忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レファレンスの多い日

247日目。
何故かブログが落ちてしまっていたので昨日は更新できず。
ですが、ちゃんと内容はメモ帳に書いておいたので、
今朝、ぺたっと貼り付けです。

本日はカウンター当番や講習会などが夕方に集中していたので、
午前中はぽっかりと空いた空き時間…と思いきや、
朝のメールチェックでメールによるお問い合わせが2件。
最近、すっかりこのメールによるお問い合わせ専用掛員と化している菜の花です。

1つは、いつものVPN接続に関する質問で、さっくり返しました。
もう1つは…う。
これは珍しくちゃんとレファレンスじゃないですか。
久々に冊子体の目録を引きました。うーん、ない。
でもこういうとき、「うちにはありません」で
付き返すことが出来ないのが、辛いところです。
これ持ってますか?で、持ってませんというときは、
持っていませんけどあそこにはあります、とか、
こういう本があるらしいです、とか、
ここで何か情報が得られるかもしれません、とか、
とにかく何か情報をプラスアルファで返したいじゃないですか。
それが、今回の質問の場合、とっても難しかったのです。
何しろ「こういう本があるって、何かで読んだんだけどさ」的質問で。
しかも著者が江戸~明治を生きた人。古い。古いよ!
書誌事項も全然はっきりしてませんし。
何とか著者さんの略歴などは、色々調べてひっつかまえましたが、
お探しの資料は見つからず。色々当たったんですが。
その著者さんの十数巻の全集や、演説集の目次をしらみつぶしにしてみたり。
2時間くらい費やしたのですが、駄目でした。
何か、恐ろしく敗北感漂う感じ…。
とりあえず、見つからないよーと報告。
やっぱり、レファレンサーとしてまだまだだよね、というのを
痛感する菜の花なのでした。そりゃ初心者ですものね。
だって某理系図書室のYさんが言ってましたよー。
参考調査は5年以上勤務の人でないと、
まず勤まらないよーと大学で習いましたって。
ほら、ちっとも勤まっていない菜の花…しくしくしく。

その辺りのメールを何とか返信して、来月の講習会のプレゼンを掛内で公開。
基本的には、去年の秋の使い回し。若干修正は入ってますけど。

お昼に、相互さんから会計さんに移られたKさんと一緒に、
藤棚などを見に行きました。毎月行っている「秘密の花園」です。
今日は、また見事でした。
満開の藤、その下に咲き誇る黄色い菜の花。
(あ、ヒトの菜の花じゃなくて、本当の植物の菜の花ですよ!)
心が洗われる~。これが幸せってものかしら?なんて、
一瞬ふわっと思っちゃったりするくらい、素敵な風景でした。

さあ、気を引き締めて。
午後からもまた新たなるメールによるレファレンス。
読もうかなーと思っていたら昼当番をしていた相互さんから
「連絡先聞いておいたから、これ回答しておいて下さい」と
伝言されたレファレンスが。とりあえずこちらが先。
調べて、カウンターで電話。終わった。
よし、次はメールレファを返信…、と思ってカウンターから去ろうとしたら、
利用者さんとばっちり目が合ってしまった…。

うーん、PCの配置変えたら、利用者さんと目が合いやすくなって、
目が合いやすくなると必然的に悲しそうな目でこちらを見つめてくる
へるぷみーな利用者さんのレファレンスが増えるのであります。
いいことですけど、忙しくもありますね。

さて、答えたぞう。次こそメールに返信だ!
幸い、難しくは無い…はい、送信。
1通返したー、と思ったらまた1通。それを返す前にまた1通。
またか!今日はメールレファが多い…。
多分、特筆すべき日、と言っても過言ではないくらい多いです。
しかもこのあとの1通は難しい!こ、これは…。分かりません!
困ったなあ、と言っているところに、新たなるレファレンス。
今度はFAX。何故こんなに多いんだ!
今日はカウンターでもないのにレファレンスが多いですよ。

ばたばたしている間に、全学の図書系職員の集まりへ。
本当はカウンター当番なのですが、新規採用のFさんをエスコートしてね♪と
Fさんと同じ図書室のWさんから仰せつかっていますので、
とにかく一緒に出掛けます。
実はその間に掛のM嬢が講師をする講習会も始まっていて、
もうばったばたなのですけれど。本当は見守りたいところですが、
あっちもこっちも…は無理ですのでとりあえず、すべてを忘れ去りました。
頑張れ、M嬢~。

戻ってきてからはカウンターにとりあえず陣取ります。
と、とにかく!残りのレファレンスを綺麗に片付けちゃいましょ。
がんがん内線かけまくりました。調べ物もしました。
カウンターにくるお客様に笑顔で対応もしました。
…途中で花粉症に負けました。。。
ちょっとカウンターを離れて、マスクを探し求めて事務室へ。
書類の山の中から、新品のマスクを発掘。あったー。救世主よー。

また怪しい人っぽくなってしまった…。

何とかマスクに救われながら、カウンターを終わりました。
最終的にレファレンスはFAXの1件が、
問い合わせしたい先生がつかまらず、今のところ保留扱いです。
明日も電話してみて、どうしてもつかまらないなら
金曜日には一度回答しなくてはいけないだろうなあと考え中。

夜に、システム課の辺りに出掛けました。
本日は少し、ネットワーク関係のことでお手上げだったときに
お助け頂いたので、経過報告を。
それだけのつもりだったのに、30分以上話していたような。
しかも話が脱線する…。何故。(このブログを見ていれば一目瞭然)

そうそう、最後に自分の事務室に帰ってくるとき、
このシステム課の課長と一緒にエレベータで下りてきました。
このときに人感センサーで電気がついたのですよね、エレベータ前。
あれ?菜の花が上がってきたときはつきませんでしたよ?

「もしかして私、人間扱いされていないのでしょうか?(人感センサーに)」
「………。」

課長、しばし沈黙してから、

「百歩譲って人間じゃないとしよう。じゃあ、何なんだ?」
「………。」

別に百歩譲らなくてもいいですけど。
多分、99.9%くらいの確率で、
菜の花はホモサピエンスのなかまだとは思っているのですが…。
恐らく、植物に分類されるよりは動物に分類されると思います。
…あ、もしかして思っているだけ?
とりあえず、菜の花人間じゃない説が採用された場合、
菜の花は何という分類になるのでありましょうか?
自分で言い出しておきながら落ちが見つかりません。
芸人にはなれないな、菜の花。
よかった、芸人よりはきっと、図書館員に向いている!
菜の花の就職は間違っていなかった!ということで、まとめ。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]