MさんのN氏が急に話を振ったりしたからです。
何だか、たまには登場したいそうなので、今、ここに登場しました。
業者Mさんの方々、N氏はちゃんと仕事をされてますのでどうぞご安心を。
ついでに言及しますと、本日うちの図書館から「菜の花」「大学」で
検索して訪問された方がいらっしゃいますね?ふふふ…。
そんなことはさておき。
ええと、努力の甲斐あって、何とかリゾルバ説明ページは掛内の校正に回すことが出来ました。
恐ろしく自信がありませんので、どんな凄い状態で返ってくるか怖いです。
この説明ページで一番力を入れたことは…!
やっぱり画面キャプチャかな…。
それぞれのデータベースの検索結果画面で、どこにこのリンクリゾルバがくっついているか?
…を実際に検索した画面をキャプチャして、画面例として置いておくことにしたのです。
しかも目立たないと困るので、わざわざGIFアニメにして、ここをクリックして!
というのを点滅させる芸の細かさ。いや、大したことないですけど。
画面キャプチャして、それをフォトショップを使って綺麗に縮小、
ドット絵を打つときに使っているフリーソフト(菜の花のここ数年の愛用ソフトはEDGE)で開いて、
文字入れしたのを複製、2枚を同じソフトのアニメーションツールで読み込み、
結合させてGIFアニメに変換する…という繰り返しです。
これを個々のデータベースでやっていくだけ。
英語本文作成と、画面キャプチャ作成をやって、大体半日くらいでした。
こういう操作が結構、マウスを使うんですよね。右手酷使。うーん。
お昼休みの半分は、明日の図書館の送別会の打ち合わせで消えました。
また送別会?と思われるでしょうが…、はい、また送別会です。
先週あったのは課の送別会。これ、菜の花幹事でした。
明日あるのは図書館の送別会。これも菜の花幹事…。あう。
今度は規模も予算も大きくてなかなか手ごわそうです。
さて、それから幾つか細かい雑用を。
本日は「巡回」当番でしたのでそれも忘れずに。
巡回当番は、月に1回くらい回ってくる、図書館内をうろつく当番です。
いや、無目的にはうろつきませんけど。
午前と午後に1回ずつ、不審なものはないか、不審なことはないか、
図書館の腕章をつけて、くるっと一回りしてくるのですが…。
菜の花、これすぐ忘れちゃうんですよね。
午前と午後、1回しか行かないことが多いです…忘れてしまって。
でも!本日はちゃんと忘れずに両方回れました。快挙です。ほんとに。
図書館内をチェックして回るのは結構好きなんですよー。
うちの課の巡回当番では、研究用図書のあるフロアと、
製本雑誌や新聞などのフロアを回るのですが、集密書架が多い地域です。
この集密書架が、ちゃんと電気消してあるかなーとか、閲覧席で飲食してないかなーとか、
荷物を置きっぱなしにしていないかなーとか(盗難被害が過去にあったので
貴重品を置かないように!と注意している)、きょろきょろ見て回ります。
いつも気になってしまうのが、別に見て回らなくてもいいのかもしれない、集密書架の端っこ。
壁との境目。とても普通の男の人では入れない隙間。
女の子とか、子供なら入れそうなこの微妙な隙間…。
絶対、わざわざ一番奥まで行って、覗き込んでしまいます。
…だって。
誰か挟まっていたら怖いじゃないですか!
いや、入れないような隙間なんですけど!
だから、どちらかというと何か挟まっていたら怖い…って感じです。。。
何かって何、って?…えっと、そりゃもう、人の腕とか。足とか。首とか。
ひええええ。大学図書館ばらばら事件…。
家政婦は見た!ならぬ、図書館司書は見た!ですよ。
もう絶対嫌!
でもこれ、発見しないと巡回で見つけられなかったなんて職員の怠慢だ!
なんて世間に言われたら困るじゃないですかっ。
だから菜の花、一生懸命隅っこまで見てしまいます。
もしかしたら、ミステリの読みすぎかもしれません。
夕方には、ついに!ついに到達しましたよ、春季講習会の内容作り。
とりあえず、資料探索の入門からスタートです。
去年のをうまく使い回せばすぐ終わるーと思っていたら甘かった…。
全然違うものになりそうです。うわああ、これ大変かも。
甘かったなー…。今週はこれ、必死で作らないと来月ピンチかも。
頑張ります。
…とか言いながら、頑張ったのはお絵かきでした…。
この資料探索講習会のプレゼンに、中央図書館の概観をデフォルメした
ちっちゃい絵でも入れたいなーと思いつき、
パワーポイントのオートシェイプで描き始めてしまいました…。
先週、買ったばかりですしね、Officeで描ける!というクリップアートの入門書。。。
でも実は、そんな入門書読まなくても、卒研も修論もイラストはどれも
パワーポイントの機能で描いていた菜の花です。多分かなり器用です。
というか、学会発表でもよく使っていましたけど、
パワーポイントで描きました、と言ったら誰もに驚いて頂けました。
でもちゃんと勉強したことがないので、今回は入門書で
更なる境地を切り開きたいと…思って早速実践。。。
そんなこんなでまだ3Pくらいしか作れていない講習会のプレゼン…。
最終目標は30P以内なのですが、うまくいけるでしょうか。
内容の流れを、ぼーっと考え中です。
…にしても。これもかなりマウス作業が多くって。
どうしてクッションがない日に限ってこんな作業を…。
ゆっくりお湯で温めて、しっかりケアしようと思います。
明日痛くなっていたら本当に困る!ので。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント