菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧
- 2025.07.09
[PR]
- 2007.05.11
本の修理の職人さんになりたいな
- 2007.05.10
次の講習会のWeb広報開始
- 2007.05.09
講習会、同時開催
- 2007.05.08
誕生日です。
- 2007.05.07
GW明けも走ってます
- 2007.05.02
MSの陰謀か…
- 2007.05.01
ぱすふぁいんだーの集計
- 2007.04.29
2年目第4週、終了
- 2007.04.27
課長の野望と、大量DL
- 2007.04.26
肉体労働、してきました。
- 2007.04.25
レファレンスの多い日
本の修理の職人さんになりたいな
- 2007/05/11 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
256日目。3では割れないけど、2の乗数というのもなかなかオツ。
ちょいと焦り気味です。
というのも、土日に急遽お出掛けしなくてはならなくなりまして。
身内に不幸がありました。ここ1ヶ月ほど危篤だったのですがついに。
菜の花にとっては尊属でありますから、不孝は出来ません。
とか言いつつ、土日でなければ行けなかったかもなあ、
という気も僅かながらしつつ。
本日は午前中にリゾルバの設定やプローンなどをいじりました。珍しい。
それから、本の修理。大型地図は完全に背の綴り糸が切れて、
縫い目がひどい状態になっており、中身が外れていました。
なので簡易製本をすることに。
もう1冊の分厚い辞書は、背がべこべこになっていて、
のどの部分が弱っていたので、一旦見返し紙を切り開いて糊付け。
上から和紙で補強しました。
両方、糊をしっかり乾燥・定着させるために週末は固定して置いてあります。
いやあ、修理は愉しいなあ。
菜の花、いいことを思いつきました。
もしも転職するなら、製本屋さんに弟子入りしよう!
菜の花、職人さんになる!
…って、まるで子供ですね(苦笑)。
午前の終わり頃にコンピュータ室がトラぶっていましたが、
午後には復旧。復旧したところにそこで講習会開催です。
本日も4人しか予約がなかったのに、ふたを開けてみると10人の参加者。
うーん、最近こんなのばっかり。
夕方はカウンターでした。
今日はてっきり自分がカウンター当番じゃないと思っていたのに!
うっかり菜の花。
月末の講習会の予約は順調です。
現在定員の1割を超えたところ。この調子で頑張れー。
終業後に、掛の前体制の3人でお食事に行きました。
近況をお聞きして色々と愉しかったですし、
お料理も大変おいしくて非常に素敵なひとときでした。
問題は。帰宅後に訃報を聞いたことだけですね。
あー…、人生とはこういうもの。
というわけで、週末はちょっと行ってきます。
ちょいと焦り気味です。
というのも、土日に急遽お出掛けしなくてはならなくなりまして。
身内に不幸がありました。ここ1ヶ月ほど危篤だったのですがついに。
菜の花にとっては尊属でありますから、不孝は出来ません。
とか言いつつ、土日でなければ行けなかったかもなあ、
という気も僅かながらしつつ。
本日は午前中にリゾルバの設定やプローンなどをいじりました。珍しい。
それから、本の修理。大型地図は完全に背の綴り糸が切れて、
縫い目がひどい状態になっており、中身が外れていました。
なので簡易製本をすることに。
もう1冊の分厚い辞書は、背がべこべこになっていて、
のどの部分が弱っていたので、一旦見返し紙を切り開いて糊付け。
上から和紙で補強しました。
両方、糊をしっかり乾燥・定着させるために週末は固定して置いてあります。
いやあ、修理は愉しいなあ。
菜の花、いいことを思いつきました。
もしも転職するなら、製本屋さんに弟子入りしよう!
菜の花、職人さんになる!
…って、まるで子供ですね(苦笑)。
午前の終わり頃にコンピュータ室がトラぶっていましたが、
午後には復旧。復旧したところにそこで講習会開催です。
本日も4人しか予約がなかったのに、ふたを開けてみると10人の参加者。
うーん、最近こんなのばっかり。
夕方はカウンターでした。
今日はてっきり自分がカウンター当番じゃないと思っていたのに!
うっかり菜の花。
月末の講習会の予約は順調です。
現在定員の1割を超えたところ。この調子で頑張れー。
終業後に、掛の前体制の3人でお食事に行きました。
近況をお聞きして色々と愉しかったですし、
お料理も大変おいしくて非常に素敵なひとときでした。
問題は。帰宅後に訃報を聞いたことだけですね。
あー…、人生とはこういうもの。
というわけで、週末はちょっと行ってきます。
PR
次の講習会のWeb広報開始
- 2007/05/10 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
255日目。もうちょっと。
本日は、比較的ぎりぎりでの講習会開催。
というのも、講習会準備時間に掛3名のうち、掛長は会議、
M嬢は勤務外時間(彼女は始業時間が午前の半ば)で、
残る菜の花はカウンター当番。
というわけで、頑張ってカウンターをしながら用意。
会場はそのためだけにカウンター横に変更になりました。
色々と「あー」とか「うわー」とか横で言いつつ、
何とか本日の講習会も終了。
閲覧さんのK嬢に実習の補佐をしてもらいましたが、
なかなか好評だったようです。
久々の午前中全部カウンター。
4月の新体制になってからはカウンター当番を今までの
2交代制から4交代制に変えたので、これはなかなか珍しいことです。
カウンターのお供は、メールによるレファレンスおよび
5月末の講習会のWeb上での広報作成。
特に後者は結構、時間がかかってしまいました。
どうしてこんなにかかってしまったのかが、自分でも不思議。
ちょっと要領悪かったなあ…。
この講習会は予約制ですが、UPしてすぐに予約が入りました。
申し込みフォームで送ると、うちにメールがやってきます。
菜の花が帰るまでに数通の申し込みが早速ありました。
だがしかし!問題が1つあったらしいです。
それはね。
まだ上にはこの講習会の認可をしてもらっていない、らしいです。
というわけで、本当は月曜日以降にサイトにUPすることに、
なっていたらしい、のですが。
でも昨日は「明日UPする」って確かに掛長、仰ってたじゃないですか~。
UPが終わってから言われてももう遅いですよー。
というか、ニュースに掲載しちゃったので、
思いっきり全図書系職員へ新着ニュースでメール行っちゃってます。
今更撤回できませんよー。
ま、そんなこともありますね。
大体、上の認可なんて言っても、
すでに日程は組んでいたし用意は完了しているしで、
今更「駄目」って言われたって困るんですから、菜の花は気にしないー。
掛長は気になるでしょうけど!
…というか、気にしない掛長だったら嫌だな。
是非気にして欲しいですね、組織としての立場として。
勿論、上の人々にも。ちゃんと認可取りなさいよ、みたいな。
組織なんだからそうじゃないといけないと思います。
でも末端の菜の花は、そういうことを気にしないで生きるのです。
菜の花的・組織論。
だから菜の花、出世はしたくないな。
縛られるのは何より嫌いです。
これ以上窮屈になったら、次はどんなところに行こう?
そういえば、今の時代は新入社員の3割が3年以内に辞めるらしいですが、
辞めやすいタイプというのがあるらしいのですよ。
例えば私立大出身より国立大卒だとか、一人っ子より長男長女とか、
成績で優が10以上あったとか、エトセトラ。
今日のyahoo!ニュースに載ってました。あんまり真に受けてはいませんが。
でもそれを読んでいて、おおお、と思ったことが。
菜の花、かなりの勢いで辞めやすそうなタイプです。
うん、これは危険だ。先のことはちゃんと考えておかなくては。
転職業種を見据えて、資格取得に勤しまねばなりますまい。
…あの、冗談ですからね。
それはさておき。
これ以外に菜の花が本日やったこと。
そうだなあ、本を発注してもらうように頼んできました。
本年度、初発注。1冊だけですが…。
5月の選書は、もっと選びたいところです。
でもやっている時間が少ないんですよねえ。
カウンターの時間をうまく利用して、どんどん進めていきたいと思います。
それを頼みに上の事務室に行ってきたのですが、
ついでにシステムのおにーさまのところにご相談に。
ぷろーん関係です。少しずつ、業務ページの移植を進めているのですが、
どうも菜の花以外の人の影が見えない。これっておかしい…。
はっ、まさか…、と思って。
お訊きしたら菜の花の予感は当たっていました。
同じく移植作業をしてらっしゃるこのY氏、
何と菜の花と違うところで作業してました。
というか、菜の花がぽつんと、古い廃墟に取り残され中。
うわーん、そりゃ人影もないはずだ!
結局、お互い歩み寄り(?)で別のところに移動しました。
それでも2人だったりするんですよねえ。
他に実働者がいないとは。微妙な。
プローン、本日は予定していたことはやらなかったのですが、
代わりにフォルダごと引越しをやりました。
普通に簡単に出来る。けど、各ページの内部のリンクは、
やっぱり切れちゃいますねえ。そこまでは面倒を見てくれないのね。
ということは、内部リンクは絶対パスじゃなく、相対パスで入れてくるのか。
あ、なるほど、だから外部リンクは別口になるのね。
プローンの標準のエディタのKUPU、
リンクをつけるときに内部と外部の2つのアイコンがあるのですよね。
なるほど、そういう分類。
あと、フォルダ内でデフォルトページを設定すると、
フォルダの内容が表示されないことにも気付きました。ふーん。
ところでスマートフォルダって何だろ。テキストで見たような。
またチェックしておかなくては。
リゾルバの設定は、本日も少しいじりました。
またまた「へ?」ということがあったので、ちょっと試し設定をしています。
明日の朝には反映されているはず。菜の花の予想は当たっているでしょうか。
ちなみに昨日の予想は、半分当たりの半分外れでした。
今日は留学生さんのレファレンスが多かったような。
にしても日本語の巧い人が何人もいましたよ。
顔見ないで話していたら絶対日本人だと思っちゃうくらい。
日本語って思ったより簡単なんだろうか…?とか。
菜の花も頑張って英語くらい話せるようにならなくては。
というわけで、本日も家でこつこつと
NHKの英語番組を眺める菜の花でした。
本日は、比較的ぎりぎりでの講習会開催。
というのも、講習会準備時間に掛3名のうち、掛長は会議、
M嬢は勤務外時間(彼女は始業時間が午前の半ば)で、
残る菜の花はカウンター当番。
というわけで、頑張ってカウンターをしながら用意。
会場はそのためだけにカウンター横に変更になりました。
色々と「あー」とか「うわー」とか横で言いつつ、
何とか本日の講習会も終了。
閲覧さんのK嬢に実習の補佐をしてもらいましたが、
なかなか好評だったようです。
久々の午前中全部カウンター。
4月の新体制になってからはカウンター当番を今までの
2交代制から4交代制に変えたので、これはなかなか珍しいことです。
カウンターのお供は、メールによるレファレンスおよび
5月末の講習会のWeb上での広報作成。
特に後者は結構、時間がかかってしまいました。
どうしてこんなにかかってしまったのかが、自分でも不思議。
ちょっと要領悪かったなあ…。
この講習会は予約制ですが、UPしてすぐに予約が入りました。
申し込みフォームで送ると、うちにメールがやってきます。
菜の花が帰るまでに数通の申し込みが早速ありました。
だがしかし!問題が1つあったらしいです。
それはね。
まだ上にはこの講習会の認可をしてもらっていない、らしいです。
というわけで、本当は月曜日以降にサイトにUPすることに、
なっていたらしい、のですが。
でも昨日は「明日UPする」って確かに掛長、仰ってたじゃないですか~。
UPが終わってから言われてももう遅いですよー。
というか、ニュースに掲載しちゃったので、
思いっきり全図書系職員へ新着ニュースでメール行っちゃってます。
今更撤回できませんよー。
ま、そんなこともありますね。
大体、上の認可なんて言っても、
すでに日程は組んでいたし用意は完了しているしで、
今更「駄目」って言われたって困るんですから、菜の花は気にしないー。
掛長は気になるでしょうけど!
…というか、気にしない掛長だったら嫌だな。
是非気にして欲しいですね、組織としての立場として。
勿論、上の人々にも。ちゃんと認可取りなさいよ、みたいな。
組織なんだからそうじゃないといけないと思います。
でも末端の菜の花は、そういうことを気にしないで生きるのです。
菜の花的・組織論。
だから菜の花、出世はしたくないな。
縛られるのは何より嫌いです。
これ以上窮屈になったら、次はどんなところに行こう?
そういえば、今の時代は新入社員の3割が3年以内に辞めるらしいですが、
辞めやすいタイプというのがあるらしいのですよ。
例えば私立大出身より国立大卒だとか、一人っ子より長男長女とか、
成績で優が10以上あったとか、エトセトラ。
今日のyahoo!ニュースに載ってました。あんまり真に受けてはいませんが。
でもそれを読んでいて、おおお、と思ったことが。
菜の花、かなりの勢いで辞めやすそうなタイプです。
うん、これは危険だ。先のことはちゃんと考えておかなくては。
転職業種を見据えて、資格取得に勤しまねばなりますまい。
…あの、冗談ですからね。
それはさておき。
これ以外に菜の花が本日やったこと。
そうだなあ、本を発注してもらうように頼んできました。
本年度、初発注。1冊だけですが…。
5月の選書は、もっと選びたいところです。
でもやっている時間が少ないんですよねえ。
カウンターの時間をうまく利用して、どんどん進めていきたいと思います。
それを頼みに上の事務室に行ってきたのですが、
ついでにシステムのおにーさまのところにご相談に。
ぷろーん関係です。少しずつ、業務ページの移植を進めているのですが、
どうも菜の花以外の人の影が見えない。これっておかしい…。
はっ、まさか…、と思って。
お訊きしたら菜の花の予感は当たっていました。
同じく移植作業をしてらっしゃるこのY氏、
何と菜の花と違うところで作業してました。
というか、菜の花がぽつんと、古い廃墟に取り残され中。
うわーん、そりゃ人影もないはずだ!
結局、お互い歩み寄り(?)で別のところに移動しました。
それでも2人だったりするんですよねえ。
他に実働者がいないとは。微妙な。
プローン、本日は予定していたことはやらなかったのですが、
代わりにフォルダごと引越しをやりました。
普通に簡単に出来る。けど、各ページの内部のリンクは、
やっぱり切れちゃいますねえ。そこまでは面倒を見てくれないのね。
ということは、内部リンクは絶対パスじゃなく、相対パスで入れてくるのか。
あ、なるほど、だから外部リンクは別口になるのね。
プローンの標準のエディタのKUPU、
リンクをつけるときに内部と外部の2つのアイコンがあるのですよね。
なるほど、そういう分類。
あと、フォルダ内でデフォルトページを設定すると、
フォルダの内容が表示されないことにも気付きました。ふーん。
ところでスマートフォルダって何だろ。テキストで見たような。
またチェックしておかなくては。
リゾルバの設定は、本日も少しいじりました。
またまた「へ?」ということがあったので、ちょっと試し設定をしています。
明日の朝には反映されているはず。菜の花の予想は当たっているでしょうか。
ちなみに昨日の予想は、半分当たりの半分外れでした。
今日は留学生さんのレファレンスが多かったような。
にしても日本語の巧い人が何人もいましたよ。
顔見ないで話していたら絶対日本人だと思っちゃうくらい。
日本語って思ったより簡単なんだろうか…?とか。
菜の花も頑張って英語くらい話せるようにならなくては。
というわけで、本日も家でこつこつと
NHKの英語番組を眺める菜の花でした。
講習会、同時開催
- 2007/05/09 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
254日目。国立国会図書館見学に行きたいな。
朝のメールチェックで、メーリングリストのメールがありました。
図書館協力ニュースというもの。国立国会からやってくる、
図書館員向けのメーリングリスト…なのかな。
図書館員対象の研修の案内がありました。
おっと、出たい!日程もありました。これは聞きたい!
そして国立国会図書館の館内見学もたっぷり1時間以上。
行きたいなー、と申し込みはこちら、をクリックしたのに、
全然申し込み要綱などが掲載されていませんでした。あれ?
それとも見落とし?
一生懸命探しましたが分からず。
…これじゃあ「これに行きたいんですけどー」と
手をあげることすら出来ないよ。。。
縁がなかったということか。
いつか行きたい、国立国会図書館。
利用者としてならまあ行けますけど、折角なら内部が見たいー。
本日は午前中に講習会がひとつ。
用意をしていたら、レファレンスが飛び込んできて、
これがまた厄介な代物で。うわあ、見付からないよ…。
とっても有名で、高校の教科書に載っている人物の論文なのですが、
これの原著(ラテン語)でも、和訳でもなく、
お探しなのはドイツ語訳。しかも50年位前の。
何とかドイツ語の論題は見つけましたが、それ以上はなかなか。
本のタイトルになっていたり、論文として雑誌の発表されていると
まだツールがなきにしもあらずですが、本の中の一部となっていると、
これくらい前のもの、しかもドイツ語だとなかなか…。
結局2時間くらいでギブアップです。
一応、論題が分かったのでまた全集のドイツ語訳を当たってみます、
というような話におさまりました。いや、ドイツ語って分からないなー。
午後の講習会は、何と今年始まって以来の2講習会の同時進行。
片方は昨日申し込みがあったオーダーメイド系の資料探索。
これはコンピュータ・ルームで。参加者は十数名。講師は掛長。
もう1つは論文検索の講習会でカウンター近くで。講師は菜の花。
これがまた、大変でした。
参加予約は4名だったので、コンピュータが4台並ぶ、
カウンター横のスペースでやることにしたのですが…、
何と、結局参加者が倍に増えてまして。
あ、もちろんですね、細胞分裂して
個体が増えたわけじゃないとは思いますけど(←それは人間じゃない)。
えー。コンピュータが足りませんよー。しかも窮屈~。
受講者の皆様、ゴメンナサイ。こんなことになるとは。
でもまあ、1台を2人で使ったりすると、こういう検索実習は
結構和気藹々とするもので、なかなかいい雰囲気でやれました。
うーん、そうですね、結果としては好評でしたでしょうか。
菜の花的にはかなり頑張って説明してましたよ。
全然、練習もしてなかったけど(←こらこら)。
今日は紙工作をしました。
これが言葉で説明しようのないものを作ったのですが…、
そうですね、最近菜の花が作った工作の中では、
一番複雑な大作かもしれません。
数分、黙考してデザインを考えましたもの(←まあまあ珍しい)。
めちゃめちゃ縁の下の力持ち的物体ですが。
不要目録カード2枚と、見出しカード9枚を費やした一品です。
興味があれば…、菜の花に直接訊きに来て下さい。
きっと嬉々として見せびらかすかと思います(*^ ^*)。
リゾルバの設定、またちょっといじりました。
あー…、どうなっていくのかな、これは。
電子ジャーナル関係の業務用掲示板、どんどんこの話が増えていきます。
菜の花が書き込みまくるからそうなるのでしょうけど。
図書館でも、ブログでも、更には業務用掲示板でも
話題の絶えないおしゃべりな菜の花です。
(きっとここの読者なら納得のことでしょう!)
ぷろーんもちゃくちゃくと進めています。
ここ2日は単調作業に入っていましたが、明日は大物が来る可能性あり。
あれをいかに移すか、で結構菜の花の知識と技術と思考法が試されるかも!?
…いや、そんな大袈裟なものじゃないですけど、
折角なので気分的に盛り上げてみました。
そういえば今日もちょっとだけ、「むむ」と思うことがありました。
それについて書こうとしたら、凄い大作になってしまったので、
今日はやめておきましょう。大作になるということはつまり、
まだ菜の花の中で咀嚼しきれていないということです。
まとまったら、また意見書として…そうだなあ、
上に提出するというのも愉しげな感じがします。
何だか菜の花って、結構早いうちに退職しそうな予感。
クビかもしれないし、自分から出て行くかもしれないし。
その日のために、せいぜいスキルを身に付け、
資格でも、がしがし取っておきたいところです。
…って、何だか最近、本当に反骨精神旺盛!というか、
やたら不満顔というか…、やっぱ疲れているかな、菜の花。
気をつけましょう。休養はしっかり。
朝のメールチェックで、メーリングリストのメールがありました。
図書館協力ニュースというもの。国立国会からやってくる、
図書館員向けのメーリングリスト…なのかな。
図書館員対象の研修の案内がありました。
おっと、出たい!日程もありました。これは聞きたい!
そして国立国会図書館の館内見学もたっぷり1時間以上。
行きたいなー、と申し込みはこちら、をクリックしたのに、
全然申し込み要綱などが掲載されていませんでした。あれ?
それとも見落とし?
一生懸命探しましたが分からず。
…これじゃあ「これに行きたいんですけどー」と
手をあげることすら出来ないよ。。。
縁がなかったということか。
いつか行きたい、国立国会図書館。
利用者としてならまあ行けますけど、折角なら内部が見たいー。
本日は午前中に講習会がひとつ。
用意をしていたら、レファレンスが飛び込んできて、
これがまた厄介な代物で。うわあ、見付からないよ…。
とっても有名で、高校の教科書に載っている人物の論文なのですが、
これの原著(ラテン語)でも、和訳でもなく、
お探しなのはドイツ語訳。しかも50年位前の。
何とかドイツ語の論題は見つけましたが、それ以上はなかなか。
本のタイトルになっていたり、論文として雑誌の発表されていると
まだツールがなきにしもあらずですが、本の中の一部となっていると、
これくらい前のもの、しかもドイツ語だとなかなか…。
結局2時間くらいでギブアップです。
一応、論題が分かったのでまた全集のドイツ語訳を当たってみます、
というような話におさまりました。いや、ドイツ語って分からないなー。
午後の講習会は、何と今年始まって以来の2講習会の同時進行。
片方は昨日申し込みがあったオーダーメイド系の資料探索。
これはコンピュータ・ルームで。参加者は十数名。講師は掛長。
もう1つは論文検索の講習会でカウンター近くで。講師は菜の花。
これがまた、大変でした。
参加予約は4名だったので、コンピュータが4台並ぶ、
カウンター横のスペースでやることにしたのですが…、
何と、結局参加者が倍に増えてまして。
あ、もちろんですね、細胞分裂して
個体が増えたわけじゃないとは思いますけど(←それは人間じゃない)。
えー。コンピュータが足りませんよー。しかも窮屈~。
受講者の皆様、ゴメンナサイ。こんなことになるとは。
でもまあ、1台を2人で使ったりすると、こういう検索実習は
結構和気藹々とするもので、なかなかいい雰囲気でやれました。
うーん、そうですね、結果としては好評でしたでしょうか。
菜の花的にはかなり頑張って説明してましたよ。
全然、練習もしてなかったけど(←こらこら)。
今日は紙工作をしました。
これが言葉で説明しようのないものを作ったのですが…、
そうですね、最近菜の花が作った工作の中では、
一番複雑な大作かもしれません。
数分、黙考してデザインを考えましたもの(←まあまあ珍しい)。
めちゃめちゃ縁の下の力持ち的物体ですが。
不要目録カード2枚と、見出しカード9枚を費やした一品です。
興味があれば…、菜の花に直接訊きに来て下さい。
きっと嬉々として見せびらかすかと思います(*^ ^*)。
リゾルバの設定、またちょっといじりました。
あー…、どうなっていくのかな、これは。
電子ジャーナル関係の業務用掲示板、どんどんこの話が増えていきます。
菜の花が書き込みまくるからそうなるのでしょうけど。
図書館でも、ブログでも、更には業務用掲示板でも
話題の絶えないおしゃべりな菜の花です。
(きっとここの読者なら納得のことでしょう!)
ぷろーんもちゃくちゃくと進めています。
ここ2日は単調作業に入っていましたが、明日は大物が来る可能性あり。
あれをいかに移すか、で結構菜の花の知識と技術と思考法が試されるかも!?
…いや、そんな大袈裟なものじゃないですけど、
折角なので気分的に盛り上げてみました。
そういえば今日もちょっとだけ、「むむ」と思うことがありました。
それについて書こうとしたら、凄い大作になってしまったので、
今日はやめておきましょう。大作になるということはつまり、
まだ菜の花の中で咀嚼しきれていないということです。
まとまったら、また意見書として…そうだなあ、
上に提出するというのも愉しげな感じがします。
何だか菜の花って、結構早いうちに退職しそうな予感。
クビかもしれないし、自分から出て行くかもしれないし。
その日のために、せいぜいスキルを身に付け、
資格でも、がしがし取っておきたいところです。
…って、何だか最近、本当に反骨精神旺盛!というか、
やたら不満顔というか…、やっぱ疲れているかな、菜の花。
気をつけましょう。休養はしっかり。
誕生日です。
- 2007/05/08 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
253日目。菜の花のお誕生日です。
本日は、午前の前半カウンター。
カウンター業務の合間に、こつこつとリゾルバの設定などの試しを。
他にもメールによるレファレンスの対応や整理など。
そこそこカウンターも忙しかったので、それほど出来ませんでした。
それにしてもリゾルバ。
昨日は菜の花を混迷の底に叩き落してくれましたけど、
本日は少しは言うことを聞いてくれるようになったみたいです。
それでもまだまだ謎は満載ですが、設定はかなりいじれるようになりました。
菜の花仮説はそれなりに正しい。でもまだ完全じゃありません。
もう少し事例収集して解析しなくては。
いや、このデータ収集→解析って作業、大好きだなあ。
研究に通ずるものがありまして。
何かが明らかになっていく過程って愉しいですよね。愉快愉快。
問題集を制覇していくようなものとはまた違って。
(それも菜の花、嫌いじゃないのですけれど。)
らせん状なんですよね、過程が。
分からない、分からない、何か下に見えてるけど分からない、
それがあるとき突然、あ!そうか!になる瞬間がある。
分かったとき、あれ、でもほんとかな?という疑念もいっぱい、
でもそうだったらいいな、いいな、いいな、と
わくわくどきどきしながら検証、裏づけ、追試するのがまた、よいのです。
変な人?でもきっと、それが本当の学問というもの。
掛内で業務会議の報告がありました。
毎週恒例ですが。
何か、勝手に決まっている話があって、菜の花は密やかに怒っていました。
いや、ごめんなさい、嘘つきました。
あからさまに怒ってました。
ワークショップだかのワーキンググループに、
勝手に菜の花が入っていたので。何の話も聞いていない!
それなのに上の会議ですでに決定しているって、
菜の花的にはかなり心外です。
基本的にイベントなどが嫌いなので。
もっと言えば、菜の花の一部は、そもそも人間嫌いなんですよねー。
それを思い出すとき、
ああっ、何でサービス業の図書館員になんかなってしまったんだ!
もっと実験室にひきこもっていたい!
…なんて菜の花の一部は苦悩するわけです。でも別の一部は、
電信柱でも壁でもいいから、とにかく私の話を聞いてくれ!
…というタイプなもので、それなりに複雑です。
人間には多かれ少なかれ、複数の相容れない面があるものです、はい。
とにかく。
勝手に決められていたので菜の花はたいそう、ご機嫌斜めです。
研究室時代から教授にすら、自分でやりたくないことは、
どうあってもやらない人、と太鼓判を押された(?)菜の花です。
誰かとりなしてくれる人がいない限り、きっと働きません。
でも豚もおだてりゃ…と申しますので、菜の花に動け!と思うならば
是非褒めちぎってあげて下さい、上の方々。
そうそう、あの研究したいな。紙の研究。
最近、めちゃくちゃ気になっています。あと微生物関係。
紙がですね、劣化するじゃないですか。その系統。
web2.0は全然興味がありませんが、紙の研究は現在とても興味があります。
ワークショップ、今更デジタルなんてやっても面白くないですから、
もっとアナログなことしません?課長?
乾燥に強いバクテリアなんて、菜の花の興味のど真ん中です。
ああっ、顕微鏡覗きたい!光学顕微鏡が欲しいなあ。
100万円くらいのでいいので、誰か買ってくれないものでしょうか。
それにしても今日はカウンター・レファレンスが多かった!
メールは一段落しまして、凄く少ないのです。
ところがカウンターが一向に減らないのですよね。
何か今日も沢山対応しました。
学外からお越しの方で所在が分からない、という方に説明していて、
結局うちの大学にない、ということが判明して
「…がっかりです」
といわれて菜の花もがっかりしましたが、
そのあと一生懸命探してその本がある場所を見つけることが出来たら
「今日は、この図書館に来て本当によかった、ありがとう」
と仰って頂けました。
いいえ、この図書館に来て菜の花にお尋ね下さってありがとうございます。
そんなわけで菜の花の本日はハッピーです。
ほら、単純菜の花。
他にも、蔵書目録と雑誌記事索引について10分以上かけて
一生懸命説明したり、電子ジャーナルとデータベースについて説明したり。
うん、今日は本当に色々説明しましたよ。
おしゃべり菜の花は満足ですが、人間嫌い菜の花はぐったりですね。
後者の菜の花は本日、ゆったりといたわってあげないと。
そのうち反乱を起こされては、たまりません。
院生ならともかく、一応社会人なのでそれは困ります。
ああ、そういえば訊かれたことといえば、業者Mさんがやってきて、
突然菜の花に理系でしたよね?と確認の上、質問が。
…何ですって?
ωの読み方?え?オメガじゃなくて?
あ、オメガでいいんですか?
あのよく角速度なんかで使うやつですよね。
それからlogでeを底にとるときのe?
これはー、「いー」じゃないんですか?さあ?
自然対数ですよね。lnってやつ。
10を底にとる場合との差異とか変換は、何かあったと思いますけど、
そんなのとっくの昔に忘れましたよ。
大体、底に10をとるなんてことも最近滅多にやってないです。
殆どの場合、eでとってln使いませんか?大学の授業って。
もう忘れてしまいました。いいのか、理系。
しかし気になるのはどうして書店のMさんの人が、
そんなことをメモ帳に書いているかってことですね。
はっ、まさか娘さんが高校生とか?知りませんけど。
明日は、飛び込みでオーダーメイド系講習会が来ました。
しかも結構人数多い!10名以上の団体様。
急遽色々と予定が変更です。
明日は本当にうまくいくかどうか、心配です。
が、なるようにしかならないので、まあ何とかなるでしょ。
人生楽観して生きないと、時間は限られています。
悩む時間は勿体無い。
夕方にまたリゾルバをいじっていました。
少しだけ分かって、沢山分からないことが出来ました。
まあぼちぼち整理整頓、ですね。
うーん…もっと好きなように生きたいな。微妙に最近、窮屈です。
本日で菜の花はまたひとつ、歳を重ねたわけですが、
人生の目標、好きなことを好きなようにやって、だらだら生きる!
…のために、極力嫌なことを排除していきたいのですが、
なかなかどうして、世の中は厄介ですね。社会とは厄介です。
本日は、午前の前半カウンター。
カウンター業務の合間に、こつこつとリゾルバの設定などの試しを。
他にもメールによるレファレンスの対応や整理など。
そこそこカウンターも忙しかったので、それほど出来ませんでした。
それにしてもリゾルバ。
昨日は菜の花を混迷の底に叩き落してくれましたけど、
本日は少しは言うことを聞いてくれるようになったみたいです。
それでもまだまだ謎は満載ですが、設定はかなりいじれるようになりました。
菜の花仮説はそれなりに正しい。でもまだ完全じゃありません。
もう少し事例収集して解析しなくては。
いや、このデータ収集→解析って作業、大好きだなあ。
研究に通ずるものがありまして。
何かが明らかになっていく過程って愉しいですよね。愉快愉快。
問題集を制覇していくようなものとはまた違って。
(それも菜の花、嫌いじゃないのですけれど。)
らせん状なんですよね、過程が。
分からない、分からない、何か下に見えてるけど分からない、
それがあるとき突然、あ!そうか!になる瞬間がある。
分かったとき、あれ、でもほんとかな?という疑念もいっぱい、
でもそうだったらいいな、いいな、いいな、と
わくわくどきどきしながら検証、裏づけ、追試するのがまた、よいのです。
変な人?でもきっと、それが本当の学問というもの。
掛内で業務会議の報告がありました。
毎週恒例ですが。
何か、勝手に決まっている話があって、菜の花は密やかに怒っていました。
いや、ごめんなさい、嘘つきました。
あからさまに怒ってました。
ワークショップだかのワーキンググループに、
勝手に菜の花が入っていたので。何の話も聞いていない!
それなのに上の会議ですでに決定しているって、
菜の花的にはかなり心外です。
基本的にイベントなどが嫌いなので。
もっと言えば、菜の花の一部は、そもそも人間嫌いなんですよねー。
それを思い出すとき、
ああっ、何でサービス業の図書館員になんかなってしまったんだ!
もっと実験室にひきこもっていたい!
…なんて菜の花の一部は苦悩するわけです。でも別の一部は、
電信柱でも壁でもいいから、とにかく私の話を聞いてくれ!
…というタイプなもので、それなりに複雑です。
人間には多かれ少なかれ、複数の相容れない面があるものです、はい。
とにかく。
勝手に決められていたので菜の花はたいそう、ご機嫌斜めです。
研究室時代から教授にすら、自分でやりたくないことは、
どうあってもやらない人、と太鼓判を押された(?)菜の花です。
誰かとりなしてくれる人がいない限り、きっと働きません。
でも豚もおだてりゃ…と申しますので、菜の花に動け!と思うならば
是非褒めちぎってあげて下さい、上の方々。
そうそう、あの研究したいな。紙の研究。
最近、めちゃくちゃ気になっています。あと微生物関係。
紙がですね、劣化するじゃないですか。その系統。
web2.0は全然興味がありませんが、紙の研究は現在とても興味があります。
ワークショップ、今更デジタルなんてやっても面白くないですから、
もっとアナログなことしません?課長?
乾燥に強いバクテリアなんて、菜の花の興味のど真ん中です。
ああっ、顕微鏡覗きたい!光学顕微鏡が欲しいなあ。
100万円くらいのでいいので、誰か買ってくれないものでしょうか。
それにしても今日はカウンター・レファレンスが多かった!
メールは一段落しまして、凄く少ないのです。
ところがカウンターが一向に減らないのですよね。
何か今日も沢山対応しました。
学外からお越しの方で所在が分からない、という方に説明していて、
結局うちの大学にない、ということが判明して
「…がっかりです」
といわれて菜の花もがっかりしましたが、
そのあと一生懸命探してその本がある場所を見つけることが出来たら
「今日は、この図書館に来て本当によかった、ありがとう」
と仰って頂けました。
いいえ、この図書館に来て菜の花にお尋ね下さってありがとうございます。
そんなわけで菜の花の本日はハッピーです。
ほら、単純菜の花。
他にも、蔵書目録と雑誌記事索引について10分以上かけて
一生懸命説明したり、電子ジャーナルとデータベースについて説明したり。
うん、今日は本当に色々説明しましたよ。
おしゃべり菜の花は満足ですが、人間嫌い菜の花はぐったりですね。
後者の菜の花は本日、ゆったりといたわってあげないと。
そのうち反乱を起こされては、たまりません。
院生ならともかく、一応社会人なのでそれは困ります。
ああ、そういえば訊かれたことといえば、業者Mさんがやってきて、
突然菜の花に理系でしたよね?と確認の上、質問が。
…何ですって?
ωの読み方?え?オメガじゃなくて?
あ、オメガでいいんですか?
あのよく角速度なんかで使うやつですよね。
それからlogでeを底にとるときのe?
これはー、「いー」じゃないんですか?さあ?
自然対数ですよね。lnってやつ。
10を底にとる場合との差異とか変換は、何かあったと思いますけど、
そんなのとっくの昔に忘れましたよ。
大体、底に10をとるなんてことも最近滅多にやってないです。
殆どの場合、eでとってln使いませんか?大学の授業って。
もう忘れてしまいました。いいのか、理系。
しかし気になるのはどうして書店のMさんの人が、
そんなことをメモ帳に書いているかってことですね。
はっ、まさか娘さんが高校生とか?知りませんけど。
明日は、飛び込みでオーダーメイド系講習会が来ました。
しかも結構人数多い!10名以上の団体様。
急遽色々と予定が変更です。
明日は本当にうまくいくかどうか、心配です。
が、なるようにしかならないので、まあ何とかなるでしょ。
人生楽観して生きないと、時間は限られています。
悩む時間は勿体無い。
夕方にまたリゾルバをいじっていました。
少しだけ分かって、沢山分からないことが出来ました。
まあぼちぼち整理整頓、ですね。
うーん…もっと好きなように生きたいな。微妙に最近、窮屈です。
本日で菜の花はまたひとつ、歳を重ねたわけですが、
人生の目標、好きなことを好きなようにやって、だらだら生きる!
…のために、極力嫌なことを排除していきたいのですが、
なかなかどうして、世の中は厄介ですね。社会とは厄介です。
GW明けも走ってます
- 2007/05/07 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
252日目。GW明けの1週間の始まりです。
皆様、GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?
菜の花は…、帰省はしましたがそれ以外にどこかに行くこともなく、
もう毎日しっかりと寝ました(何しろ夜9時くらいに眠くなる!)。
あとはドット絵の修業を少々…。
ドット絵は、図書館に関係しなくもない…、
って全然無関係そうですが、菜の花の業務的にはありかなーと。
つまりはあれです、ウェブページですよ!
うちの図書館サイトの彩りに、可愛らしいアイコンのひとつも作りたい!
という菜の花の夢により、ドット絵修業は始まったのでした。
御家族の皆様には「絵心がない」とか酷評されましたが…。
そんなことはおいておいて。GWはあけてしまいましたよ!
さあ、図書館業務に戻りましょう!
本日はびくびくしながら出勤。
休み明けといえば、やっぱりメールによるレファレンスですよね。
きっと山となっている!とどきどきしながら受信。
あれあれ?おやおや?
…意外に少ない。
僅かに1件、しかもどうやらうちの管轄ではないようだ…。
らっきー☆
というわけで、朝いちはwww作業に勤しむことに致しました。
さあ、どんどん更新しちゃいますよ!
…と思ったら何だこれは。業務用掲示板にリゾルバの不具合?の投稿。
こ…これは!うちの管轄ではないか!
そんなわけでこれの対処を…と思っていたら、
閲覧さんから人がやってきました。
うちの掛で受け入れているCD-ROMの資料の件数を知りたいと。
何かの統計調査みたいですが…。
えー。分かるのかな?どうやって分かるのかな?
分からないので、困ったときは…、困ったときは元掛長に聞け!です…。
というわけで元掛長召喚!
すみません、お呼びたてしてしまいまして…。
本日は比較的大物のサイト更新があったので、これにもかなり時間を費やしました。
それからお昼越えのカウンター当番。
お昼はなかなか辛いです。何が辛いって、殆どの職員がお昼休みなので、
困ってしまったときに立ち往生になってしまう辺りが。
何と本日は、菜の花にはちんぷんかんぷんなものが来てしまいました。
マイクロフィッシュ。
うー、えー、あー?
分からない!
とりあえず閲覧さんのお昼当番のIさんに頼ってみました。
彼女は、「ああ、救いの女神!」と讃えたくなるほどに頼りになりました。
いやあ、お世話になってます。
マイクロフィッシュは何とかGETできました。
が、今度はマイクロフィッシュを投影する、
マイクロリーダーの使い方が分からない!
これはさすがのIさんにも分からなかったみたいで。
うーん、えーと、あー…、仕方ない!ここはお昼休みではありますが、
事務室にいたお隣の掛長にお出まし願いましょう!
ほんと、すみませんすみません。
こんなみなさまに支えられながら、菜の花は生きております、はい。
で、更にマイクロフィッシュでうちの所蔵がないものも見たい、とのことで、
えーと、うーんと、あー…っと、そうですね、調べます!
モノとしては、菜の花の超苦手といつも言ってます、
あの議会資料だったのですが、頑張ってみました。
もう菜の花、すっごく頑張りましたよ!
…でも玉砕です。うう、しくしくしく。
結局、お昼休みの途中にもまたカウンターにお呼び出しされて、
コピーをとるときの予算の話(校費の確認)や、モノ探しなどで、
色々な人に聞きながら調べ物をすることに。
お弁当のお米が、またひからびた…つらい…。
これだからサービス業ってやつは、みたいな。
まあ、何とか食べきれただけましかも。
実は1時間の討議会をラスト15分で駆け込むという大遅刻をした上でですけど。
上記の討議会は、何だかよく分かりませんが雑誌さんがかわいそうなことにー、
と思いつつ、終わりました。何だかな。内容はリゾルバ関係。
大遅刻をした菜の花には何も言えることはありませんけど…、
とか言いながらめちゃくちゃ発言しまくりでしたけど。
とにかくしゃべらないと駄目みたいですね、菜の花。
そういう性質らしいです。井戸端のおばちゃんみたい。
その足で、さっきの途中になっていた見付からない資料の件で、
再び元掛長に頼りに行く菜の花…、ほんとすみません!
行ってみると、課長とお話されていたので、とりあえず席の周りをぐるぐる。
特に意味はありません。次、お願いしますの合図です。何かの儀式か?
微妙に気味悪がられていたような。いや、あからさまにかも。
うーん、しかし流石です。
菜の花が散々悩んだのは一体なんだったんだろう!
と天を仰ぎたくなる勢いで回答が出てきてしまいました。
やっぱりレファレンサーは、ベテランじゃないと勤まらないのですよ、うん。
早速、回答を握り締めてちょっと部局図書室までひとっ走り。
そちらで対応して頂こうと思いまして。
でもFAX番号はないし、電話だけで説明する自信もなかったので、
直接走っていきました。疲れた。。。
ついでに先ほどの討議会の話や、講習会の話で色々と貴重なご意見を伺いました。
やはり部局図書室を訪れるのは色々と得るところがあります。
帰りに通り道の他の部局図書室にも寄りました。
戻ってきてからは明日の講習会の資料準備などを。
それからリゾルバ!思ったように設定できないし、
思ったのと違う設定方式みたいで菜の花はかなり混乱中です。
菜の花の認識ではそうはならないはず、というものが
平然と目の前に存在しているわ、
こうなるはずだ!と思ったものがそうならない。
何で、どうして、そんなはずは!…の連続です。
うーん、今まで殆ど前掛長にお任せしていたツケが、
今ここで一気に回ってきた!って感じ。
はい菜の花、掛長が異動になったお陰で、急成長中です。
まあ、まだまだ頼りまくりで申し訳ないのですけれどね。
本日はさくっと帰ろうと思っていたのに、結局思ったようには帰れず。
うーん、でも帰ってきてから思ったようなことをしています。
それはですね、ケーキを焼くぞ!ということでした。
明日は菜の花のお誕生日なのです。
というわけで、自分で自分にハッピー・バースディ。
焼け具合は…よく分かりません。
ケーキって、クッキーみたいにちょっとつまんで味見!
というのが出来ないのが辛いですね。ま、多分大丈夫、ということで。
というわけで、あと30分の若さだ!
そのあとは+1歳ですよ。十分満喫しましょう。
まあ…まだしばらく、ぎりぎりながらも30歳の壁は越えませんけどねー。
皆様、GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?
菜の花は…、帰省はしましたがそれ以外にどこかに行くこともなく、
もう毎日しっかりと寝ました(何しろ夜9時くらいに眠くなる!)。
あとはドット絵の修業を少々…。
ドット絵は、図書館に関係しなくもない…、
って全然無関係そうですが、菜の花の業務的にはありかなーと。
つまりはあれです、ウェブページですよ!
うちの図書館サイトの彩りに、可愛らしいアイコンのひとつも作りたい!
という菜の花の夢により、ドット絵修業は始まったのでした。
御家族の皆様には「絵心がない」とか酷評されましたが…。
そんなことはおいておいて。GWはあけてしまいましたよ!
さあ、図書館業務に戻りましょう!
本日はびくびくしながら出勤。
休み明けといえば、やっぱりメールによるレファレンスですよね。
きっと山となっている!とどきどきしながら受信。
あれあれ?おやおや?
…意外に少ない。
僅かに1件、しかもどうやらうちの管轄ではないようだ…。
らっきー☆
というわけで、朝いちはwww作業に勤しむことに致しました。
さあ、どんどん更新しちゃいますよ!
…と思ったら何だこれは。業務用掲示板にリゾルバの不具合?の投稿。
こ…これは!うちの管轄ではないか!
そんなわけでこれの対処を…と思っていたら、
閲覧さんから人がやってきました。
うちの掛で受け入れているCD-ROMの資料の件数を知りたいと。
何かの統計調査みたいですが…。
えー。分かるのかな?どうやって分かるのかな?
分からないので、困ったときは…、困ったときは元掛長に聞け!です…。
というわけで元掛長召喚!
すみません、お呼びたてしてしまいまして…。
本日は比較的大物のサイト更新があったので、これにもかなり時間を費やしました。
それからお昼越えのカウンター当番。
お昼はなかなか辛いです。何が辛いって、殆どの職員がお昼休みなので、
困ってしまったときに立ち往生になってしまう辺りが。
何と本日は、菜の花にはちんぷんかんぷんなものが来てしまいました。
マイクロフィッシュ。
うー、えー、あー?
分からない!
とりあえず閲覧さんのお昼当番のIさんに頼ってみました。
彼女は、「ああ、救いの女神!」と讃えたくなるほどに頼りになりました。
いやあ、お世話になってます。
マイクロフィッシュは何とかGETできました。
が、今度はマイクロフィッシュを投影する、
マイクロリーダーの使い方が分からない!
これはさすがのIさんにも分からなかったみたいで。
うーん、えーと、あー…、仕方ない!ここはお昼休みではありますが、
事務室にいたお隣の掛長にお出まし願いましょう!
ほんと、すみませんすみません。
こんなみなさまに支えられながら、菜の花は生きております、はい。
で、更にマイクロフィッシュでうちの所蔵がないものも見たい、とのことで、
えーと、うーんと、あー…っと、そうですね、調べます!
モノとしては、菜の花の超苦手といつも言ってます、
あの議会資料だったのですが、頑張ってみました。
もう菜の花、すっごく頑張りましたよ!
…でも玉砕です。うう、しくしくしく。
結局、お昼休みの途中にもまたカウンターにお呼び出しされて、
コピーをとるときの予算の話(校費の確認)や、モノ探しなどで、
色々な人に聞きながら調べ物をすることに。
お弁当のお米が、またひからびた…つらい…。
これだからサービス業ってやつは、みたいな。
まあ、何とか食べきれただけましかも。
実は1時間の討議会をラスト15分で駆け込むという大遅刻をした上でですけど。
上記の討議会は、何だかよく分かりませんが雑誌さんがかわいそうなことにー、
と思いつつ、終わりました。何だかな。内容はリゾルバ関係。
大遅刻をした菜の花には何も言えることはありませんけど…、
とか言いながらめちゃくちゃ発言しまくりでしたけど。
とにかくしゃべらないと駄目みたいですね、菜の花。
そういう性質らしいです。井戸端のおばちゃんみたい。
その足で、さっきの途中になっていた見付からない資料の件で、
再び元掛長に頼りに行く菜の花…、ほんとすみません!
行ってみると、課長とお話されていたので、とりあえず席の周りをぐるぐる。
特に意味はありません。次、お願いしますの合図です。何かの儀式か?
微妙に気味悪がられていたような。いや、あからさまにかも。
うーん、しかし流石です。
菜の花が散々悩んだのは一体なんだったんだろう!
と天を仰ぎたくなる勢いで回答が出てきてしまいました。
やっぱりレファレンサーは、ベテランじゃないと勤まらないのですよ、うん。
早速、回答を握り締めてちょっと部局図書室までひとっ走り。
そちらで対応して頂こうと思いまして。
でもFAX番号はないし、電話だけで説明する自信もなかったので、
直接走っていきました。疲れた。。。
ついでに先ほどの討議会の話や、講習会の話で色々と貴重なご意見を伺いました。
やはり部局図書室を訪れるのは色々と得るところがあります。
帰りに通り道の他の部局図書室にも寄りました。
戻ってきてからは明日の講習会の資料準備などを。
それからリゾルバ!思ったように設定できないし、
思ったのと違う設定方式みたいで菜の花はかなり混乱中です。
菜の花の認識ではそうはならないはず、というものが
平然と目の前に存在しているわ、
こうなるはずだ!と思ったものがそうならない。
何で、どうして、そんなはずは!…の連続です。
うーん、今まで殆ど前掛長にお任せしていたツケが、
今ここで一気に回ってきた!って感じ。
はい菜の花、掛長が異動になったお陰で、急成長中です。
まあ、まだまだ頼りまくりで申し訳ないのですけれどね。
本日はさくっと帰ろうと思っていたのに、結局思ったようには帰れず。
うーん、でも帰ってきてから思ったようなことをしています。
それはですね、ケーキを焼くぞ!ということでした。
明日は菜の花のお誕生日なのです。
というわけで、自分で自分にハッピー・バースディ。
焼け具合は…よく分かりません。
ケーキって、クッキーみたいにちょっとつまんで味見!
というのが出来ないのが辛いですね。ま、多分大丈夫、ということで。
というわけで、あと30分の若さだ!
そのあとは+1歳ですよ。十分満喫しましょう。
まあ…まだしばらく、ぎりぎりながらも30歳の壁は越えませんけどねー。
MSの陰謀か…
- 2007/05/02 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
251日目。いきなり週が終わってしまう。
さて、本日は!…何やったっけ…(←おーい)。
とりあえず、メールを返しました。
相変わらず、メールによるレファレンスが多い気がします。
特に、VPN接続の話は山ほどきますね。
本日は、これについて返信した利用者さんが
「やっぱり分からない」と直接窓口にいらして呼び出されたりも。
あー、はいはい、って、あなたでしたか。
顔を見たら常連さんでした。メールだと名前だけなので
一体どんな人か全然分からないんですよね。
しかし、VPN接続をしようという方が、
「お使いのブラウザはなんですか?」の質問に
「ブラウザってなんですか?」と
質問返しをしてきたのにはさすがに驚きです。
これって、Winの功罪を如実に表しているような。
ブラウザもプロバイダも分からないそうですが、
インターネットしたり、電子ジャーナルを利用したりするのに、
特に困ることはないそうです。便利な世の中になりました。
悪いことではないけれど、自衛のためにも、
ある程度のリテラシーというか基礎知識くらいは、
どこかで手に入れられるようにする必要はあるなーと思ったり。
だってOSがXPだと仰ったのでファイアウォールが
デフォルトで入っていると思いますよ、と申し上げたら今度は
「ファイアウォールってなんですか?」ときかれましたから…。
ちなみにブラウザはIEと言っても分からないそうですが、
OSはXPと即答でした。これって絶対、MSの陰謀ですよね。。。
ま、菜の花もぜーんぜん、コンピュータのことなんか分かりませんけど!
ネットワークとかほんと、ちっとも分かりません。
日曜日に大きな書店に寄ってきたのですが、
そこで簡単そうなネットワーク解説書を物色していました。
そのうち借りるか買おうかと思っています。
あんまり分からないと困りますからねー、これからの図書館員としては。
月末に行なう講習会の申し込みフォームを昨日、作成したわけですが、
本日はこれの修正を。他部局の図書室から修正点のご指摘があったので。
これをやっているときに、ふと気付きました。
そうだ、これのマニュアル作っとこう。
htmlのどこを書き直すか?
cgiのどこを書き直すか?
それから、どうやってファイルをアップロードするか?
この最後の部分、普段はFFFTPというソフトを使っているのですが、
cgiをそれでアップロードすると何故か、ファイル属性が変わってしまって、
読み取り専用ファイルになっちゃうんですよね。
それで仕方なく、いつもWinのコマンドプロンプトを使ってアップロードしてます。
何故こうせねばならないのかは菜の花にも分からないのですが。
でも実際、FFFTPではうまくいかない…。
菜の花、Winに毒されていますのでこういうのがぜーんぜん分からないのです。
そろそろOS、乗り換えごろ?そして勉強しごろ?
それから!ついにぷろーんに乗り出しました!
図書館サイトには、業務用の裏ページがあるのですが、
まずはそこをプローンに移植してみる計画です。
ちょっとやり始めてみました。うーん…なーるーほーどー。
何というか、思った以上に、思考の方向性の変換が必要な気がしますね。
まだちょーっとだけ、移し始めたばかりというのに。
これは確かに、勉強になる!気がしますよ。
とにかく、こつこつやっていくしかないですね。
こうやって少しずつ、菜の花自身の中に、
プローンをインストールしていくのです。
今日は、帰りに公共図書館に寄る予定だったので
定時でさっさと帰ろうと画策していたのですが、
就業時間終了後に仕事を持ってくる人がいまして…、ああ…。
結局、やりませんでしたけど!
でも危うく公共図書館が閉まってしまうところでした。
ふぅ、危ない危ない。
図書館員の菜の花が、返却期限を守らないなんてありえませんからね!
何があっても絶対に図書館の返却期限だけは守る菜の花です。
同業者を困らせてはいけない!
さて、これで今週は終わり。
早かった…って本当に早いですが。
2日しかありませんでしたものね。
来週は5日ありますから…このギャップに疲れ果ててしまうかも!?
はい、まあ先のことは考えず、とりあえず連休を満喫することにしましょう。
さて、本日は!…何やったっけ…(←おーい)。
とりあえず、メールを返しました。
相変わらず、メールによるレファレンスが多い気がします。
特に、VPN接続の話は山ほどきますね。
本日は、これについて返信した利用者さんが
「やっぱり分からない」と直接窓口にいらして呼び出されたりも。
あー、はいはい、って、あなたでしたか。
顔を見たら常連さんでした。メールだと名前だけなので
一体どんな人か全然分からないんですよね。
しかし、VPN接続をしようという方が、
「お使いのブラウザはなんですか?」の質問に
「ブラウザってなんですか?」と
質問返しをしてきたのにはさすがに驚きです。
これって、Winの功罪を如実に表しているような。
ブラウザもプロバイダも分からないそうですが、
インターネットしたり、電子ジャーナルを利用したりするのに、
特に困ることはないそうです。便利な世の中になりました。
悪いことではないけれど、自衛のためにも、
ある程度のリテラシーというか基礎知識くらいは、
どこかで手に入れられるようにする必要はあるなーと思ったり。
だってOSがXPだと仰ったのでファイアウォールが
デフォルトで入っていると思いますよ、と申し上げたら今度は
「ファイアウォールってなんですか?」ときかれましたから…。
ちなみにブラウザはIEと言っても分からないそうですが、
OSはXPと即答でした。これって絶対、MSの陰謀ですよね。。。
ま、菜の花もぜーんぜん、コンピュータのことなんか分かりませんけど!
ネットワークとかほんと、ちっとも分かりません。
日曜日に大きな書店に寄ってきたのですが、
そこで簡単そうなネットワーク解説書を物色していました。
そのうち借りるか買おうかと思っています。
あんまり分からないと困りますからねー、これからの図書館員としては。
月末に行なう講習会の申し込みフォームを昨日、作成したわけですが、
本日はこれの修正を。他部局の図書室から修正点のご指摘があったので。
これをやっているときに、ふと気付きました。
そうだ、これのマニュアル作っとこう。
htmlのどこを書き直すか?
cgiのどこを書き直すか?
それから、どうやってファイルをアップロードするか?
この最後の部分、普段はFFFTPというソフトを使っているのですが、
cgiをそれでアップロードすると何故か、ファイル属性が変わってしまって、
読み取り専用ファイルになっちゃうんですよね。
それで仕方なく、いつもWinのコマンドプロンプトを使ってアップロードしてます。
何故こうせねばならないのかは菜の花にも分からないのですが。
でも実際、FFFTPではうまくいかない…。
菜の花、Winに毒されていますのでこういうのがぜーんぜん分からないのです。
そろそろOS、乗り換えごろ?そして勉強しごろ?
それから!ついにぷろーんに乗り出しました!
図書館サイトには、業務用の裏ページがあるのですが、
まずはそこをプローンに移植してみる計画です。
ちょっとやり始めてみました。うーん…なーるーほーどー。
何というか、思った以上に、思考の方向性の変換が必要な気がしますね。
まだちょーっとだけ、移し始めたばかりというのに。
これは確かに、勉強になる!気がしますよ。
とにかく、こつこつやっていくしかないですね。
こうやって少しずつ、菜の花自身の中に、
プローンをインストールしていくのです。
今日は、帰りに公共図書館に寄る予定だったので
定時でさっさと帰ろうと画策していたのですが、
就業時間終了後に仕事を持ってくる人がいまして…、ああ…。
結局、やりませんでしたけど!
でも危うく公共図書館が閉まってしまうところでした。
ふぅ、危ない危ない。
図書館員の菜の花が、返却期限を守らないなんてありえませんからね!
何があっても絶対に図書館の返却期限だけは守る菜の花です。
同業者を困らせてはいけない!
さて、これで今週は終わり。
早かった…って本当に早いですが。
2日しかありませんでしたものね。
来週は5日ありますから…このギャップに疲れ果ててしまうかも!?
はい、まあ先のことは考えず、とりあえず連休を満喫することにしましょう。
ぱすふぁいんだーの集計
- 2007/05/01 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
250日目。新しい月の始まりです!
GWの谷間ですが、カレンダー通りの営業日で頑張ります。
午前の前半カウンターでした。
週はじめはwwwメンテが多いですが、月はじめも多いのです。
今日は両方がタッグになってやってきた!ということでとっても多い!
まさに大潮って感じ。
でも、そこにたどり着くまでがまた長かった…。
休み明けに大変なこと…。それはメールによるレファレンス。
溜まってるよ~。うわあー、こんなにきてるよー。
ゼッタイ実数、増えましたって、去年より。
何か、4月は凄く多かった気がしますって。
実際、メール数を比較してみると、去年のどの月よりも多かったです。
5月は減るのでしょうか。減ってくれるのでしょうか…。
もう、ちぎっては投げちげっては投げくらい気分で、
頑張って返信しました。返信しましたとも!
何とか終わったのは2時間後。やっぱり結構時間がかかった…。
それからwww作業に移行。すぐにカウンター交代。
カウンター交代したあと、これをやっておきたい!
と、朝の開館準備中に思い立ったことをやりました。
それは…。
ぱすふぁいんだーの印刷版の計数。
現在、印刷版を館内に置いているのですが、
一体どれくらい持っていってもらえたかな~?というのを、
数えてやる!というプロジェクト(?)です。
印刷枚数をいつも数えていますので、現在残っている数を数えれば、
何枚くらい持っていかれたかが分かるという寸法。
さて!注目の結果はいかに!?
一番沢山持っていってもらえたものは、39枚ほど減っていました。
おお、1日1枚以上持っていってもらえているわけですね。
なかなかじゃないでしょうか。
でも2位は差をつけられていて30枚を切ります。
20枚前後が多かったかな。
一番不人気のものでも6枚くらいは持っていってもらえた模様。
菜の花が作ったものは3位で28枚。ちょっと嬉しいかも?
で、来月末も同じことが出来るように、印刷して元の枚数に戻そうとしたのが
間違いのもとでした…。もう凄い量でして。
結局、お昼休みのあとにも作業する羽目になってしまいました。
ま、またいっぱいになったので、是非持っていって下さいね。ということで。
しかし、あれって役に立っているのかな…。
菜の花的には、ぱすふぁいんだーって凄く有用だと思うのですよ、
中学生とか高校生には。でもそこでしっかりやって、
大学に入る頃には卒業してるくらいがいいのではって思うのですけど。
ま、初級者向けってことで。
これが終わる頃にまたメールが。
またまたレファレンスだよー。
新聞の縮刷版引いたり、専門辞典引いたり、この辺りは久々~の
レファレンスだー!って感じです。
ああ、レファレンスだ、といえば、朝一番に来ましたよ、カウンターに。
菜の花の一番の苦手、議会資料!
もうこれは天敵としかいいようがないくらい。
こんなものが苦手だなんて…と言いたいくらいですが、
とにかくめちゃくちゃ苦手なんですもの。
ちゃんと勉強しなくてはって思うのですが、なかなか…。
もう頭を抱えちゃって、困り果てて、どうせ書架にいっても分からないよー、
と半泣きになりながら、しぶしぶ書架へ行ってみたのですけれど…、
行って探したら見つかりました。見つかったけど、もはや菜の花には、
何が見つかったかすら分かりませーん。
あっちにあるかもしれません、って探していたら、利用者さんが
これだこれだと見つけてくれましたので。だーめーだー。
誰か分かりやすく、菜の花に議会資料の説明をして下さいよ…。
そもそも議会って何なんだー!!!
ってところからですので、遠い遠い道のりになりそうです。
何しろ、最近の中東のニュースが理解できなくて、
とりあえず聖書を読むところからスタートした、菜の花ですからね…。
議会資料を知るためには、まずはそれぞれの国の成り立ちから順番に
勉強していかないと理解できないかもしれません。遠大な計画だなあ。
理解した頃には凄い詳しい人になってそう。
リンクリゾルバで嫌なヤツを発見してしまいました。
えっとどんな嫌なやからかと申しますと…BBAってヤツです。
もう嫌!現役時代から散々苦しめられたBBA!
Biochimica et Biophysica Acta…ってやからです。学術雑誌です。
フランス語みたいな見た目ですが、思いっきり英語です。
同じタイトルなのにサブタイトルが沢山あって、
それぞれISSNが別々についているくせに巻号は通巻なのです。
許せない!なんて許せないヤツ!
菜の花、もう大っ嫌い。ウェブ・オブ・ナレッジでも
このBBAの論文をリンクリゾルバで飛ばそうとすると、
ISSNを沢山あるうちの1つしか選んでいないので
まともに飛ばせないみたいなのです。ますます許せない!
購読していて電子ジャーナルで読めるのに、ちゃんと飛べない。
事例を沢山ためて、どこに文句を言うべきか見定めなければ。
…というわけで、怒りを忘れないうちにここに書きとめておこう。
夕方に講習会の申し込みフォーム作らなきゃ~と思い出し、
CGIをいじりはじめました。これが思った以上に難航。
おかしいなあ、出来たはずなのに!
色々試してみてうまくいかなくて、うちの掛にゴミメールを
沢山送りつけてしまいました。ゴメンナサイ。
結局、一生懸命書き換えていたところのすぐ下の行が間違ってました…。
もう、間抜けだー。そこはかとなく、ショック。
さあて、日曜日の計画にあったことはどれくらい出来たかな?
…全然出来てないや…。
というわけで明日は…、
講習会の資料を用意して、利用案内冊子のPDFを差し替えして(完成はした)、
サイニイの利用案内も差し替えたいし、プローンにも参戦しなくては。
あれ、意外に何とかなりそう…なるかな?頑張りましょう。
GWの谷間ですが、カレンダー通りの営業日で頑張ります。
午前の前半カウンターでした。
週はじめはwwwメンテが多いですが、月はじめも多いのです。
今日は両方がタッグになってやってきた!ということでとっても多い!
まさに大潮って感じ。
でも、そこにたどり着くまでがまた長かった…。
休み明けに大変なこと…。それはメールによるレファレンス。
溜まってるよ~。うわあー、こんなにきてるよー。
ゼッタイ実数、増えましたって、去年より。
何か、4月は凄く多かった気がしますって。
実際、メール数を比較してみると、去年のどの月よりも多かったです。
5月は減るのでしょうか。減ってくれるのでしょうか…。
もう、ちぎっては投げちげっては投げくらい気分で、
頑張って返信しました。返信しましたとも!
何とか終わったのは2時間後。やっぱり結構時間がかかった…。
それからwww作業に移行。すぐにカウンター交代。
カウンター交代したあと、これをやっておきたい!
と、朝の開館準備中に思い立ったことをやりました。
それは…。
ぱすふぁいんだーの印刷版の計数。
現在、印刷版を館内に置いているのですが、
一体どれくらい持っていってもらえたかな~?というのを、
数えてやる!というプロジェクト(?)です。
印刷枚数をいつも数えていますので、現在残っている数を数えれば、
何枚くらい持っていかれたかが分かるという寸法。
さて!注目の結果はいかに!?
一番沢山持っていってもらえたものは、39枚ほど減っていました。
おお、1日1枚以上持っていってもらえているわけですね。
なかなかじゃないでしょうか。
でも2位は差をつけられていて30枚を切ります。
20枚前後が多かったかな。
一番不人気のものでも6枚くらいは持っていってもらえた模様。
菜の花が作ったものは3位で28枚。ちょっと嬉しいかも?
で、来月末も同じことが出来るように、印刷して元の枚数に戻そうとしたのが
間違いのもとでした…。もう凄い量でして。
結局、お昼休みのあとにも作業する羽目になってしまいました。
ま、またいっぱいになったので、是非持っていって下さいね。ということで。
しかし、あれって役に立っているのかな…。
菜の花的には、ぱすふぁいんだーって凄く有用だと思うのですよ、
中学生とか高校生には。でもそこでしっかりやって、
大学に入る頃には卒業してるくらいがいいのではって思うのですけど。
ま、初級者向けってことで。
これが終わる頃にまたメールが。
またまたレファレンスだよー。
新聞の縮刷版引いたり、専門辞典引いたり、この辺りは久々~の
レファレンスだー!って感じです。
ああ、レファレンスだ、といえば、朝一番に来ましたよ、カウンターに。
菜の花の一番の苦手、議会資料!
もうこれは天敵としかいいようがないくらい。
こんなものが苦手だなんて…と言いたいくらいですが、
とにかくめちゃくちゃ苦手なんですもの。
ちゃんと勉強しなくてはって思うのですが、なかなか…。
もう頭を抱えちゃって、困り果てて、どうせ書架にいっても分からないよー、
と半泣きになりながら、しぶしぶ書架へ行ってみたのですけれど…、
行って探したら見つかりました。見つかったけど、もはや菜の花には、
何が見つかったかすら分かりませーん。
あっちにあるかもしれません、って探していたら、利用者さんが
これだこれだと見つけてくれましたので。だーめーだー。
誰か分かりやすく、菜の花に議会資料の説明をして下さいよ…。
そもそも議会って何なんだー!!!
ってところからですので、遠い遠い道のりになりそうです。
何しろ、最近の中東のニュースが理解できなくて、
とりあえず聖書を読むところからスタートした、菜の花ですからね…。
議会資料を知るためには、まずはそれぞれの国の成り立ちから順番に
勉強していかないと理解できないかもしれません。遠大な計画だなあ。
理解した頃には凄い詳しい人になってそう。
リンクリゾルバで嫌なヤツを発見してしまいました。
えっとどんな嫌なやからかと申しますと…BBAってヤツです。
もう嫌!現役時代から散々苦しめられたBBA!
Biochimica et Biophysica Acta…ってやからです。学術雑誌です。
フランス語みたいな見た目ですが、思いっきり英語です。
同じタイトルなのにサブタイトルが沢山あって、
それぞれISSNが別々についているくせに巻号は通巻なのです。
許せない!なんて許せないヤツ!
菜の花、もう大っ嫌い。ウェブ・オブ・ナレッジでも
このBBAの論文をリンクリゾルバで飛ばそうとすると、
ISSNを沢山あるうちの1つしか選んでいないので
まともに飛ばせないみたいなのです。ますます許せない!
購読していて電子ジャーナルで読めるのに、ちゃんと飛べない。
事例を沢山ためて、どこに文句を言うべきか見定めなければ。
…というわけで、怒りを忘れないうちにここに書きとめておこう。
夕方に講習会の申し込みフォーム作らなきゃ~と思い出し、
CGIをいじりはじめました。これが思った以上に難航。
おかしいなあ、出来たはずなのに!
色々試してみてうまくいかなくて、うちの掛にゴミメールを
沢山送りつけてしまいました。ゴメンナサイ。
結局、一生懸命書き換えていたところのすぐ下の行が間違ってました…。
もう、間抜けだー。そこはかとなく、ショック。
さあて、日曜日の計画にあったことはどれくらい出来たかな?
…全然出来てないや…。
というわけで明日は…、
講習会の資料を用意して、利用案内冊子のPDFを差し替えして(完成はした)、
サイニイの利用案内も差し替えたいし、プローンにも参戦しなくては。
あれ、意外に何とかなりそう…なるかな?頑張りましょう。
2年目第4週、終了
- 2007/04/29 (Sun)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日曜日。業務外日。
ついにGW突入です。と言ってもカレンダー通りの菜の花の休日は、
前半3連休と後半4連休に分断ですけど。
菜の花のご両親は10連休だそうですが。
弟御すら連休は分断されていません。負けた…。
いいのいいの、10日も休んだら、きっと忘れっぽい菜の花は、
同僚の名前を忘れてしまいます。いや、ほんとに。
高校生の頃、テスト期間の間部活(吹奏楽部)に行かないと、
同じ楽器の人の名前が出てこなかったですからね。
2年間、毎日会っている人だったのに…(えー)。
えっと、では先週のまとめを…。
と思ったのですが、ざっと読み返してみて「これは…!」という
印象深いことがかなり少ない週だった気がします。気がするだけ?
とにかく、レファレンスが忙しかったなあ、という記憶ばかり。
そう、先週は、かなりレファレンスが多かったですね。
カウンターも忙しかったですし、メールによるレファレンスも多かったです。
めちゃくちゃ難しくて持ち越しになるような内容は殆どなかったですが、
そこそこのものの件数が多かったイメージです。
実際、殆ど毎日レファレンスについては言及していますね。
特にメールによるレファレンスについて。
まあ、菜の花の現在の部署が参考調査なので当然ですけど。
というか、むしろそれ以外の業務の方が多い方が不思議かも。
本業はレファレンスのはずなのです、はい。
講習会の準備は順調です。
来週、印刷物や掲示物をちゃんと用意しなくては。
選書に関しては、絶対間に合わない!と思いましたが、何とか木曜日に
ミニ・選書会議が出来ました。まだ発注はしていませんけど。
1冊保留になっていて、必要かどうかを現物を見て確認しよう!ということに。
それで、実際にものを持っている公共図書館で借りてみることにしました。
現在貸出中のため、再来週くらいに手元に届く予定。
うーん、どんな本が来るんでしょうか。
いつも選ぶときにナクシスキャット(全国の大学図書館の総合目録)で
何館くらいが持っているかな~というのも参考にするのですが、
この本に関しては100館を越えていたので、やっぱり学内にゼロは
まずいかもしれないな~とは思っています。
どこでも持っているものをうちが持っていません、というのも何ですしねー。
内容的にはあってもよさそうなものですから、
きっと入れることになるのではないかと思っています。
ただし、参考図書で入れるべきかどうかは不明。
現物を確認したら、もしかしたら普通の学習用図書かもしれません。
まあいいやー、読んでみよう読んでみよう。
えーと他に印象に残ったこと?そうですね、書架の大移動とか。
科学文献速報、まとめて数百冊が移動しましたよー。(4/26(木))
ついでにお掃除もされましたよー。キレイキレイになりました。
そして菜の花は筋肉痛になりました(T-T)。(4/27(金))。
そういえば、全学の図書系職員さんと出会いました。(4/25(水))。
菜の花の知らない人はまだまだ沢山います。
時間が出来たら、あちこちの図書室をふらふらと放浪したい、
という野望がありますが、いつになったら時間が出来るかは謎。
とりあえず、目立ちたがり屋さんな菜の花、
あちこちで顔を売っておくか、と(えー)。
いや、こういうのは大事ですよ。
それからあちこちに恩を売っておくのも(うわ、めっちゃ黒い人みたい)。
平日のネタにはなりませんでしたが、今週は↓こういうこともしましたよ。
うちの大学図書館は、部局図書室と呼ばれる各学部等の比較的小規模な
図書室が30くらいあります。大きい分館もありますけど。
厄介なことに、独立性がかなり高くて、単なる分室ではありません。
何とWebサイトもそれぞれが勝手に作っているという状態。
ここまで協調性がなくていいのか?と学生時代に混乱したものでしたが。
でも図書館の中に入ってみると、簡単に統一できる状況ではない、
というのも何となく分かります。分かりますけど、この状況は
利用者にとっては混乱の元以外の何者でもないとも思いますけど。
出来れば何とかしたいことのひとつ。
それはともかく。とにかくサイトがばらばらです。
この中で菜の花が色々(勝手に)書き換えられるのは図書館全体のサイト。
で今週、某部局図書室のサイトで、
展示会のご案内がアップされているのを確認しました。
へー。早速、図書館全体のサイトにえいや!と追加することに。
その上でその部局に
「図書館のオンラインニュースに入れましょうか?
希望があれば原稿を送って下さいな」とメール。
すぐに原稿つきで戻って来たので、さくっと掲載。
ついでに全学図書系職員に同報メールも送信。
結果、展示会をする図書室へ、他の図書系職員から
早速反応があったという連絡がありました。
ちょっとは役に立ちましたか、うちのニュース?
展示会や講習会のときは広報が大事、
少しでも多くの露出をしなくては、ですからね。
それに部局図書室がやっていることを、中央でちゃんとチェックして掬って、
全体で共有していくのは重要だと思います。
これにより、図書系全体の情報共有がスムーズになりますし、一体感も増すはず。
これは一部局にいるとやりづらいこと。
中央が率先してやらなくてはいけないことでしょう。
というわけで菜の花は毎日、必ず1回はうちの大学の部局図書室サイトを
すべてチェックして回っています(巡回ソフトで、ですけど)。
部局図書室に、全学の図書館組織を通じて、
「全体の部局図書室につながっている」感が演出できたらいいなと思います。
ついでに、こういう細かいことの積み重ねで、
「中央図書館は部局図書室の動きをよく見ている」とか
「広報を手伝ってくれている」なんて思ってもらえたらラッキー☆
きっと、うちが講習会や展示会をするときの広報を、
何となく手伝ってくれるんじゃないかと目論み中。
世の中、ギブ&テイクです…ってやっぱり菜の花、黒い?
さて、それでは最後に、今週の覚書。
今週は火曜日、水曜日だけの出勤です。
ええと、やらなきゃいけないことは、何だっけ?
講習会関係は。
今週は特に開催がありません。
来週は新しいシリーズも始まり、
かなりハードスケジュールになっています。
なので、来週の準備を進めなくては。
具体的には、資料の印刷と準備。
それから掲示物の用意ですね。
これは出来れば火曜日に片付けてしまいましょう。
それ以外の講習の準備として、新しい講習会がひとつ、予定に入りました。
エンドノートウェブの講習会です。業者さんに頼んでいます。
1日で3学部を会場にして順番に回ってもらう予定。
かなりハードスケジュール。
会場は各学部で、それぞれの部局図書室に用意はしてもらいますが、
うちの掛がとりまとめになっています。
そんなわけで金曜日に菜の花がポスターを作っていたわけですが。
受講申し込みもオンラインのフォームで行なう予定(ただし未定)。
その場合は、うちで用意することになりました。
オンラインでの広報ページと申し込みフォームは、
菜の花が作ることになるでしょう。
というわけで、来週は忙しいので今週の2日間で何とかする予定。
利用案内のA4紙1枚のシリーズで、懸念事項だったサイニイが返ってきました。
どこからって、エヌアイアイから。
(カタカナ表記をすると猿の仲間みたいだと何となく気付いた。)
念のため、原稿を送りつけたら添削して返ってきました。
これはラッキー。細かいですね、エヌアイアイ。
これからも、どんどん送りつけてみましょうか。
すると素敵な利用案内ができそうな気がします。
うちの大学オリジナルですし。エヌアイアイ監修の。素敵。
とにかく、原稿が完成したのでこれを差し替えするのを今週忘れずに。
いやあ、素晴らしい。出来上がったこの利用案内、どんどん広報しようっと。
それから中央館の利用案内冊子のPDF修正。
これ、M嬢に投げているのですが。そろそろ完成してもらいたいなあ。
出来なさそうなら仕方ありません、菜の花が直々に参戦しましょう。
状況を確認の上、善後策を講じるということで。
とにかく目標は今週中に差し替え完了。
3月分の残っている蔵書点検もM嬢に。
どうも色々渡してしまって申し訳ないですが。
その間に菜の花は、ついに5月突入なのでプローンに本格参戦せねば。
そういう約束だったので。うう、何から手を付けたらよいものやら。
とにかく、現状確認からスタートです。
出来れば1ページくらい、ページを移植してみたいところ。
出来るかなー。
というわけで、今週は2日しかありませんが張り切っていきましょう。
ついにGW突入です。と言ってもカレンダー通りの菜の花の休日は、
前半3連休と後半4連休に分断ですけど。
菜の花のご両親は10連休だそうですが。
弟御すら連休は分断されていません。負けた…。
いいのいいの、10日も休んだら、きっと忘れっぽい菜の花は、
同僚の名前を忘れてしまいます。いや、ほんとに。
高校生の頃、テスト期間の間部活(吹奏楽部)に行かないと、
同じ楽器の人の名前が出てこなかったですからね。
2年間、毎日会っている人だったのに…(えー)。
えっと、では先週のまとめを…。
と思ったのですが、ざっと読み返してみて「これは…!」という
印象深いことがかなり少ない週だった気がします。気がするだけ?
とにかく、レファレンスが忙しかったなあ、という記憶ばかり。
そう、先週は、かなりレファレンスが多かったですね。
カウンターも忙しかったですし、メールによるレファレンスも多かったです。
めちゃくちゃ難しくて持ち越しになるような内容は殆どなかったですが、
そこそこのものの件数が多かったイメージです。
実際、殆ど毎日レファレンスについては言及していますね。
特にメールによるレファレンスについて。
まあ、菜の花の現在の部署が参考調査なので当然ですけど。
というか、むしろそれ以外の業務の方が多い方が不思議かも。
本業はレファレンスのはずなのです、はい。
講習会の準備は順調です。
来週、印刷物や掲示物をちゃんと用意しなくては。
選書に関しては、絶対間に合わない!と思いましたが、何とか木曜日に
ミニ・選書会議が出来ました。まだ発注はしていませんけど。
1冊保留になっていて、必要かどうかを現物を見て確認しよう!ということに。
それで、実際にものを持っている公共図書館で借りてみることにしました。
現在貸出中のため、再来週くらいに手元に届く予定。
うーん、どんな本が来るんでしょうか。
いつも選ぶときにナクシスキャット(全国の大学図書館の総合目録)で
何館くらいが持っているかな~というのも参考にするのですが、
この本に関しては100館を越えていたので、やっぱり学内にゼロは
まずいかもしれないな~とは思っています。
どこでも持っているものをうちが持っていません、というのも何ですしねー。
内容的にはあってもよさそうなものですから、
きっと入れることになるのではないかと思っています。
ただし、参考図書で入れるべきかどうかは不明。
現物を確認したら、もしかしたら普通の学習用図書かもしれません。
まあいいやー、読んでみよう読んでみよう。
えーと他に印象に残ったこと?そうですね、書架の大移動とか。
科学文献速報、まとめて数百冊が移動しましたよー。(4/26(木))
ついでにお掃除もされましたよー。キレイキレイになりました。
そして菜の花は筋肉痛になりました(T-T)。(4/27(金))。
そういえば、全学の図書系職員さんと出会いました。(4/25(水))。
菜の花の知らない人はまだまだ沢山います。
時間が出来たら、あちこちの図書室をふらふらと放浪したい、
という野望がありますが、いつになったら時間が出来るかは謎。
とりあえず、目立ちたがり屋さんな菜の花、
あちこちで顔を売っておくか、と(えー)。
いや、こういうのは大事ですよ。
それからあちこちに恩を売っておくのも(うわ、めっちゃ黒い人みたい)。
平日のネタにはなりませんでしたが、今週は↓こういうこともしましたよ。
うちの大学図書館は、部局図書室と呼ばれる各学部等の比較的小規模な
図書室が30くらいあります。大きい分館もありますけど。
厄介なことに、独立性がかなり高くて、単なる分室ではありません。
何とWebサイトもそれぞれが勝手に作っているという状態。
ここまで協調性がなくていいのか?と学生時代に混乱したものでしたが。
でも図書館の中に入ってみると、簡単に統一できる状況ではない、
というのも何となく分かります。分かりますけど、この状況は
利用者にとっては混乱の元以外の何者でもないとも思いますけど。
出来れば何とかしたいことのひとつ。
それはともかく。とにかくサイトがばらばらです。
この中で菜の花が色々(勝手に)書き換えられるのは図書館全体のサイト。
で今週、某部局図書室のサイトで、
展示会のご案内がアップされているのを確認しました。
へー。早速、図書館全体のサイトにえいや!と追加することに。
その上でその部局に
「図書館のオンラインニュースに入れましょうか?
希望があれば原稿を送って下さいな」とメール。
すぐに原稿つきで戻って来たので、さくっと掲載。
ついでに全学図書系職員に同報メールも送信。
結果、展示会をする図書室へ、他の図書系職員から
早速反応があったという連絡がありました。
ちょっとは役に立ちましたか、うちのニュース?
展示会や講習会のときは広報が大事、
少しでも多くの露出をしなくては、ですからね。
それに部局図書室がやっていることを、中央でちゃんとチェックして掬って、
全体で共有していくのは重要だと思います。
これにより、図書系全体の情報共有がスムーズになりますし、一体感も増すはず。
これは一部局にいるとやりづらいこと。
中央が率先してやらなくてはいけないことでしょう。
というわけで菜の花は毎日、必ず1回はうちの大学の部局図書室サイトを
すべてチェックして回っています(巡回ソフトで、ですけど)。
部局図書室に、全学の図書館組織を通じて、
「全体の部局図書室につながっている」感が演出できたらいいなと思います。
ついでに、こういう細かいことの積み重ねで、
「中央図書館は部局図書室の動きをよく見ている」とか
「広報を手伝ってくれている」なんて思ってもらえたらラッキー☆
きっと、うちが講習会や展示会をするときの広報を、
何となく手伝ってくれるんじゃないかと目論み中。
世の中、ギブ&テイクです…ってやっぱり菜の花、黒い?
さて、それでは最後に、今週の覚書。
今週は火曜日、水曜日だけの出勤です。
ええと、やらなきゃいけないことは、何だっけ?
講習会関係は。
今週は特に開催がありません。
来週は新しいシリーズも始まり、
かなりハードスケジュールになっています。
なので、来週の準備を進めなくては。
具体的には、資料の印刷と準備。
それから掲示物の用意ですね。
これは出来れば火曜日に片付けてしまいましょう。
それ以外の講習の準備として、新しい講習会がひとつ、予定に入りました。
エンドノートウェブの講習会です。業者さんに頼んでいます。
1日で3学部を会場にして順番に回ってもらう予定。
かなりハードスケジュール。
会場は各学部で、それぞれの部局図書室に用意はしてもらいますが、
うちの掛がとりまとめになっています。
そんなわけで金曜日に菜の花がポスターを作っていたわけですが。
受講申し込みもオンラインのフォームで行なう予定(ただし未定)。
その場合は、うちで用意することになりました。
オンラインでの広報ページと申し込みフォームは、
菜の花が作ることになるでしょう。
というわけで、来週は忙しいので今週の2日間で何とかする予定。
利用案内のA4紙1枚のシリーズで、懸念事項だったサイニイが返ってきました。
どこからって、エヌアイアイから。
(カタカナ表記をすると猿の仲間みたいだと何となく気付いた。)
念のため、原稿を送りつけたら添削して返ってきました。
これはラッキー。細かいですね、エヌアイアイ。
これからも、どんどん送りつけてみましょうか。
すると素敵な利用案内ができそうな気がします。
うちの大学オリジナルですし。エヌアイアイ監修の。素敵。
とにかく、原稿が完成したのでこれを差し替えするのを今週忘れずに。
いやあ、素晴らしい。出来上がったこの利用案内、どんどん広報しようっと。
それから中央館の利用案内冊子のPDF修正。
これ、M嬢に投げているのですが。そろそろ完成してもらいたいなあ。
出来なさそうなら仕方ありません、菜の花が直々に参戦しましょう。
状況を確認の上、善後策を講じるということで。
とにかく目標は今週中に差し替え完了。
3月分の残っている蔵書点検もM嬢に。
どうも色々渡してしまって申し訳ないですが。
その間に菜の花は、ついに5月突入なのでプローンに本格参戦せねば。
そういう約束だったので。うう、何から手を付けたらよいものやら。
とにかく、現状確認からスタートです。
出来れば1ページくらい、ページを移植してみたいところ。
出来るかなー。
というわけで、今週は2日しかありませんが張り切っていきましょう。
課長の野望と、大量DL
- 2007/04/27 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
249日目。週末。眠い。
うちの課長には野望があるらしい。
…と勝手に言ってみたヒラの菜の花。
いや、野望なんて勿論仰ってませんでしたけど!
どちらかというと菜の花の野望かもしれません。
一体、何事か?
ええと、古い本大好き!ってことかな。
ますます分からないですね。
課長がノートPCの電源の場所が分からなーい!と
ヘルプを求めていらっしゃったので、菜の花は後ろからくっついていったのです。
行き先は貴重書室。普通の利用者さんが入れない場所にあります。
菜の花だって殆ど出入りしたことありません。用事ないし。
PCのスイッチはすぐに分かったのでさっさと去ろうと思ったのですが、
貴重書室で見慣れない(と言ってもまだ3回目くらいの入室ですが)
本があったので立ち止まって見ていたら、
課長が説明して下さった訳です。この前寄贈して頂いた貴重書らしい。
マーブル紙も見事な革製本だとか、木の透かし彫りで作られた表紙・背表紙、
貼付されている独創的な蔵書票の数々。ほー、凄い。
見慣れないものばかりですね。
で、語りだす課長。どうやら課長、古い本が大好きらしく
「こんな本が欲しい」そうです。ちなみに課長宅にある一番高い本は、
1冊30万円した古書らしいですよ!
そんな課長でも、部長たちに勝てないらしいです。
誰々さんは本のために家に小屋を建てただの、
部長は実家に山ほど本を送り込んでいるだの。
でも課長宅だって、入りきらなくなって実家に本を移動した、
なんて仰ってましたから、十分大変なことになっているのでは。
ちなみに課長のお好みは、豆本らしいのです。
豆本で30万円したのだろうか。恐るべし。
課長コレクションは、どの大学も持っていないような本は
多分数冊しかない、と仰っていましたが、数冊でも十分凄いのですけれど。
貴重書室にこもっている時間が一番幸せだという、うちの課長。
この課長の野望とは。展示会の一角でコレクションを展示してみること。
でも課長コレクションだけで、うちの展示室を埋められるほどの量はない、
というのが悩みの種だそうで。
そこで菜の花、提案してみました。
そういうミニ・個人コレクション展示を、常設展の一角で
月がわりなどでやっていったら面白くないですか?って。
展示希望者は一般にも募ってやれば、なかなか愉しそうですよ。
とりあえず、課長が第1回で…。
まあ、面白そう!という話になりましたが、
課長が仰るには、うちの課長補佐が、まだまだ展示したい
うちの貴重資料は沢山あるって頑張っているところだから、そのうちね、と。
うーん、いい考えだと思うのですけれどねー。
特別展示は今のようにやって、常設展示のときに併設すれば。
というわけで、これは課長の野望というより、菜の花の野望でした。
愉しそうならいーじゃん、みたいな。
そうそう、昨日言っていた「木這子」は、やっぱり面白かったです。
漱石文庫の修復保存の話ー。菜の花、こういう研究したいな。
本日はちょっと問題勃発。
他大学の学生さんが、うちの館内で電子ジャーナルのPDFファイルを、
フロッピーディスクに保存して大量に持ち出そうとしているところが
カウンター当番によって発見されたのです。
電子ジャーナルは、基本的にはオープンアクセスでない限り、
利用規定で学外の方に電子ファイルとして譲渡してはいけません。
学内者なら勿論、電子ファイルで持てますので、
一応カウンターから見える位置のPC端末のみ、
フロッピーでの保存が可能になっていました。
しかし、学外者に持っていかれるとなると、規約違反になってしまいます。
ちゃんとフロッピーディスクドライブの入口にも、
学外者は、PDFの持ち出しをしてはいけないとはっきりと書いてありますし、
USBメモリのような大量に保存できるものは使えなくしてあります。
本日の規約違反をされた利用者さんは、お隣の相互さんの掛長に
規約違反であることなどを説明して頂きましたが、
見つからなければそれでいいだろう、とむしろ怒ってこられたので、
また同じことをやるのではないか、と危惧されました。
注意書きで防げないとなると、物理的にフロッピーディスクドライブに
保存が出来ない設定に変えるしかないか…と。
本当はそんなこと、したくないのですが。
学内者だけがログインして利用可能なコンピュータルームが
図書館内にあるのですが、学内者でPDFファイルを落としたい人は、
ここか、または自分の研究室で行なってもらえます。
なので、この端末でのFD利用を停止しても、
基本的には問題がない、と判断されたようです。
まあ、上では色々と揺れていましたけれど。
それでも菜の花としては、やることは同じです。
設定変更…。しかも明日から連休なので、今日中に。
こんな日に限って利用者さんはとても多くて、利用者端末大人気。
カウンター前の利用者端末は10台くらいあるのですが、
これらを空いたところから1台ずつ、設定変更していきました。
とにかく大盛況で、なかなか全台設定変更するには骨が折れました。
利用中だと変更できませんものね。
結局2時間くらいかかってしまった…待ち時間が殆どでしたが。
全台確認している暇はなかったので、
本当にうまくいっているかはちょっと微妙ですけれど。
しかし、ひとり黙々と変更しつつ、ちょっと鬱々とした気分でした。
規約違反でも見つからなければそれでいいだろう、と言われたのは
菜の花としては非常に辛いなあと。
駐車違反だって捕まらなければそれでいいだろうとか、そういうイメージ。
でも実際は、ひとつ間違うとうちの大学全体が規約違反で
利用が制限されるわけです。それに出版社だって不利益を被っているわけで。
そういうユーザが増えるから、ますます値上がりするわけですし。
現在、学術雑誌や電子ジャーナルの値段は、毎年10%程度ずつ
値上がりしつつあると言われています。
それに対して、むしろ予算は削られる方向にあるため、
多くの大学で泣く泣く購読中止が増えつつあると。
図書館もハッピーじゃないし、当然利用者はもっとアンハッピーでしょう。
でも出版社自身にとってもこれはハッピーな状況では決して無いわけで。
誰もハッピーになる人がいないという…。色々と難しい問題です。
またVPN接続関係のレファレンスが来ていて、
菜の花のネットワークの知識のなさが露呈してしまったのでした。
分からないんだもーん。勉強しなきゃ。
システムのおにーさまにはいつもお世話をかけております。
夜は、エンドノートウェブの講習会のためのポスターを作っていました。
好きなように好きな色を使っています。
こういうときが一番菜の花はハッピーです。うん。
何となく気が重くなるようなことばかりでしたけど、
やっと気分が晴れました。いつもこうありたいもの。
明日から三連休です。ゆっくり休みたい…。
そうそう、忘れていました。
筋肉痛のことなのですが。
腕と、足は無事でした。
問題が1つだけ。
足の付け根が、痛い!
結局昨日の動きで一番きいたのは、のびたりしゃがんだり、だったわけですね。
あー…、痛い。実は座っているだけでも痛いです。
何だかなー。でも1日できて、よかった!
今日何ともなくて明日痛かったら、本気で菜の花泣いてたかも!
それだけが何とか救いですねー。
何でも無理矢理プラス思考で。はい。
うちの課長には野望があるらしい。
…と勝手に言ってみたヒラの菜の花。
いや、野望なんて勿論仰ってませんでしたけど!
どちらかというと菜の花の野望かもしれません。
一体、何事か?
ええと、古い本大好き!ってことかな。
ますます分からないですね。
課長がノートPCの電源の場所が分からなーい!と
ヘルプを求めていらっしゃったので、菜の花は後ろからくっついていったのです。
行き先は貴重書室。普通の利用者さんが入れない場所にあります。
菜の花だって殆ど出入りしたことありません。用事ないし。
PCのスイッチはすぐに分かったのでさっさと去ろうと思ったのですが、
貴重書室で見慣れない(と言ってもまだ3回目くらいの入室ですが)
本があったので立ち止まって見ていたら、
課長が説明して下さった訳です。この前寄贈して頂いた貴重書らしい。
マーブル紙も見事な革製本だとか、木の透かし彫りで作られた表紙・背表紙、
貼付されている独創的な蔵書票の数々。ほー、凄い。
見慣れないものばかりですね。
で、語りだす課長。どうやら課長、古い本が大好きらしく
「こんな本が欲しい」そうです。ちなみに課長宅にある一番高い本は、
1冊30万円した古書らしいですよ!
そんな課長でも、部長たちに勝てないらしいです。
誰々さんは本のために家に小屋を建てただの、
部長は実家に山ほど本を送り込んでいるだの。
でも課長宅だって、入りきらなくなって実家に本を移動した、
なんて仰ってましたから、十分大変なことになっているのでは。
ちなみに課長のお好みは、豆本らしいのです。
豆本で30万円したのだろうか。恐るべし。
課長コレクションは、どの大学も持っていないような本は
多分数冊しかない、と仰っていましたが、数冊でも十分凄いのですけれど。
貴重書室にこもっている時間が一番幸せだという、うちの課長。
この課長の野望とは。展示会の一角でコレクションを展示してみること。
でも課長コレクションだけで、うちの展示室を埋められるほどの量はない、
というのが悩みの種だそうで。
そこで菜の花、提案してみました。
そういうミニ・個人コレクション展示を、常設展の一角で
月がわりなどでやっていったら面白くないですか?って。
展示希望者は一般にも募ってやれば、なかなか愉しそうですよ。
とりあえず、課長が第1回で…。
まあ、面白そう!という話になりましたが、
課長が仰るには、うちの課長補佐が、まだまだ展示したい
うちの貴重資料は沢山あるって頑張っているところだから、そのうちね、と。
うーん、いい考えだと思うのですけれどねー。
特別展示は今のようにやって、常設展示のときに併設すれば。
というわけで、これは課長の野望というより、菜の花の野望でした。
愉しそうならいーじゃん、みたいな。
そうそう、昨日言っていた「木這子」は、やっぱり面白かったです。
漱石文庫の修復保存の話ー。菜の花、こういう研究したいな。
本日はちょっと問題勃発。
他大学の学生さんが、うちの館内で電子ジャーナルのPDFファイルを、
フロッピーディスクに保存して大量に持ち出そうとしているところが
カウンター当番によって発見されたのです。
電子ジャーナルは、基本的にはオープンアクセスでない限り、
利用規定で学外の方に電子ファイルとして譲渡してはいけません。
学内者なら勿論、電子ファイルで持てますので、
一応カウンターから見える位置のPC端末のみ、
フロッピーでの保存が可能になっていました。
しかし、学外者に持っていかれるとなると、規約違反になってしまいます。
ちゃんとフロッピーディスクドライブの入口にも、
学外者は、PDFの持ち出しをしてはいけないとはっきりと書いてありますし、
USBメモリのような大量に保存できるものは使えなくしてあります。
本日の規約違反をされた利用者さんは、お隣の相互さんの掛長に
規約違反であることなどを説明して頂きましたが、
見つからなければそれでいいだろう、とむしろ怒ってこられたので、
また同じことをやるのではないか、と危惧されました。
注意書きで防げないとなると、物理的にフロッピーディスクドライブに
保存が出来ない設定に変えるしかないか…と。
本当はそんなこと、したくないのですが。
学内者だけがログインして利用可能なコンピュータルームが
図書館内にあるのですが、学内者でPDFファイルを落としたい人は、
ここか、または自分の研究室で行なってもらえます。
なので、この端末でのFD利用を停止しても、
基本的には問題がない、と判断されたようです。
まあ、上では色々と揺れていましたけれど。
それでも菜の花としては、やることは同じです。
設定変更…。しかも明日から連休なので、今日中に。
こんな日に限って利用者さんはとても多くて、利用者端末大人気。
カウンター前の利用者端末は10台くらいあるのですが、
これらを空いたところから1台ずつ、設定変更していきました。
とにかく大盛況で、なかなか全台設定変更するには骨が折れました。
利用中だと変更できませんものね。
結局2時間くらいかかってしまった…待ち時間が殆どでしたが。
全台確認している暇はなかったので、
本当にうまくいっているかはちょっと微妙ですけれど。
しかし、ひとり黙々と変更しつつ、ちょっと鬱々とした気分でした。
規約違反でも見つからなければそれでいいだろう、と言われたのは
菜の花としては非常に辛いなあと。
駐車違反だって捕まらなければそれでいいだろうとか、そういうイメージ。
でも実際は、ひとつ間違うとうちの大学全体が規約違反で
利用が制限されるわけです。それに出版社だって不利益を被っているわけで。
そういうユーザが増えるから、ますます値上がりするわけですし。
現在、学術雑誌や電子ジャーナルの値段は、毎年10%程度ずつ
値上がりしつつあると言われています。
それに対して、むしろ予算は削られる方向にあるため、
多くの大学で泣く泣く購読中止が増えつつあると。
図書館もハッピーじゃないし、当然利用者はもっとアンハッピーでしょう。
でも出版社自身にとってもこれはハッピーな状況では決して無いわけで。
誰もハッピーになる人がいないという…。色々と難しい問題です。
またVPN接続関係のレファレンスが来ていて、
菜の花のネットワークの知識のなさが露呈してしまったのでした。
分からないんだもーん。勉強しなきゃ。
システムのおにーさまにはいつもお世話をかけております。
夜は、エンドノートウェブの講習会のためのポスターを作っていました。
好きなように好きな色を使っています。
こういうときが一番菜の花はハッピーです。うん。
何となく気が重くなるようなことばかりでしたけど、
やっと気分が晴れました。いつもこうありたいもの。
明日から三連休です。ゆっくり休みたい…。
そうそう、忘れていました。
筋肉痛のことなのですが。
腕と、足は無事でした。
問題が1つだけ。
足の付け根が、痛い!
結局昨日の動きで一番きいたのは、のびたりしゃがんだり、だったわけですね。
あー…、痛い。実は座っているだけでも痛いです。
何だかなー。でも1日できて、よかった!
今日何ともなくて明日痛かったら、本気で菜の花泣いてたかも!
それだけが何とか救いですねー。
何でも無理矢理プラス思考で。はい。
肉体労働、してきました。
- 2007/04/26 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
248日目。本日は肉体労働の日。
ああっ、疲れた。
本日は珍しくwwwメンテ関係はなし。ただしPCメンテはあり。
メールによるレファレンス1通に対応したら、
書架に出てあちこちの利用者端末をメンテします。
セキュリティ外して、ウイルス定義ファイルを更新して。
これがいつものことながら、結構大変なんですよねー。
あちこち走り回るし。
毎月1回やっていますが、本日は新体制になって初めての実行日だったので、
菜の花にもしものことがあったときのために、掛長&掛のM嬢のお二方に
覚えてもらうという日にしました。
去年は後半、一人でやっていたのですが
いつなんどき、菜の花がいなくなるか分からないので覚えておいて貰おうと。
別に異動に限らず、いきなり交通事故で全治3ヶ月!とかなる可能性も
皆無ではないわけなので。盲腸とかー。くも膜下出血とか雪山遭難とか。
流石に最後は季節外れか。大体菜の花、雪山行かないですし。
そうそう、昨日の保留レファレンスですが、
先生がつかまり、一気に解決いたしました。よかったー。
しかもその先生、素早い!何と、午後には資料をプレゼントしてくれました。
寄贈ですね。ありがとうございますー、もう感謝感激あめあられ。
お礼の電話でもしなくては。
さて、PCメンテナンスの途中でしたが、きりがよかったので
一旦休止して、先に索引コーナー大移動計画を実行に移しました。
3人で肉体労働~。分厚い「科学文献速報」なる冊子体を、
えんやこらとっとと書架から別の書架へ移動させました。
何冊くらいかなー。数百冊は軽くいきますね。全部で10連分。
1連は90センチくらいで4段程度だからー、
直線にして36mくらい?積み上げると36mになるくらいの本です。
うわ、2階まで届くのでは?結構よゆーで。
しかし、凄いほこりー。ついでに綺麗にしながら動かしましたが、
実際のところすでに何十年も前のものって、
ちっとも「速報」じゃないし、捨てたいなー、
いつか捨ててやる!という気持ちを抱きつつ動かしましたね。ふふ。
これも途中で中断してお昼休み突入。
本日はサービス課内で歓迎会をしました。
珍しくお外でお食事ー。
おいしいピザやパスタをたっぷり堪能してきました。
みんなで交換して、色んな味を楽しめました。よかったー。
戻って来て、おなかいっぱいでどうにも肉体労働は…、
ということで、とりあえずPCのメンテ作業から。
1時間ほど費やして、館内全部の利用者端末が更新されました。
菜の花はその間に、階段をのべ数十階分、昇降しました。
しかも思いっきり全力疾走で昇降してましたから。
お昼の分のカロリーは十分消費されたと見ていいですね?
明日は足が筋肉痛かも。
あ、そういえば利用者端末、1台調子悪いなあ、と言っていたら、
システム系のおにーさまが、面白い話を教えてくれました。
というか、見せてくれました。KNOPPIXというものらしい…。
おお、ぺんぎんだー。ぺんぎんが鳴いている!?
CD-ROMで動くOSなんて、凄い…。
というか、これで十分機能があるならば、
Winって一体、何なんだ!?
という気分をたっぷりと満喫できる一品です。
…とか言ってみた。
でも菜の花、機械に弱いしー(おーい)。
これ、一度試してみたい!ので、
しばし情報収集をしようかと思っています。
ぼちぼちサイトめぐり中…。実用されるのはいつの日か。
利用者端末更新のあとは、また文献速報、大移動。
凄い勢いで頑張りました。
もしかしたら菜の花、資料移動の達人かもしれません。
誰の追随をも許さない素早い動き!…自画自賛。
いや、でもほんとに。速いんですよ。もう、プロかな。
こういうときいつも、「転職するときの履歴書の特技の欄に書けるな」
と思う菜の花は変でしょうか?え?変?あ、そうですか…やっぱり。
しかし、これで腕も筋肉痛かも。
一旦一息ついて、それから書架整理に。
これも上から下まで何度もしゃがんだり背伸びしたりなので、
相当エクササイズ入ってました。いやあ、全身運動!
これで明日は太腿も筋肉痛決定。
回覧物が回ってきました。
色々な大学図書館の館報、つまり図書館だよりです。
今日は数種類回ってきましたが、
その中で特に菜の花の気をひいたものをご紹介しましょう!
えっと、某K大学(でも、館報の名前でググれば分かりますよ!)の
「いとくら」という館報。これ、オンラインで公開中です。
うちには冊子で来ましたが、冊子が凄くいい紙を使っていて、
とってもいいものなんですよねー。高そう~。
内容もなかなか。菜の花が読んだのは2号。
資料の紹介も写真がとにかく綺麗。プロの仕事か?
「古写経と微生物」という記事も興味深く読ませて頂きました。
それからH大学の「図書館だより」。
これもオンライン版あり。
読みたい人は「北海 図書館だより」でググって下さいませね。
先生方の寄稿されている1Pくらいの文章が妙に笑えます。
何というか、ファンキーな先生がいっぱいいるなあ…って(笑)。
顔文字多用で「知ってますぅ?」なんて文章を書く教授って、
凄すぎませんか?実はいっぱいいると思いますけど、
こういう公に近いものでここまでやってくれる先生は少ないような。
とても愉しげな感じの館報ですね。
更にT大学ですね。「木這子」という変わった名前の館報。
きぼこ、と読み、意味は「こけし」らしいですよ。
勿論、オンライン版あり。
このT大学の図書館は気合いが入ってますからねー、色々なところで。
図書館のブログも面白いですし。
実はまだ読んでいないのですが、面白そうなので明日じっくり読む予定。
ちなみに回ってきたのは、通巻116号。
にしても、こんなに真面目なのに面白い、というのが反則だわー。
上の「図書館だより」がファニーだとしたら、
このT大学の方はインタレスティングです。
まあ、興味をひく対象者が違いそうですけど。万人受けはしないかも。
どちらが優れている、とは言えませんね。
ターゲットがそもそも違う、という感じがします。
今日、菜の花が特に興味をひかれたのはこの辺りでございました。
どうしよう、もしこのブログの読者に関係者がいたりしたら。
いや、誉めてますから、ここはひとつ、
是非コメントでも残して欲しいものですね。
どうぞ宜しく…。
それにしても今日はすでに腕が痛い。
絶対、よく眠れますよ、疲れてて。
そして明日、痛くて手が上がらなかったらどうしよう。
でもでも!もっと心配なのは、明日何ともなくて、
明後日に痛くて手が上がらないことですね。めちゃくちゃこわーっ(>_<)。
ああっ、疲れた。
本日は珍しくwwwメンテ関係はなし。ただしPCメンテはあり。
メールによるレファレンス1通に対応したら、
書架に出てあちこちの利用者端末をメンテします。
セキュリティ外して、ウイルス定義ファイルを更新して。
これがいつものことながら、結構大変なんですよねー。
あちこち走り回るし。
毎月1回やっていますが、本日は新体制になって初めての実行日だったので、
菜の花にもしものことがあったときのために、掛長&掛のM嬢のお二方に
覚えてもらうという日にしました。
去年は後半、一人でやっていたのですが
いつなんどき、菜の花がいなくなるか分からないので覚えておいて貰おうと。
別に異動に限らず、いきなり交通事故で全治3ヶ月!とかなる可能性も
皆無ではないわけなので。盲腸とかー。くも膜下出血とか雪山遭難とか。
流石に最後は季節外れか。大体菜の花、雪山行かないですし。
そうそう、昨日の保留レファレンスですが、
先生がつかまり、一気に解決いたしました。よかったー。
しかもその先生、素早い!何と、午後には資料をプレゼントしてくれました。
寄贈ですね。ありがとうございますー、もう感謝感激あめあられ。
お礼の電話でもしなくては。
さて、PCメンテナンスの途中でしたが、きりがよかったので
一旦休止して、先に索引コーナー大移動計画を実行に移しました。
3人で肉体労働~。分厚い「科学文献速報」なる冊子体を、
えんやこらとっとと書架から別の書架へ移動させました。
何冊くらいかなー。数百冊は軽くいきますね。全部で10連分。
1連は90センチくらいで4段程度だからー、
直線にして36mくらい?積み上げると36mになるくらいの本です。
うわ、2階まで届くのでは?結構よゆーで。
しかし、凄いほこりー。ついでに綺麗にしながら動かしましたが、
実際のところすでに何十年も前のものって、
ちっとも「速報」じゃないし、捨てたいなー、
いつか捨ててやる!という気持ちを抱きつつ動かしましたね。ふふ。
これも途中で中断してお昼休み突入。
本日はサービス課内で歓迎会をしました。
珍しくお外でお食事ー。
おいしいピザやパスタをたっぷり堪能してきました。
みんなで交換して、色んな味を楽しめました。よかったー。
戻って来て、おなかいっぱいでどうにも肉体労働は…、
ということで、とりあえずPCのメンテ作業から。
1時間ほど費やして、館内全部の利用者端末が更新されました。
菜の花はその間に、階段をのべ数十階分、昇降しました。
しかも思いっきり全力疾走で昇降してましたから。
お昼の分のカロリーは十分消費されたと見ていいですね?
明日は足が筋肉痛かも。
あ、そういえば利用者端末、1台調子悪いなあ、と言っていたら、
システム系のおにーさまが、面白い話を教えてくれました。
というか、見せてくれました。KNOPPIXというものらしい…。
おお、ぺんぎんだー。ぺんぎんが鳴いている!?
CD-ROMで動くOSなんて、凄い…。
というか、これで十分機能があるならば、
Winって一体、何なんだ!?
という気分をたっぷりと満喫できる一品です。
…とか言ってみた。
でも菜の花、機械に弱いしー(おーい)。
これ、一度試してみたい!ので、
しばし情報収集をしようかと思っています。
ぼちぼちサイトめぐり中…。実用されるのはいつの日か。
利用者端末更新のあとは、また文献速報、大移動。
凄い勢いで頑張りました。
もしかしたら菜の花、資料移動の達人かもしれません。
誰の追随をも許さない素早い動き!…自画自賛。
いや、でもほんとに。速いんですよ。もう、プロかな。
こういうときいつも、「転職するときの履歴書の特技の欄に書けるな」
と思う菜の花は変でしょうか?え?変?あ、そうですか…やっぱり。
しかし、これで腕も筋肉痛かも。
一旦一息ついて、それから書架整理に。
これも上から下まで何度もしゃがんだり背伸びしたりなので、
相当エクササイズ入ってました。いやあ、全身運動!
これで明日は太腿も筋肉痛決定。
回覧物が回ってきました。
色々な大学図書館の館報、つまり図書館だよりです。
今日は数種類回ってきましたが、
その中で特に菜の花の気をひいたものをご紹介しましょう!
えっと、某K大学(でも、館報の名前でググれば分かりますよ!)の
「いとくら」という館報。これ、オンラインで公開中です。
うちには冊子で来ましたが、冊子が凄くいい紙を使っていて、
とってもいいものなんですよねー。高そう~。
内容もなかなか。菜の花が読んだのは2号。
資料の紹介も写真がとにかく綺麗。プロの仕事か?
「古写経と微生物」という記事も興味深く読ませて頂きました。
それからH大学の「図書館だより」。
これもオンライン版あり。
読みたい人は「北海 図書館だより」でググって下さいませね。
先生方の寄稿されている1Pくらいの文章が妙に笑えます。
何というか、ファンキーな先生がいっぱいいるなあ…って(笑)。
顔文字多用で「知ってますぅ?」なんて文章を書く教授って、
凄すぎませんか?実はいっぱいいると思いますけど、
こういう公に近いものでここまでやってくれる先生は少ないような。
とても愉しげな感じの館報ですね。
更にT大学ですね。「木這子」という変わった名前の館報。
きぼこ、と読み、意味は「こけし」らしいですよ。
勿論、オンライン版あり。
このT大学の図書館は気合いが入ってますからねー、色々なところで。
図書館のブログも面白いですし。
実はまだ読んでいないのですが、面白そうなので明日じっくり読む予定。
ちなみに回ってきたのは、通巻116号。
にしても、こんなに真面目なのに面白い、というのが反則だわー。
上の「図書館だより」がファニーだとしたら、
このT大学の方はインタレスティングです。
まあ、興味をひく対象者が違いそうですけど。万人受けはしないかも。
どちらが優れている、とは言えませんね。
ターゲットがそもそも違う、という感じがします。
今日、菜の花が特に興味をひかれたのはこの辺りでございました。
どうしよう、もしこのブログの読者に関係者がいたりしたら。
いや、誉めてますから、ここはひとつ、
是非コメントでも残して欲しいものですね。
どうぞ宜しく…。
それにしても今日はすでに腕が痛い。
絶対、よく眠れますよ、疲れてて。
そして明日、痛くて手が上がらなかったらどうしよう。
でもでも!もっと心配なのは、明日何ともなくて、
明後日に痛くて手が上がらないことですね。めちゃくちゃこわーっ(>_<)。
レファレンスの多い日
- 2007/04/25 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
247日目。
何故かブログが落ちてしまっていたので昨日は更新できず。
ですが、ちゃんと内容はメモ帳に書いておいたので、
今朝、ぺたっと貼り付けです。
本日はカウンター当番や講習会などが夕方に集中していたので、
午前中はぽっかりと空いた空き時間…と思いきや、
朝のメールチェックでメールによるお問い合わせが2件。
最近、すっかりこのメールによるお問い合わせ専用掛員と化している菜の花です。
1つは、いつものVPN接続に関する質問で、さっくり返しました。
もう1つは…う。
これは珍しくちゃんとレファレンスじゃないですか。
久々に冊子体の目録を引きました。うーん、ない。
でもこういうとき、「うちにはありません」で
付き返すことが出来ないのが、辛いところです。
これ持ってますか?で、持ってませんというときは、
持っていませんけどあそこにはあります、とか、
こういう本があるらしいです、とか、
ここで何か情報が得られるかもしれません、とか、
とにかく何か情報をプラスアルファで返したいじゃないですか。
それが、今回の質問の場合、とっても難しかったのです。
何しろ「こういう本があるって、何かで読んだんだけどさ」的質問で。
しかも著者が江戸~明治を生きた人。古い。古いよ!
書誌事項も全然はっきりしてませんし。
何とか著者さんの略歴などは、色々調べてひっつかまえましたが、
お探しの資料は見つからず。色々当たったんですが。
その著者さんの十数巻の全集や、演説集の目次をしらみつぶしにしてみたり。
2時間くらい費やしたのですが、駄目でした。
何か、恐ろしく敗北感漂う感じ…。
とりあえず、見つからないよーと報告。
やっぱり、レファレンサーとしてまだまだだよね、というのを
痛感する菜の花なのでした。そりゃ初心者ですものね。
だって某理系図書室のYさんが言ってましたよー。
参考調査は5年以上勤務の人でないと、
まず勤まらないよーと大学で習いましたって。
ほら、ちっとも勤まっていない菜の花…しくしくしく。
その辺りのメールを何とか返信して、来月の講習会のプレゼンを掛内で公開。
基本的には、去年の秋の使い回し。若干修正は入ってますけど。
お昼に、相互さんから会計さんに移られたKさんと一緒に、
藤棚などを見に行きました。毎月行っている「秘密の花園」です。
今日は、また見事でした。
満開の藤、その下に咲き誇る黄色い菜の花。
(あ、ヒトの菜の花じゃなくて、本当の植物の菜の花ですよ!)
心が洗われる~。これが幸せってものかしら?なんて、
一瞬ふわっと思っちゃったりするくらい、素敵な風景でした。
さあ、気を引き締めて。
午後からもまた新たなるメールによるレファレンス。
読もうかなーと思っていたら昼当番をしていた相互さんから
「連絡先聞いておいたから、これ回答しておいて下さい」と
伝言されたレファレンスが。とりあえずこちらが先。
調べて、カウンターで電話。終わった。
よし、次はメールレファを返信…、と思ってカウンターから去ろうとしたら、
利用者さんとばっちり目が合ってしまった…。
うーん、PCの配置変えたら、利用者さんと目が合いやすくなって、
目が合いやすくなると必然的に悲しそうな目でこちらを見つめてくる
へるぷみーな利用者さんのレファレンスが増えるのであります。
いいことですけど、忙しくもありますね。
さて、答えたぞう。次こそメールに返信だ!
幸い、難しくは無い…はい、送信。
1通返したー、と思ったらまた1通。それを返す前にまた1通。
またか!今日はメールレファが多い…。
多分、特筆すべき日、と言っても過言ではないくらい多いです。
しかもこのあとの1通は難しい!こ、これは…。分かりません!
困ったなあ、と言っているところに、新たなるレファレンス。
今度はFAX。何故こんなに多いんだ!
今日はカウンターでもないのにレファレンスが多いですよ。
ばたばたしている間に、全学の図書系職員の集まりへ。
本当はカウンター当番なのですが、新規採用のFさんをエスコートしてね♪と
Fさんと同じ図書室のWさんから仰せつかっていますので、
とにかく一緒に出掛けます。
実はその間に掛のM嬢が講師をする講習会も始まっていて、
もうばったばたなのですけれど。本当は見守りたいところですが、
あっちもこっちも…は無理ですのでとりあえず、すべてを忘れ去りました。
頑張れ、M嬢~。
戻ってきてからはカウンターにとりあえず陣取ります。
と、とにかく!残りのレファレンスを綺麗に片付けちゃいましょ。
がんがん内線かけまくりました。調べ物もしました。
カウンターにくるお客様に笑顔で対応もしました。
…途中で花粉症に負けました。。。
ちょっとカウンターを離れて、マスクを探し求めて事務室へ。
書類の山の中から、新品のマスクを発掘。あったー。救世主よー。
また怪しい人っぽくなってしまった…。
何とかマスクに救われながら、カウンターを終わりました。
最終的にレファレンスはFAXの1件が、
問い合わせしたい先生がつかまらず、今のところ保留扱いです。
明日も電話してみて、どうしてもつかまらないなら
金曜日には一度回答しなくてはいけないだろうなあと考え中。
夜に、システム課の辺りに出掛けました。
本日は少し、ネットワーク関係のことでお手上げだったときに
お助け頂いたので、経過報告を。
それだけのつもりだったのに、30分以上話していたような。
しかも話が脱線する…。何故。(このブログを見ていれば一目瞭然)
そうそう、最後に自分の事務室に帰ってくるとき、
このシステム課の課長と一緒にエレベータで下りてきました。
このときに人感センサーで電気がついたのですよね、エレベータ前。
あれ?菜の花が上がってきたときはつきませんでしたよ?
「もしかして私、人間扱いされていないのでしょうか?(人感センサーに)」
「………。」
課長、しばし沈黙してから、
「百歩譲って人間じゃないとしよう。じゃあ、何なんだ?」
「………。」
別に百歩譲らなくてもいいですけど。
多分、99.9%くらいの確率で、
菜の花はホモサピエンスのなかまだとは思っているのですが…。
恐らく、植物に分類されるよりは動物に分類されると思います。
…あ、もしかして思っているだけ?
とりあえず、菜の花人間じゃない説が採用された場合、
菜の花は何という分類になるのでありましょうか?
自分で言い出しておきながら落ちが見つかりません。
芸人にはなれないな、菜の花。
よかった、芸人よりはきっと、図書館員に向いている!
菜の花の就職は間違っていなかった!ということで、まとめ。
何故かブログが落ちてしまっていたので昨日は更新できず。
ですが、ちゃんと内容はメモ帳に書いておいたので、
今朝、ぺたっと貼り付けです。
本日はカウンター当番や講習会などが夕方に集中していたので、
午前中はぽっかりと空いた空き時間…と思いきや、
朝のメールチェックでメールによるお問い合わせが2件。
最近、すっかりこのメールによるお問い合わせ専用掛員と化している菜の花です。
1つは、いつものVPN接続に関する質問で、さっくり返しました。
もう1つは…う。
これは珍しくちゃんとレファレンスじゃないですか。
久々に冊子体の目録を引きました。うーん、ない。
でもこういうとき、「うちにはありません」で
付き返すことが出来ないのが、辛いところです。
これ持ってますか?で、持ってませんというときは、
持っていませんけどあそこにはあります、とか、
こういう本があるらしいです、とか、
ここで何か情報が得られるかもしれません、とか、
とにかく何か情報をプラスアルファで返したいじゃないですか。
それが、今回の質問の場合、とっても難しかったのです。
何しろ「こういう本があるって、何かで読んだんだけどさ」的質問で。
しかも著者が江戸~明治を生きた人。古い。古いよ!
書誌事項も全然はっきりしてませんし。
何とか著者さんの略歴などは、色々調べてひっつかまえましたが、
お探しの資料は見つからず。色々当たったんですが。
その著者さんの十数巻の全集や、演説集の目次をしらみつぶしにしてみたり。
2時間くらい費やしたのですが、駄目でした。
何か、恐ろしく敗北感漂う感じ…。
とりあえず、見つからないよーと報告。
やっぱり、レファレンサーとしてまだまだだよね、というのを
痛感する菜の花なのでした。そりゃ初心者ですものね。
だって某理系図書室のYさんが言ってましたよー。
参考調査は5年以上勤務の人でないと、
まず勤まらないよーと大学で習いましたって。
ほら、ちっとも勤まっていない菜の花…しくしくしく。
その辺りのメールを何とか返信して、来月の講習会のプレゼンを掛内で公開。
基本的には、去年の秋の使い回し。若干修正は入ってますけど。
お昼に、相互さんから会計さんに移られたKさんと一緒に、
藤棚などを見に行きました。毎月行っている「秘密の花園」です。
今日は、また見事でした。
満開の藤、その下に咲き誇る黄色い菜の花。
(あ、ヒトの菜の花じゃなくて、本当の植物の菜の花ですよ!)
心が洗われる~。これが幸せってものかしら?なんて、
一瞬ふわっと思っちゃったりするくらい、素敵な風景でした。
さあ、気を引き締めて。
午後からもまた新たなるメールによるレファレンス。
読もうかなーと思っていたら昼当番をしていた相互さんから
「連絡先聞いておいたから、これ回答しておいて下さい」と
伝言されたレファレンスが。とりあえずこちらが先。
調べて、カウンターで電話。終わった。
よし、次はメールレファを返信…、と思ってカウンターから去ろうとしたら、
利用者さんとばっちり目が合ってしまった…。
うーん、PCの配置変えたら、利用者さんと目が合いやすくなって、
目が合いやすくなると必然的に悲しそうな目でこちらを見つめてくる
へるぷみーな利用者さんのレファレンスが増えるのであります。
いいことですけど、忙しくもありますね。
さて、答えたぞう。次こそメールに返信だ!
幸い、難しくは無い…はい、送信。
1通返したー、と思ったらまた1通。それを返す前にまた1通。
またか!今日はメールレファが多い…。
多分、特筆すべき日、と言っても過言ではないくらい多いです。
しかもこのあとの1通は難しい!こ、これは…。分かりません!
困ったなあ、と言っているところに、新たなるレファレンス。
今度はFAX。何故こんなに多いんだ!
今日はカウンターでもないのにレファレンスが多いですよ。
ばたばたしている間に、全学の図書系職員の集まりへ。
本当はカウンター当番なのですが、新規採用のFさんをエスコートしてね♪と
Fさんと同じ図書室のWさんから仰せつかっていますので、
とにかく一緒に出掛けます。
実はその間に掛のM嬢が講師をする講習会も始まっていて、
もうばったばたなのですけれど。本当は見守りたいところですが、
あっちもこっちも…は無理ですのでとりあえず、すべてを忘れ去りました。
頑張れ、M嬢~。
戻ってきてからはカウンターにとりあえず陣取ります。
と、とにかく!残りのレファレンスを綺麗に片付けちゃいましょ。
がんがん内線かけまくりました。調べ物もしました。
カウンターにくるお客様に笑顔で対応もしました。
…途中で花粉症に負けました。。。
ちょっとカウンターを離れて、マスクを探し求めて事務室へ。
書類の山の中から、新品のマスクを発掘。あったー。救世主よー。
また怪しい人っぽくなってしまった…。
何とかマスクに救われながら、カウンターを終わりました。
最終的にレファレンスはFAXの1件が、
問い合わせしたい先生がつかまらず、今のところ保留扱いです。
明日も電話してみて、どうしてもつかまらないなら
金曜日には一度回答しなくてはいけないだろうなあと考え中。
夜に、システム課の辺りに出掛けました。
本日は少し、ネットワーク関係のことでお手上げだったときに
お助け頂いたので、経過報告を。
それだけのつもりだったのに、30分以上話していたような。
しかも話が脱線する…。何故。(このブログを見ていれば一目瞭然)
そうそう、最後に自分の事務室に帰ってくるとき、
このシステム課の課長と一緒にエレベータで下りてきました。
このときに人感センサーで電気がついたのですよね、エレベータ前。
あれ?菜の花が上がってきたときはつきませんでしたよ?
「もしかして私、人間扱いされていないのでしょうか?(人感センサーに)」
「………。」
課長、しばし沈黙してから、
「百歩譲って人間じゃないとしよう。じゃあ、何なんだ?」
「………。」
別に百歩譲らなくてもいいですけど。
多分、99.9%くらいの確率で、
菜の花はホモサピエンスのなかまだとは思っているのですが…。
恐らく、植物に分類されるよりは動物に分類されると思います。
…あ、もしかして思っているだけ?
とりあえず、菜の花人間じゃない説が採用された場合、
菜の花は何という分類になるのでありましょうか?
自分で言い出しておきながら落ちが見つかりません。
芸人にはなれないな、菜の花。
よかった、芸人よりはきっと、図書館員に向いている!
菜の花の就職は間違っていなかった!ということで、まとめ。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)