菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
ハイ・テンポ
- 2007/08/21 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
323日目。
またうっかり者の菜の花は、夜中に暑さのあまり、
無意識に扇風機のスイッチを入れてしまい、明け方寒さで目が覚めました。
あー、またやったよ。これをやると必ず、死にかけると分かっているのに。
というわけで、体調不良の菜の花です。
朝の開館準備で、館内を回っているときに課長に
「今日は元気がない」と言われました。
はあ…、そりゃもう、元気ありません。
理由は間抜けなのでお気になさらず。
というか、夜更かししたのも問題でした。
ちょっと、本を読んでいて。
ぱすふぁいんだーの準備用です。
本気で間に合わないんじゃないかという強迫観念に駆られつつ。
でも結局、読了した結果、その本はこのテーマに役に立たないことが判明。
菜の花って本を見る目、ないよねー。
自分で言ってみる。これで選書するんだから危険です。
でも、外れひくのも実は好き。(^ ^;)。
午前前半カウンター。
wwwメンテをして、少しぱすふぁいんだーについて考えて、
それからにゅーす・さいとに更なる改良を。
カウンターを交代してから、超過勤務の申請書を書き損じたので
庶務にいって書類を作り直してもらうようお願いし、
その足でついでに雑誌さんへ。
朝からメールが返ってこないと思ったら、雑誌のMさんはお休みでした。
代わりに、雑誌のおにーさんM氏をひっ捕まえて(ひどい)、
思うように電子ジャーナルのページを改訂させてもらいました。
でも本当は、もっと大幅に変えたかったりする…。
まあ、それはまたぼちぼち。
ついでにひょいと振り返って、システム系のY氏のところに行って、
雑誌さんで話したことの続きと、ぷろーんについての意見交換を。
メンテ情報やニュース記事を、プローンに登録してRSSを発行し、
phpでちょっと書いたものを使って欲しいところに自動でお呼び出し、
というシステムが動き出しました。
Y氏はシステムについては、がんがんやってくれますが、
あまり美観については考えていらっしゃらないので、
見せ方に関してはうちで受け持つという感じ。
インナーフレームのフレームボーダーを0に設定したら、
かなり周りになじんで、別のところからお呼び出ししてきた感が
だいぶなくなってきました。さりげない感じがいいですね。
それで思いついたのですが、オンライン目録のページの
トップにいるニュースもこれに差し替えてはと。
現状、オンライン目録のニュースは、サーバが異なっていて、
管理者であるシステム系の係を経由しないと書き換えが出来ません。
それをぷろーんの自動お呼び出しにすれば…、
ブラウザ経由で簡単に書き換えが出来る!
早速、午後からはそれに専念。
夕方前には終わりました。
ああ、色々なことが変わっていく。
最近、特に動きが速いです。
少人数制にしてから、非常に順調。
みんなでやる、無駄な会議は動きが重くていけません。
本気で変えたいなら、人数は必要最小限に。
それにこの変化は結構、菜の花の好みの方向へ動いてますね。
今のシステムを僅かずつ、菜の花の好き勝手できる世界に引き寄せ中。
菜の花がうちの図書館のオンライン世界の、影の支配者になるのも
時間の問題です、うふふふ…(すでになっているという説あり)。
まあ、あまりに引き寄せすぎて、ちょっと係長が心配そうです。
心配するなら早いところ、www委員会を開きませう。
ちなみに菜の花は、www委員会のメンバーではありません(きっぱり)。
実働員ですけどね。
今日は、遠隔研修には手を付けられず。
やはりだるいので、さっくり帰ってきました。
菜の花が定時で帰ろうとすると、周りが心配するということを発見。
あー…、そういうもの?
そういえば研究室でも同じ扱いでしたね。
菜の花が19時とか20時に帰ろうとすると、
「え?」と振り返る人がいるわけです。
どうやら菜の花、日付変更線をこえてからが本領発揮らしい。
就職して一番変わったのは、この時間感覚でしょうか。
菜の花、絶対一般の社会生活は営めないよ、と友人には警告されてましたが、
見てみてくださいよ、ほらほら、今はしっかりふつーに生活してます。
人間、やれば出来るものなのです。
またうっかり者の菜の花は、夜中に暑さのあまり、
無意識に扇風機のスイッチを入れてしまい、明け方寒さで目が覚めました。
あー、またやったよ。これをやると必ず、死にかけると分かっているのに。
というわけで、体調不良の菜の花です。
朝の開館準備で、館内を回っているときに課長に
「今日は元気がない」と言われました。
はあ…、そりゃもう、元気ありません。
理由は間抜けなのでお気になさらず。
というか、夜更かししたのも問題でした。
ちょっと、本を読んでいて。
ぱすふぁいんだーの準備用です。
本気で間に合わないんじゃないかという強迫観念に駆られつつ。
でも結局、読了した結果、その本はこのテーマに役に立たないことが判明。
菜の花って本を見る目、ないよねー。
自分で言ってみる。これで選書するんだから危険です。
でも、外れひくのも実は好き。(^ ^;)。
午前前半カウンター。
wwwメンテをして、少しぱすふぁいんだーについて考えて、
それからにゅーす・さいとに更なる改良を。
カウンターを交代してから、超過勤務の申請書を書き損じたので
庶務にいって書類を作り直してもらうようお願いし、
その足でついでに雑誌さんへ。
朝からメールが返ってこないと思ったら、雑誌のMさんはお休みでした。
代わりに、雑誌のおにーさんM氏をひっ捕まえて(ひどい)、
思うように電子ジャーナルのページを改訂させてもらいました。
でも本当は、もっと大幅に変えたかったりする…。
まあ、それはまたぼちぼち。
ついでにひょいと振り返って、システム系のY氏のところに行って、
雑誌さんで話したことの続きと、ぷろーんについての意見交換を。
メンテ情報やニュース記事を、プローンに登録してRSSを発行し、
phpでちょっと書いたものを使って欲しいところに自動でお呼び出し、
というシステムが動き出しました。
Y氏はシステムについては、がんがんやってくれますが、
あまり美観については考えていらっしゃらないので、
見せ方に関してはうちで受け持つという感じ。
インナーフレームのフレームボーダーを0に設定したら、
かなり周りになじんで、別のところからお呼び出ししてきた感が
だいぶなくなってきました。さりげない感じがいいですね。
それで思いついたのですが、オンライン目録のページの
トップにいるニュースもこれに差し替えてはと。
現状、オンライン目録のニュースは、サーバが異なっていて、
管理者であるシステム系の係を経由しないと書き換えが出来ません。
それをぷろーんの自動お呼び出しにすれば…、
ブラウザ経由で簡単に書き換えが出来る!
早速、午後からはそれに専念。
夕方前には終わりました。
ああ、色々なことが変わっていく。
最近、特に動きが速いです。
少人数制にしてから、非常に順調。
みんなでやる、無駄な会議は動きが重くていけません。
本気で変えたいなら、人数は必要最小限に。
それにこの変化は結構、菜の花の好みの方向へ動いてますね。
今のシステムを僅かずつ、菜の花の好き勝手できる世界に引き寄せ中。
菜の花がうちの図書館のオンライン世界の、影の支配者になるのも
時間の問題です、うふふふ…(すでになっているという説あり)。
まあ、あまりに引き寄せすぎて、ちょっと係長が心配そうです。
心配するなら早いところ、www委員会を開きませう。
ちなみに菜の花は、www委員会のメンバーではありません(きっぱり)。
実働員ですけどね。
今日は、遠隔研修には手を付けられず。
やはりだるいので、さっくり帰ってきました。
菜の花が定時で帰ろうとすると、周りが心配するということを発見。
あー…、そういうもの?
そういえば研究室でも同じ扱いでしたね。
菜の花が19時とか20時に帰ろうとすると、
「え?」と振り返る人がいるわけです。
どうやら菜の花、日付変更線をこえてからが本領発揮らしい。
就職して一番変わったのは、この時間感覚でしょうか。
菜の花、絶対一般の社会生活は営めないよ、と友人には警告されてましたが、
見てみてくださいよ、ほらほら、今はしっかりふつーに生活してます。
人間、やれば出来るものなのです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント