忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

多忙でした

321日目。もう週末。

色々と調子が悪いです。
朝から動くと右足の関節が痛むので、大人しくしていました。
夕方は逆に左のひざが痛んで辟易しました。
何もした覚えはないのですが。
とりあえず座っていても大丈夫な職種でよかったです。
なるべく動かないように。
場合によっては椅子の車輪で移動。ごろごろごろ。
何か行動が小学生みたいです。
痛がっている辺りはおばーさんのようですけれど。


朝イチはオンライン目録の件について。
来月、これについて他大学視察にいかなくてはならないのですが、
そのときの質問事項を来週水曜日までに用意しなくてはなりません。
それで、訪問先の大学のオンライン目録を引いてみたりして、
うちのオンライン目録の不具合に気付きました。
…???
何故か「光合成」がうまくヒットしないのです。
無関係なものがヒットしてきてしまって。
○光閣書店、というところの本が沢山ヒットするのです。
○光閣の○には、色々な文字が入ります。
「新」とか「東」とか「求」とか。
それらのどの書店さんのものも、「光合成」でヒットしてしまう。
何故だー。
色々やって、結局分からなくて、
思いついて、我らが前係長に突撃インタビュー!してきました。

さすが前係長(現・課長補佐)、半分解決です。
何でも漢字の表記ゆれの補正のために、NIIの方で
登録している文字の中に「合」=「閣」となっていました。
だから「光閣」が「光合」と等しくなっていたのですね。
なーるほど!
でもあと一歩!
「光合成」の「成」はいずこ!?です。
これはまだ未解決。

…とメールでお伝えしておいたら、何とJ課長補佐、
更に追求をして下さったらしく(凄い!)、
細かなレポートがやってきました。
それによると、「成」以外にも無視されてしまう漢字があるらしい…!
うーん、ほんと凄い。レファレンサーの鑑みたいな人、
というイメージは健在です。


また某理系図書室のY嬢からメール。
今度はリゾルバの話。
パブメドと、ウェブ・オブ・ナレッジで同じ論文を引いて、
そこから同じようにリゾルバを使うと、
パブメドでは「フルテキスト候補」として1つしかリンクが出てこないのに、
ウェブ・オブ・ナレッジでは3つ出てくる!というのです。
へ?
同じ論文なのに?

確かにこの電子ジャーナル、うちの大学では
複数の提供元と契約しているので3つ出てきてもOKなものでした。
というか、3つ出て来い!って感じ。
何故パブメドでは1つか出てこないのか?

菜の花も一瞬、困り果てました。
でもそれぞれのデータベースが投げてきているデータを見比べて、
ようやく納得。そうか、DOIだ!

ええと、DOIがもしも分からない方がいらっしゃったら、
ググって下さい。はい、ぐーぐる行ってらっしゃい!
検索キーは「DOI systemの概要を知るために」なんかどうでしょう。
菜の花と違って、とっても親切な図書館員さんのサイトがあります。
(って、頑張れっ、菜の花も!)

パブメドはリンクリゾルバに対して色々な情報を投げてくれます。
パブメド・アイディー(PMIDとか。分からないときは、
さあ、ぐぐってきて下さい、「PMID」で行ってらっしゃいませ)も。
でも、DOIは投げてくれないようです。
(少なくともその論文では。)

他方、ウェブ・オブ・ナレッジの方はPMIDこそ投げませんが、
DOIはくれるんですねー。
で、うちのリゾルバ君は、最優先がDOIによるリンクです。
DOIによるリンクがないときは表示されないリンクが幾つか。
それからISSN(逐次刊行物番号。分からなければ…以下同文)と
スタートページなどで飛ぶ方法が次の優先順位。

リゾルバでは、無駄に沢山、フルテキストへのリンクが出てもいけないので、
うちの大学の場合、他にもフルテキストへのリンクがあるときは、
なるべくDOIリンクを残してそれ以外のリンク方法のものは
非表示にしておく、というような設定をしています。

まあそういう要因によって、同じ論文なのに、
経由するデータベースの違いからリンク数が変わってくる、
ということが起こってしまったのでした。
一筋縄ではいかない、それがリンクリゾルバ。


ニュースサイトは更に細かい調整をしていました。
結構、時間がかかってしまった。
本日も3つくらいニュースが入りましたし。
あちこちの書き換えで疲れました。細かいんですもの。

RSSとインナーフレームを利用して、
他の内部ページにニュースを自動表示する方法を試してもらいました。
そこそこうまくいっていたのですが、まだいまいち。
それで再び細かいデザイン調整へ。
なかなか、マニュアル作りにまでいけない…。
表示の技術的なことに関しては菜の花ではなく、
いつものシステム系Y氏の登場。お世話になってます。
また月曜日に続きをやりましょう。また宜しくお願い致します。


今日はこのほか、業者Mさんがいらしたり(でもほぼ放置でしたね、
すみません。今日は忙しかった!)、けみあぶ他の合冊製本を
お願いしていた業者Nさんがいらしたり、
あとはどこかの大学の人が見学に来たりと色々ありました。
あわただしい週末。


さて、遠隔研修・エクセル編。
前半の5章は終わりました。
後半に入りました。後半は7章構成。
後半に入ったらいきなり、画面変わりましたね。
方式も全然違う。というか、そもそも教材作っている会社が違う…。
この講座、前半と後半で全然つながりがなくて、
単にくっつけてあるだけ、ということが分かりました。
何なんだ、これは。

前半は「見せること」にやたら凝った教材で、
後半は「実際自分でやっとけ」代わりに「インターフェイスはいまいち」。
何なんでしょう、この方針の違いは!まあいいんですけど。

何か知らないことで勉強になったことってあったっけ。
いや、まあでも菜の花、元々あんまりエクセルって使ってないので。
学生時代は「あんな馬鹿ソフト使えるか!」って、
周りがみんな言っていたということと、
実際に使えないという理由で別の理工系用の解析ソフト使ってましたし。
でも会計とかに使うなら、やっぱりエクセルは便利なのかも。
いや、知らないですけど。
今日、やった範囲ではあまり思いませんでしたけど(えー)。
きっと、真価は残りの5章で…!


ネットワークの自習は、ようやくレイヤ4に。
TCPについて、かじりはじめました。がじがじ。
スリーウェイハンドシェイクとか。シーケンスとか。
菜の花、こつこつ勉強して一通りオンラインで勉強したら、
今度は資格本でも買ってきて、何か資格を目指そうかなあ。
折角ですので、システム系で何か簡単なのを取ってみたいものです。





拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]