菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
電子媒体の厄日
- 2007/08/22 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
324日目。週半ばですね。
体調は戻りました。早くに手を打ったのがよかったですね。
一箇所だけ、非常に調子が悪いのですが。
あの、頭じゃないですよ(変わっているのは元からです…って、えー?)。
指がちょっと…。右手小指なんですけど。
最初に切ってから1年と10ヶ月くらいなのですが、
未だに傷が完治しないままです。
折角治っても、1週間以内にまた切れてくるのですよねー。
今まで、他の場所でも何回かありましたけれど。
何年か前は左足首で、2年くらい傷が治らなくて困りました。
歩くとですね、傷が開いたりして。
もしかして菜の花、傷が治りにくい何かの病気なんでしょうか。
皮膚と粘膜が弱いのは間違いないのですが。コラーゲン不足か?
毎日切れたままなので、痛みなんてすでに分からないことが多いのですが、
時たま何かの拍子で傷が深くなって痛みだしたりするわけです。
本日は、あんまり痛いので眠気に襲われずに済んだのでした。
嬉しくない。ちゃんと薬を塗っておこう。
朝、開館準備中に落とし物をよく拾います。
本日の首尾は!ペン1本、赤色鉛筆1本、定規1本。
全部ばらばらの場所で発見しました。
みなさま、落とし物にはご注意下さい。
事務室に戻ってきたら、
月に1度の休館日をなくします、ということの対策のため、
うちの課が要求する事項について、確認が来ました。
それで、現在の書架整理にどれくらいの時間がかかるのか?
から、時間数を算出する必要があったもので、
菜の花、実測してきました!
さあ、書架整理へレッツ・ゴー!
言語の辺りを5連、心理学・宗教学辺りを10連くらい。
それぞれ7分、20分かかりました。思ったよりは速い。
参考図書はとにかく重い!ので、並べ替えは意外に体力勝負。
汗だくー。ダイエット効果が期待できそうなくらい。
…毎日やるか?暇があればねえ。。。喜んでやりますが。
本日は、わが師・Iさんが出勤されていましたので、
ここここれは~!!!習わなくては!ということで、
午前中はしっかり修理をやりました。
初めてのケースもあったりして、勉強になりました。
こう直すのかなーと想像していたのと違ったりして、
まだまだ駄目だー、ひとりでは修理できなーい!と
ちょっと不安になってみた菜の花なのでした。
もっと数をこなさないとなあ。
というわけで、初めてのケースを含め、4冊修理。
…の途中に。何度も雑誌さんから内線入りました。
今日は厄日らしい。。。
色々と電子系のトラブルが続きます。
ネイチャー…あの超有名学術雑誌ですけど、
あれのバックファイルがお亡くなりになってたり。
全世界的に起きているアクセス障害だそうで、
何だか大変そうです。頑張れ、ネイチャー。
そんなこんなで何回も書き換えが必要で、何回も呼び出されつつ。
ああっ、もう早くメンテ・障害情報更新を雑誌さんに押し付けたい!
そうしたら菜の花、めちゃめちゃ手間いらずになれるのですが!
そのためにも一刻も早い、ニュースサイトのマニュアル作成を…!
午後からも殆どwwwにつきっきり…でしたでしょうか。
というか、何をしていたか、はたと思い出せない。何故ー。
あ、そうだ、某国際会議の準備のために、
拉致されていたのでした…、というかついて行ったのか。
利用者端末2台貸して下さい、と頼まれたので、それの設定に。
でも7月にメンテの仕方が変わり、セキュリティ系ソフトの
ヴァージョンが変わったせいで、設定変更の仕方もびみょーに変わっていて。
ああっ、分からないぞ!
こうなのか!?違うのか!?
どうなっているのか!?
しかも運悪く、本日からシステム系のY氏が夏休みに入ってしまって。
いない!困った!どうしよう!ひとりで何とかするんだ!
…で、先生方には色々とご迷惑をお掛けいたしました。
ほんと、手際が悪くて申し訳ありません、しゅん(- -)↓。
そんなこんなで今日もばたばたしましたよ。
久々の写真屋さん(フォトショ)登場でしたし。
まあ、ちょっとGIFファイルを加工しただけですけど。
しかもあんまり巧くいっていないし。
元ファイルが悪い!ということにしておこう。
いつもPDFでくれるのに、今回に限って
元ファイルからしてGIFだったんですもの、
縮小かけたらますます画質が落ちたのは仕方ないのですよ!むー。
最後は今日も、研修です。
エクセルの研修は、前半と後半に分かれていて、後半に入っています。
7章構成のうち、2章がすでに終了。本日は3章にきました。
主に、データの並べ替えとフィルタについて学習しました。
ほー、この機能はあまり詳しく知りませんでした!
こんな機能があったのかー。ふむふむ、勉強になりました。
ネットワークの自習は、まだレイヤ4です。
TCPがようやく終わります。
フロー制御に引き続き、輻輳制御を学習しました。
正確・確実のレイヤ4。本領発揮ですね。
まだしばらく、レイヤ4が続くようです。
あ、帰ってくる前に、ちょっとだけアイロンかけしました。
壊れかけた「国史大辞典」の、ぼろぼろのページを引き伸ばすため。
伸ばした上で、本の間にはさんできました。
明日の朝、取り出して全体の修理にかかりましょう。
体調は戻りました。早くに手を打ったのがよかったですね。
一箇所だけ、非常に調子が悪いのですが。
あの、頭じゃないですよ(変わっているのは元からです…って、えー?)。
指がちょっと…。右手小指なんですけど。
最初に切ってから1年と10ヶ月くらいなのですが、
未だに傷が完治しないままです。
折角治っても、1週間以内にまた切れてくるのですよねー。
今まで、他の場所でも何回かありましたけれど。
何年か前は左足首で、2年くらい傷が治らなくて困りました。
歩くとですね、傷が開いたりして。
もしかして菜の花、傷が治りにくい何かの病気なんでしょうか。
皮膚と粘膜が弱いのは間違いないのですが。コラーゲン不足か?
毎日切れたままなので、痛みなんてすでに分からないことが多いのですが、
時たま何かの拍子で傷が深くなって痛みだしたりするわけです。
本日は、あんまり痛いので眠気に襲われずに済んだのでした。
嬉しくない。ちゃんと薬を塗っておこう。
朝、開館準備中に落とし物をよく拾います。
本日の首尾は!ペン1本、赤色鉛筆1本、定規1本。
全部ばらばらの場所で発見しました。
みなさま、落とし物にはご注意下さい。
事務室に戻ってきたら、
月に1度の休館日をなくします、ということの対策のため、
うちの課が要求する事項について、確認が来ました。
それで、現在の書架整理にどれくらいの時間がかかるのか?
から、時間数を算出する必要があったもので、
菜の花、実測してきました!
さあ、書架整理へレッツ・ゴー!
言語の辺りを5連、心理学・宗教学辺りを10連くらい。
それぞれ7分、20分かかりました。思ったよりは速い。
参考図書はとにかく重い!ので、並べ替えは意外に体力勝負。
汗だくー。ダイエット効果が期待できそうなくらい。
…毎日やるか?暇があればねえ。。。喜んでやりますが。
本日は、わが師・Iさんが出勤されていましたので、
ここここれは~!!!習わなくては!ということで、
午前中はしっかり修理をやりました。
初めてのケースもあったりして、勉強になりました。
こう直すのかなーと想像していたのと違ったりして、
まだまだ駄目だー、ひとりでは修理できなーい!と
ちょっと不安になってみた菜の花なのでした。
もっと数をこなさないとなあ。
というわけで、初めてのケースを含め、4冊修理。
…の途中に。何度も雑誌さんから内線入りました。
今日は厄日らしい。。。
色々と電子系のトラブルが続きます。
ネイチャー…あの超有名学術雑誌ですけど、
あれのバックファイルがお亡くなりになってたり。
全世界的に起きているアクセス障害だそうで、
何だか大変そうです。頑張れ、ネイチャー。
そんなこんなで何回も書き換えが必要で、何回も呼び出されつつ。
ああっ、もう早くメンテ・障害情報更新を雑誌さんに押し付けたい!
そうしたら菜の花、めちゃめちゃ手間いらずになれるのですが!
そのためにも一刻も早い、ニュースサイトのマニュアル作成を…!
午後からも殆どwwwにつきっきり…でしたでしょうか。
というか、何をしていたか、はたと思い出せない。何故ー。
あ、そうだ、某国際会議の準備のために、
拉致されていたのでした…、というかついて行ったのか。
利用者端末2台貸して下さい、と頼まれたので、それの設定に。
でも7月にメンテの仕方が変わり、セキュリティ系ソフトの
ヴァージョンが変わったせいで、設定変更の仕方もびみょーに変わっていて。
ああっ、分からないぞ!
こうなのか!?違うのか!?
どうなっているのか!?
しかも運悪く、本日からシステム系のY氏が夏休みに入ってしまって。
いない!困った!どうしよう!ひとりで何とかするんだ!
…で、先生方には色々とご迷惑をお掛けいたしました。
ほんと、手際が悪くて申し訳ありません、しゅん(- -)↓。
そんなこんなで今日もばたばたしましたよ。
久々の写真屋さん(フォトショ)登場でしたし。
まあ、ちょっとGIFファイルを加工しただけですけど。
しかもあんまり巧くいっていないし。
元ファイルが悪い!ということにしておこう。
いつもPDFでくれるのに、今回に限って
元ファイルからしてGIFだったんですもの、
縮小かけたらますます画質が落ちたのは仕方ないのですよ!むー。
最後は今日も、研修です。
エクセルの研修は、前半と後半に分かれていて、後半に入っています。
7章構成のうち、2章がすでに終了。本日は3章にきました。
主に、データの並べ替えとフィルタについて学習しました。
ほー、この機能はあまり詳しく知りませんでした!
こんな機能があったのかー。ふむふむ、勉強になりました。
ネットワークの自習は、まだレイヤ4です。
TCPがようやく終わります。
フロー制御に引き続き、輻輳制御を学習しました。
正確・確実のレイヤ4。本領発揮ですね。
まだしばらく、レイヤ4が続くようです。
あ、帰ってくる前に、ちょっとだけアイロンかけしました。
壊れかけた「国史大辞典」の、ぼろぼろのページを引き伸ばすため。
伸ばした上で、本の間にはさんできました。
明日の朝、取り出して全体の修理にかかりましょう。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << 掃除、掃除、掃除
- | HOME |
- ハイ・テンポ >>
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント