菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
2年目第4週、終了
- 2007/04/29 (Sun)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日曜日。業務外日。
ついにGW突入です。と言ってもカレンダー通りの菜の花の休日は、
前半3連休と後半4連休に分断ですけど。
菜の花のご両親は10連休だそうですが。
弟御すら連休は分断されていません。負けた…。
いいのいいの、10日も休んだら、きっと忘れっぽい菜の花は、
同僚の名前を忘れてしまいます。いや、ほんとに。
高校生の頃、テスト期間の間部活(吹奏楽部)に行かないと、
同じ楽器の人の名前が出てこなかったですからね。
2年間、毎日会っている人だったのに…(えー)。
えっと、では先週のまとめを…。
と思ったのですが、ざっと読み返してみて「これは…!」という
印象深いことがかなり少ない週だった気がします。気がするだけ?
とにかく、レファレンスが忙しかったなあ、という記憶ばかり。
そう、先週は、かなりレファレンスが多かったですね。
カウンターも忙しかったですし、メールによるレファレンスも多かったです。
めちゃくちゃ難しくて持ち越しになるような内容は殆どなかったですが、
そこそこのものの件数が多かったイメージです。
実際、殆ど毎日レファレンスについては言及していますね。
特にメールによるレファレンスについて。
まあ、菜の花の現在の部署が参考調査なので当然ですけど。
というか、むしろそれ以外の業務の方が多い方が不思議かも。
本業はレファレンスのはずなのです、はい。
講習会の準備は順調です。
来週、印刷物や掲示物をちゃんと用意しなくては。
選書に関しては、絶対間に合わない!と思いましたが、何とか木曜日に
ミニ・選書会議が出来ました。まだ発注はしていませんけど。
1冊保留になっていて、必要かどうかを現物を見て確認しよう!ということに。
それで、実際にものを持っている公共図書館で借りてみることにしました。
現在貸出中のため、再来週くらいに手元に届く予定。
うーん、どんな本が来るんでしょうか。
いつも選ぶときにナクシスキャット(全国の大学図書館の総合目録)で
何館くらいが持っているかな~というのも参考にするのですが、
この本に関しては100館を越えていたので、やっぱり学内にゼロは
まずいかもしれないな~とは思っています。
どこでも持っているものをうちが持っていません、というのも何ですしねー。
内容的にはあってもよさそうなものですから、
きっと入れることになるのではないかと思っています。
ただし、参考図書で入れるべきかどうかは不明。
現物を確認したら、もしかしたら普通の学習用図書かもしれません。
まあいいやー、読んでみよう読んでみよう。
えーと他に印象に残ったこと?そうですね、書架の大移動とか。
科学文献速報、まとめて数百冊が移動しましたよー。(4/26(木))
ついでにお掃除もされましたよー。キレイキレイになりました。
そして菜の花は筋肉痛になりました(T-T)。(4/27(金))。
そういえば、全学の図書系職員さんと出会いました。(4/25(水))。
菜の花の知らない人はまだまだ沢山います。
時間が出来たら、あちこちの図書室をふらふらと放浪したい、
という野望がありますが、いつになったら時間が出来るかは謎。
とりあえず、目立ちたがり屋さんな菜の花、
あちこちで顔を売っておくか、と(えー)。
いや、こういうのは大事ですよ。
それからあちこちに恩を売っておくのも(うわ、めっちゃ黒い人みたい)。
平日のネタにはなりませんでしたが、今週は↓こういうこともしましたよ。
うちの大学図書館は、部局図書室と呼ばれる各学部等の比較的小規模な
図書室が30くらいあります。大きい分館もありますけど。
厄介なことに、独立性がかなり高くて、単なる分室ではありません。
何とWebサイトもそれぞれが勝手に作っているという状態。
ここまで協調性がなくていいのか?と学生時代に混乱したものでしたが。
でも図書館の中に入ってみると、簡単に統一できる状況ではない、
というのも何となく分かります。分かりますけど、この状況は
利用者にとっては混乱の元以外の何者でもないとも思いますけど。
出来れば何とかしたいことのひとつ。
それはともかく。とにかくサイトがばらばらです。
この中で菜の花が色々(勝手に)書き換えられるのは図書館全体のサイト。
で今週、某部局図書室のサイトで、
展示会のご案内がアップされているのを確認しました。
へー。早速、図書館全体のサイトにえいや!と追加することに。
その上でその部局に
「図書館のオンラインニュースに入れましょうか?
希望があれば原稿を送って下さいな」とメール。
すぐに原稿つきで戻って来たので、さくっと掲載。
ついでに全学図書系職員に同報メールも送信。
結果、展示会をする図書室へ、他の図書系職員から
早速反応があったという連絡がありました。
ちょっとは役に立ちましたか、うちのニュース?
展示会や講習会のときは広報が大事、
少しでも多くの露出をしなくては、ですからね。
それに部局図書室がやっていることを、中央でちゃんとチェックして掬って、
全体で共有していくのは重要だと思います。
これにより、図書系全体の情報共有がスムーズになりますし、一体感も増すはず。
これは一部局にいるとやりづらいこと。
中央が率先してやらなくてはいけないことでしょう。
というわけで菜の花は毎日、必ず1回はうちの大学の部局図書室サイトを
すべてチェックして回っています(巡回ソフトで、ですけど)。
部局図書室に、全学の図書館組織を通じて、
「全体の部局図書室につながっている」感が演出できたらいいなと思います。
ついでに、こういう細かいことの積み重ねで、
「中央図書館は部局図書室の動きをよく見ている」とか
「広報を手伝ってくれている」なんて思ってもらえたらラッキー☆
きっと、うちが講習会や展示会をするときの広報を、
何となく手伝ってくれるんじゃないかと目論み中。
世の中、ギブ&テイクです…ってやっぱり菜の花、黒い?
さて、それでは最後に、今週の覚書。
今週は火曜日、水曜日だけの出勤です。
ええと、やらなきゃいけないことは、何だっけ?
講習会関係は。
今週は特に開催がありません。
来週は新しいシリーズも始まり、
かなりハードスケジュールになっています。
なので、来週の準備を進めなくては。
具体的には、資料の印刷と準備。
それから掲示物の用意ですね。
これは出来れば火曜日に片付けてしまいましょう。
それ以外の講習の準備として、新しい講習会がひとつ、予定に入りました。
エンドノートウェブの講習会です。業者さんに頼んでいます。
1日で3学部を会場にして順番に回ってもらう予定。
かなりハードスケジュール。
会場は各学部で、それぞれの部局図書室に用意はしてもらいますが、
うちの掛がとりまとめになっています。
そんなわけで金曜日に菜の花がポスターを作っていたわけですが。
受講申し込みもオンラインのフォームで行なう予定(ただし未定)。
その場合は、うちで用意することになりました。
オンラインでの広報ページと申し込みフォームは、
菜の花が作ることになるでしょう。
というわけで、来週は忙しいので今週の2日間で何とかする予定。
利用案内のA4紙1枚のシリーズで、懸念事項だったサイニイが返ってきました。
どこからって、エヌアイアイから。
(カタカナ表記をすると猿の仲間みたいだと何となく気付いた。)
念のため、原稿を送りつけたら添削して返ってきました。
これはラッキー。細かいですね、エヌアイアイ。
これからも、どんどん送りつけてみましょうか。
すると素敵な利用案内ができそうな気がします。
うちの大学オリジナルですし。エヌアイアイ監修の。素敵。
とにかく、原稿が完成したのでこれを差し替えするのを今週忘れずに。
いやあ、素晴らしい。出来上がったこの利用案内、どんどん広報しようっと。
それから中央館の利用案内冊子のPDF修正。
これ、M嬢に投げているのですが。そろそろ完成してもらいたいなあ。
出来なさそうなら仕方ありません、菜の花が直々に参戦しましょう。
状況を確認の上、善後策を講じるということで。
とにかく目標は今週中に差し替え完了。
3月分の残っている蔵書点検もM嬢に。
どうも色々渡してしまって申し訳ないですが。
その間に菜の花は、ついに5月突入なのでプローンに本格参戦せねば。
そういう約束だったので。うう、何から手を付けたらよいものやら。
とにかく、現状確認からスタートです。
出来れば1ページくらい、ページを移植してみたいところ。
出来るかなー。
というわけで、今週は2日しかありませんが張り切っていきましょう。
ついにGW突入です。と言ってもカレンダー通りの菜の花の休日は、
前半3連休と後半4連休に分断ですけど。
菜の花のご両親は10連休だそうですが。
弟御すら連休は分断されていません。負けた…。
いいのいいの、10日も休んだら、きっと忘れっぽい菜の花は、
同僚の名前を忘れてしまいます。いや、ほんとに。
高校生の頃、テスト期間の間部活(吹奏楽部)に行かないと、
同じ楽器の人の名前が出てこなかったですからね。
2年間、毎日会っている人だったのに…(えー)。
えっと、では先週のまとめを…。
と思ったのですが、ざっと読み返してみて「これは…!」という
印象深いことがかなり少ない週だった気がします。気がするだけ?
とにかく、レファレンスが忙しかったなあ、という記憶ばかり。
そう、先週は、かなりレファレンスが多かったですね。
カウンターも忙しかったですし、メールによるレファレンスも多かったです。
めちゃくちゃ難しくて持ち越しになるような内容は殆どなかったですが、
そこそこのものの件数が多かったイメージです。
実際、殆ど毎日レファレンスについては言及していますね。
特にメールによるレファレンスについて。
まあ、菜の花の現在の部署が参考調査なので当然ですけど。
というか、むしろそれ以外の業務の方が多い方が不思議かも。
本業はレファレンスのはずなのです、はい。
講習会の準備は順調です。
来週、印刷物や掲示物をちゃんと用意しなくては。
選書に関しては、絶対間に合わない!と思いましたが、何とか木曜日に
ミニ・選書会議が出来ました。まだ発注はしていませんけど。
1冊保留になっていて、必要かどうかを現物を見て確認しよう!ということに。
それで、実際にものを持っている公共図書館で借りてみることにしました。
現在貸出中のため、再来週くらいに手元に届く予定。
うーん、どんな本が来るんでしょうか。
いつも選ぶときにナクシスキャット(全国の大学図書館の総合目録)で
何館くらいが持っているかな~というのも参考にするのですが、
この本に関しては100館を越えていたので、やっぱり学内にゼロは
まずいかもしれないな~とは思っています。
どこでも持っているものをうちが持っていません、というのも何ですしねー。
内容的にはあってもよさそうなものですから、
きっと入れることになるのではないかと思っています。
ただし、参考図書で入れるべきかどうかは不明。
現物を確認したら、もしかしたら普通の学習用図書かもしれません。
まあいいやー、読んでみよう読んでみよう。
えーと他に印象に残ったこと?そうですね、書架の大移動とか。
科学文献速報、まとめて数百冊が移動しましたよー。(4/26(木))
ついでにお掃除もされましたよー。キレイキレイになりました。
そして菜の花は筋肉痛になりました(T-T)。(4/27(金))。
そういえば、全学の図書系職員さんと出会いました。(4/25(水))。
菜の花の知らない人はまだまだ沢山います。
時間が出来たら、あちこちの図書室をふらふらと放浪したい、
という野望がありますが、いつになったら時間が出来るかは謎。
とりあえず、目立ちたがり屋さんな菜の花、
あちこちで顔を売っておくか、と(えー)。
いや、こういうのは大事ですよ。
それからあちこちに恩を売っておくのも(うわ、めっちゃ黒い人みたい)。
平日のネタにはなりませんでしたが、今週は↓こういうこともしましたよ。
うちの大学図書館は、部局図書室と呼ばれる各学部等の比較的小規模な
図書室が30くらいあります。大きい分館もありますけど。
厄介なことに、独立性がかなり高くて、単なる分室ではありません。
何とWebサイトもそれぞれが勝手に作っているという状態。
ここまで協調性がなくていいのか?と学生時代に混乱したものでしたが。
でも図書館の中に入ってみると、簡単に統一できる状況ではない、
というのも何となく分かります。分かりますけど、この状況は
利用者にとっては混乱の元以外の何者でもないとも思いますけど。
出来れば何とかしたいことのひとつ。
それはともかく。とにかくサイトがばらばらです。
この中で菜の花が色々(勝手に)書き換えられるのは図書館全体のサイト。
で今週、某部局図書室のサイトで、
展示会のご案内がアップされているのを確認しました。
へー。早速、図書館全体のサイトにえいや!と追加することに。
その上でその部局に
「図書館のオンラインニュースに入れましょうか?
希望があれば原稿を送って下さいな」とメール。
すぐに原稿つきで戻って来たので、さくっと掲載。
ついでに全学図書系職員に同報メールも送信。
結果、展示会をする図書室へ、他の図書系職員から
早速反応があったという連絡がありました。
ちょっとは役に立ちましたか、うちのニュース?
展示会や講習会のときは広報が大事、
少しでも多くの露出をしなくては、ですからね。
それに部局図書室がやっていることを、中央でちゃんとチェックして掬って、
全体で共有していくのは重要だと思います。
これにより、図書系全体の情報共有がスムーズになりますし、一体感も増すはず。
これは一部局にいるとやりづらいこと。
中央が率先してやらなくてはいけないことでしょう。
というわけで菜の花は毎日、必ず1回はうちの大学の部局図書室サイトを
すべてチェックして回っています(巡回ソフトで、ですけど)。
部局図書室に、全学の図書館組織を通じて、
「全体の部局図書室につながっている」感が演出できたらいいなと思います。
ついでに、こういう細かいことの積み重ねで、
「中央図書館は部局図書室の動きをよく見ている」とか
「広報を手伝ってくれている」なんて思ってもらえたらラッキー☆
きっと、うちが講習会や展示会をするときの広報を、
何となく手伝ってくれるんじゃないかと目論み中。
世の中、ギブ&テイクです…ってやっぱり菜の花、黒い?
さて、それでは最後に、今週の覚書。
今週は火曜日、水曜日だけの出勤です。
ええと、やらなきゃいけないことは、何だっけ?
講習会関係は。
今週は特に開催がありません。
来週は新しいシリーズも始まり、
かなりハードスケジュールになっています。
なので、来週の準備を進めなくては。
具体的には、資料の印刷と準備。
それから掲示物の用意ですね。
これは出来れば火曜日に片付けてしまいましょう。
それ以外の講習の準備として、新しい講習会がひとつ、予定に入りました。
エンドノートウェブの講習会です。業者さんに頼んでいます。
1日で3学部を会場にして順番に回ってもらう予定。
かなりハードスケジュール。
会場は各学部で、それぞれの部局図書室に用意はしてもらいますが、
うちの掛がとりまとめになっています。
そんなわけで金曜日に菜の花がポスターを作っていたわけですが。
受講申し込みもオンラインのフォームで行なう予定(ただし未定)。
その場合は、うちで用意することになりました。
オンラインでの広報ページと申し込みフォームは、
菜の花が作ることになるでしょう。
というわけで、来週は忙しいので今週の2日間で何とかする予定。
利用案内のA4紙1枚のシリーズで、懸念事項だったサイニイが返ってきました。
どこからって、エヌアイアイから。
(カタカナ表記をすると猿の仲間みたいだと何となく気付いた。)
念のため、原稿を送りつけたら添削して返ってきました。
これはラッキー。細かいですね、エヌアイアイ。
これからも、どんどん送りつけてみましょうか。
すると素敵な利用案内ができそうな気がします。
うちの大学オリジナルですし。エヌアイアイ監修の。素敵。
とにかく、原稿が完成したのでこれを差し替えするのを今週忘れずに。
いやあ、素晴らしい。出来上がったこの利用案内、どんどん広報しようっと。
それから中央館の利用案内冊子のPDF修正。
これ、M嬢に投げているのですが。そろそろ完成してもらいたいなあ。
出来なさそうなら仕方ありません、菜の花が直々に参戦しましょう。
状況を確認の上、善後策を講じるということで。
とにかく目標は今週中に差し替え完了。
3月分の残っている蔵書点検もM嬢に。
どうも色々渡してしまって申し訳ないですが。
その間に菜の花は、ついに5月突入なのでプローンに本格参戦せねば。
そういう約束だったので。うう、何から手を付けたらよいものやら。
とにかく、現状確認からスタートです。
出来れば1ページくらい、ページを移植してみたいところ。
出来るかなー。
というわけで、今週は2日しかありませんが張り切っていきましょう。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント