忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

利用者PCトラブルで引導を渡す?

224日目。週末金曜日。

また、書き遅れてしまいましたので翌日アップ。
でも例によって例のごとく、日付は昨日で詐称中。
それというのも、帰宅して即行で寝てしまったもので。
帰宅後にPCを立ち上げない確率って数%にも満たないと観測される、
しばらく前に社会問題にもなっていたインターネット中毒
…の菜の花ですが(中国や韓国では今深刻な若者問題であり続けている…)、
昨日は体力の限界だったらしい…。

さて、そんな金曜日。

朝から、いきなりPCのトラブルです。
利用者用の端末の中でも、PDF(何度も言いますが、X線の方ですよ!)を
利用できる端末がエラーを吐き出しているらしい、という掛長情報。
昨日、メンテしたばかりというに!
…というか、その場合引導を渡したのは菜の花と推定されるわけですが…(- -;)。

さて、エラーは。Winの遅延書き込みエラー。
うーんと。これは。見慣れているなあ。
PCのキーボード中毒でもある菜の花(←毎日叩かないとそわそわする)の、
2代目と3代目のメインPCがよく吐き出していたエラーです。
どちらもノートPC。2代目はA4ノートで、
当時としては画期的なほどの薄型(今でもあれほど薄いA4ノートは多分珍しい)。
それゆえに、よく落としました、床に
どんがらがっしゃーん、と…(えー)。
で、そのたびにハードに傷がついていったらしく、じわじわと壊れていきました。
そのときにときどき登場していたエラーです、これ。
3代目はB5ノートで、2代目の半分くらいの薄さ
(というか、その辺のファイルと同じくらいの厚さしかない)で、
あれ以上薄いノートPCを、今でも見たことがないほどの薄型だったため、
むしろ落としたりはしなかったのですが、薄い=すべてが外付けのため、
USBで色々なものを繋ぐのです。そのときによく出てました。
つまりは、実働部隊と記憶担当(HDD)との通信エラーですね。

さて、それがこのデスクトップPCである利用者端末に出ていると。
うーん。何もしていませんが…。落下なんて勿論させてないし。
もしかしたら職員がいない間に、誰かがぶん殴ってるかもしれませんが…。
いや、そんなハードが傷つくほど殴っていたら、
いくらなんでもPCのカバーにも傷がつくでしょうねえ。
まさかわざわざあけて、中身を傷つけるなんて訳の分からない人はいないでしょうし…。
外付けなどの機器があるわけでもないので
通信エラーが起こるのはあまり考えられないし…。
他には、メモリ残量が少ないと勿論エラーは起こるでしょうけど、
そんなメモリを占有するようなソフトを入れた覚えはこれっぽっちも…。
昨日、気休めかなーとは思いつつ、デフラグもして
少しは通信は楽ちんになっただろう!と思っていた矢先の出来事ですし。
分からないな…、分からない…。

エラーの中に「容量がいっぱいです」というようなのも出ていたので、
HDDの残りを確認するも、まだ15GBくらい残っていますし…。
どうしてこれで足りないと?何をする気なんだ?
何か変なスパイ・ウエアでも入っているのでしょうか?

おかしいおかしい、と思いつつ、とりあえずディスククリーンアップでも
やっておこうかと思いました。これで少しは空くはずでしょう。
やっている間にも何回も「容量が…」「容量が…」と訴えてきますが、
もう少しの辛抱だ!頑張れ!と励ましながらクリーンアップさせます。
何か、お医者さんにでもなった気分ですよ。
治療は根気です!必ず治ります!だから一緒に頑張りましょう!

で、その間にもwwwメンテとか、地図置き場の掲示を作ったりとか。
こちらは片手間。。。本日、掛のFさんが精力的に、
昨日地図置き場のために作ったスペースを整理して、
新しい地図の配置を頑張って下さっていたのですが、
重症患者のPCを放置することも出来ず、wwwメンテもやっておかなきゃ、で
掲示物を作るくらいしかお手伝いできず、申し訳ありませんという感じ。

さて、何度も「容量が…」ともう駄目ですぅ、助けて下さぁい、と
訴えてくるPCを見ていて、ふと思いつきました。
本当に、ふと、なんですけど。これ…もしかしてあのソフトのせいでは…。
利用者用端末には、勝手にいたずらをされないように、
そして勝手に変なスパイウエアやウイルスを入れられないように、
色々と「仕掛け」がされています。そのひとつが、悪さをしているのではないかと。
いや、そのソフトには多分、悪気はないのですが、
使う側が何か、まずいことをしているのではないか…と。
その方向で考え直すと、何もかも辻褄が合います。
うーん、そうか。そうかもしれない。
というか、どんどんそんな気がしてきた!
そうだとすると、菜の花の治療は、
患者にますますダメージを与えているような気もしてきましたよ!
うわ、やはりこのPCに引導を渡したのは紛れもなく菜の花か!

とにかく、この考えが正しい、と勝手に確信した菜の花。
状況証拠は揃っていますからねー。
掛長に相談の上、思い切った対処を。しました。あっさりと。
で、治りましたっ(*>_<*)ぶらぼー!
後処理を幾つかして、完了。
おめでとう!完治です。

このような利用者端末のトラブルに関して今まで、
菜の花は一切記録を残してこなかったのですが。
よくよく見たら掛長のPCの目の前に
「利用者端末トラブル記録」なんてファイルがありました…。
うわお!あった!今まで書いてなかったよ!
何でも記録は大事ですー、と最近思う菜の花です。
職場は3年とかでどんどん人が入れ替わりますからねー。
ちゃんと記録を残していないとダメなのです、ダメらしいのです。
というわけで、本年度初書き込み。
実は昨日も「利用者端末メンテナンスの記録」ファイルを発見、
初書き込みをしたのです。菜の花、記録残すの下手。。。

昼休みに、お隣の相互さんのKさんと一緒に、1ヶ月に一度の楽しみである
「お花畑散策」に行ってきました。
実は毎月、お昼休みに行っています。
学内の試験園芸場(?)みたいなのがあるのですが、
その一部を一般開放しているのです。
月がわりで「今月のみどころ」というのもA4紙1枚で配っています。
今月はですねー、桃!桃の花が咲いていました。綺麗ですね、華やかですね。
で、行くついでに大学内の本屋さんに寄りました。
注文していた本が届いたのです。
火曜日(3/20)に注文しようかな、と書いていて実際に注文した本。
本屋タウンというインターネット上で注文して、
書店で買えるシステムがあるのですが、そこが菜の花の愛用サイトです。

えっと、買った本は2冊です。
クリップイラストの描き方と、ドット絵の描き方の本を各1冊ずつ。
どちらも書店で見かけて「そのうち買おうかなー」と思っていたもの。
ついに、買っちゃった、というところですね。
菜の花は学生時代から本を殆ど買わない人ですが、
(大体図書館で100冊借りたら1冊くらいは自分で買う、くらいの
 割合ではないかと観察される)やはり社会人ですからー。
お金がないわけじゃないですからー。
ないのは場所と時間ですね。
本を買っても置く場所がないことと、読む時間がないということかな。
時間はまだ、他の本を読む時間を削れば何とか。
場所は…引っ越さない限り無理でしょうか。
買わない買わないと言いつつ、部屋には移動式の2段の本棚が3つほどあって、
どれもいっぱいだったりします。
物理学や光学、あとは生物学と技術工学関連の書籍が多いですが。

いや、そんな個別情報はどうでもよろしい。
とにかく、お絵かき本をGETしましたので、ぼちぼち修業いたしますよー。
菜の花が今まで絵師として認識していた方が図書館内にお二方ほど
いらっしゃるのですが、噂によりますとどちらも異動とか…不穏な。
こうなったら次の図書館内絵師(何だそれは)の座を射止めるべく
(いや、元々誰も射止めていない)、頑張ります。
やはりこういうときは上を目指さねばなりますまい。
菜の花は、歌って踊れる司書…じゃなかった(それもありか?)、
絵が描けてプログラムも書けてプレゼンも巧く、
ついでに研究の話でも盛り上がれるよーな、
コミュニケーション能力が高い大学図書館司書を目指しております。
って、そりゃどんなマルチな人間ですかー。
そういえば去年、カウンターに論文取り寄せの申し込みをしにいらした
名誉教授の先生と、無脊椎動物の分類について盛り上がりました
マニアックすぎるっ。。。
ちなみに菜の花は、高校生物すら履修していませんが、
しばらくサンゴの研究をしていて飼育していたお陰で、サンゴは分かります、はい。
多分、全国の大学図書館員の誰よりも、
「サンゴと光の関係」の話にだけは詳しいかと思います。


何か今日は脱線しすぎですね。
年度末ではしゃいでいるのかもしれません。
やはり世間が浮き足立っていますから、何となくハイになろうというものです。


午後からは少しだけプローンを見ながら、
今まで通りのhtmlで、リンクリゾルバの説明ページを作っていました。
大体出来ましたけど、もう少し画面キャプチャを入れたいところ。
この画面キャプチャは「絵」になりますので、うまく加工しないと
恐ろしい容量になります。まずはいつものPCで色々やりましたけど、
やはりこういう絵の加工は、フォトショップに軍配ですねえ。
さすが、絵の加工ではこのフォトショップが恐ろしく頼れる存在。
菜の花がいつも使っているPCはこの写真屋さんは入っていませんので、
前に使っていたPCを立ち上げる必要があります。
そのため、菜の花の机にはノートPCが2台並んだ状態。
机の左側には書類の山が築き上げられているので(←片付けましょう)、
いくらノートPCとはいえ、2台はちょっときついです。
マウスがいられるところが狭いー。ぎゅー。
学生時代、学会前の混乱期には3台PCを並べていた菜の花ですが、
当時の両隣の方々には改めて陳謝しておきましょう。
きっと領土侵攻していたと推察されます。ゴメンナサイ。

英語版への意欲も見せています。見せているだけかもしれませんが。
日本語版が一段落したので、ぼちぼち英語ページに取り掛かり中。
月曜日にお披露目は…ちょっと無理かな。
火曜日には何とかしたいと思います。思うだけかも。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]