忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

誕生日です。

253日目。菜の花のお誕生日です。

本日は、午前の前半カウンター。
カウンター業務の合間に、こつこつとリゾルバの設定などの試しを。
他にもメールによるレファレンスの対応や整理など。
そこそこカウンターも忙しかったので、それほど出来ませんでした。

それにしてもリゾルバ。
昨日は菜の花を混迷の底に叩き落してくれましたけど、
本日は少しは言うことを聞いてくれるようになったみたいです。
それでもまだまだ謎は満載ですが、設定はかなりいじれるようになりました。
菜の花仮説はそれなりに正しい。でもまだ完全じゃありません。
もう少し事例収集して解析しなくては。
いや、このデータ収集→解析って作業、大好きだなあ。
研究に通ずるものがありまして。
何かが明らかになっていく過程って愉しいですよね。愉快愉快。
問題集を制覇していくようなものとはまた違って。
(それも菜の花、嫌いじゃないのですけれど。)
らせん状なんですよね、過程が。
分からない、分からない、何か下に見えてるけど分からない、
それがあるとき突然、あ!そうか!になる瞬間がある。
分かったとき、あれ、でもほんとかな?という疑念もいっぱい、
でもそうだったらいいな、いいな、いいな、と
わくわくどきどきしながら検証、裏づけ、追試するのがまた、よいのです。
変な人?でもきっと、それが本当の学問というもの。

掛内で業務会議の報告がありました。
毎週恒例ですが。
何か、勝手に決まっている話があって、菜の花は密やかに怒っていました。
いや、ごめんなさい、嘘つきました。
あからさまに怒ってました。
ワークショップだかのワーキンググループに、
勝手に菜の花が入っていたので。何の話も聞いていない!
それなのに上の会議ですでに決定しているって、
菜の花的にはかなり心外です。
基本的にイベントなどが嫌いなので。
もっと言えば、菜の花の一部は、そもそも人間嫌いなんですよねー。
それを思い出すとき、

  ああっ、何でサービス業の図書館員になんかなってしまったんだ!
  もっと実験室にひきこもっていたい

…なんて菜の花の一部は苦悩するわけです。でも別の一部は、

  電信柱でも壁でもいいから、とにかく私の話を聞いてくれ!

…というタイプなもので、それなりに複雑です。
人間には多かれ少なかれ、複数の相容れない面があるものです、はい。

とにかく。
勝手に決められていたので菜の花はたいそう、ご機嫌斜めです。
研究室時代から教授にすら、自分でやりたくないことは、
どうあってもやらない人、と太鼓判を押された(?)菜の花です。
誰かとりなしてくれる人がいない限り、きっと働きません。
でも豚もおだてりゃ…と申しますので、菜の花に動け!と思うならば
是非褒めちぎってあげて下さい、上の方々。

そうそう、あの研究したいな。紙の研究。
最近、めちゃくちゃ気になっています。あと微生物関係。
紙がですね、劣化するじゃないですか。その系統。
web2.0は全然興味がありませんが、紙の研究は現在とても興味があります。
ワークショップ、今更デジタルなんてやっても面白くないですから、
もっとアナログなことしません?課長?
乾燥に強いバクテリアなんて、菜の花の興味のど真ん中です。
ああっ、顕微鏡覗きたい!光学顕微鏡が欲しいなあ。
100万円くらいのでいいので、誰か買ってくれないものでしょうか。


それにしても今日はカウンター・レファレンスが多かった!
メールは一段落しまして、凄く少ないのです。
ところがカウンターが一向に減らないのですよね。
何か今日も沢山対応しました。

学外からお越しの方で所在が分からない、という方に説明していて、
結局うちの大学にない、ということが判明して
「…がっかりです」
といわれて菜の花もがっかりしましたが、
そのあと一生懸命探してその本がある場所を見つけることが出来たら
「今日は、この図書館に来て本当によかった、ありがとう」
と仰って頂けました。
いいえ、この図書館に来て菜の花にお尋ね下さってありがとうございます。
そんなわけで菜の花の本日はハッピーです。
ほら、単純菜の花。

他にも、蔵書目録と雑誌記事索引について10分以上かけて
一生懸命説明したり、電子ジャーナルとデータベースについて説明したり。

うん、今日は本当に色々説明しましたよ。
おしゃべり菜の花は満足ですが、人間嫌い菜の花はぐったりですね。
後者の菜の花は本日、ゆったりといたわってあげないと。
そのうち反乱を起こされては、たまりません。
院生ならともかく、一応社会人なのでそれは困ります。

ああ、そういえば訊かれたことといえば、業者Mさんがやってきて、
突然菜の花に理系でしたよね?と確認の上、質問が。
…何ですって?
ωの読み方?え?オメガじゃなくて?
あ、オメガでいいんですか?
あのよく角速度なんかで使うやつですよね。
それからlogでeを底にとるときのe?
これはー、「いー」じゃないんですか?さあ?
自然対数ですよね。lnってやつ。
10を底にとる場合との差異とか変換は、何かあったと思いますけど、
そんなのとっくの昔に忘れましたよ。
大体、底に10をとるなんてことも最近滅多にやってないです。
殆どの場合、eでとってln使いませんか?大学の授業って。
もう忘れてしまいました。いいのか、理系。
しかし気になるのはどうして書店のMさんの人が、
そんなことをメモ帳に書いているかってことですね。
はっ、まさか娘さんが高校生とか?知りませんけど。


明日は、飛び込みでオーダーメイド系講習会が来ました。
しかも結構人数多い!10名以上の団体様。
急遽色々と予定が変更です。
明日は本当にうまくいくかどうか、心配です。
が、なるようにしかならないので、まあ何とかなるでしょ。
人生楽観して生きないと、時間は限られています。
悩む時間は勿体無い。

夕方にまたリゾルバをいじっていました。
少しだけ分かって、沢山分からないことが出来ました。
まあぼちぼち整理整頓、ですね。


うーん…もっと好きなように生きたいな。微妙に最近、窮屈です。
本日で菜の花はまたひとつ、歳を重ねたわけですが、
人生の目標、好きなことを好きなようにやって、だらだら生きる!
…のために、極力嫌なことを排除していきたいのですが、
なかなかどうして、世の中は厄介ですね。社会とは厄介です。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]