忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あじあ情報室通報が面白い

246日目。

本日は午前カウンター。
掛長が会議で不在、掛のM嬢はまだ出勤時間じゃない、
という時間にカウンター付近でうごめいていました。
今日は講習会。
M嬢がいつもより20分くらい早くやってきました。
今日の講師は彼女。
気合い十分です。

そして講習会…。がーん。
参加者ゼロ
気合いは十分だったのに…。
広報の足りなさを露呈してしまいましたか…?
菜の花って利用者さん相手には押しが弱いので、
どうにもこういうときに勧誘とか出来ない…。
お隣の相互さんのHさんとか、凄いのですが。
菜の花には真似できません…(T-T)。

失意の底で、後半の講習会の広報でもしようと、
ホワイトボードに文字を書いていたら声をかけられました。
参加者げっとーっっ!!!何故か感涙。

この手の講習会、以前にリテラシー関係の研修を受けましたが
そのときも「どの大学にも共通の最大の悩み」でしたね、お客集め。
広報がまずいんだろうなあ、とか色々思うわけですが、
うーん、どうなんでしょう。
本当は、需要の調査の時点で躓いているのではないか、
とも疑っているのですが。リテラシー教育に限らず、
講習会などの開催で一番最初のポイントが、市場調査なわけです。
難しいところですね。
誰が何をいつ必要としているか?
大きな問題です。どうやって調査すべきかが見えないから辛い。
うちのように、分野も広範囲で学生数も決して少なくないと特に。
どうせ大きいなら、とーだいくらい大きくて、
リッチっぽかったらまた違うのかもしれませんが。
いや、けーおーとかの方が、うわっ、ありえない!くらいの
凄いデータベースの充実振りを見せていたりしますから、もっとリッチかも。
おかねーおかねー。情報はすなわち、金也。ってことですか。

今日も、www作業はまあまあ。
トータル作業時間は1時間程度というところ。
多くはないですが、少なくもない。

選書はたどたどしいながら大体候補が上がってきました。
全然分からない!でもまあぼちぼち。
この選書のときに見ていた「アジア情報室通報」。
国立国会図書館のアジア情報室というところが出している季刊の刊行物。
なかなか面白いです。こんなに真面目に読んだのは初めてかも。
本日目を通したのは第4巻第4号と、第5巻1号だっけ?
それぞれウルドゥー語、ヒンディー語と図書館を巡る話が興味深く。
今まであまりしっかり読んでいなかったなあ、と気付きました。
あまり自分に余裕がなかったというか。
この機会に、折角だから最初から通読しようかと思っています。
滅茶苦茶参考になっちゃうかも。
オンライン版も無料公開されていますので、
気になる方はチェックしてみましょう。まにあっくです。
で、第5巻1号だったかのレファレンスツール紹介を見ていたら、
韓国の国語院のサイトが紹介されていたのです。
何と国語大辞典がネット上で引けちゃうらしいのですよね。
で、見に行ってみました。…分からん。分かりません、全然。
ハングルだよ。ハングルしかないよ。英語がないよ。
go.krなのに英語ページがないとは。
これも一種のナショナリティか?
そして、英語なんか大嫌いと言いつつ、
とりあえず英語を探す自分が笑えます。そういうものらしい。
意外に英語は親しみを感じる言語だったりするわけですね。

そんなこんなでがたがたしていたら、ハングルの打ち方は分かりましたが、
とにかく全然読めないので、結局自分が何を引いて
何を表示させたかが一切、謎。
うーん…。駄目だ。ダウン。無理。
もう一度出直してきます、って感じです。

あー、語学堪能な人って凄いですよね。
菜の花の一番尊敬するタイプは、語学が堪能な人かも。
絶対に自分がかなわない、と両手を挙げて平伏できます、多分。

微妙にへこたれつつ、日々勉強で頑張って参ります。
カウンター当番のときなどに、ぼちぼち読んでいこうっと。

カウンターの時間に他にも、ブックマーク整理なんかをしていました。
うちのカウンターのPC、大変なことになっていたんですよね。
ブックマークが付きすぎていて、何が何だか…という。
以前にも書いた通り、菜の花のPCは凄くシンプル。
本日も掛のM嬢に「アイコンが異常に少ないですね」と指摘されました。
とにかくデスクトップにモノを置いておくのが嫌なんですってば。
本日は更に片付けて、デスクトップ・アイコンはついに、
ごみ箱のみになりました。シンプル~。

そんな菜の花ですから、あの山ほどついているブックマークに耐えられず。
ついに駆逐に乗り出しました。
がしがし分類してフォルダの中へ詰め込んでいきます。
とりあえず、放り込む、ということだけしました。
やたらシンプルになってしまった…。
あとは吟味して、中身をきちんと整理することが肝要。
これもぼちぼちやっていきましょう。

講習会のプレゼン準備も順調。
明日、掛内でやることにしました。さて、出来るかな。

利用案内の冊子英語化の話が決まりました。
色々と不安事項は多いですが、やらざるを得ませんね。
掛長が、何でもうちに仕事が回ってくる、とお嘆きです。
そうです、うちは他の部署の仕事じゃない、と言ったものが、
最終的に全部回ってくるという、よく言えば図書館内いちの便利屋さん、
その実態は、お仕事の吹き溜まりみたいな掛です、きっと。
まあ、色々やれて愉しい!…ってことにしておきましょう。
飽きなくていいですね。
いつも同じ業務を繰り返していたら、菜の花飽きます、絶対。
そうしたら新しい仕事を見つけ次第、きっと辞めたくなります。
菜の花は飽きっぽいのです。ま、それで喜んで
「そうですか、では辞めてもらいたいですね」
…なんて言われたら、絶対拗ねますけど。
菜の花は淋しがりやさんでもあるのです。

というわけで、ちょっと口数が多くて、その上とっても嫌なやつですが、
そこそこ得がたい人材であると思いますので(と願っている)、
是非引き止めて頂きたいものです。その際は、どうぞ宜しく…。

って、何を算段しているのだろう。
ああ、気付いたら今日も結構長い。
どうしてこんなに文章はのびていくのか(菜の花が書いているからです)。
明日こそは短文に…ならないな、きっと。
明日も色々と予定がありますですよ。
それらを乗り越えて、早いところプローンに手を出したい所存。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]