菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧
- 2025.07.04
[PR]
- 2007.08.30
英語のイベント
- 2007.08.29
ぱすふぁいんだー進め中
- 2007.08.28
人事評価の説明会
- 2007.08.27
ひとりこつこつ
- 2007.08.24
障害続く。
- 2007.08.23
掃除、掃除、掃除
- 2007.08.22
電子媒体の厄日
- 2007.08.21
ハイ・テンポ
- 2007.08.20
オンライン目録の質問作成
- 2007.08.17
多忙でした
- 2007.08.16
暑い日が続きます
英語のイベント
- 2007/08/30 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
330日目。英語だった。
朝出勤したら、机の上にウィークリーの6月1号と2号がきていました。
をを!?いつの間に?
というわけで、まずは選書の準備を。
午前の前半でぱらぱらとめくりながら、
「参考図書」に当たるものの広告を切り抜いていきます。
それらの所蔵状況な詳細については全部切り抜いてからー。
お昼休みのカウンター当番のうちに、
スクラップした「選書候補」の情報を集めようと思っていたのですが、
ふっと、ぱすふぁいんだーのことを思い出して、
それを始めたらもう遅い…。結局それで当番の時間終了。
作り続けるほどに、ことばが増えていきます、ぱすふぁいんだー。
入りきらないので、フォントサイズを下げました(こら)。
思わず、何もかもが長くなるんですよねー。変ですね。
確かに、「今までにないぱすふぁいんだー」になりそうですよ。
そう、今までになく口うるさいぱすふぁいんだーに…(- -;)。
そういえば午前中に、うーんと伸びをしたら、
首をつりました。
いや、吊ってないですよ、攣っただけですけど。
思わず「くびつった…」と痛がったわけですが、
言ってから「うわお、それは大変だ!」と自分で思ったのでした。
まあ、はす向かいにいた係のM嬢には
「そんなの間違えませんよ、この状況で!」と言われましたけど。
そっか、面白くなかったか。残念(なに)。
昼休みが終わってすぐ、某イベントの受付にかりだされました。
いってきまーす。あ、本をお忘れなく。
ノートPCを持っていくか、それとも本を持っていくか、
かなり悩んでから結局、本を持っていきました。
ぱすふぁいんだーのための参考資料です。
このために読んでいる本は、何冊目?
ちなみに借りた本は、9冊目です。
冊数オーバーで借りられずそのままなのが2冊。
全部は読了してませんけど、目は通してます。
巡ったWebサイトは数知れず。
でもまだ全然掴めてませんね、このテーマ。
無理矢理作り始めてはいますけど…。
最初に依頼のあった先生に返信したのが先月の30日でした。
ちょうど1ヶ月。でもその後音信不通で、申し訳なく思っています。
さて、どうなることやら。
そういえばもうひとつの方もどうなったのか。
先生の方が音信普通です。
午後のイベント、始まる前に講師の方が
「おなかすいた」と仰ったので、
菜の花は急遽千円札を渡されて、コンビニに走りました!てい!
いや、しかし、何を買おう!?もう何でもいいや!えい!
サンドウィッチを買ってきたら、大変美味しいと好評でした。
こんなに美味しいサンドウィッチは、ニューヨークでも
なかなか買えないよ、とのことです。
日本のコンビニのレベルの高さに驚きました(ほんとか?)。
一緒に買ってきたおにぎりは食べてもらえませんでした。
(あとからくれる、と言われましたが、
うっかり自分が嫌いなマヨネーズ入りを買ったので、
菜の花自身が食べられなかった…。うう。)
このイベント、英語でした。同時通訳つきでしたけど。
最初、イヤホンがなくて英語で頑張って聞き取り練習でした。
意外に聞けて驚きました。
あ、いや、意味は分からないんですけど、
言っている単語は結構聞き取れたって感じで(それって無意味…)。
と、とりあえず、春から毎日英語学習中の成果ということにしておきましょう。
でも、横でJ課長補佐が、イヤホンなしでじーっと聞いて、
更にメモをとりまくっていらっしゃったので、
菜の花は辛かったです、ええ。いいですね、英語出来るって…。
事務室に戻ってきたら、サイトの更新依頼。
さっさと上げてしまおうと思ったら…、あー、CGI忘れてた。
申し込みフォームを入れなくてはいけないので、
去年使ったのを使いまわそうとしたら。。。
えー、これって確認画面でないよ?
送信したら、いきなりほんとに送信された!
書き換えるのか…め…面倒かも…。
申し込みフォーマットに打ち込んでもらったのを、
確認画面で確認してもらってから送信させる、という
ごく普通のCGIですけど、誰かが最初に書いたものに、
あとから何かを入れ込むのって、
変数とかの癖が違ったりして、やり辛いですよねー。
あー、今日は時間がないのでまた明日!ということで、
今日はさっくり切り上げて帰ってきました。
また公共図書館へ行くため。
今週は足しげく通ってます、菜の花。
何か図書館の人っぽい(言ってみただけ)。
朝出勤したら、机の上にウィークリーの6月1号と2号がきていました。
をを!?いつの間に?
というわけで、まずは選書の準備を。
午前の前半でぱらぱらとめくりながら、
「参考図書」に当たるものの広告を切り抜いていきます。
それらの所蔵状況な詳細については全部切り抜いてからー。
お昼休みのカウンター当番のうちに、
スクラップした「選書候補」の情報を集めようと思っていたのですが、
ふっと、ぱすふぁいんだーのことを思い出して、
それを始めたらもう遅い…。結局それで当番の時間終了。
作り続けるほどに、ことばが増えていきます、ぱすふぁいんだー。
入りきらないので、フォントサイズを下げました(こら)。
思わず、何もかもが長くなるんですよねー。変ですね。
確かに、「今までにないぱすふぁいんだー」になりそうですよ。
そう、今までになく口うるさいぱすふぁいんだーに…(- -;)。
そういえば午前中に、うーんと伸びをしたら、
首をつりました。
いや、吊ってないですよ、攣っただけですけど。
思わず「くびつった…」と痛がったわけですが、
言ってから「うわお、それは大変だ!」と自分で思ったのでした。
まあ、はす向かいにいた係のM嬢には
「そんなの間違えませんよ、この状況で!」と言われましたけど。
そっか、面白くなかったか。残念(なに)。
昼休みが終わってすぐ、某イベントの受付にかりだされました。
いってきまーす。あ、本をお忘れなく。
ノートPCを持っていくか、それとも本を持っていくか、
かなり悩んでから結局、本を持っていきました。
ぱすふぁいんだーのための参考資料です。
このために読んでいる本は、何冊目?
ちなみに借りた本は、9冊目です。
冊数オーバーで借りられずそのままなのが2冊。
全部は読了してませんけど、目は通してます。
巡ったWebサイトは数知れず。
でもまだ全然掴めてませんね、このテーマ。
無理矢理作り始めてはいますけど…。
最初に依頼のあった先生に返信したのが先月の30日でした。
ちょうど1ヶ月。でもその後音信不通で、申し訳なく思っています。
さて、どうなることやら。
そういえばもうひとつの方もどうなったのか。
先生の方が音信普通です。
午後のイベント、始まる前に講師の方が
「おなかすいた」と仰ったので、
菜の花は急遽千円札を渡されて、コンビニに走りました!てい!
いや、しかし、何を買おう!?もう何でもいいや!えい!
サンドウィッチを買ってきたら、大変美味しいと好評でした。
こんなに美味しいサンドウィッチは、ニューヨークでも
なかなか買えないよ、とのことです。
日本のコンビニのレベルの高さに驚きました(ほんとか?)。
一緒に買ってきたおにぎりは食べてもらえませんでした。
(あとからくれる、と言われましたが、
うっかり自分が嫌いなマヨネーズ入りを買ったので、
菜の花自身が食べられなかった…。うう。)
このイベント、英語でした。同時通訳つきでしたけど。
最初、イヤホンがなくて英語で頑張って聞き取り練習でした。
意外に聞けて驚きました。
あ、いや、意味は分からないんですけど、
言っている単語は結構聞き取れたって感じで(それって無意味…)。
と、とりあえず、春から毎日英語学習中の成果ということにしておきましょう。
でも、横でJ課長補佐が、イヤホンなしでじーっと聞いて、
更にメモをとりまくっていらっしゃったので、
菜の花は辛かったです、ええ。いいですね、英語出来るって…。
事務室に戻ってきたら、サイトの更新依頼。
さっさと上げてしまおうと思ったら…、あー、CGI忘れてた。
申し込みフォームを入れなくてはいけないので、
去年使ったのを使いまわそうとしたら。。。
えー、これって確認画面でないよ?
送信したら、いきなりほんとに送信された!
書き換えるのか…め…面倒かも…。
申し込みフォーマットに打ち込んでもらったのを、
確認画面で確認してもらってから送信させる、という
ごく普通のCGIですけど、誰かが最初に書いたものに、
あとから何かを入れ込むのって、
変数とかの癖が違ったりして、やり辛いですよねー。
あー、今日は時間がないのでまた明日!ということで、
今日はさっくり切り上げて帰ってきました。
また公共図書館へ行くため。
今週は足しげく通ってます、菜の花。
何か図書館の人っぽい(言ってみただけ)。
PR
ぱすふぁいんだー進め中
- 2007/08/29 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
329日目。更新できた。
今日はこのブログのメンテナンスということだったので、
更新が明日になるかなーと思ったら意外にもいけました。
メンテナンスは22時から翌6時までですね。
午前中のうちに、やりかかっていた本の修理をやってしまいました。
綺麗に直りました。毎日こつこつ直せる時間が作れるといいな、と。
何通か返信をした方がよさそうなメールがきていたのですが、
先にwwwメンテをしたり、ニュースをアップしたりしているところに
FAXのレファレンスがやってきて、
途中だけどそっちを先にやろう、と調べ始めたら、
更に課長がやってきて中断されたので、
菜の花は超不機嫌な午前中でした。
何かが中断されることって日常茶飯事ですけど、
中断の中断…と重なってくると、もはや最初にやっていたことを
忘れ去ってしまうというのが菜の花クオリティなので、
これはかなり危険です。忘れないためには、
中断されないように逃げるのが一番いいんですけど、
仕事なのでそうも言っていられないというのが辛いところ。
それにしても効率が悪い。。。
午後からはカウンター。
レファレンスはぼちぼち。
夏休みで一旦減っていましたが、大分戻ってきました。
でも本日は、あまり難しいのが来なくて助かりました。
空き時間は、ぱすふぁいんだーを。
ようやく進み始めました。半分まではいっていないけど、
まあ埋まってきましたしね。でも…使えるかどうか不明。
何とか今週中に目処がつくと嬉しいのですが。
無理かな。。。明日も午後がつぶれますし。
夕方に、閲覧のA氏がやってきました。
図書館の業務システムについての視察で、
菜の花は来週O大学に行きますが、A氏はK大学に行きます。
で、うちのオンライン目録グループはK大学には
人を派遣しないので、代わりにA氏に質問状を持っていってもらい、
訊いてきてもらう、ということに。
それで、A氏にこちらの質問の説明をしました。
どうぞ、よろしくよしなにー。
そのあと、名刺を作っていました。
来週O大学に行きますから準備。
うちの大学は、多くの企業とは違って
名刺を支給してくれませんから手作りです。
大学統一のフォーマットすらなくて、勝手に作れという感じ。
菜の花は切り取り線つきの名刺用印刷用紙に
ワードで作ったのを印刷するだけ。簡易ですね。
作っていたら、係のM嬢も興味を持ったようだったので
じゃあ、ということで1枚(10枚分印刷できる)、
用紙を差し上げました。力作名刺、待っています。
それにしても今週は比較的休暇をとる人が多い上、
意外にもあちこち外に出る仕事が入るし、
更にカウンターも忙しくなってきていて、かなり大変。
来週も、係長が1日出張、菜の花も1日出張があり、
更に図書館学の学生さんの実習受入があるので相当厳しそうです。
大丈夫だろうか…。
その余波で、昨日から係長がかなりお忙しそうなご様子。
お疲れ様です。何とか乗り越えるよう、頑張りましょう。
今日はこのブログのメンテナンスということだったので、
更新が明日になるかなーと思ったら意外にもいけました。
メンテナンスは22時から翌6時までですね。
午前中のうちに、やりかかっていた本の修理をやってしまいました。
綺麗に直りました。毎日こつこつ直せる時間が作れるといいな、と。
何通か返信をした方がよさそうなメールがきていたのですが、
先にwwwメンテをしたり、ニュースをアップしたりしているところに
FAXのレファレンスがやってきて、
途中だけどそっちを先にやろう、と調べ始めたら、
更に課長がやってきて中断されたので、
菜の花は超不機嫌な午前中でした。
何かが中断されることって日常茶飯事ですけど、
中断の中断…と重なってくると、もはや最初にやっていたことを
忘れ去ってしまうというのが菜の花クオリティなので、
これはかなり危険です。忘れないためには、
中断されないように逃げるのが一番いいんですけど、
仕事なのでそうも言っていられないというのが辛いところ。
それにしても効率が悪い。。。
午後からはカウンター。
レファレンスはぼちぼち。
夏休みで一旦減っていましたが、大分戻ってきました。
でも本日は、あまり難しいのが来なくて助かりました。
空き時間は、ぱすふぁいんだーを。
ようやく進み始めました。半分まではいっていないけど、
まあ埋まってきましたしね。でも…使えるかどうか不明。
何とか今週中に目処がつくと嬉しいのですが。
無理かな。。。明日も午後がつぶれますし。
夕方に、閲覧のA氏がやってきました。
図書館の業務システムについての視察で、
菜の花は来週O大学に行きますが、A氏はK大学に行きます。
で、うちのオンライン目録グループはK大学には
人を派遣しないので、代わりにA氏に質問状を持っていってもらい、
訊いてきてもらう、ということに。
それで、A氏にこちらの質問の説明をしました。
どうぞ、よろしくよしなにー。
そのあと、名刺を作っていました。
来週O大学に行きますから準備。
うちの大学は、多くの企業とは違って
名刺を支給してくれませんから手作りです。
大学統一のフォーマットすらなくて、勝手に作れという感じ。
菜の花は切り取り線つきの名刺用印刷用紙に
ワードで作ったのを印刷するだけ。簡易ですね。
作っていたら、係のM嬢も興味を持ったようだったので
じゃあ、ということで1枚(10枚分印刷できる)、
用紙を差し上げました。力作名刺、待っています。
それにしても今週は比較的休暇をとる人が多い上、
意外にもあちこち外に出る仕事が入るし、
更にカウンターも忙しくなってきていて、かなり大変。
来週も、係長が1日出張、菜の花も1日出張があり、
更に図書館学の学生さんの実習受入があるので相当厳しそうです。
大丈夫だろうか…。
その余波で、昨日から係長がかなりお忙しそうなご様子。
お疲れ様です。何とか乗り越えるよう、頑張りましょう。
人事評価の説明会
- 2007/08/28 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
328日目。何だかぐったり。
本日は久々に3人揃いぶみのうちの係です。
システム系の方に連絡を入れて、予定を調整し、
午前中のうちに少々打ち合わせを。
またwwwのあの小グループ(構成員3名)です。
一応、週1回集まることにしています。
これくらいの人数だと進み方がシンプルでやりやすいですね。
30分程度で切り上げて(というか、時間が来たので)
急いで帰ってカウンター当番。
打ち合わせでは、ここまでの情報を共有して、
次回までに何をするかを確認しました。
とりあえずー、マニュアル作りですね、ニュースサイト作成の。
ちょっと複雑になってしまったし。
その時間が早く出来るといいのですが。
打ち合わせの前に。
係長と情報共有ということで、いらっしゃらない間に設定変更した、
リンクリゾルバや電子ジャーナルのタイトルリストについて説明。
途中で知財(知的財産)の部署から問い合わせがありました。
特定の特許が、どれくらい引用されているかを調べるツールについて。
えー?そんなの、あるの?
特許電子図書館は全文検索かからなかったしー。
サイニイも特許って引用されているときだけ入っているくらいで、
あんまり網羅性高くないし…。
と、係長と困っているうちに時間になったので上記の打ち合わせへ。
戻ってきてからカウンター当番、途中でwwwメンテを少し。
そこそこのレファレンス。
いつものように某理系図書室のY嬢とメールで情報交換。
そんなこんなであっさりお昼。
本日は変則時間で動いています。
13時半から2人、抜けなくてはいけないため。
お昼休みがいつもと時間差に。
で、午後からどこへ行ったかと言いますと。
人事評価の説明と研修ですって。
結論から言いましょう。
これ、正規職員を業務時間中に一同に集めてやるほどのことでしたか?
あの人数を、あれだけの時間拘束するというのは
時給換算すると恐ろしいほどの損失。
それに対して得るものの少なさよ。
もう少し、効率的にやれないものか。
とりあえずやってみた、という感じがとにかくイメージ悪すぎです。
どの口が「業務の効率化を図る」と言っているのでしょうね。
…と、とりあえず毒を吐いてみる。
だって菜の花、人がいっぱいいるところ、嫌いだもーん。
アンケートにも沢山文句を並べてゴメンナサイ、です。
枠内に入りきらず、欄外に進出し、
結局枠外の文章の方が多かったりしました。
菜の花の本領発揮(しなくていい)。
振り返って、某氏と某氏と某氏と…が撃沈している中で、
唯一、J課長補佐が熱心にメモを取って聞き入っている姿に、
菜の花は感動しました(T-T)。
さすが、J課長補佐。我らが前係長。
何て真面目な人材なのでしょう!
もしもJ課長補佐が100人くらいに分身して、
うちの大学で働いたら、業務は恐ろしい勢いで改善されることでしょう。
みんな見習え、見習うんだ!
(…って、後ろ向いて喜んでる菜の花、お前もだ!)
それにしても疲れました。ぐったりです。
菜の花は本当に、人が沢山いるのが駄目なのです。
人よりも消耗が激しい。
最近は完全快復したと思ってたんですけど。
何しろ基本が引き篭もり属性で、元・研究室引き篭もりですから~。
というわけで、とにかく疲れた…。
でも戻ってきたらカウンターがかなり大変だったそうで、
お留守番のM嬢やお隣のN嬢、お疲れ様でした。
今日は公共図書館に行こうと決意したので、さっくり帰ってきました。
(というか、その足で公共図書館へ。)
予約した本が届いていなかったので返却と、
1冊だけ、ぱすふぁいんだーの参考になりそうな本を借りてきました。
うう、予約本が読みたい。軽い小説なのですが。
明後日あたり、また行ってしまうかもしれません。
ああ、そういえば予告です。
明日はこのブログはメンテナンスだそうで、恐らく更新が
翌朝になるかと思います。それだけ…。
夜のうちに更新されなくても、
別に菜の花は生きてますのであしからず…。
(毎日更新するブログでは、時々更新が遅れると
身の心配をして下さる方がいらっしゃるもので。
ありがたいことです。)
本日は久々に3人揃いぶみのうちの係です。
システム系の方に連絡を入れて、予定を調整し、
午前中のうちに少々打ち合わせを。
またwwwのあの小グループ(構成員3名)です。
一応、週1回集まることにしています。
これくらいの人数だと進み方がシンプルでやりやすいですね。
30分程度で切り上げて(というか、時間が来たので)
急いで帰ってカウンター当番。
打ち合わせでは、ここまでの情報を共有して、
次回までに何をするかを確認しました。
とりあえずー、マニュアル作りですね、ニュースサイト作成の。
ちょっと複雑になってしまったし。
その時間が早く出来るといいのですが。
打ち合わせの前に。
係長と情報共有ということで、いらっしゃらない間に設定変更した、
リンクリゾルバや電子ジャーナルのタイトルリストについて説明。
途中で知財(知的財産)の部署から問い合わせがありました。
特定の特許が、どれくらい引用されているかを調べるツールについて。
えー?そんなの、あるの?
特許電子図書館は全文検索かからなかったしー。
サイニイも特許って引用されているときだけ入っているくらいで、
あんまり網羅性高くないし…。
と、係長と困っているうちに時間になったので上記の打ち合わせへ。
戻ってきてからカウンター当番、途中でwwwメンテを少し。
そこそこのレファレンス。
いつものように某理系図書室のY嬢とメールで情報交換。
そんなこんなであっさりお昼。
本日は変則時間で動いています。
13時半から2人、抜けなくてはいけないため。
お昼休みがいつもと時間差に。
で、午後からどこへ行ったかと言いますと。
人事評価の説明と研修ですって。
結論から言いましょう。
これ、正規職員を業務時間中に一同に集めてやるほどのことでしたか?
あの人数を、あれだけの時間拘束するというのは
時給換算すると恐ろしいほどの損失。
それに対して得るものの少なさよ。
もう少し、効率的にやれないものか。
とりあえずやってみた、という感じがとにかくイメージ悪すぎです。
どの口が「業務の効率化を図る」と言っているのでしょうね。
…と、とりあえず毒を吐いてみる。
だって菜の花、人がいっぱいいるところ、嫌いだもーん。
アンケートにも沢山文句を並べてゴメンナサイ、です。
枠内に入りきらず、欄外に進出し、
結局枠外の文章の方が多かったりしました。
菜の花の本領発揮(しなくていい)。
振り返って、某氏と某氏と某氏と…が撃沈している中で、
唯一、J課長補佐が熱心にメモを取って聞き入っている姿に、
菜の花は感動しました(T-T)。
さすが、J課長補佐。我らが前係長。
何て真面目な人材なのでしょう!
もしもJ課長補佐が100人くらいに分身して、
うちの大学で働いたら、業務は恐ろしい勢いで改善されることでしょう。
みんな見習え、見習うんだ!
(…って、後ろ向いて喜んでる菜の花、お前もだ!)
それにしても疲れました。ぐったりです。
菜の花は本当に、人が沢山いるのが駄目なのです。
人よりも消耗が激しい。
最近は完全快復したと思ってたんですけど。
何しろ基本が引き篭もり属性で、元・研究室引き篭もりですから~。
というわけで、とにかく疲れた…。
でも戻ってきたらカウンターがかなり大変だったそうで、
お留守番のM嬢やお隣のN嬢、お疲れ様でした。
今日は公共図書館に行こうと決意したので、さっくり帰ってきました。
(というか、その足で公共図書館へ。)
予約した本が届いていなかったので返却と、
1冊だけ、ぱすふぁいんだーの参考になりそうな本を借りてきました。
うう、予約本が読みたい。軽い小説なのですが。
明後日あたり、また行ってしまうかもしれません。
ああ、そういえば予告です。
明日はこのブログはメンテナンスだそうで、恐らく更新が
翌朝になるかと思います。それだけ…。
夜のうちに更新されなくても、
別に菜の花は生きてますのであしからず…。
(毎日更新するブログでは、時々更新が遅れると
身の心配をして下さる方がいらっしゃるもので。
ありがたいことです。)
ひとりこつこつ
- 2007/08/27 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
327日目。新しい週が始まりました…いきなり独り。
本日は係長が夏休み(最終日)で、係のM嬢もお休み。
おおお、独りじゃないか~。
カウンター当番とか無理じゃん!…ということで、
お隣の相互さんとカウンター当番を代わって頂きました。
ので、月曜日ですがカウンター当番はなし。
朝、wwwメンテをして、すぐに電子ジャーナルのタイトルリストに
取り掛かりました。というのも、金曜日に不具合を出してしまったから。
何故だろう、一体どうしてだろうと思っていたら…、
雑誌のM氏の思わぬ一言で解決しました。
「文字数オーバーでは?」
そう、そうだったのです!
最初「まさかそんなことありませんよ、だって菜の花は
一部分を削除して保存しようとしているのですもの」
と思っていたのですが!
何とびっくり、無意味な「’」が何十何百何千と、
紛れ込んで保存されていたのです!
何故かこれ、うまく保存されてしまっていて、
そのせいで編集画面が重くて開かなくなっていて、
ようやく開いてもまともに保存できず…という事態になっていたのでした。
何しろ内容を一旦、テキストエディタにカット&ペーストしても
いじることができないくらいの大量さだったのです。
何と言うことだ…。
非常に苦労してこれらを除去したら、あっさり問題解決。
なーんだ…。もう菜の花、脱力しまくりですよ。ふぇ~。
本の修理は本日2冊。
1つは背が弱っていた本で、すでに一度補修がされていたもの。
背全体にテープが貼ってあって、それがはがれてきていました。
静かに丁寧に剥がして、元の状態に一度戻し、
もう一度同じ補修の仕方で直しました。
菜の花にしては珍しいことに、元の装丁を無視してしまいましたが、
これはこの本が装丁ではなく実用に耐えることこそが
重要であると考えられる資料だったため。
切り分けは難しいですけれど。
もう1つはあまりの分厚さに、自重に耐え切れずに崩壊してきた本。
あまりにも重いため、ページの真ん中がだれてしまい、
見返し紙が表紙から剥がれてくるという症状です。
重い本で頻繁に起こります。
これは、背に封筒形式で直しました。
剥がれてきた見返し紙を表紙に接着しなおした上で、
表紙と本体の背の間に、丸めた封筒を挿入し接着するという方式。
丸めた封筒は、外側にだけ接着剤を塗布して本体と表紙を繋ぎますが、
円の中心たる内側は空間が残してあり、
ここがページを開く際の力の逃げ道になります。
これは菜の花が図書館員になる前に、初めて習った修理方法。
院生時代、研究室の本を直すのに、部局図書室のYさんに教わりました。
久々に使いました、この手法。
でもちょっと失敗。丸めすぎて、やや小さめの丸になってしまった。。。もしかしたら、強度が不足するかもしれません。
明日、どきどきしながら確認します。
今日はお隣も係長が夏休みでかなりぎりぎりだったというのに、
こういうときを狙っているとしか思えないことに、
結構カウンターが忙しかった!です。
来ないときは来ないのに、
来るときはまとめてくるから多忙感、倍増。
まあ、午前中に菜の花がやったのは、2件だけでしたけど
(でも決して短くは済まなかった…。
内容は貴重書と電子ジャーナルの学外利用)。
お隣はばったばたとしておりました。
オンライン目録のことについてシステム系のおにーさまと少しお話。
うちの大学と某K大学の検索システムについて。
同じ業者さんのシステムを使っているのですが
(K大学の方が新しいヴァージョン)、
この前検索したとき菜の花が感じた通り、
どうやら同じ業者にも関わらず検索方式が違うらしいのです。
条件ごとに時間のかかり方に差異があって、気付きました。
うちもK大学も、ヒット件数が一定数を超えると、
全件表示をしなくなります。それは共通。
K大学のオンライン目録は、ヒット件数が多くなればなるほど、
どんどん検索に時間が必要になります。
1千件より5千件、5千件より1万件。
それに比べてうちのオンライン目録は、
表示をするかどうかの閾値に近づけば近づくほど、
検索に時間がかかるようになり、閾値を越えた瞬間、突然速くなります。
つまり、うちの大学で時間がかかっているのは検索段階ではなく、
検索したあとにヒット画面を出すための行程だったのです。
これは明らかにK大学とは違う傾向です。
ということは、この業者さんのシステムはヴァージョンを変えるにあたり、
検索方式を一新したということになります。
…何故だろう。そしてそれによって何が変わったんだろう。
これは現場の意見を色々とお聞きしないといけないですね。
質問書、すでに提出してしまいましたが、
もう一度追記を作りたいと思います。明日…(間に合うかなー)。
午後からも何件かレファレンスを担当しました。
カウンター当番ではなかったのですが、忙しかったのと、
ちょっと難しめの質問が来たため。
実は結局答えられなかったのですけれど…、
誰かご存知なら是非教えて下さいませ。
どういうことかと申しますと、
無料で化学構造式などから文献を探すデータベースです。
有料ならサイファインダーやISISなどが思い浮かびますが、
無料となると…うーん、何かないでしょうか。
菜の花自身、化学構造から検索することがなかったので
全然知らないのです。
もしもご存知の方がいらっしゃったら是非、ご教示下さいませ。
…というのを上の事務に行くついでがあったので、
我らが前係長(なんて呼び方はそろそろやめて、ちゃんとJ課長補佐と
お呼びせねばなりますまい)にちょっとお聞きしてみようかなーなんて。
で、上に行ったらいないはずの雑誌の係長がいたりして
(あれ?お休みではなかったの~?と思ったら、
ちょっと荷物を取りにきたところを捕まったらしいです)、
システム課の課長、課長補佐、雑誌の係長というメンツで
深刻に話し込んでおられました。うん、多分深刻。
電子ジャーナルの値上がりの話らしいのですが。
何だか為替レートのせいで、恐ろしい値上がり率だとかで…。
唯一値上げをしていないあの良心的(?)なシュプリンガーこそが、
レート変動のせいで実質凄い値上げ率というところを力説されました。
はあ…、力説されても。誰が悪いわけでもないですよねえ…。
某E社のように、年5%とか値上げするなんてあくどいやり方だと、
まだ先方に文句をいうこともできるわけですが( ̄ー ̄)。
この場合、あえて言うなら日本が弱いのが駄目なのか。
頑張れ日本!…以外に、菜の花に言えることはありません。
うん、頑張れ日本経済!
それにしてもこんなところでしわ寄せが来るだなんて。
ついでに某K大学とか(上述のK大学とは別大学です)、
某S大学とかは、図書館から図書館の移動で、
同じキャンパス内なのに車で移動するだの、
図書館がまるで山寺の参道のような状態だの、
主張された気がしますが、それはちょっと脱線模様。
あー、最近つくづく思うのですけど、
菜の花と雑誌の係長K女史の組み合わせはかなり危険ですが、
菜の花とシステム課課長の取り合わせも同じくらい危険で、
更に雑誌の係長とシステム課課長の組み合わせも相当やばくて、
結局3人そろうと三つ巴というか、超危険というか、
もはや天井なしというか、向かうところ敵なしというか…。
はい、脱線しまくりで、もはや行き先不明、話が終わりません。
気をつけようっと。
そういえば遠隔研修は無事修了証が届いたので完全終了となり、
庶務の方に報告してきました。何とか期限内に終われてよかったー…。
次回からは絶対1つずつ受講します。2つは駄目だ、やっぱり。
ぱすふぁいんだーはぼちぼち進めています。
かなり厳しいです。このペースでは終わらない。
ネットワークの自習は、NATに到達。
ようやくここまで来たのですね。。。まだまだですが。
しっかり学びたいと思います。
本日は係長が夏休み(最終日)で、係のM嬢もお休み。
おおお、独りじゃないか~。
カウンター当番とか無理じゃん!…ということで、
お隣の相互さんとカウンター当番を代わって頂きました。
ので、月曜日ですがカウンター当番はなし。
朝、wwwメンテをして、すぐに電子ジャーナルのタイトルリストに
取り掛かりました。というのも、金曜日に不具合を出してしまったから。
何故だろう、一体どうしてだろうと思っていたら…、
雑誌のM氏の思わぬ一言で解決しました。
「文字数オーバーでは?」
そう、そうだったのです!
最初「まさかそんなことありませんよ、だって菜の花は
一部分を削除して保存しようとしているのですもの」
と思っていたのですが!
何とびっくり、無意味な「’」が何十何百何千と、
紛れ込んで保存されていたのです!
何故かこれ、うまく保存されてしまっていて、
そのせいで編集画面が重くて開かなくなっていて、
ようやく開いてもまともに保存できず…という事態になっていたのでした。
何しろ内容を一旦、テキストエディタにカット&ペーストしても
いじることができないくらいの大量さだったのです。
何と言うことだ…。
非常に苦労してこれらを除去したら、あっさり問題解決。
なーんだ…。もう菜の花、脱力しまくりですよ。ふぇ~。
本の修理は本日2冊。
1つは背が弱っていた本で、すでに一度補修がされていたもの。
背全体にテープが貼ってあって、それがはがれてきていました。
静かに丁寧に剥がして、元の状態に一度戻し、
もう一度同じ補修の仕方で直しました。
菜の花にしては珍しいことに、元の装丁を無視してしまいましたが、
これはこの本が装丁ではなく実用に耐えることこそが
重要であると考えられる資料だったため。
切り分けは難しいですけれど。
もう1つはあまりの分厚さに、自重に耐え切れずに崩壊してきた本。
あまりにも重いため、ページの真ん中がだれてしまい、
見返し紙が表紙から剥がれてくるという症状です。
重い本で頻繁に起こります。
これは、背に封筒形式で直しました。
剥がれてきた見返し紙を表紙に接着しなおした上で、
表紙と本体の背の間に、丸めた封筒を挿入し接着するという方式。
丸めた封筒は、外側にだけ接着剤を塗布して本体と表紙を繋ぎますが、
円の中心たる内側は空間が残してあり、
ここがページを開く際の力の逃げ道になります。
これは菜の花が図書館員になる前に、初めて習った修理方法。
院生時代、研究室の本を直すのに、部局図書室のYさんに教わりました。
久々に使いました、この手法。
でもちょっと失敗。丸めすぎて、やや小さめの丸になってしまった。。。もしかしたら、強度が不足するかもしれません。
明日、どきどきしながら確認します。
今日はお隣も係長が夏休みでかなりぎりぎりだったというのに、
こういうときを狙っているとしか思えないことに、
結構カウンターが忙しかった!です。
来ないときは来ないのに、
来るときはまとめてくるから多忙感、倍増。
まあ、午前中に菜の花がやったのは、2件だけでしたけど
(でも決して短くは済まなかった…。
内容は貴重書と電子ジャーナルの学外利用)。
お隣はばったばたとしておりました。
オンライン目録のことについてシステム系のおにーさまと少しお話。
うちの大学と某K大学の検索システムについて。
同じ業者さんのシステムを使っているのですが
(K大学の方が新しいヴァージョン)、
この前検索したとき菜の花が感じた通り、
どうやら同じ業者にも関わらず検索方式が違うらしいのです。
条件ごとに時間のかかり方に差異があって、気付きました。
うちもK大学も、ヒット件数が一定数を超えると、
全件表示をしなくなります。それは共通。
K大学のオンライン目録は、ヒット件数が多くなればなるほど、
どんどん検索に時間が必要になります。
1千件より5千件、5千件より1万件。
それに比べてうちのオンライン目録は、
表示をするかどうかの閾値に近づけば近づくほど、
検索に時間がかかるようになり、閾値を越えた瞬間、突然速くなります。
つまり、うちの大学で時間がかかっているのは検索段階ではなく、
検索したあとにヒット画面を出すための行程だったのです。
これは明らかにK大学とは違う傾向です。
ということは、この業者さんのシステムはヴァージョンを変えるにあたり、
検索方式を一新したということになります。
…何故だろう。そしてそれによって何が変わったんだろう。
これは現場の意見を色々とお聞きしないといけないですね。
質問書、すでに提出してしまいましたが、
もう一度追記を作りたいと思います。明日…(間に合うかなー)。
午後からも何件かレファレンスを担当しました。
カウンター当番ではなかったのですが、忙しかったのと、
ちょっと難しめの質問が来たため。
実は結局答えられなかったのですけれど…、
誰かご存知なら是非教えて下さいませ。
どういうことかと申しますと、
無料で化学構造式などから文献を探すデータベースです。
有料ならサイファインダーやISISなどが思い浮かびますが、
無料となると…うーん、何かないでしょうか。
菜の花自身、化学構造から検索することがなかったので
全然知らないのです。
もしもご存知の方がいらっしゃったら是非、ご教示下さいませ。
…というのを上の事務に行くついでがあったので、
我らが前係長(なんて呼び方はそろそろやめて、ちゃんとJ課長補佐と
お呼びせねばなりますまい)にちょっとお聞きしてみようかなーなんて。
で、上に行ったらいないはずの雑誌の係長がいたりして
(あれ?お休みではなかったの~?と思ったら、
ちょっと荷物を取りにきたところを捕まったらしいです)、
システム課の課長、課長補佐、雑誌の係長というメンツで
深刻に話し込んでおられました。うん、多分深刻。
電子ジャーナルの値上がりの話らしいのですが。
何だか為替レートのせいで、恐ろしい値上がり率だとかで…。
唯一値上げをしていないあの良心的(?)なシュプリンガーこそが、
レート変動のせいで実質凄い値上げ率というところを力説されました。
はあ…、力説されても。誰が悪いわけでもないですよねえ…。
某E社のように、年5%とか値上げするなんてあくどいやり方だと、
まだ先方に文句をいうこともできるわけですが( ̄ー ̄)。
この場合、あえて言うなら日本が弱いのが駄目なのか。
頑張れ日本!…以外に、菜の花に言えることはありません。
うん、頑張れ日本経済!
それにしてもこんなところでしわ寄せが来るだなんて。
ついでに某K大学とか(上述のK大学とは別大学です)、
某S大学とかは、図書館から図書館の移動で、
同じキャンパス内なのに車で移動するだの、
図書館がまるで山寺の参道のような状態だの、
主張された気がしますが、それはちょっと脱線模様。
あー、最近つくづく思うのですけど、
菜の花と雑誌の係長K女史の組み合わせはかなり危険ですが、
菜の花とシステム課課長の取り合わせも同じくらい危険で、
更に雑誌の係長とシステム課課長の組み合わせも相当やばくて、
結局3人そろうと三つ巴というか、超危険というか、
もはや天井なしというか、向かうところ敵なしというか…。
はい、脱線しまくりで、もはや行き先不明、話が終わりません。
気をつけようっと。
そういえば遠隔研修は無事修了証が届いたので完全終了となり、
庶務の方に報告してきました。何とか期限内に終われてよかったー…。
次回からは絶対1つずつ受講します。2つは駄目だ、やっぱり。
ぱすふぁいんだーはぼちぼち進めています。
かなり厳しいです。このペースでは終わらない。
ネットワークの自習は、NATに到達。
ようやくここまで来たのですね。。。まだまだですが。
しっかり学びたいと思います。
障害続く。
- 2007/08/24 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
326日目。やっぱり筋肉痛になった。
昨日の掃除のお陰で、やっぱり筋肉痛になった菜の花です。
あいたたた。
特に朝は、この世の終わりか!というほどの倦怠感に包まれ、
もう掃除なんかやるもんかー!と思ったりしたわけですが、
起きて15分で復旧しました。
これくらい、「ネイチャー」のサーバも立ち直り速いといいのに。
まだ直らないんですよぅ、ネイチャーってば。
朝いちで、お隣の閲覧さんで来月からくる新しいパートさんが
やってきました。大公開!って感じ(単なるあいさつ回り)。
噂によると菜の花より2つ年下の主婦だって聞いたんですけど!
ほんとですか!?本人には聞けませんでしたよ!
落ち着いた感じがむしろ年上に見えましたよ!
…いや、若さの足りない菜の花がそんなこと言っちゃ駄目か。
wwwメンテをして、障害情報見ながらニュースサイトいじって、
それから昨日の夕方、雑誌のおにーさまと話をしていたリゾルバの
「試すべきこと」を、実際やってみました。
思ったよりあっさり出来た!
やるじゃん、菜の花ー、とご機嫌で雑誌さんのところへ報告へ行ったら、
雑誌のおにーさまってば、いらっしゃらないの!
えー、なんでー?休み?まじっすか。
そうかあ、だから昨日あんなに余裕で話し込んでたわけね。
それで、雑誌の係長とお話しました。
彼女と菜の花は、非常に危険な取り合わせなのです。
ほんとに。
ノンストップ・ペアって感じ。。。
話題はつきないというか。
きっと、菜の花の院生時代の同期M氏がいたらね、
「君と対等にしゃべれる人材は珍しい」とか言ったんでしょうねえ。
確かに菜の花、おしゃべりですけど!
でもM氏の方がしゃべらなすぎだった、というのが問題だったのでしょうよ。
まあ、結局リゾルバの話だけで終わらず、
30分ほど余計にeBook話が出てしまいました。
やっぱり危険だった。。。
そのあとまた障害情報を更新して、wwwを更新して、
リゾルバをいじって…いたのがまずかった。
失敗しました。いや、確かにうっかりEnterを押して、
保存してしまった菜の花も悪い…ですが、
それ以上にサーバが悪いって!きっと!!
電子ジャーナルのタイトルリストに不具合です。
タネを蒔いたのは菜の花か。。。
色々と反省点はありますが、今回はちょっとショックかな。
やっぱり菜の花は凄くなかった…、ってことで。
幾つかレファレンスがありましたが、本日は電子系が多かったですね。
障害もあったし。図書館員の本離れが進みそうですよ。
と言いつつ、修理もやろうと思いました。
まずは一昨日のお片づけ。
国史大辞典は大変綺麗に直りました。ああ、嬉しい。
多分、しばらくはもちこたえるでしょう。
大丈夫だと思います。
が、再製本した本に問題。クリップで止めておいたら、
クリップが綺麗に接着されてしまった!そんな馬鹿なー。
一生懸命剥がそうとして、結局本体を傷つけてしまいました。
うーわー、直そうとして壊した!しょーっく!!
昔から菜の花、ものを壊してばかりのお子様でしたが、
ものを直せた経験が殆どないのですよね。
今日のことはもう、三つ子の魂百まで、って言葉を思い出させるのに
じゅーぶんすぎるほど衝撃的でした、はい。しゅん(- -)↓。
気を取り直して国史大辞典を元の棚に戻したら、
他の巻がひどいことになっているのを発見。
ひゃー、こりゃ駄目ですね。
一旦引き上げてきて、曲がったページをアイロンかけして
無理矢理伸ばしてまた元に戻しておきました。
やはり利用率の高いものなので、土日の間、事務室に下げておくのは
どうかと思いまして、修理は来週以降に行なう予定です。
また縫わなきゃいけなさそうだったんですもの。
遠隔研修。
エクセルの方、ラストです。
何と一気に5章を終わらせ、最終テストもパスしてしまいました。
もう、時間がない!って感じで。本気でやばい、という気持ちが
ふつふつと沸いてきたのですよ。
だって、ぱすふぁいんだーが殆ど手付かず。
正直、行き詰ってます。どうしようもない。困った。
自習しているネットワークは、TCP終わって、UDPやりました。
うーん、分かったよーな分からないよーな。
次回はいよいよNATかな。
昨日の掃除のお陰で、やっぱり筋肉痛になった菜の花です。
あいたたた。
特に朝は、この世の終わりか!というほどの倦怠感に包まれ、
もう掃除なんかやるもんかー!と思ったりしたわけですが、
起きて15分で復旧しました。
これくらい、「ネイチャー」のサーバも立ち直り速いといいのに。
まだ直らないんですよぅ、ネイチャーってば。
朝いちで、お隣の閲覧さんで来月からくる新しいパートさんが
やってきました。大公開!って感じ(単なるあいさつ回り)。
噂によると菜の花より2つ年下の主婦だって聞いたんですけど!
ほんとですか!?本人には聞けませんでしたよ!
落ち着いた感じがむしろ年上に見えましたよ!
…いや、若さの足りない菜の花がそんなこと言っちゃ駄目か。
wwwメンテをして、障害情報見ながらニュースサイトいじって、
それから昨日の夕方、雑誌のおにーさまと話をしていたリゾルバの
「試すべきこと」を、実際やってみました。
思ったよりあっさり出来た!
やるじゃん、菜の花ー、とご機嫌で雑誌さんのところへ報告へ行ったら、
雑誌のおにーさまってば、いらっしゃらないの!
えー、なんでー?休み?まじっすか。
そうかあ、だから昨日あんなに余裕で話し込んでたわけね。
それで、雑誌の係長とお話しました。
彼女と菜の花は、非常に危険な取り合わせなのです。
ほんとに。
ノンストップ・ペアって感じ。。。
話題はつきないというか。
きっと、菜の花の院生時代の同期M氏がいたらね、
「君と対等にしゃべれる人材は珍しい」とか言ったんでしょうねえ。
確かに菜の花、おしゃべりですけど!
でもM氏の方がしゃべらなすぎだった、というのが問題だったのでしょうよ。
まあ、結局リゾルバの話だけで終わらず、
30分ほど余計にeBook話が出てしまいました。
やっぱり危険だった。。。
そのあとまた障害情報を更新して、wwwを更新して、
リゾルバをいじって…いたのがまずかった。
失敗しました。いや、確かにうっかりEnterを押して、
保存してしまった菜の花も悪い…ですが、
それ以上にサーバが悪いって!きっと!!
電子ジャーナルのタイトルリストに不具合です。
タネを蒔いたのは菜の花か。。。
色々と反省点はありますが、今回はちょっとショックかな。
やっぱり菜の花は凄くなかった…、ってことで。
幾つかレファレンスがありましたが、本日は電子系が多かったですね。
障害もあったし。図書館員の本離れが進みそうですよ。
と言いつつ、修理もやろうと思いました。
まずは一昨日のお片づけ。
国史大辞典は大変綺麗に直りました。ああ、嬉しい。
多分、しばらくはもちこたえるでしょう。
大丈夫だと思います。
が、再製本した本に問題。クリップで止めておいたら、
クリップが綺麗に接着されてしまった!そんな馬鹿なー。
一生懸命剥がそうとして、結局本体を傷つけてしまいました。
うーわー、直そうとして壊した!しょーっく!!
昔から菜の花、ものを壊してばかりのお子様でしたが、
ものを直せた経験が殆どないのですよね。
今日のことはもう、三つ子の魂百まで、って言葉を思い出させるのに
じゅーぶんすぎるほど衝撃的でした、はい。しゅん(- -)↓。
気を取り直して国史大辞典を元の棚に戻したら、
他の巻がひどいことになっているのを発見。
ひゃー、こりゃ駄目ですね。
一旦引き上げてきて、曲がったページをアイロンかけして
無理矢理伸ばしてまた元に戻しておきました。
やはり利用率の高いものなので、土日の間、事務室に下げておくのは
どうかと思いまして、修理は来週以降に行なう予定です。
また縫わなきゃいけなさそうだったんですもの。
遠隔研修。
エクセルの方、ラストです。
何と一気に5章を終わらせ、最終テストもパスしてしまいました。
もう、時間がない!って感じで。本気でやばい、という気持ちが
ふつふつと沸いてきたのですよ。
だって、ぱすふぁいんだーが殆ど手付かず。
正直、行き詰ってます。どうしようもない。困った。
自習しているネットワークは、TCP終わって、UDPやりました。
うーん、分かったよーな分からないよーな。
次回はいよいよNATかな。
掃除、掃除、掃除
- 2007/08/23 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
325日目。疲労困憊。
朝から、修理をしました。
昨日用意しておいた、国史大辞典から。
いや、昨日忘れていた方からかな。
昨日も国史大辞典を1冊直しましたが、うっかり抜けたページを
入れ込むのを忘れていて。2ヶ所にそれぞれ1枚ずつだけだったので、
接着剤での貼りこみで対応しました。きれいについたー。
もう1つが大物。20ページほどの抜けあり。
まずはこのばらばらになった20ページをまとめることに。
真ん中の綴じ糸の穴が破れていたので、
そこを細く切った和紙テープを裏表両方から貼って補強します。
そして絹糸で縫いました。初縫い!
1枚ばらだったものだけ、ここに接着。
さて本体。
背が弱っていたので、やわらかめの紙を背の大きさに切り、
表紙の背に貼りこみ。
同じものをもう1枚作って、それは花切れと接着した上で、
2つに分解してしまった本体と接着。
さらに表紙の溝付近が縦に破れて表紙が落ちそうだったので、
これをテープで補強することに。ちょっと貼り方にコツ。
菜の花、学習しましたよ!
そうかあ、そんなコツが…。
でも文章で説明しづらいので省略!(えー)。
もう1冊、ばらばら事件だったのは、本当にほぐしてさらにばらし、
製本し直しました。まだまだ菜の花、詰めが甘い!
綺麗に製本できているか、めちゃくちゃ心配です。
明日行くのが怖い。
途中で、雑誌の係長から内線。はーい。
…へ?
サイトに誤植?なんですか?
「時間がね、午前13時になってるよ」
…。
……。
………。
…………あー。
さて、気を取り直して。
掃除をしました。
あとはもう、ひたすら。掃除。
書架を拭きまくりました。
書架というのはとてもほこりがたまりやすいのです。
で、あんまり掃除されてないし。あまりにも本が多すぎて。
書店さんで、店員のおじさんがぱたぱたやっている光景、
ちょっと昔の漫画では定番だったじゃないですか、
あれって、ほんとに必要だったんでしょうねえ。
毎日ぱたぱたしないと、大事な商品、すぐにほこりに埋もれますよ。
特に、最上段がヤバイ。
最初は掃除機でほこりを吸い取っていました。
が、だんだん面倒になってきたし、腕も痛いし、ということで、
雑巾でえいえいと拭いてしまうことに。
でも、すぐに雑巾がほこりだらけになってしまいます。
なのでバケツを持ち出して、ざぶざぶ雑巾をこまめに洗うことに。
午後から、VPN関係のメールによるお問い合わせに返信してから、
また同じ方式でひたすら掃除…。
15時にお茶を飲んで休憩して、少しwwwの仕事を片付けて。
更にひたすら書架を磨きます。
何時間やっていたか定かではないくらい、ひたすら。
時々思うんですけど。
菜の花って凄いやつかもしれません。
休憩なしで、ひたすら同じ単調作業が続けられるってある意味、能力かも。
工場で、パートさんとか出来るかも。
菜の花の学生時代の将来の夢の、
第3志望が単調作業のパート勤務だったんですよねー。
工場とかでですね、ひたすらコードにスリーブさしているとか、
コイルをコアに、はめこんでいるとか。掃除婦なんかもいいなあと。
そうだなあ、そのうち嫌になってこの仕事を辞めたら、
そういうパート勤務を探すというのもありです。
そういうわけで、うちの大学もなかなかいい採用をしましたよ!
何しろ歌って踊れる引き篭もり…じゃなかった(歌えないし踊れない)、
レーザーの光路調整できる司書…でもない(いや、出来ますけど)、
単調作業からVPN接続相談まで、よろずのこと承ります人間ですよ。
ちょっと文句が多いけど。
…とか言ってみる。言ってみただけ。
うん、やっぱり、うちの大学おかしいよ。
よくぞこんな非常識な人間を採用したものです。
採用内定したとき、菜の花が思ったことはあれですよ、
「私を採用しようなんて人を見る目のない組織、将来大丈夫なのか?」
そこはかとなく、危険な匂いがしました(いやいやいや)。
夕方に研修を受けようと思ったら、珍しく雑誌のおにーさまが降りてきて
お話していかれました。リゾルバの設定でちょっと試すべきことが。
明日はこれに追われそうです。
…で、ついでに無駄話。彼は菜の花と同い年。
「まだ若い」「もう若くない」話で1時間ちょっと…。
いや、くだらないことを話してしまいました。
それにしても、愛車の件はご愁傷様でした。>M氏
弟さん、ご無事で何より。
さて、帰るかーと思ったら、今度は思わず閲覧さんで話し込みました。
また思わずどーでもいい話を1時間半…。
いやいやいや、帰ろうよ、菜の花。
今日は、掃除に打ち込むあまり、汗だくのまっくろのよれよれでして。
何しろ「シャワー浴びてきたのか!?」くらい、
べたべたの髪とTシャツ。うぅ、きもちわるーい。
「一人だけ、外で農作業でもしてきたようだ」と形容されました。
手がまっくろになって磨いても磨いても色が落ちません。しくしく。
明日は筋肉痛かもね。。。あー、来週、突然休みたいですね。
そう、唐突に。事務系の説明会とか、やってられませんよね。
菜の花、性格が反体制だもの。そういうのはもう、駄目。絶対駄目。
組織は嫌いです。人が集まると、ろくなことにならないですもの。
人も嫌い、動物も嫌い。だから物理学科に進んだわけですが、
たまたま植物は嫌いじゃなかったからそっちに転んで、
あれよあれよという間にうっかりこんな接客業にはまりこんで、
やっぱり色々失敗したなあと思ったりもする今日この頃です。
うーん、疲れてるから、何言ってるか全然分からない文章になってしまった。
支離滅裂って、時々は素敵だと思ったりしませんか?
いつもだったらちょっと破綻していますけれども。
え?菜の花はいつも?
…それは失礼致しました。
今日も破綻者のブログをお読み頂き、ありがとうございます。
…ってことで。
朝から、修理をしました。
昨日用意しておいた、国史大辞典から。
いや、昨日忘れていた方からかな。
昨日も国史大辞典を1冊直しましたが、うっかり抜けたページを
入れ込むのを忘れていて。2ヶ所にそれぞれ1枚ずつだけだったので、
接着剤での貼りこみで対応しました。きれいについたー。
もう1つが大物。20ページほどの抜けあり。
まずはこのばらばらになった20ページをまとめることに。
真ん中の綴じ糸の穴が破れていたので、
そこを細く切った和紙テープを裏表両方から貼って補強します。
そして絹糸で縫いました。初縫い!
1枚ばらだったものだけ、ここに接着。
さて本体。
背が弱っていたので、やわらかめの紙を背の大きさに切り、
表紙の背に貼りこみ。
同じものをもう1枚作って、それは花切れと接着した上で、
2つに分解してしまった本体と接着。
さらに表紙の溝付近が縦に破れて表紙が落ちそうだったので、
これをテープで補強することに。ちょっと貼り方にコツ。
菜の花、学習しましたよ!
そうかあ、そんなコツが…。
でも文章で説明しづらいので省略!(えー)。
もう1冊、ばらばら事件だったのは、本当にほぐしてさらにばらし、
製本し直しました。まだまだ菜の花、詰めが甘い!
綺麗に製本できているか、めちゃくちゃ心配です。
明日行くのが怖い。
途中で、雑誌の係長から内線。はーい。
…へ?
サイトに誤植?なんですか?
「時間がね、午前13時になってるよ」
…。
……。
………。
…………あー。
さて、気を取り直して。
掃除をしました。
あとはもう、ひたすら。掃除。
書架を拭きまくりました。
書架というのはとてもほこりがたまりやすいのです。
で、あんまり掃除されてないし。あまりにも本が多すぎて。
書店さんで、店員のおじさんがぱたぱたやっている光景、
ちょっと昔の漫画では定番だったじゃないですか、
あれって、ほんとに必要だったんでしょうねえ。
毎日ぱたぱたしないと、大事な商品、すぐにほこりに埋もれますよ。
特に、最上段がヤバイ。
最初は掃除機でほこりを吸い取っていました。
が、だんだん面倒になってきたし、腕も痛いし、ということで、
雑巾でえいえいと拭いてしまうことに。
でも、すぐに雑巾がほこりだらけになってしまいます。
なのでバケツを持ち出して、ざぶざぶ雑巾をこまめに洗うことに。
午後から、VPN関係のメールによるお問い合わせに返信してから、
また同じ方式でひたすら掃除…。
15時にお茶を飲んで休憩して、少しwwwの仕事を片付けて。
更にひたすら書架を磨きます。
何時間やっていたか定かではないくらい、ひたすら。
時々思うんですけど。
菜の花って凄いやつかもしれません。
休憩なしで、ひたすら同じ単調作業が続けられるってある意味、能力かも。
工場で、パートさんとか出来るかも。
菜の花の学生時代の将来の夢の、
第3志望が単調作業のパート勤務だったんですよねー。
工場とかでですね、ひたすらコードにスリーブさしているとか、
コイルをコアに、はめこんでいるとか。掃除婦なんかもいいなあと。
そうだなあ、そのうち嫌になってこの仕事を辞めたら、
そういうパート勤務を探すというのもありです。
そういうわけで、うちの大学もなかなかいい採用をしましたよ!
何しろ歌って踊れる引き篭もり…じゃなかった(歌えないし踊れない)、
レーザーの光路調整できる司書…でもない(いや、出来ますけど)、
単調作業からVPN接続相談まで、よろずのこと承ります人間ですよ。
ちょっと文句が多いけど。
…とか言ってみる。言ってみただけ。
うん、やっぱり、うちの大学おかしいよ。
よくぞこんな非常識な人間を採用したものです。
採用内定したとき、菜の花が思ったことはあれですよ、
「私を採用しようなんて人を見る目のない組織、将来大丈夫なのか?」
そこはかとなく、危険な匂いがしました(いやいやいや)。
夕方に研修を受けようと思ったら、珍しく雑誌のおにーさまが降りてきて
お話していかれました。リゾルバの設定でちょっと試すべきことが。
明日はこれに追われそうです。
…で、ついでに無駄話。彼は菜の花と同い年。
「まだ若い」「もう若くない」話で1時間ちょっと…。
いや、くだらないことを話してしまいました。
それにしても、愛車の件はご愁傷様でした。>M氏
弟さん、ご無事で何より。
さて、帰るかーと思ったら、今度は思わず閲覧さんで話し込みました。
また思わずどーでもいい話を1時間半…。
いやいやいや、帰ろうよ、菜の花。
今日は、掃除に打ち込むあまり、汗だくのまっくろのよれよれでして。
何しろ「シャワー浴びてきたのか!?」くらい、
べたべたの髪とTシャツ。うぅ、きもちわるーい。
「一人だけ、外で農作業でもしてきたようだ」と形容されました。
手がまっくろになって磨いても磨いても色が落ちません。しくしく。
明日は筋肉痛かもね。。。あー、来週、突然休みたいですね。
そう、唐突に。事務系の説明会とか、やってられませんよね。
菜の花、性格が反体制だもの。そういうのはもう、駄目。絶対駄目。
組織は嫌いです。人が集まると、ろくなことにならないですもの。
人も嫌い、動物も嫌い。だから物理学科に進んだわけですが、
たまたま植物は嫌いじゃなかったからそっちに転んで、
あれよあれよという間にうっかりこんな接客業にはまりこんで、
やっぱり色々失敗したなあと思ったりもする今日この頃です。
うーん、疲れてるから、何言ってるか全然分からない文章になってしまった。
支離滅裂って、時々は素敵だと思ったりしませんか?
いつもだったらちょっと破綻していますけれども。
え?菜の花はいつも?
…それは失礼致しました。
今日も破綻者のブログをお読み頂き、ありがとうございます。
…ってことで。
電子媒体の厄日
- 2007/08/22 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
324日目。週半ばですね。
体調は戻りました。早くに手を打ったのがよかったですね。
一箇所だけ、非常に調子が悪いのですが。
あの、頭じゃないですよ(変わっているのは元からです…って、えー?)。
指がちょっと…。右手小指なんですけど。
最初に切ってから1年と10ヶ月くらいなのですが、
未だに傷が完治しないままです。
折角治っても、1週間以内にまた切れてくるのですよねー。
今まで、他の場所でも何回かありましたけれど。
何年か前は左足首で、2年くらい傷が治らなくて困りました。
歩くとですね、傷が開いたりして。
もしかして菜の花、傷が治りにくい何かの病気なんでしょうか。
皮膚と粘膜が弱いのは間違いないのですが。コラーゲン不足か?
毎日切れたままなので、痛みなんてすでに分からないことが多いのですが、
時たま何かの拍子で傷が深くなって痛みだしたりするわけです。
本日は、あんまり痛いので眠気に襲われずに済んだのでした。
嬉しくない。ちゃんと薬を塗っておこう。
朝、開館準備中に落とし物をよく拾います。
本日の首尾は!ペン1本、赤色鉛筆1本、定規1本。
全部ばらばらの場所で発見しました。
みなさま、落とし物にはご注意下さい。
事務室に戻ってきたら、
月に1度の休館日をなくします、ということの対策のため、
うちの課が要求する事項について、確認が来ました。
それで、現在の書架整理にどれくらいの時間がかかるのか?
から、時間数を算出する必要があったもので、
菜の花、実測してきました!
さあ、書架整理へレッツ・ゴー!
言語の辺りを5連、心理学・宗教学辺りを10連くらい。
それぞれ7分、20分かかりました。思ったよりは速い。
参考図書はとにかく重い!ので、並べ替えは意外に体力勝負。
汗だくー。ダイエット効果が期待できそうなくらい。
…毎日やるか?暇があればねえ。。。喜んでやりますが。
本日は、わが師・Iさんが出勤されていましたので、
ここここれは~!!!習わなくては!ということで、
午前中はしっかり修理をやりました。
初めてのケースもあったりして、勉強になりました。
こう直すのかなーと想像していたのと違ったりして、
まだまだ駄目だー、ひとりでは修理できなーい!と
ちょっと不安になってみた菜の花なのでした。
もっと数をこなさないとなあ。
というわけで、初めてのケースを含め、4冊修理。
…の途中に。何度も雑誌さんから内線入りました。
今日は厄日らしい。。。
色々と電子系のトラブルが続きます。
ネイチャー…あの超有名学術雑誌ですけど、
あれのバックファイルがお亡くなりになってたり。
全世界的に起きているアクセス障害だそうで、
何だか大変そうです。頑張れ、ネイチャー。
そんなこんなで何回も書き換えが必要で、何回も呼び出されつつ。
ああっ、もう早くメンテ・障害情報更新を雑誌さんに押し付けたい!
そうしたら菜の花、めちゃめちゃ手間いらずになれるのですが!
そのためにも一刻も早い、ニュースサイトのマニュアル作成を…!
午後からも殆どwwwにつきっきり…でしたでしょうか。
というか、何をしていたか、はたと思い出せない。何故ー。
あ、そうだ、某国際会議の準備のために、
拉致されていたのでした…、というかついて行ったのか。
利用者端末2台貸して下さい、と頼まれたので、それの設定に。
でも7月にメンテの仕方が変わり、セキュリティ系ソフトの
ヴァージョンが変わったせいで、設定変更の仕方もびみょーに変わっていて。
ああっ、分からないぞ!
こうなのか!?違うのか!?
どうなっているのか!?
しかも運悪く、本日からシステム系のY氏が夏休みに入ってしまって。
いない!困った!どうしよう!ひとりで何とかするんだ!
…で、先生方には色々とご迷惑をお掛けいたしました。
ほんと、手際が悪くて申し訳ありません、しゅん(- -)↓。
そんなこんなで今日もばたばたしましたよ。
久々の写真屋さん(フォトショ)登場でしたし。
まあ、ちょっとGIFファイルを加工しただけですけど。
しかもあんまり巧くいっていないし。
元ファイルが悪い!ということにしておこう。
いつもPDFでくれるのに、今回に限って
元ファイルからしてGIFだったんですもの、
縮小かけたらますます画質が落ちたのは仕方ないのですよ!むー。
最後は今日も、研修です。
エクセルの研修は、前半と後半に分かれていて、後半に入っています。
7章構成のうち、2章がすでに終了。本日は3章にきました。
主に、データの並べ替えとフィルタについて学習しました。
ほー、この機能はあまり詳しく知りませんでした!
こんな機能があったのかー。ふむふむ、勉強になりました。
ネットワークの自習は、まだレイヤ4です。
TCPがようやく終わります。
フロー制御に引き続き、輻輳制御を学習しました。
正確・確実のレイヤ4。本領発揮ですね。
まだしばらく、レイヤ4が続くようです。
あ、帰ってくる前に、ちょっとだけアイロンかけしました。
壊れかけた「国史大辞典」の、ぼろぼろのページを引き伸ばすため。
伸ばした上で、本の間にはさんできました。
明日の朝、取り出して全体の修理にかかりましょう。
体調は戻りました。早くに手を打ったのがよかったですね。
一箇所だけ、非常に調子が悪いのですが。
あの、頭じゃないですよ(変わっているのは元からです…って、えー?)。
指がちょっと…。右手小指なんですけど。
最初に切ってから1年と10ヶ月くらいなのですが、
未だに傷が完治しないままです。
折角治っても、1週間以内にまた切れてくるのですよねー。
今まで、他の場所でも何回かありましたけれど。
何年か前は左足首で、2年くらい傷が治らなくて困りました。
歩くとですね、傷が開いたりして。
もしかして菜の花、傷が治りにくい何かの病気なんでしょうか。
皮膚と粘膜が弱いのは間違いないのですが。コラーゲン不足か?
毎日切れたままなので、痛みなんてすでに分からないことが多いのですが、
時たま何かの拍子で傷が深くなって痛みだしたりするわけです。
本日は、あんまり痛いので眠気に襲われずに済んだのでした。
嬉しくない。ちゃんと薬を塗っておこう。
朝、開館準備中に落とし物をよく拾います。
本日の首尾は!ペン1本、赤色鉛筆1本、定規1本。
全部ばらばらの場所で発見しました。
みなさま、落とし物にはご注意下さい。
事務室に戻ってきたら、
月に1度の休館日をなくします、ということの対策のため、
うちの課が要求する事項について、確認が来ました。
それで、現在の書架整理にどれくらいの時間がかかるのか?
から、時間数を算出する必要があったもので、
菜の花、実測してきました!
さあ、書架整理へレッツ・ゴー!
言語の辺りを5連、心理学・宗教学辺りを10連くらい。
それぞれ7分、20分かかりました。思ったよりは速い。
参考図書はとにかく重い!ので、並べ替えは意外に体力勝負。
汗だくー。ダイエット効果が期待できそうなくらい。
…毎日やるか?暇があればねえ。。。喜んでやりますが。
本日は、わが師・Iさんが出勤されていましたので、
ここここれは~!!!習わなくては!ということで、
午前中はしっかり修理をやりました。
初めてのケースもあったりして、勉強になりました。
こう直すのかなーと想像していたのと違ったりして、
まだまだ駄目だー、ひとりでは修理できなーい!と
ちょっと不安になってみた菜の花なのでした。
もっと数をこなさないとなあ。
というわけで、初めてのケースを含め、4冊修理。
…の途中に。何度も雑誌さんから内線入りました。
今日は厄日らしい。。。
色々と電子系のトラブルが続きます。
ネイチャー…あの超有名学術雑誌ですけど、
あれのバックファイルがお亡くなりになってたり。
全世界的に起きているアクセス障害だそうで、
何だか大変そうです。頑張れ、ネイチャー。
そんなこんなで何回も書き換えが必要で、何回も呼び出されつつ。
ああっ、もう早くメンテ・障害情報更新を雑誌さんに押し付けたい!
そうしたら菜の花、めちゃめちゃ手間いらずになれるのですが!
そのためにも一刻も早い、ニュースサイトのマニュアル作成を…!
午後からも殆どwwwにつきっきり…でしたでしょうか。
というか、何をしていたか、はたと思い出せない。何故ー。
あ、そうだ、某国際会議の準備のために、
拉致されていたのでした…、というかついて行ったのか。
利用者端末2台貸して下さい、と頼まれたので、それの設定に。
でも7月にメンテの仕方が変わり、セキュリティ系ソフトの
ヴァージョンが変わったせいで、設定変更の仕方もびみょーに変わっていて。
ああっ、分からないぞ!
こうなのか!?違うのか!?
どうなっているのか!?
しかも運悪く、本日からシステム系のY氏が夏休みに入ってしまって。
いない!困った!どうしよう!ひとりで何とかするんだ!
…で、先生方には色々とご迷惑をお掛けいたしました。
ほんと、手際が悪くて申し訳ありません、しゅん(- -)↓。
そんなこんなで今日もばたばたしましたよ。
久々の写真屋さん(フォトショ)登場でしたし。
まあ、ちょっとGIFファイルを加工しただけですけど。
しかもあんまり巧くいっていないし。
元ファイルが悪い!ということにしておこう。
いつもPDFでくれるのに、今回に限って
元ファイルからしてGIFだったんですもの、
縮小かけたらますます画質が落ちたのは仕方ないのですよ!むー。
最後は今日も、研修です。
エクセルの研修は、前半と後半に分かれていて、後半に入っています。
7章構成のうち、2章がすでに終了。本日は3章にきました。
主に、データの並べ替えとフィルタについて学習しました。
ほー、この機能はあまり詳しく知りませんでした!
こんな機能があったのかー。ふむふむ、勉強になりました。
ネットワークの自習は、まだレイヤ4です。
TCPがようやく終わります。
フロー制御に引き続き、輻輳制御を学習しました。
正確・確実のレイヤ4。本領発揮ですね。
まだしばらく、レイヤ4が続くようです。
あ、帰ってくる前に、ちょっとだけアイロンかけしました。
壊れかけた「国史大辞典」の、ぼろぼろのページを引き伸ばすため。
伸ばした上で、本の間にはさんできました。
明日の朝、取り出して全体の修理にかかりましょう。
ハイ・テンポ
- 2007/08/21 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
323日目。
またうっかり者の菜の花は、夜中に暑さのあまり、
無意識に扇風機のスイッチを入れてしまい、明け方寒さで目が覚めました。
あー、またやったよ。これをやると必ず、死にかけると分かっているのに。
というわけで、体調不良の菜の花です。
朝の開館準備で、館内を回っているときに課長に
「今日は元気がない」と言われました。
はあ…、そりゃもう、元気ありません。
理由は間抜けなのでお気になさらず。
というか、夜更かししたのも問題でした。
ちょっと、本を読んでいて。
ぱすふぁいんだーの準備用です。
本気で間に合わないんじゃないかという強迫観念に駆られつつ。
でも結局、読了した結果、その本はこのテーマに役に立たないことが判明。
菜の花って本を見る目、ないよねー。
自分で言ってみる。これで選書するんだから危険です。
でも、外れひくのも実は好き。(^ ^;)。
午前前半カウンター。
wwwメンテをして、少しぱすふぁいんだーについて考えて、
それからにゅーす・さいとに更なる改良を。
カウンターを交代してから、超過勤務の申請書を書き損じたので
庶務にいって書類を作り直してもらうようお願いし、
その足でついでに雑誌さんへ。
朝からメールが返ってこないと思ったら、雑誌のMさんはお休みでした。
代わりに、雑誌のおにーさんM氏をひっ捕まえて(ひどい)、
思うように電子ジャーナルのページを改訂させてもらいました。
でも本当は、もっと大幅に変えたかったりする…。
まあ、それはまたぼちぼち。
ついでにひょいと振り返って、システム系のY氏のところに行って、
雑誌さんで話したことの続きと、ぷろーんについての意見交換を。
メンテ情報やニュース記事を、プローンに登録してRSSを発行し、
phpでちょっと書いたものを使って欲しいところに自動でお呼び出し、
というシステムが動き出しました。
Y氏はシステムについては、がんがんやってくれますが、
あまり美観については考えていらっしゃらないので、
見せ方に関してはうちで受け持つという感じ。
インナーフレームのフレームボーダーを0に設定したら、
かなり周りになじんで、別のところからお呼び出ししてきた感が
だいぶなくなってきました。さりげない感じがいいですね。
それで思いついたのですが、オンライン目録のページの
トップにいるニュースもこれに差し替えてはと。
現状、オンライン目録のニュースは、サーバが異なっていて、
管理者であるシステム系の係を経由しないと書き換えが出来ません。
それをぷろーんの自動お呼び出しにすれば…、
ブラウザ経由で簡単に書き換えが出来る!
早速、午後からはそれに専念。
夕方前には終わりました。
ああ、色々なことが変わっていく。
最近、特に動きが速いです。
少人数制にしてから、非常に順調。
みんなでやる、無駄な会議は動きが重くていけません。
本気で変えたいなら、人数は必要最小限に。
それにこの変化は結構、菜の花の好みの方向へ動いてますね。
今のシステムを僅かずつ、菜の花の好き勝手できる世界に引き寄せ中。
菜の花がうちの図書館のオンライン世界の、影の支配者になるのも
時間の問題です、うふふふ…(すでになっているという説あり)。
まあ、あまりに引き寄せすぎて、ちょっと係長が心配そうです。
心配するなら早いところ、www委員会を開きませう。
ちなみに菜の花は、www委員会のメンバーではありません(きっぱり)。
実働員ですけどね。
今日は、遠隔研修には手を付けられず。
やはりだるいので、さっくり帰ってきました。
菜の花が定時で帰ろうとすると、周りが心配するということを発見。
あー…、そういうもの?
そういえば研究室でも同じ扱いでしたね。
菜の花が19時とか20時に帰ろうとすると、
「え?」と振り返る人がいるわけです。
どうやら菜の花、日付変更線をこえてからが本領発揮らしい。
就職して一番変わったのは、この時間感覚でしょうか。
菜の花、絶対一般の社会生活は営めないよ、と友人には警告されてましたが、
見てみてくださいよ、ほらほら、今はしっかりふつーに生活してます。
人間、やれば出来るものなのです。
またうっかり者の菜の花は、夜中に暑さのあまり、
無意識に扇風機のスイッチを入れてしまい、明け方寒さで目が覚めました。
あー、またやったよ。これをやると必ず、死にかけると分かっているのに。
というわけで、体調不良の菜の花です。
朝の開館準備で、館内を回っているときに課長に
「今日は元気がない」と言われました。
はあ…、そりゃもう、元気ありません。
理由は間抜けなのでお気になさらず。
というか、夜更かししたのも問題でした。
ちょっと、本を読んでいて。
ぱすふぁいんだーの準備用です。
本気で間に合わないんじゃないかという強迫観念に駆られつつ。
でも結局、読了した結果、その本はこのテーマに役に立たないことが判明。
菜の花って本を見る目、ないよねー。
自分で言ってみる。これで選書するんだから危険です。
でも、外れひくのも実は好き。(^ ^;)。
午前前半カウンター。
wwwメンテをして、少しぱすふぁいんだーについて考えて、
それからにゅーす・さいとに更なる改良を。
カウンターを交代してから、超過勤務の申請書を書き損じたので
庶務にいって書類を作り直してもらうようお願いし、
その足でついでに雑誌さんへ。
朝からメールが返ってこないと思ったら、雑誌のMさんはお休みでした。
代わりに、雑誌のおにーさんM氏をひっ捕まえて(ひどい)、
思うように電子ジャーナルのページを改訂させてもらいました。
でも本当は、もっと大幅に変えたかったりする…。
まあ、それはまたぼちぼち。
ついでにひょいと振り返って、システム系のY氏のところに行って、
雑誌さんで話したことの続きと、ぷろーんについての意見交換を。
メンテ情報やニュース記事を、プローンに登録してRSSを発行し、
phpでちょっと書いたものを使って欲しいところに自動でお呼び出し、
というシステムが動き出しました。
Y氏はシステムについては、がんがんやってくれますが、
あまり美観については考えていらっしゃらないので、
見せ方に関してはうちで受け持つという感じ。
インナーフレームのフレームボーダーを0に設定したら、
かなり周りになじんで、別のところからお呼び出ししてきた感が
だいぶなくなってきました。さりげない感じがいいですね。
それで思いついたのですが、オンライン目録のページの
トップにいるニュースもこれに差し替えてはと。
現状、オンライン目録のニュースは、サーバが異なっていて、
管理者であるシステム系の係を経由しないと書き換えが出来ません。
それをぷろーんの自動お呼び出しにすれば…、
ブラウザ経由で簡単に書き換えが出来る!
早速、午後からはそれに専念。
夕方前には終わりました。
ああ、色々なことが変わっていく。
最近、特に動きが速いです。
少人数制にしてから、非常に順調。
みんなでやる、無駄な会議は動きが重くていけません。
本気で変えたいなら、人数は必要最小限に。
それにこの変化は結構、菜の花の好みの方向へ動いてますね。
今のシステムを僅かずつ、菜の花の好き勝手できる世界に引き寄せ中。
菜の花がうちの図書館のオンライン世界の、影の支配者になるのも
時間の問題です、うふふふ…(すでになっているという説あり)。
まあ、あまりに引き寄せすぎて、ちょっと係長が心配そうです。
心配するなら早いところ、www委員会を開きませう。
ちなみに菜の花は、www委員会のメンバーではありません(きっぱり)。
実働員ですけどね。
今日は、遠隔研修には手を付けられず。
やはりだるいので、さっくり帰ってきました。
菜の花が定時で帰ろうとすると、周りが心配するということを発見。
あー…、そういうもの?
そういえば研究室でも同じ扱いでしたね。
菜の花が19時とか20時に帰ろうとすると、
「え?」と振り返る人がいるわけです。
どうやら菜の花、日付変更線をこえてからが本領発揮らしい。
就職して一番変わったのは、この時間感覚でしょうか。
菜の花、絶対一般の社会生活は営めないよ、と友人には警告されてましたが、
見てみてくださいよ、ほらほら、今はしっかりふつーに生活してます。
人間、やれば出来るものなのです。
オンライン目録の質問作成
- 2007/08/20 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
322日目。新しい週の始まり。
最近、誰もブログで話しかけてくれないので淋しい菜の花です。
だって、淋しがりやさんなんだもん。(可愛く言っても駄目?)
朝、wwwメンテをして、ほーっと一息ついたところに、
来月の出張のための文書を早く下さいメールが来ました。
図書館の業務システムのリプレイスがあるので、
参考にするために他大学の状況を見に行く出張です。
菜の花はオンライン目録のサブグループの代表で、
某O大学へお出掛けするのです。
で、先方にする質問を、先に送ることになっていたのですが、
これが木曜日までに、と言っていたのがもう少し早く!になったらしく。
えー。だってまだ何にもやってないよー。
ということで、必死で午前中はオンライン目録をひきまくり!
うちの大学と、O大学とK大学をそれぞれひいて、
所要時間とヒット数を実測。レポートにまとめました。
いやあ、大作が出来ました!
出来ましたけど…質問は出来てない…。
意味ないじゃん!
で、午後はカウンター当番をやりながら、必死で質問作成。
うわああああ、これもまた大作に!
…ってゆーか、これ、質問される方もたまったものじゃないですね。
菜の花だったら
「こんなもん、答えられるかー!!!」
って、投げてしまいそうですよ。
多いわ細かいわ、何だか分からないわで。
自覚はありますが、なかなか難しいですねえ、文章を書くのって。
何だか知らないけど、どんどん長くなるんですよ!
どうしてなんでしょう。
小学校2年生のとき、原稿用紙20枚の読書感想文を提出して、
先生に絶句されて以来、菜の花には短い文章を期待するのは無理なのです。
頑張っているんですけどねー、短くしようと鋭意努力中。
とりあえず。
何とか頑張りました。質問は完成し、まずは係長に渡して、
修正加筆の上、オンライン目録のサブグループに投げました。
明日には提出できます。多分。
カウンターのあとは、久々に心のオアシス、本の修理に出掛けました。
閲覧さんの場所を借りて、いつも直してます。
勝手に道具を使って(しかも消費して)ごめんなさい。
我が師は、今月で退職なさいます。
でも体調不良で現在もすでにいらっしゃいません。
今週、おいでになる予定ですが…心配です。
もっともっと学ぶことがあるのですが。
菜の花の家庭教師になって下さらないかなあ、修理の。
本日の修理は3冊。
かなり悩みました。うーん、どう直すか。
1冊目は、昭和の一桁の頃の本。
無線綴じ。網代綴じみたいな感じですね。
よく分かりませんけど。角背というか、表紙なし。
紙のままです。その割にはかなりしっかりしている。
破損したのは表数ページ分の外れ。
どうしよーかなー、で結局一番安易に、
喉に接着剤を薄く塗ってぺったり接着。
意外に綺麗についたので、特に和紙テープなどで補強もせず。
明日、様子を見て、まずかったら補強する予定。
2冊目は、少ししっかりしていました。
丸背のタイトバックというやつでしょうか。
あの、本を開いたときに背表紙の形が変わらないやつです。
そういうのをタイトバックと言いますね。
背が剥がれてきていて、表側の溝付近で破れていました。
このままでは背と表紙が離れてしまいます。
かと言って、あんまり見えるところにべたっと補強テープを貼ると
見栄えがよろしくないし…どうしようかな。
表紙を開くと見返しの部分は補修されていました。
つまり、きき紙と遊び紙の真ん中がテープで止めてありました。
…うーん、補修材料なら心置きなく切れる。
というわけで、その部分をカッターナイフで切開。
一旦、本体と表紙を外してしまいます。
破れていた表紙を、裏側から和紙テープで貼って補修。
背に何かボール紙でも入れる方がいいのかな?と思ったら、
意外にしっかりしていたのでやめました。
実はあんまりしっかりした丸背だったので、
ボール紙が入らなくて気付いたこの初心者なんですけれども。
背の部分を軽く接着して、見返し紙のところを元のように再補修。
元々破れていた表側の溝付近は、細かい破れを接着剤で固めて、
見た目は何となく綺麗になりました。
明日になったらどうなったか見てみましょう。
3冊目が一番の悩みどころ。これはホローバック。
表紙の背の部分が剥がれてきていますが、これを本体と接着は出来ません。
開いたときに、本体と離れなくてはいけない部分だから。
でもこれ、2冊目みたいに本体と表紙を分けるのはちょっと勿体無い。
見返し紙は破れが来ていましたが、その下の寒冷紗が、
非常にしっかりしていて、これを切って切開するのは忍びなかったのです。
どうしよう…。でも背は弱っているんだけれども。
結局迷いに迷って、見た目だけ直しとこう、という極悪な手に。
内側の止めても大丈夫だろうな部分にしっかり接着剤を塗って、
えいや!で固定。外側からも接着剤。寒冷紗がしっかりしているとはいえ、
見返し紙が駄目になっているので、見返しの部分は和紙テープで補強。
うーん、大丈夫かな。かなり不安。
これは、駄目だったらやり直しになるかもしれません。
どうしたらいいか、菜の花では判断がつきかねるというか…。
師匠にお聞きしたいところです。
さて、しばし放置されていたぱすふぁいんだー、
そろそろ本気でやばくなってきました。
というわけで、漁ってきました、本。
オンライン目録をひいてめぼしをつけていた分類番号の書架へ行き、
学習用図書を漁りまくる菜の花。おっと、こんなところにレーザー光学…
レーザーっていいですよねえ。どきどきしますよねえ。
あ、バイオテクノロジー系!面白そう!わーわー、これは…、
って、寄り道している場合じゃない!
結局、どさどさと6冊ほど持って事務室に戻り、途方にくれました。
あ、しまった、1回に借りられるのは5冊までだ。
ということで1冊戻して、5冊を借り出しました。
どれだけ読めるか分かりませんけどねえ…。
最近、誰もブログで話しかけてくれないので淋しい菜の花です。
だって、淋しがりやさんなんだもん。(可愛く言っても駄目?)
朝、wwwメンテをして、ほーっと一息ついたところに、
来月の出張のための文書を早く下さいメールが来ました。
図書館の業務システムのリプレイスがあるので、
参考にするために他大学の状況を見に行く出張です。
菜の花はオンライン目録のサブグループの代表で、
某O大学へお出掛けするのです。
で、先方にする質問を、先に送ることになっていたのですが、
これが木曜日までに、と言っていたのがもう少し早く!になったらしく。
えー。だってまだ何にもやってないよー。
ということで、必死で午前中はオンライン目録をひきまくり!
うちの大学と、O大学とK大学をそれぞれひいて、
所要時間とヒット数を実測。レポートにまとめました。
いやあ、大作が出来ました!
出来ましたけど…質問は出来てない…。
意味ないじゃん!
で、午後はカウンター当番をやりながら、必死で質問作成。
うわああああ、これもまた大作に!
…ってゆーか、これ、質問される方もたまったものじゃないですね。
菜の花だったら
「こんなもん、答えられるかー!!!」
って、投げてしまいそうですよ。
多いわ細かいわ、何だか分からないわで。
自覚はありますが、なかなか難しいですねえ、文章を書くのって。
何だか知らないけど、どんどん長くなるんですよ!
どうしてなんでしょう。
小学校2年生のとき、原稿用紙20枚の読書感想文を提出して、
先生に絶句されて以来、菜の花には短い文章を期待するのは無理なのです。
頑張っているんですけどねー、短くしようと鋭意努力中。
とりあえず。
何とか頑張りました。質問は完成し、まずは係長に渡して、
修正加筆の上、オンライン目録のサブグループに投げました。
明日には提出できます。多分。
カウンターのあとは、久々に心のオアシス、本の修理に出掛けました。
閲覧さんの場所を借りて、いつも直してます。
勝手に道具を使って(しかも消費して)ごめんなさい。
我が師は、今月で退職なさいます。
でも体調不良で現在もすでにいらっしゃいません。
今週、おいでになる予定ですが…心配です。
もっともっと学ぶことがあるのですが。
菜の花の家庭教師になって下さらないかなあ、修理の。
本日の修理は3冊。
かなり悩みました。うーん、どう直すか。
1冊目は、昭和の一桁の頃の本。
無線綴じ。網代綴じみたいな感じですね。
よく分かりませんけど。角背というか、表紙なし。
紙のままです。その割にはかなりしっかりしている。
破損したのは表数ページ分の外れ。
どうしよーかなー、で結局一番安易に、
喉に接着剤を薄く塗ってぺったり接着。
意外に綺麗についたので、特に和紙テープなどで補強もせず。
明日、様子を見て、まずかったら補強する予定。
2冊目は、少ししっかりしていました。
丸背のタイトバックというやつでしょうか。
あの、本を開いたときに背表紙の形が変わらないやつです。
そういうのをタイトバックと言いますね。
背が剥がれてきていて、表側の溝付近で破れていました。
このままでは背と表紙が離れてしまいます。
かと言って、あんまり見えるところにべたっと補強テープを貼ると
見栄えがよろしくないし…どうしようかな。
表紙を開くと見返しの部分は補修されていました。
つまり、きき紙と遊び紙の真ん中がテープで止めてありました。
…うーん、補修材料なら心置きなく切れる。
というわけで、その部分をカッターナイフで切開。
一旦、本体と表紙を外してしまいます。
破れていた表紙を、裏側から和紙テープで貼って補修。
背に何かボール紙でも入れる方がいいのかな?と思ったら、
意外にしっかりしていたのでやめました。
実はあんまりしっかりした丸背だったので、
ボール紙が入らなくて気付いたこの初心者なんですけれども。
背の部分を軽く接着して、見返し紙のところを元のように再補修。
元々破れていた表側の溝付近は、細かい破れを接着剤で固めて、
見た目は何となく綺麗になりました。
明日になったらどうなったか見てみましょう。
3冊目が一番の悩みどころ。これはホローバック。
表紙の背の部分が剥がれてきていますが、これを本体と接着は出来ません。
開いたときに、本体と離れなくてはいけない部分だから。
でもこれ、2冊目みたいに本体と表紙を分けるのはちょっと勿体無い。
見返し紙は破れが来ていましたが、その下の寒冷紗が、
非常にしっかりしていて、これを切って切開するのは忍びなかったのです。
どうしよう…。でも背は弱っているんだけれども。
結局迷いに迷って、見た目だけ直しとこう、という極悪な手に。
内側の止めても大丈夫だろうな部分にしっかり接着剤を塗って、
えいや!で固定。外側からも接着剤。寒冷紗がしっかりしているとはいえ、
見返し紙が駄目になっているので、見返しの部分は和紙テープで補強。
うーん、大丈夫かな。かなり不安。
これは、駄目だったらやり直しになるかもしれません。
どうしたらいいか、菜の花では判断がつきかねるというか…。
師匠にお聞きしたいところです。
さて、しばし放置されていたぱすふぁいんだー、
そろそろ本気でやばくなってきました。
というわけで、漁ってきました、本。
オンライン目録をひいてめぼしをつけていた分類番号の書架へ行き、
学習用図書を漁りまくる菜の花。おっと、こんなところにレーザー光学…
レーザーっていいですよねえ。どきどきしますよねえ。
あ、バイオテクノロジー系!面白そう!わーわー、これは…、
って、寄り道している場合じゃない!
結局、どさどさと6冊ほど持って事務室に戻り、途方にくれました。
あ、しまった、1回に借りられるのは5冊までだ。
ということで1冊戻して、5冊を借り出しました。
どれだけ読めるか分かりませんけどねえ…。
多忙でした
- 2007/08/17 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
321日目。もう週末。
色々と調子が悪いです。
朝から動くと右足の関節が痛むので、大人しくしていました。
夕方は逆に左のひざが痛んで辟易しました。
何もした覚えはないのですが。
とりあえず座っていても大丈夫な職種でよかったです。
なるべく動かないように。
場合によっては椅子の車輪で移動。ごろごろごろ。
何か行動が小学生みたいです。
痛がっている辺りはおばーさんのようですけれど。
朝イチはオンライン目録の件について。
来月、これについて他大学視察にいかなくてはならないのですが、
そのときの質問事項を来週水曜日までに用意しなくてはなりません。
それで、訪問先の大学のオンライン目録を引いてみたりして、
うちのオンライン目録の不具合に気付きました。
…???
何故か「光合成」がうまくヒットしないのです。
無関係なものがヒットしてきてしまって。
○光閣書店、というところの本が沢山ヒットするのです。
○光閣の○には、色々な文字が入ります。
「新」とか「東」とか「求」とか。
それらのどの書店さんのものも、「光合成」でヒットしてしまう。
何故だー。
色々やって、結局分からなくて、
思いついて、我らが前係長に突撃インタビュー!してきました。
さすが前係長(現・課長補佐)、半分解決です。
何でも漢字の表記ゆれの補正のために、NIIの方で
登録している文字の中に「合」=「閣」となっていました。
だから「光閣」が「光合」と等しくなっていたのですね。
なーるほど!
でもあと一歩!
「光合成」の「成」はいずこ!?です。
これはまだ未解決。
…とメールでお伝えしておいたら、何とJ課長補佐、
更に追求をして下さったらしく(凄い!)、
細かなレポートがやってきました。
それによると、「成」以外にも無視されてしまう漢字があるらしい…!
うーん、ほんと凄い。レファレンサーの鑑みたいな人、
というイメージは健在です。
また某理系図書室のY嬢からメール。
今度はリゾルバの話。
パブメドと、ウェブ・オブ・ナレッジで同じ論文を引いて、
そこから同じようにリゾルバを使うと、
パブメドでは「フルテキスト候補」として1つしかリンクが出てこないのに、
ウェブ・オブ・ナレッジでは3つ出てくる!というのです。
へ?
同じ論文なのに?
確かにこの電子ジャーナル、うちの大学では
複数の提供元と契約しているので3つ出てきてもOKなものでした。
というか、3つ出て来い!って感じ。
何故パブメドでは1つか出てこないのか?
菜の花も一瞬、困り果てました。
でもそれぞれのデータベースが投げてきているデータを見比べて、
ようやく納得。そうか、DOIだ!
ええと、DOIがもしも分からない方がいらっしゃったら、
ググって下さい。はい、ぐーぐる行ってらっしゃい!
検索キーは「DOI systemの概要を知るために」なんかどうでしょう。
菜の花と違って、とっても親切な図書館員さんのサイトがあります。
(って、頑張れっ、菜の花も!)
パブメドはリンクリゾルバに対して色々な情報を投げてくれます。
パブメド・アイディー(PMIDとか。分からないときは、
さあ、ぐぐってきて下さい、「PMID」で行ってらっしゃいませ)も。
でも、DOIは投げてくれないようです。
(少なくともその論文では。)
他方、ウェブ・オブ・ナレッジの方はPMIDこそ投げませんが、
DOIはくれるんですねー。
で、うちのリゾルバ君は、最優先がDOIによるリンクです。
DOIによるリンクがないときは表示されないリンクが幾つか。
それからISSN(逐次刊行物番号。分からなければ…以下同文)と
スタートページなどで飛ぶ方法が次の優先順位。
リゾルバでは、無駄に沢山、フルテキストへのリンクが出てもいけないので、
うちの大学の場合、他にもフルテキストへのリンクがあるときは、
なるべくDOIリンクを残してそれ以外のリンク方法のものは
非表示にしておく、というような設定をしています。
まあそういう要因によって、同じ論文なのに、
経由するデータベースの違いからリンク数が変わってくる、
ということが起こってしまったのでした。
一筋縄ではいかない、それがリンクリゾルバ。
ニュースサイトは更に細かい調整をしていました。
結構、時間がかかってしまった。
本日も3つくらいニュースが入りましたし。
あちこちの書き換えで疲れました。細かいんですもの。
RSSとインナーフレームを利用して、
他の内部ページにニュースを自動表示する方法を試してもらいました。
そこそこうまくいっていたのですが、まだいまいち。
それで再び細かいデザイン調整へ。
なかなか、マニュアル作りにまでいけない…。
表示の技術的なことに関しては菜の花ではなく、
いつものシステム系Y氏の登場。お世話になってます。
また月曜日に続きをやりましょう。また宜しくお願い致します。
今日はこのほか、業者Mさんがいらしたり(でもほぼ放置でしたね、
すみません。今日は忙しかった!)、けみあぶ他の合冊製本を
お願いしていた業者Nさんがいらしたり、
あとはどこかの大学の人が見学に来たりと色々ありました。
あわただしい週末。
さて、遠隔研修・エクセル編。
前半の5章は終わりました。
後半に入りました。後半は7章構成。
後半に入ったらいきなり、画面変わりましたね。
方式も全然違う。というか、そもそも教材作っている会社が違う…。
この講座、前半と後半で全然つながりがなくて、
単にくっつけてあるだけ、ということが分かりました。
何なんだ、これは。
前半は「見せること」にやたら凝った教材で、
後半は「実際自分でやっとけ」代わりに「インターフェイスはいまいち」。
何なんでしょう、この方針の違いは!まあいいんですけど。
何か知らないことで勉強になったことってあったっけ。
いや、まあでも菜の花、元々あんまりエクセルって使ってないので。
学生時代は「あんな馬鹿ソフト使えるか!」って、
周りがみんな言っていたということと、
実際に使えないという理由で別の理工系用の解析ソフト使ってましたし。
でも会計とかに使うなら、やっぱりエクセルは便利なのかも。
いや、知らないですけど。
今日、やった範囲ではあまり思いませんでしたけど(えー)。
きっと、真価は残りの5章で…!
ネットワークの自習は、ようやくレイヤ4に。
TCPについて、かじりはじめました。がじがじ。
スリーウェイハンドシェイクとか。シーケンスとか。
菜の花、こつこつ勉強して一通りオンラインで勉強したら、
今度は資格本でも買ってきて、何か資格を目指そうかなあ。
折角ですので、システム系で何か簡単なのを取ってみたいものです。
色々と調子が悪いです。
朝から動くと右足の関節が痛むので、大人しくしていました。
夕方は逆に左のひざが痛んで辟易しました。
何もした覚えはないのですが。
とりあえず座っていても大丈夫な職種でよかったです。
なるべく動かないように。
場合によっては椅子の車輪で移動。ごろごろごろ。
何か行動が小学生みたいです。
痛がっている辺りはおばーさんのようですけれど。
朝イチはオンライン目録の件について。
来月、これについて他大学視察にいかなくてはならないのですが、
そのときの質問事項を来週水曜日までに用意しなくてはなりません。
それで、訪問先の大学のオンライン目録を引いてみたりして、
うちのオンライン目録の不具合に気付きました。
…???
何故か「光合成」がうまくヒットしないのです。
無関係なものがヒットしてきてしまって。
○光閣書店、というところの本が沢山ヒットするのです。
○光閣の○には、色々な文字が入ります。
「新」とか「東」とか「求」とか。
それらのどの書店さんのものも、「光合成」でヒットしてしまう。
何故だー。
色々やって、結局分からなくて、
思いついて、我らが前係長に突撃インタビュー!してきました。
さすが前係長(現・課長補佐)、半分解決です。
何でも漢字の表記ゆれの補正のために、NIIの方で
登録している文字の中に「合」=「閣」となっていました。
だから「光閣」が「光合」と等しくなっていたのですね。
なーるほど!
でもあと一歩!
「光合成」の「成」はいずこ!?です。
これはまだ未解決。
…とメールでお伝えしておいたら、何とJ課長補佐、
更に追求をして下さったらしく(凄い!)、
細かなレポートがやってきました。
それによると、「成」以外にも無視されてしまう漢字があるらしい…!
うーん、ほんと凄い。レファレンサーの鑑みたいな人、
というイメージは健在です。
また某理系図書室のY嬢からメール。
今度はリゾルバの話。
パブメドと、ウェブ・オブ・ナレッジで同じ論文を引いて、
そこから同じようにリゾルバを使うと、
パブメドでは「フルテキスト候補」として1つしかリンクが出てこないのに、
ウェブ・オブ・ナレッジでは3つ出てくる!というのです。
へ?
同じ論文なのに?
確かにこの電子ジャーナル、うちの大学では
複数の提供元と契約しているので3つ出てきてもOKなものでした。
というか、3つ出て来い!って感じ。
何故パブメドでは1つか出てこないのか?
菜の花も一瞬、困り果てました。
でもそれぞれのデータベースが投げてきているデータを見比べて、
ようやく納得。そうか、DOIだ!
ええと、DOIがもしも分からない方がいらっしゃったら、
ググって下さい。はい、ぐーぐる行ってらっしゃい!
検索キーは「DOI systemの概要を知るために」なんかどうでしょう。
菜の花と違って、とっても親切な図書館員さんのサイトがあります。
(って、頑張れっ、菜の花も!)
パブメドはリンクリゾルバに対して色々な情報を投げてくれます。
パブメド・アイディー(PMIDとか。分からないときは、
さあ、ぐぐってきて下さい、「PMID」で行ってらっしゃいませ)も。
でも、DOIは投げてくれないようです。
(少なくともその論文では。)
他方、ウェブ・オブ・ナレッジの方はPMIDこそ投げませんが、
DOIはくれるんですねー。
で、うちのリゾルバ君は、最優先がDOIによるリンクです。
DOIによるリンクがないときは表示されないリンクが幾つか。
それからISSN(逐次刊行物番号。分からなければ…以下同文)と
スタートページなどで飛ぶ方法が次の優先順位。
リゾルバでは、無駄に沢山、フルテキストへのリンクが出てもいけないので、
うちの大学の場合、他にもフルテキストへのリンクがあるときは、
なるべくDOIリンクを残してそれ以外のリンク方法のものは
非表示にしておく、というような設定をしています。
まあそういう要因によって、同じ論文なのに、
経由するデータベースの違いからリンク数が変わってくる、
ということが起こってしまったのでした。
一筋縄ではいかない、それがリンクリゾルバ。
ニュースサイトは更に細かい調整をしていました。
結構、時間がかかってしまった。
本日も3つくらいニュースが入りましたし。
あちこちの書き換えで疲れました。細かいんですもの。
RSSとインナーフレームを利用して、
他の内部ページにニュースを自動表示する方法を試してもらいました。
そこそこうまくいっていたのですが、まだいまいち。
それで再び細かいデザイン調整へ。
なかなか、マニュアル作りにまでいけない…。
表示の技術的なことに関しては菜の花ではなく、
いつものシステム系Y氏の登場。お世話になってます。
また月曜日に続きをやりましょう。また宜しくお願い致します。
今日はこのほか、業者Mさんがいらしたり(でもほぼ放置でしたね、
すみません。今日は忙しかった!)、けみあぶ他の合冊製本を
お願いしていた業者Nさんがいらしたり、
あとはどこかの大学の人が見学に来たりと色々ありました。
あわただしい週末。
さて、遠隔研修・エクセル編。
前半の5章は終わりました。
後半に入りました。後半は7章構成。
後半に入ったらいきなり、画面変わりましたね。
方式も全然違う。というか、そもそも教材作っている会社が違う…。
この講座、前半と後半で全然つながりがなくて、
単にくっつけてあるだけ、ということが分かりました。
何なんだ、これは。
前半は「見せること」にやたら凝った教材で、
後半は「実際自分でやっとけ」代わりに「インターフェイスはいまいち」。
何なんでしょう、この方針の違いは!まあいいんですけど。
何か知らないことで勉強になったことってあったっけ。
いや、まあでも菜の花、元々あんまりエクセルって使ってないので。
学生時代は「あんな馬鹿ソフト使えるか!」って、
周りがみんな言っていたということと、
実際に使えないという理由で別の理工系用の解析ソフト使ってましたし。
でも会計とかに使うなら、やっぱりエクセルは便利なのかも。
いや、知らないですけど。
今日、やった範囲ではあまり思いませんでしたけど(えー)。
きっと、真価は残りの5章で…!
ネットワークの自習は、ようやくレイヤ4に。
TCPについて、かじりはじめました。がじがじ。
スリーウェイハンドシェイクとか。シーケンスとか。
菜の花、こつこつ勉強して一通りオンラインで勉強したら、
今度は資格本でも買ってきて、何か資格を目指そうかなあ。
折角ですので、システム系で何か簡単なのを取ってみたいものです。
暑い日が続きます
- 2007/08/16 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
320日目。プライベートで、びみょーなトラブルを抱えつつ。
いや、単なるおうちの賃貸契約のことなんですけど。
午前の前半カウンター。
wwwメンテ。
ニュースサイトを少し進めて。
最後は選書の準備を。
この選書、理系図書室のY嬢に
「え?参考の仕事だったの!?」と驚かれました、そういえば。
彼女は、選書をやっているのが受入や目録をやっている部門だと
思っていたようです。違うんだなー。
うちではサービス部門でやっているのです。
利用者さんと、そして書架といつも接しているところです。
閲覧さんがふつーの図書を選び、参考係が参考図書を選んでいます。
本日はまた、「うぃーくりー」から。
これ、あちこちを回ってきた最後にうちの係に来ます。
しかも終わったら捨ててもいいそうで、
まさに「煮るなり焼くなり何でもしてくれ!」状態。
で、そもそもこれにはあまり、
うちの大学図書館に入れるタイプの参考図書は載ってませんので、
(1冊につき1~5冊ほど?)かさばることも考えて、
「これは候補になりうる」というものだけ切り抜いています。
残りは捨てて…しまうはずなのですが、結局捨てずに残っていたり。
本を修理するときの高さ調節可能な台として重宝してます。
しかし、さすがに多くなりすぎてきたので、
そろそろ古紙回収に回さないといけないかも。
午前の残りの時間はニュースサイトの方で。
各図書室名義のIDを発行し、そのIDに権限を付与して
ファイルの作成者の書き換えをしていました。
既存ファイルの書き換えが思った以上に時間がかかります。
午後からも引き続きニュース。
午後後半はまたカウンター。
研究生さんがやってきて、論文検索について個別指導していました。
かなりご年配の方ですが、大変熱心で。
この方、半年くらい前には所蔵検索の仕方を個別指導した覚えが。
少しずつ進化中ですねー。非常にやる気のある方で、
何でもひとりでやれるように、一生懸命「やり方」を覚えていかれました。
結果だけが欲しい、というせっかちさんも多いのですが、
圧倒的にこういう覚え方の方がのちの役に立つかと思います。
頑張って下さいませね。
カウンターではまた選書の準備を。
思ったよりご来客が多かったので、
結局ニュースには戻れませんでした。
が、ニュースの登録は大体終わりました。
明日は、このニュース登録のためのマニュアルを作りたいのですが、
さてどうなることか。
9月の最初の週が、恐ろしく予定が詰まってきたうちの係。
菜の花が1日出張で、係長も別の日に出張、
更に会議が2つくらいあるとか、
図書館学の学生さんの実習の担当があるとかで…。
うーん、無理じゃないでしょうか。
係長としては、カウンターを放棄することを思案していたようですが、
菜の花としては当然、会議を諦めるべきかと思いますねえ。
カウンターはお隣の相互さんと一緒になってますので、
あちらの係に負担を強いてしまいます。
その点、どうせ本当にその人がいないと進まない会議なんて
稀なのですから。なんて。
さて、そろそろ9月の出張の前に提出しなくてはならないものの
締め切りが近づいてきました。それにぱすふぁいんだー、放置してるし。
2つありますが、1つは先生の方がお忙しいということで
あちらで止まっていて、もう1つは何も手がつかないままこちらに。
あー、無理じゃないかな。。。
そもそもここまでして、独自ぱすふぁいんだーなんて
いらないんじゃないか?と疑ってかかっている人に作らせるとは、
何て無謀な人たちでしょう、うちの図書館の人たちは。
しかもその理由が、誰も他に引き受けたくなかったから、
だったりするあたり、
やっぱりいらないって、本当はみんな思っているのでは?
と更に疑っているのですが。
本当に必要なら、すでに他のを作りかけていて
非常に嫌がっているうちの係に4つも回しているようじゃ駄目でしょう。
勿論、別にいい加減に作ればいいよ、なら量産できるでしょうけれど。
ぱすふぁいんだー自体が非常に無駄なものだとまでは思わないですが、
しっかりとしたいいものを作る余裕がある場合にのみ、
有用なものが出来るのでは。業務の合間に、何でもいいから
とにかく作れ!では、無駄なゴミを増やすようなものでは。
といって、良心的に作りたいと思うと時間がかかって仕方ありません。
人をよりよくガイドするためには、その10倍はそれについて
よく知っていないと駄目なのです。
昔、教授に言われたのですけれど。
授業をするには、最低でも学生の10倍は広く深く、
理解していないと授業は成立しないそうですよ。
表面的な形を整えるだけなら、教えることと同じ程度
知っていればいいでしょうけれど、
導くためにはもっともっと広い視野を持たなければならないのです。
適当に、表面的で一面的に作られただけのぱすふぁいんだーは、
本当に不要だし、むしろ学生にとって毒にすらなりえます。
何とか、苦労した上にゴミを作ることのないように頑張りたいのですが…
なかなかガッツが沸いてこないのは困ったことです。
やっぱり暑いからか?ふぅ。
体温より高い最高気温に驚愕しつつ。
いや、単なるおうちの賃貸契約のことなんですけど。
午前の前半カウンター。
wwwメンテ。
ニュースサイトを少し進めて。
最後は選書の準備を。
この選書、理系図書室のY嬢に
「え?参考の仕事だったの!?」と驚かれました、そういえば。
彼女は、選書をやっているのが受入や目録をやっている部門だと
思っていたようです。違うんだなー。
うちではサービス部門でやっているのです。
利用者さんと、そして書架といつも接しているところです。
閲覧さんがふつーの図書を選び、参考係が参考図書を選んでいます。
本日はまた、「うぃーくりー」から。
これ、あちこちを回ってきた最後にうちの係に来ます。
しかも終わったら捨ててもいいそうで、
まさに「煮るなり焼くなり何でもしてくれ!」状態。
で、そもそもこれにはあまり、
うちの大学図書館に入れるタイプの参考図書は載ってませんので、
(1冊につき1~5冊ほど?)かさばることも考えて、
「これは候補になりうる」というものだけ切り抜いています。
残りは捨てて…しまうはずなのですが、結局捨てずに残っていたり。
本を修理するときの高さ調節可能な台として重宝してます。
しかし、さすがに多くなりすぎてきたので、
そろそろ古紙回収に回さないといけないかも。
午前の残りの時間はニュースサイトの方で。
各図書室名義のIDを発行し、そのIDに権限を付与して
ファイルの作成者の書き換えをしていました。
既存ファイルの書き換えが思った以上に時間がかかります。
午後からも引き続きニュース。
午後後半はまたカウンター。
研究生さんがやってきて、論文検索について個別指導していました。
かなりご年配の方ですが、大変熱心で。
この方、半年くらい前には所蔵検索の仕方を個別指導した覚えが。
少しずつ進化中ですねー。非常にやる気のある方で、
何でもひとりでやれるように、一生懸命「やり方」を覚えていかれました。
結果だけが欲しい、というせっかちさんも多いのですが、
圧倒的にこういう覚え方の方がのちの役に立つかと思います。
頑張って下さいませね。
カウンターではまた選書の準備を。
思ったよりご来客が多かったので、
結局ニュースには戻れませんでした。
が、ニュースの登録は大体終わりました。
明日は、このニュース登録のためのマニュアルを作りたいのですが、
さてどうなることか。
9月の最初の週が、恐ろしく予定が詰まってきたうちの係。
菜の花が1日出張で、係長も別の日に出張、
更に会議が2つくらいあるとか、
図書館学の学生さんの実習の担当があるとかで…。
うーん、無理じゃないでしょうか。
係長としては、カウンターを放棄することを思案していたようですが、
菜の花としては当然、会議を諦めるべきかと思いますねえ。
カウンターはお隣の相互さんと一緒になってますので、
あちらの係に負担を強いてしまいます。
その点、どうせ本当にその人がいないと進まない会議なんて
稀なのですから。なんて。
さて、そろそろ9月の出張の前に提出しなくてはならないものの
締め切りが近づいてきました。それにぱすふぁいんだー、放置してるし。
2つありますが、1つは先生の方がお忙しいということで
あちらで止まっていて、もう1つは何も手がつかないままこちらに。
あー、無理じゃないかな。。。
そもそもここまでして、独自ぱすふぁいんだーなんて
いらないんじゃないか?と疑ってかかっている人に作らせるとは、
何て無謀な人たちでしょう、うちの図書館の人たちは。
しかもその理由が、誰も他に引き受けたくなかったから、
だったりするあたり、
やっぱりいらないって、本当はみんな思っているのでは?
と更に疑っているのですが。
本当に必要なら、すでに他のを作りかけていて
非常に嫌がっているうちの係に4つも回しているようじゃ駄目でしょう。
勿論、別にいい加減に作ればいいよ、なら量産できるでしょうけれど。
ぱすふぁいんだー自体が非常に無駄なものだとまでは思わないですが、
しっかりとしたいいものを作る余裕がある場合にのみ、
有用なものが出来るのでは。業務の合間に、何でもいいから
とにかく作れ!では、無駄なゴミを増やすようなものでは。
といって、良心的に作りたいと思うと時間がかかって仕方ありません。
人をよりよくガイドするためには、その10倍はそれについて
よく知っていないと駄目なのです。
昔、教授に言われたのですけれど。
授業をするには、最低でも学生の10倍は広く深く、
理解していないと授業は成立しないそうですよ。
表面的な形を整えるだけなら、教えることと同じ程度
知っていればいいでしょうけれど、
導くためにはもっともっと広い視野を持たなければならないのです。
適当に、表面的で一面的に作られただけのぱすふぁいんだーは、
本当に不要だし、むしろ学生にとって毒にすらなりえます。
何とか、苦労した上にゴミを作ることのないように頑張りたいのですが…
なかなかガッツが沸いてこないのは困ったことです。
やっぱり暑いからか?ふぅ。
体温より高い最高気温に驚愕しつつ。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)