忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

優秀な職場の人々。

286日目。まだ前半なんですけどねー。

今日も午前中の前半カウンター。あとは午後前半も。
朝イチでメールレファレンスをどうしようか思案。
うーん、貴重書の利用案内などですね。
うちの係宛に来ていたのですが、
貴重書の担当の方へ頼むことにしました。
まあ、色々あって、昼過ぎに回答されたみたいですが、
何だか行き違いがあったようで。
それでまた回答をしなくてはいけなかったのですが、
すでにした回答を参照下さい、みたいなのでいいから
返しておいてと上から言われました。えーと。
でもうちの係、どういう回答したかCcをもらってないんですけど。
それがないと返信できません、と言ったつもりだったのですが、
結局理解してもらえず、実際の回答はもらえずじまい。
ということはうちには関与するなということでしょうか。
じゃあ、これからこの手のことは一切答えずに全部、
課長補佐に回しますからね!…と、固く決意した菜の花なのでした。
ふふふ。
菜の花は根に持つタイプです(^ ^)b
すぐ拗ねるし。


予定されていた会議が延期になりました。
それで予定が大きく変わってしまった!
会議、無いなら無いで、なかなか困りもの。

去年度で発注停止したはずの継続の本が、
システム上は発注済のままになっていて、びっくりして目録の方へ。
最近、こちらの係にはちょくちょくお世話になってますー。
どうもどうも。
書店さんにはちゃんと発注停止とすでに通知していたので、
特に問題はなかったみたいですが、
気味が悪いのでシステム上のデータも修正してもらいました。
しかし、目録のお嬢さま方は仕事が速い。
通じているのかいないのか…と思っているうちにすでに必要データの
打ち出しまで終わっていて、さっくりと目の前に出されてびっくり。
優秀ですねー。菜の花とは大違いだわー。(←こらこら(^ ^;))


システム系のY氏が、またやってくれました!
先週頼んでいたことをさくっと30分で実現。
あー、やっぱりこの方、ありえないですわー。
菜の花じゃ、弟子入りも出来ないくらいです。
いいなあ、優秀だー。

データベース関連のことだったのですが、
菜の花には「多分出来そうだけど、手順の設計不能だわー」と
思われていたことを、簡単に実現してくれました。
手順を頂いたのですが、もう読み解くだけで精一杯。
これ、作れって言われても無理だなあ。
数段階の中に、Perlも入っていたのですが、
この部分だけでも菜の花、うわっ、分からない!と
急いでPerl入門の索引引きましたからねー。
そうか、こういう関数があるのか。
毎回、綱渡り的に勉強させて頂いてます。
あちこちに、色々な分野の師匠がいて幸せなことだ、菜の花。


レファレンスで昨日1時間もつき合わせてしまった利用者のお嬢さんが、
今日も満面の笑顔で来てくれました。ちょっと嬉しい。
昨日のレファレンスは海外のとあるデータだったのですが、
今日は日本の同じデータをお探しでした。
日本の方が数段、楽だと思うな。
一応日本という国は、先進国だと思うのです、データを見てますとね。
つまり、余裕のある国は統計がしっかりしている。
国勢調査なんかでも思うのですけれど、ああいうのがちゃんと取れるのが、
基盤のしっかりした国なんだろうなと。
とにかく、今日のレファレンスは、あまり時間がかかりませんでした。
よかったー。


本日は2回カウンター当番があったためか、
かなりレファレンスが多かった気分。珍しい。
最近の菜の花って、どちらかというと事務室引き篭もりって感じでしたから。

でも何もないときは引き篭もってまたPloneとか。
またひとつ「あ…そうだったんだ」がありました。
作業をすることが一番勉強になっていますね。ほんと。

勉強といえば、修理関係の勉強がお預けです、今週。
我が師・Iさんがお休みなのです(>_<)。
菜の花はお待ち申し上げております!
でもなるべく早く戻って来てー。
まだまだ学ぶことは沢山なのです。

そういえば、職員の評価制度が始まるのかもしれないらしいです。
よくわからないのですけれど。何か資料が来てました。
まあ、あちこちの企業が始めていることですから、
やるしかないんじゃないでしょうか。
でも、評価なんてねえ…、記述式だと結局、主観が入りまくりで、
一体どうやって評価をするのか。
かと言って客観的な数値データとするのも難しいですし。
みんながばらばらなことをしているわけですからね、組織というものは。
どうなることやら。

で、それの書式をみながら、菜の花はげんなりです。
始まったら、業務目標を書かなきゃいけないらしいですけど。
目標ー目標ー、何にもないなあ。
とにかく言われたことを片っ端から片付ける、って感じですし。
自分で「あれはいい、ああしよう」と主体的に動くのもやりますけど、
そんな半年がかりの大きな目標なんて立てられません、菜の花。
だって思いついたらすべてを捨ててでも、すぐやりますもん。
そういう風にしか動けないのです。
あ、そうか。じゃあ最初の目標は
「長期を見据えた業務目標を立てられるようになる」だ!
凄いな。目標は「目標を立てられるようになること」か。
でも本気でその必要が高そうです。
いつかは必要な能力なんでしょうしねえ。

目標は「いつまでに、何を、どれくらい」と書くらしい。
「春までに、利用者さんに笑顔で、目を見て話せる割合を、
5人に1人くらいまで上げる」とかどうでしょう。
菜の花、人と面と向かって話すのが実は苦手。
…って、そこ!石を投げないよーに!ホントなんですから。
菜の花はおしゃべりなのに、人の顔を見て話せない人なのです。
対話するときの視線は、喉元くらいかな。
あとは天井か床、またはPCか机の上。
あんまりよくない習慣ですね。
カウンター当番ありますしー、これ、直した方がいいな。
でもこれって業務目標なのか?業務には直結しているけれど。謎。



拍手[0回]

PR

菜の花は図書館員だった

285日目。週はじめから結構、話題沢山。

今日は午前の前半カウンター。
文系の某図書室のAさんから、ぱすふぁいんだー作成の
進捗状況について探りを入れるメールがやってきました。
ご自分のところのスタートが遅くなるので、
他の人々の進捗が気になるご様子。
そうですかー、でも大丈夫!もう心の底からご安心下さい!
まだだーれも、手をつけてませんから!(おいおいおい)

分かってはいるのです、分かっては…。
でもまだ先生に連絡すら取っていない状況。あはは…。
やっぱりですねー、仮にも相手は先生でしょう?
すると、それなりにこっちも予備知識くらいは仕入れてからいかないと、
何言ってるか通じ合えない!ということになりかねないじゃないですか。
特に大学の先生という人種は、その道のプロなわけで、
あまりにプロになりすぎると「これくらいは一般用語だろ?」の領域が
一般の方よりも広ーくなりがちですからね。いや、ほんと。

一番たちが悪いのは、同じ言葉なのに別の意味のときとか。
ちょっと前まで菜の花も、PSII(ぴー・えす・つー)と言ったら
「フォトシステム(光化学系)II」しかありえなかったですけど、
友人達には「プレステ2」しかありえなかったらしいですから。
PCが「パソコン」ではなくて「フィコシアニン」とか。
今でも職場の人たちが「IR」と言うたびに、
菜の花には「赤外線」以外の意味は思い浮かびませんです、はい。

それはともかく。まあ、これに関してはもう少しきめ細かに、
情報交換していけたらいいなと思っています。うーん。

久々に、レファレンスらしいレファレンスが来ました。
一緒に悩もうではないか!みたいな。
でも何を言っても感動してくれる利用者さんで、
もう何と言いますかね…、

「いいなあ、若いって!」

…って感じでした。菜の花にはなかった、若々しさだわー。
大学入ったときから、もう若さが足りなかったもんね、菜の花。
1時間ほどじっくり付き合って、資料を探しました。
少しはお役に立てていたらよいな。
…って、1時間かけて全然役立たずだったら最低ですね。


今日は業者Mさんが、束になってやってきました。
何だか分かりませんけど、増殖してます。
お偉いさんなのか、専門家なのか…、いつもの人より
年上っぽい人が同行していました。別の土地から、いらしたらしい。
情報収集しようと思ったのに、気付いたら情報収集されていたような。
菜の花ってほら、おしゃべりですからね。
いらんこと言いな人にならないように、十分気をつけましょ。

業者Mさんがトライアル中のeBookのポスターを持って来て下さったので、
とりあえず全学の図書室に学内便で搬送してもらうことに。
うちのM嬢、いつも細かいお仕事押し付けちゃってゴメンナサイ。
菜の花の適当送り状を大量に印刷して、送付準備してもらいました。
あまりに大量に印刷したので、結局メモ用紙になっちゃいましたが。
ちなみに。適当送り状なので、文章が長い!です。
普通は適当に書くと短い文になるかと思うのですが、そこは菜の花。
適当に書くと長くなってしまうのです。
削るのが面倒なのでそのままにしてしまうから。
基本属性が長文なのです。あはははは。
この基本属性を初めて発見したのは小学2年生のことでした。
いやあ、小さくても菜の花は菜の花。
読書感想文を書いていて、先生に「そろそろ書きやめませんか?」と
さとされて仕方なく書きやめたその枚数が、原稿用紙20枚。
自分でも凄いと思いますね。何しろ読んだ本が小学2年生ですから、
殆ど絵本みたいな本だったんですよ。
なので、感想文の方が元の本より長かったというオチつき。
それはともかく。


夕方から、システム系のY氏の海外出張の報告会があったのですが、
結局参加できず。あーあーあー。というのも、直前にレファレンスがあって、
それに対応して走り回って、ようやく終わったぞ!と思ったら、
今度はカウンターでの対応を相談されちゃって、また駆け回る羽目に。
でもお陰様で、どちらの首尾も上々でした。特に後半は…。

とある国際会議の会議録に載っている論文をお探しの方が相談者。
で、それを探したら持っているのは国内で1大学だけだ、と分かり、
でも本当にその本かどうかあやしい、ということで、
その大学にレファレンスを出すことにしたのです。
が!出す直前に、相談者さんがほしいページが200数ページ目からの
論文だったのに、その本は150ページくらいしかないことに気付き…。
これは別物だ!と判明しちゃったのです。
で、どうしよう、と海外を探したところ、
ブリティッシュ・ライブラリにはあるのですが、国内では登録なし。
でも相談者さんは学生さんで、あまり遠くから取り寄せるのは可哀想。
(実費がかかるため。)それで、色々検索していたのですが
(オンライン版なんかが落ちていないかと)、
そこで妙なことに気付いたのです。
何故か、日本人の著者でかなりの人が引用していたり、
研究成果としてその国際会議の会議録を挙げているのです。
本当に国内にないのか?少なくとも、これを引用している人は、
この本を持っているのではないか?
ブリティッシュ・ライブラリの情報によると、この本は8巻セットらしい。
これはひょっとしてひょっとすると…。
ということで、この会議録の名前を、
うちの大学内のアドレスに限定して検索したところ、1つだけヒット。
研究室の研究内容の紹介ページで、参考文献にあがっていました。
ここの研究室、持ってそうだな…。

でもそれは、登録されていない以上、図書館のものではありません。
だから利用は出来ないと考えるべきなのです。
なので普段はそんなことはしないのですが、
何となく、魔がさしたというか…、
その研究室のある学部の図書室へ、内線をかけて探りを入れてみました。
かなりいい感触で、先生に訊いてあげますよ、という話になり、
それからはとんとん拍子。
実際に先生のところに現物があって、しかも指定したページに
指定した論文が確かに掲載されていることも確認。
国内にはないことになっていた本は、こんなところに眠っていたのです。

実際に菜の花のいた研究室でも、図書館の目録には入っていないし、
国内の大学図書館のどこも持っていないような、マニアックでいて
でも本当は同じ系統の研究室ならどこでも持っているような本が
沢山ありました。そういうものみたいです。

とりあえず、持ち主の先生はとても喜んで貸してくれたようです。
よく調べたね、という感じだったみたい。
でも見つけた菜の花の方がびっくりしてますよ。
本当に持ってたんだ、みたいな。


帰ろうとしたら、システムの課長がやってきました。
VPN接続などについて、何だかとっても分かりやすい講義をしていかれました。
凄いですねー。何でも知ってますねー。
…ん?ところで何しに来られたんだろ?忘れてしまいました(えー)。
ブログについても語っていかれました。
あまり多すぎると、ネタがつきてきて、
そのうち身内話を始めて、そうすると嫌われるぞ!という警告。
…そ、そうですか。気をつけます。
でもうちって元々、身内話だし?
なるべく一般的にしたいなとは思っていますが、
基本的に自分の仕事日記だし?
他のSNSやブログも、かなりマニアックでも元々そういう読者層のせいか
あまり問題はなさそうですから、まあいいのかなと。
何しろ今朝は「キャベツから浸透圧とかバッファの話」を書いたら
「菜の花らしい」と言われてしまいましたからね(苦笑)。
そうかー、これを求めている読者がいたか!みたいな。

そんな菜の花が好き!…と言ってくれる人を大募集中というわけです。
というか、訳の分からない、毎日恐ろしい分量で増殖していく、
かなり読みづらいこのブログに、複数回訪れてくれる人がこんなにいる、
という現実が何より信じがたいのですが。
…って書いている本人が言っていても仕方ない。


ああ、今日は何となく、レファレンスも多くて久々に、
図書館員だっけ、自分、と認識出来た日なのでした。



拍手[0回]

ねいちゃー

284日目。週末だー。

本日はカウンターが当たっていないので余裕しゃくしゃくー。
でも、朝からメールがどーんと来ているぞぅ。
電子ジャーナルなどのメンテナンス情報ですね。
ネイチャーとか。
…って、ねいちゃー。
昨日、困った謎が発生したんだっけ?

それで、参考係の総力を結集して…、というか係長と二人がかりで、
ネイチャーの謎に挑みました!ええ、挑みましたとも。
何と1時間も挑んでしまったのですよ!
ああ…もうほんと、何をしているのか。

どういうことかと言いますとね。
ネイチャーって雑誌は、ネイチャー・パブリッシング・グループ
ってところが発行していて、ネイチャー何とか、という、
シリーズがいっぱい出ています。
よく、ネイチャー・サイエンスと比べられるあのネイチャーは、
その中でも中核をになう、ネイチャーという雑誌ですけど。

で、このネイチャーの記事というのがですね、
ネイチャー・パブリッシング・グループのサイトで検索できます。
検索に関しては無料。でも本文見ようとすると、
ログインせよ、金を出せ、ということになるという寸法。
最近の出版社系の電子ジャーナルの統合サイトは大体同じ形式。
これがビジネス・モデルとして定着しているということでしょうか。

まあそんなサイトがあるんですよ。
見たい方はぐぐって下さいませ。
えっと、キーワードをnature comとすればトップでヒットするでしょう。

このサイトで、右上にいる簡易検索窓で検索すると大変なことになります。
何と、スペースをor検索とみなすらしくて、大変な数のヒットになります。
普通はキーワードって入れれば入れるほど絞り込まれますが、
ここのサイトは入れれば入れるほど増えますからご用心。

で、とある論文を探していました。
これが何故か、ヒットしたものが読めないのです。
そんな馬鹿な。だってうちの大学、ネイチャーは読めるはず。
それで昨日、うんうん悩んでいたのですが、
分かったのはヒットしたものがネイチャーの記事ではなく、
ニュース@ネイチャーの記事だったってことでした。
ニュース@ネイチャーって何だ?

その後色々検索を試した結果、ひとつの記事が3つヒットしてきました。
ネイチャーと、ニュース@ネイチャーと、ネイチャーダイジェストに。
全部同じタイトル、同じ著者、それどころか、スタートページも同じ。
何故?違うものなのかどうかも分からない。
で、このうち、うちの大学で読めるのがどうやらネイチャーだけらしい。
うーん…。

この時点で、ネイチャーという雑誌に載ると、
主要記事ならネイチャーダイジェストにも掲載され、
更にインパクトがあればニュース@ネイチャーにも載るのかな、
という予想が立ちました。それっぽいですよね。
また発行日が、ニュース@ネイチャーだけ1日遅れというのも怪しい。

で、一番の問題は、発行日を何年何月、まで限定した時点で、
ネイチャーの記事はヒットしてこなくなることに気付いたこと。
これは一体。。。
何が嫌かって、ニュース@ネイチャーしかヒットしなくなるのですが、
このニュース@ネイチャーはうちの大学では読めない!
読めないものがいくらヒットしても仕方ない。
しかもヒットはしないけど、実際はちゃんと、
ネイチャーに掲載されているし、検索を変えればヒットもするのです。

書いていて何が何だか分からなくなってきてますけど。
とにかくですね。そんなこんなで色々試してみた結果、
どうやらネイチャーのサイトの検索には、バグがあるらしいことが
分かったというわけです。いや、データ不良か?
発行日の限定のときにどうやら検索に使う日付が1,2,3…というデータを
投げているようなのですが、これが問題なのではないかと。
「ネイチャー」は01,02,03...しか受け取れない疑惑発生中。
ま、真相は闇の中。
とにかく、これからネイチャーのサイトを引くときは気をつけようっと。
ただし、日にちまで限定しなくて済む、期間限定はちゃんと効きます。
月までしか検索キーを投げないから大丈夫らしい。

最終的に、ニュース@ネイチャーが別契約であって、
うちの大学で実際に契約がないことは、雑誌さんに確認して頂きました。
やっぱり。


そういうわけでばたばたして、wwwメンテも更にばたばたして、
そのうちリゾルバが新しくついたデータベースがあるよー、
何て話になって、そのせいで更に改訂するページも増えて…、
折角だからリゾルバの説明ページもかなり改訂して、
キャプチャも撮り直して…、PhotoShopとも仲良しで…、

…ああ、また司書っぽくないよ。
菜の花は一体、何の職業の人なんだらう…ときどき考えてしまう。

そういえば、今週は本を直せなかった…。
もうそれだけで悲しみがあふれてきますね。
でもVPNの説明ページは直せた。
それでちょっと達成感を味わってみた、ということで。



拍手[0回]

きゃー、また出たよー

283日目。盛りだくさん。

本日は、お昼当番と夕方当番。
カウンターが2回ある日でした。
どちらもなかなか忙しい。
久々に、レファレンスを沢山したような気分。
…って、一応参考係のはずですが…。

朝いちで、メールレファを返しました。
またVPN。
まだ出来上がった説明ページを正式UPしていないから。
どれくらいのレベルの話かはよく分からず。
とにかく考えられるだけの可能性をえいや!と書いて、
超長文メールを送信。きっと読む方は驚いたことでしょう。

そうそう、メールレファは先週からぱったりと来なくなり、
今月あたまのハイペースが嘘のよう。
最終的には4・5月より少なめになるかも。
この時期による格差はなんなんでしょうか。

朝イチといえば。
いきなり太郎君に出会いました。
えっと、黒っぽくて茶色っぽくて平べったくて、飛べる生き物です。
台所なんかでお見かけしてしまうことのある、あれです。
また出会っちゃった。
実は昨日も出会いました。
一昨日も出会いました。
何と今週、菜の花が発見してきゃーきゃー大騒ぎして
周りの誰かが駆除してくれたのは4匹目です。
これがうちの事務室で見つかったすべてでもあります。
…絶対菜の花が発見しちゃうんだなあ。
よほどなつかれているのですよ、とお隣の係長には言われましたが、
そこはかとなくショックです。
確かに菜の花、いつも下を見て歩いているから…。
お陰様で最近、ノイローゼ気味です。
家にいても、かさりとでも音がしようものならさっと振り向くし、
黒っぽい影が視界に入るだけでどきっとして身構えてしまいます。
というわけで、日常生活に支障をきたし始めています(T-T)。
このままでは菜の花の平穏な生活が…。
1ヶ月続いたら病院に行かなきゃレベルかも。
ああ、やばいやばい。
それで病院に行くと言われるんですね。
「そういうのは根元を断たないと治りませんよ」って。
で、菜の花は職場の害虫駆除に乗り出すわけです。多分。あーあ。


VPNの説明ページで軽く疑問が。
このページは学内専用ページにしているのですが、
それを定義しているファイルが見つからなくて。
うーん。。。どこ?前は確かに見たんですけど。
結局、帰国したてのお忙しいシステムのY氏をまた頼ってしまった。
お陰様で色々と勉強に。
そうかあ、lsの引数ってそういうのがあるのね、みたいな。
ちょっと知識と調査が足りませんでした!すみません。
コマンドなんてなかなか使う機会がないもので。
何しろコンピュータ歴が短いので。
菜の花が最初に買ったPC、もうWin98でしたよ。95ですらない。
そうするともう、なかなかコマンドラインなんて使いません。
中学生時代に少し学校のPCをいじっていたのと、
大学でUNIXのコマンドを少し使っていたくらい。
もっと勉強せねば!と、思っていたらなかなか、
よさそうサイトを見つけました。
また読んで良かったら紹介するかもしないかも。

とりあえず、LISTとNLSTに悩まされたという。
これで分かるあなたは、菜の花より断然、上!


今日困ったのは、データベースで引いたものがどこに所蔵されているか
分からなかったものですね。請求記号はあるんですけど、
配置場所が書いてない…。どこにある?
冊子の目録も引いてみたんですが、引き方も分からないし困りました。
結局、うちの課長補佐が書庫の奥から見つけてきたのですが。
色々と謎が深まる、うちのシステム。
何とかなりませんかねー。


そうそう、一番の大仕事は、理系の某図書室のY嬢からの問い合わせ。
またリゾルバ関係。えーっという感じの不具合。
雑誌さんのM氏に内線かけて、Y嬢に内線かけて、
またM氏に内線かけて、Y嬢に内線かけてたら、
そのY嬢にM氏から内線がかかってきて、
更に受話器を置いたときにはM氏から菜の花に内線がかかってきて…、
という内線の応酬となりました(苦笑)。いやあ、忙しいことで。
ちなみにここに登場したM氏とY嬢と菜の花は、偶然3人とも同い年。
でも全員、ばらばらの年の採用ですけど。
同い年ですが勤務歴は結構差があると。不思議ですねえ。


終業後に、暑気払いのための幹事が集まりました。
やっぱり、そうめんやりたいなあ。夏ですし!
菜の花、半休とって午後用意してもいいですよ!
うちの係長も「そうめんゆでるための半休なら行ってらっしゃい!」
と何故か寛容です。もしかしてそうめんが好きなのか?
最近、暑いですからね。
肝心の暑気払いの日程は、8月10日に決まりました。
…遠いなあっ。でもきっと、うかうかしているとすぐですね。



拍手[0回]

また行くの忘れちゃった

282日目。
本日は電話線がご臨終なのでオフラインで書いています。
今、オンラインにのっているのは、復活後にぺたっと貼り付けたから…。

ええと、今日はぼけました。激しく。
最近ちょくちょくやっていた謎の会議の総括として、
13時から館長のところでプレゼンがある予定だったのですが。
行くの、忘れました。あははははは…。
忘れていたということに気付いたのがまた、手遅れの時間でして。
うちの係からスクリーンを借りていったシステムの課長補佐、
14時くらいに返しにいらしたので少し話していて、
そのスクリーンを使っていたプレゼンが、まさにそれだった!という。
あ、それ、菜の花も来いって言われていたやつ!みたいな。
間抜けすぎる~(T-T)。
でもですね、誰も呼んでくれないなんて冷たすぎる~(T-T)。
あとで閲覧さんのA氏に確認したら
「あ、呼びに行くの、忘れてた!」
…って。えー。菜の花はその程度の存在ですか、そうですか(;_;)
じゃ、仕方ないです。
集まってからは何だか、うちの係は人が少ないから、
きっと忙しいに違いない、という結論に達して放置だったようで。
まあ、忙しいですけどね。でもその日は行けますって言ったのに~。

で、その忙しいはずの菜の花は何をしていたかと申しますと。
ひたすらVPN接続のためのMacの設定マニュアルを作成…。
いやいやいや、喜んで下さい!何とか無事に完成しましたよ!
予定より早めです。それもこれも、プレゼンをさぼっちゃったお陰です!
…はー…。

しかし長い道のりだった…。
今日もPhotoShopと仲良しさんでした。
よくよく考えてみると今日は菜の花、まったくレファレンス受けてない…。
ひたっすらVPNです。もはや自分が司書だということを忘れそうな勢い。

これが終わったので、次の仕事は…!
これまた自分が司書だということを忘却の彼方に押しやるような仕事。
ええと、Ploneに再び取り組み始めました。がしがし。
殆ど力技でやっていました。また疑問点が出てきたので、
まとめてPlone自身に入れておきました。
そうしたら国外追放中(え?)だったシステム系のY氏が、
早速返信を下さいました。
今朝、帰国したてだというのに、もうお仕事に戻っている!
時差ぼけは大丈夫なのかしら?
さくさくと答えて下さって、ああ、やっぱりシステムの人だわ~って感じです。
菜の花は中途半端だなあ。
システム、分からないけど、何となく関わっちゃったり。
司書としての仕事も何だかよく分からなくても一応司書だし。
院生時代も、境界領域にいたので、どちらの学問もそれなりに出来るけど、
でもどちらのエキスパートにも勝てない、みたいな人でした。
三つ子の魂百までってやつ?


さてと。明日は電話回線、復旧するかなー。



拍手[0回]

色々不満はあるのですが

281日目。何だかなーと思った。

本日も午前の前半カウンター。
何だか最近、これが多い気がしますね。
まあ、一番らくらくかも。お客様の少ない時間帯ですからね。

まずはwwwメンテ。
それから、久々にPlone三昧。
色々やってみました。やってみては、うーん、
やってみては、うーん、、、そんな繰り返しです。
なかなか進まないと言うか。
でも進まないけど、働いてないわけじゃないんですよ。
菜の花の中では、菜の花CPUが一生懸命、動いているのです。
見た目には、少々ぼけっとしているように見えるかもしれませんけど!
ただ、思考が多いのもやっぱり非生産的ではあります。
いつか、どーんと大きな収穫物が…得られる日はくるのか?
それが保証されないから非生産的なんですけれども。

問題がひとつ。
菜の花ってば、考えるのが苦手なんですよねー。
とりあえずやっとけ!ってタイプですもので。
意外でしょう?ね、意外ですよね?(何故同意を求める?)
研究者になれなかった理由のひとつかもしれません…とか言ってみる。

そんな菜の花ですもので、怖ーい言葉がひとつあります。

  「下手の考え 休むに似たり」

…気をつけよう気をつけよう。

とりあえず、本日のPloneいじりでの疑問点は3つくらい。
適当にメモしました。またシステム系Y氏が戻ってきたら
「知ってたりします~?」とお尋ねしてみましょう。
…とY氏帰国後の仕事の算段をしていたら、
Y氏の方から別の仕事(?)をぽーんと投げられました。
あうっ。向こうで知り合いになった、とある国のとある大学で
利用していてとっても調子がいいよ!というVPN関連のツール。
「マニュアル読んどいてね」とURLが来ました。
…うわお、当然ですが英語しかないよ!

…うーん、よし!ここはひとつ、この3ヶ月で鍛えた菜の花の英語力を見よ!
何しろ最近の菜の花は凄いですよ?
NHKのテレビの英語講座を5つも見て、更に英語の小説を
人とディスカッションしながらリーディング中ですよ!
…まあ、小説って言ってもハリーポッター(UK版)だけど。

と、気合いを入れたのですが、あっさり断念
あー、駄目、やっぱ無理。
人間、諦めが肝心ってことばを、誰より知っている菜の花でした。

そんなわけでヤフー翻訳でえいや!と一発。
便利な世の中になりましたね。
へー、ふーん、ほー。そうですか。
よーく分かりましたよ。
菜の花には分からなさそうってことが。
ね、人間は諦めが肝心なのです(もう少し頑張れって)。


VPNの説明ページ作成はMac版のインストール・設定説明に突入。
キャプチャした絵を、photoshopで加工しながら加筆しています。
ようやく、ソフトの設定まで終わり。
次はブラウザのプロキシ設定の説明からかな。
出来れば明日中に片を付けたいところですが、Ploneもあるし、
ちょっと無理かも。でも明後日には絶対やっつけたいと思います。
そうしたら、パスファインダー作成かな。
テーマを受け取ったので、入門書を1冊読みました。
まだ心もとないのでもう1冊くらいは読みたいと思っています。
明日借りてこよう。



拍手[0回]

Macの画面をキャプチャ

280日目。新しい週の始まりです。

午前の前半カウンターでした。
で、カウンターでメールチェックしていたらシステムの課長から、
こんなのあるよメールが来てました。
おおお、これは!
この前のキーボードが汚れて仕方ないのです、に対する返信。
(その話については6/15(Fri)を参照のこと。)

何と!ウォッシャブルなキーボードとマウス!
つまり、こんな計画です!
このキーボードとマウスを館内のPC分+α個買ってですね、
それから食器洗い機も買うのです。
で、時間があるときに食器洗い機で順番につけかえながら洗っていくという。
おおお、洗う手間まで省けてるー。素敵だー。
お値段はちょっと怖いですが。
でもこれで、いつでもピカピカなキーボードですよ!
嬉しいじゃないですか。
こういうの、最近は病院とか衛生に気を使う施設で需要がのびているとか。
へー、なるほどねえ。

もうひとつの課長の提案は、「使い捨ての、1個100円くらいの安物マウスと、
1個300円くらいの安物キーボードを、年に2回買い換える」
というもの。…1個300円のキーボードってのがあるんですか!
すぐ壊れそうでちょっと怖い(^ ^;)。

というわけでどちらの案も「ちょっと怖い」要素がありますが、
まあ次回のリプレイスのときに期待。
ちなみに。業者のみなさま、菜の花には決定権はおろか、
選択権もございませんので、売り込みにいらっしゃいませんように(笑)。
行くなら是非、課長のところにどうぞ☆
ええ、それはもう、どんどん行っちゃって下さい(笑)。


さて、さらにメールチェック。
国外追放中(え?)のシステム系のY氏からメールが来ています。
10日間ほど、国際会議で出張中ですが、ちゃんと働いているようです。
業務関係の質問を投げたら返って来ました。
生きていらっしゃいましたね、うん、本人だ。なりすましじゃなく。
ついでに謎の友人の写真も送られてきました。
…何故あの国に行ったのに、その国の人と友達に?というような、
不思議な組み合わせの写真でした。まあ、国際会議とはそういうもの。

VPNの説明ページはますます完成に近づきつつあります。
とりあえず、係内に仮ページのURLを回しました。
あとはMac版の画面キャプチャ。。。
それで、システムの課長のところに、
図書館唯一のMacを借りに行きました。
…でもいない。どこに?仕方ないので一回退散。

昼休みにようやく捕まえて、PCを借り受けました。
1時間の制限時間つき。よーし、頑張る!
録って録って録りまくってやるー!!!
…で、30枚ほど、インストールして設定する過程のキャプチャを
余すところなくとりまくりました。いやあ、凄い。
録った録った。
それで返しに行ったのですが、結局後から
「これはちょっと、誤解を招くのでは?」というものが発見され、
うっかり自分が間違えて設定していたことに気付きました。
あうっ、失敗。だってだってだって~。
菜の花、Macなんてまだ2回しか使ったことないんだもん。
そのうちの1回が今日で、もう1回は前回課長からお借りして、
インストールをやってみた、というときだけ。

そうそう、ついでにまた金曜日の話が来ましたよー。
データベースのお話です。またうちにかけてくるかー。
分からないってばさー。
仕方ないので今度は管理課の課長のところへ。
うーん、課長のフルコースか?

でもいない。またか。
とりあえず、雑誌の係長のところへその後の事情を…。
と、話しているところにすぐ横のシステムの課長にお呼ばれ。
これが上に書いたミスの指摘だったわけですが。ふぅ、うっかり。
…と思っている間に、雑誌の係長がいない!
逃げられたか!?と思いきや、とっとことはるか向こうの端にいる、
管理課長のところへ走っていかれている!うわ!先を越された!

そんなわけで菜の花も急いで管理課長のところへ。
また課長に事情を話して、対応をしてもらうことに。
ああ、管理課長って大変だなあ。
菜の花、管理課長にだけは、なったりしないように気をつけよう。
…って、そんな選択肢はないかな。ほほほ。
何しろ早いところ、技術を身に付けて、
某所に引き抜いてもらわないといけないですからね!
それはどこかは秘密です。ふふふ。頑張りましょう。

さて、Macのキャプチャしたファイルなんですけど、
形式を選択しなかったせいか、全部TIFFファイル。
おおっと、そうきたか。
まあ、BMPである、とかは期待してませんでしたが。重いし。
jpgかと思ってました。そうか、TIFFなんだ。
じゃあ、PhotoShopじゃないと。
というわけで、菜の花がいつも愛用しているB5ノート君は脇に置き、
A4ノート出動。PhotoShopはこちらにしか入っていないので。
このA4ノートは、1月まで菜の花がデフォルトで使っていたもの。
現在はB5ノートに乗り換えたので、こういうときしか活躍していないのですが、
PhotoShop専用機として、係内で愛されています、ええ。


結局、まだMac版の設定マニュアルのデザインは考えてません。
大体、Mac使いってそれなりに使える人ってイメージなんですよね。
Winは思い切り素人さんでも、VPN接続にトライする人が絶えないのですが。
だから、そんなに懇切丁寧な画面キャプチャつきのマニュアルは、
むしろまだるっこしくて見てられない!という感じかも、と。
それで、どこはどうでもよくて、どこが必要か?に頭を悩ませています。
だって菜の花、Mac使いじゃないから、
Mac使いの気持ちがトレースできない。
どこは当然で、どこがあまり当然でないか。
難しい問題です。明日、果敢に挑んでみましょう。うん。



拍手[0回]

いきなり買えって言われたって…

279日目。うーん、まあまあ。そして週末。

本日は係長代休。

メインのお仕事は。
昨日に引き続き、VPN接続の説明ページ改訂。
今日はFAQに突入ですよ!
もう書いて書いて書きまくりましたよ!
うーん、人柄が出てます、文章の長さに
非常に大変でしたが、あと一息です。もう少し。

途中でシステムの課長が登場して、
館内の利用者端末、もうメンテナンスしなくてよくする計画の
計画表を置いていきました。自動で出来るなら最初から…、
ってそれは前にも言ったからまあいいとして。
いよいよ計画が実行に移されるときが…7月からですけど。

 「詳細は、7月に入ったら決める」

…課長、もしかして夏休みの宿題を最終日にやる子供ではありませんでした?
このときに言われたので、館内の利用者端末の現状を
メールでシステム課長とシステム系の係宛てにご報告差し上げました。
最後に「キーボードの掃除が大変だ」というのを強調し、
自動お掃除機能付きキーボードってのはないんですかね?
最近はエアコンにだってついていますよ、と書いて送ったら、
Ccで受け取ったうちの係のM嬢に大うけしていました。
いや、そんなにうけますか?
正直、そんなキーボードがあったらとにかく不気味、怖いぞ!
…と思うのは菜の花だけでしょうか。


そうそう、今日は相互さん受難の日でした。
貴重書の全文複写を依頼され、マイクロからコピーしたのですが、
何と届いた相手から連絡があり、モノが違う!と。
ええぇぇぇー。何と別の本を間違えて全文複写したらしい!
どうするんですかー。万単位でお金がかかっているのではー。
それで朝からてんてこ舞いでした。なむなむ。
間違えた貴重書を選んで業者さんにマイクロから複写を依頼し、
業者さんも間違えに気付かないままに複写してしまったということ。
最終的には、業者さんが請求書を破棄してくれ、
うちがやり直します、とまるごと痛みを被るようなことに。
この業者さん、いつもいつもボランティア精神旺盛で、
タダ働きさせまくりな気が。本当にいいおじさんなのですが、
いつか商売がたちいかなくなるのではと本当に心配です。
もっといたわって差し上げなくては!


受難と言えば。午後の半ばに内線がありました。
何だか知らないけど、どこか学内の課長からのお電話。
登場人物は3名。この課長、それから理事、最後に教授(?)。
えーと、で、何ですか?
何かデータベースの使い方を教えてくれ、という感じでした。
で、ここに電話したらいいの?と聞かれたのでYESとお答えしました。
ついでにうちで入れていないデータベースについて、
入れてくれるといいですね、と言っていましたので、
電話を切ってすぐに、雑誌の係長に内線をかけました。
もしかして、値段を知っているかな、と思って。
ご存じなかったのですが、調べてくれる、ということでした。

しばらくしてから、3人の登場人物の一人、
「先生」から内線がかかってきたのですが
(菜の花ではなく、うちの係のM嬢が取った)、何か雲行きが違う。
後ろで聞いていたら、M嬢、殆ど何も言えないままで、
でも電話も切らせてもらえない感じ。何だ何だ?
結局、何かのデータベースがいるから、図書館、買え、と。
そういうことらしい。って、えー。
いや、それって確か、買えと言われて買えるような値段ではないのですが。
どうしようかな、とりあえずさっき内線かけた雑誌さんのところへ。

雑誌の係長は下調べをしてくれていました。
たまたま横でシステムの課長が暇そうにしていたので
(いや、暇じゃない!と言い張ると思いますけど)、
適当に巻き込んで話を。
その間に雑誌係長が業者さんに電話してくれました。
見積もりベースだそうです。
菜の花は全然知らないのですが、聞くところによると、
そういう商品というのは100万円以上1000万円未満なんだとか。
えーと、たっか…。
でもまあ、フェムト秒レーザーの1個も買えないくらいの値段か。
(金銭感覚おかしいよ…。)
ちなみにこの金額が、毎年かかるそうです。毎年。

それにしてもですね、大体これ、理事から降ってきた話でしょう?
図書館はすでに沢山のデータベースなどを抱えてお金がない。
だから新しく、毎年何百万とかかるものを買えない。
図書館に買えというなら、予算をちゃんと持ってきて言いましょう。
そうすればもう、大喜びで契約しますとも。
それが理事ってものでしょう!(何か違う気もするけど。)

大きなお金が絡むので、菜の花のようなしがない平職員や、
システムさんには何とも出来ないね、ということで、
管理課の課長をいけにえに差し出してはどうだろう!ということに。
…いや、嘘ですよ、冗談ですよ。
単にこういうときは管理課でしょう、ということで。
何しろお金を握っているのはそちらですからね。

で、管理課の課長のところに雑誌の係長と行って、事情を説明して、
すったもんだで、何とか管理課の方にお渡しすることが出来ました。
いや、ほんとに色んな人を巻き込みましたけど。
管理課の課長補佐とか、庶務の係長とか。
色々と大変でありましたことよ。
でもこの話、まだまだこれからみたいです。
さて、これ、本気で契約まで漕ぎ着けることが出来るのか!?
それとも諦めるのか!?乞うご期待!(いやいや、しなくていい)



拍手[0回]

VPN接続説明ページ改訂中

278日目。駄目だった…。意志が弱い菜の花。

午前の前半カウンターでした。
本日、菜の花がせっせと行なったのは、VPN接続のための説明ページ改訂。
イラストを少し編集し直していたのは昨日の分で終わりで、
本日はひたすら文章と、HEMLを綺麗に。
そうそう、昨日のイラスト編集では珍しく、
違うソフトを使いましたよ。「GIMP」です。
やっぱり超有名なフリーソフト。フリーソフト大好きな菜の花。

ここでまとめておきましょう。別にまとめなくてもいいんだけど。
Webサイト用の、菜の花の愛用お絵かきソフト。

 「ペイント」(Win標準)…意外に使える、簡単なことには使える。
 「EDGE」(フリーソフト)…ドット絵の定番!GIFアニメもこれで。
 「PhotoShop Elements」(製品版)…綺麗系や、縮小にはこれ。
 「Pixia」(フリーソフト)…昔使っていたので。PhotoShopに似ている。
 「GIMP」(フリーソフト)…残念ながらまだ使いこなせていない!
 「MS PowerPoint」(製品版)…かなり使える子。菜の花は
  修論のグラフ以外の図(光路図や概念図)を、すべてこれで書いた。

 補助ツール
 「WinShot」(フリーソフト)…キャプチャソフト。使いやすい。

うーん、もはや趣味の世界。
でも絵描きさんじゃないから、別に巧くはないのです(- -)。
この前、大学の業務用PCにインストールされているソフトを、
全部チェックされたんですけど(ライセンス版をちゃんと使っているか?
のチェックのためにすべてのPCが調査対象になったみたいです)、
山ほどフリーソフトが入っていて、微妙に恥ずかしかった菜の花なのでした。
というわけで、脱線話。

脱線と言えば、途中でぱすふぁいんだーの話が飛び込んできて、
ちょっとそちらの作業を。途中で飛び込むのが辛いですよね。

えっと、VPN説明ページは1日かけて大体出来ましたよー。
正直、あんまり変わってないや(- -;)。
でもソースを見て下さい!格段に美しい~。
…ソースなんて誰も見てないって?がーん。
でもいいのです。人には見えないところが美しいって素敵。
見た目より中身で勝負よ!(って、中身はコンテンツじゃくて構造なのか!?)

現在、僅かにFAQのところまで改訂入っています。
今回の改訂は実は、ここだけやるつもりだったんですけど(大改訂!)、
思わず上の方も気になってしまってやってしまった…。
おまけに1日以上費やすなんて、それもどうかと思いますけど。

そうそう、この改訂中にたまたま、偶然なんですが
某電子ジャーナルの提供元がダウンしているのに気付きました。
VPN接続で使える電子ジャーナル提供元一覧のリンクが合っているかな?
を確認するために、片っ端からリンクをクリックしてみていたんですよね。
(リンクチェックソフトを使わないのは単に、疲れてきたので
 何も考えない単調作業がしたかったから…(^ ^;)。)
で、雑誌さんから仲介している業者さんに問い合わせて頂いたら
やはり提供元のサーバがダウンしていることが判明。
菜の花、偉い!よく見つけた!…って、でも単なるサーバダウンなので、
あちらが昼間になれば勝手に直しますよねえ。
(たまたま時差の関係上、向こうは早朝だったため対応が遅れた。)
でも、お陰でニュースを和英あわせて4箇所に出して、
また復旧したよーの連絡のあとにすべて書き換えて…という、
余計な仕事を増やしたのでした。まさに墓穴を掘るってやつ?
いやいやいや、落ちているときにこのニュースに
気付いてくれたユーザさんがきっと3人くらいはいるよ!
…と願っています。誰も見てなかったら泣きそう。


また、いつもの人からメールレファが来ました。
でもうちの大学と関係ないことなので、
調べ方だけ答えてぽーんと返そうかと思いましたが、
「これが本当に最後です」の一言にぐらりと来て、
また数時間かけて調べてしまいました。
駄目だ…意志が弱い。
作業量が多いので、いつも困るのです。
1つ2つ聞いてくるなら可愛いですけど、
何十も聞かれると流石に
「調べ方はお教えしますからご自分で調べて下さい」
が正式かと思います。図書館員は調べ物の仕方をサポートする人であって、
調べ物を代行する人ではないので。
あくまで調べる主体は、利用者であるべきです。
…と思いつつ、結局今日も3時間くらいはかかったか(しかも専任で)。


今日、職場のFAXとコピー機の複合機が壊れました。
とっても大きいやつ。
最近、何か変な音がするので菜の花がいじっていたら、
画面に「故障」と出てきたのでした。
無言で電源を落とし、またつけて再起動。
でもまたいじっていたら「故障」。
あー、もしかして、また引導渡したのは菜の花?
仕方ないので業者Zさんに電話しました。もしもし。
センターのお姉さんはとても腰の低い人で(当たり前か…、
トラブルがあったときの電話相談ですものねー、
人によってはぶち切れ寸前でかけてきますよね。大変なお仕事だなあ)、
あんまり謝られて、むしろ菜の花が恐縮してしまうのでした。

対応はとても早くて、エラー番号を電話して1時間以内に、
部品を入手したらすぐにお伺いいたします、という電話が来て、
それから1時間以内に修理に来ました。はやーい。

レーザーユニットが駄目になったそうで、部品交換してもらいました。
そうか、あんなところにレーザーがいるのか…。
菜の花、レーザー屋さんの端くれだったから、ちょっと嬉しい遭遇です。
半導体レーザはとにかく小さくて安くなりましたね。
実験に使うにはちょっとばかり、波長が不安定ですが。
温度で揺れてしまうので。
まあ、コピー機なんかだと全然問題ないのでしょう。
多少は焦点位置が光軸方向にずれるでしょうが、恐らく誤差の範囲とみた。

それにしても早く直ってよかった。
いい仕事してますねー、業者Zさん。



拍手[0回]

お掃除してきました

277日目。今日は大体決意を貫いた。

本日は、いきなり朝から講習会。
研究室単位のお申し込みです。
それにしても研究室の学生が多いのね。
あれで学部生さんばかりだったらしいから凄い。
文系って、3年生から研究室にいるのですね。
うちは4年生からでしたよ。
物理って3年生まで、とにかく基礎科目がびっしりなんです。
必修科目が多いから。解析力学、量子力学、統計力学、
電磁気学、数理物理学は必修だし、選択必修も沢山あります。
結局落としちゃったのは一般相対性理論くらいかな。
でも特殊相対性理論は3年生の必修科目なんですよね。頑張った!
相対性理論やってないと電磁気学のラストの方がやれないらしいですよ。
もうすっかり忘れましたけど。
って、すっかり話がずれてますね。

ええと、この講習会は飛び込みの講習会。
向こうからお申し込みがありました。
色々と反省点あり。研究室単位なのでもう少し、
専門的な検索語を用意すべきだったとか、
どのデータベースがお勧めかを理由つきで羅列すべきだったとか、
あとは英語!英語の文献データベースが割愛されていたのは問題だったとか。
明らかに今日の受講者の中には、英語文献の方が
ヒットも多いし有用だろう、という人がいらっしゃいましたから。
その辺り、もう少し改善できたと思いますけどね。微妙な。
でもそんなの、用意している暇がないわけですね。
やっぱりあれもこれもは出来ないから、
何かを捨てるべきだと思うのですけれど。

捨てると言えば。捨ててないんですけど、捨てることになりかねないな、
と心配していたぷろーんなのですが!
本日久々にアクセスしてみてびっくり!
うわ!目処が立ってる!
現在国外追放中のY氏が頑張ってくれたみたいです。
菜の花も続け!とばかり、編集しようと思ったら。
ログインの文字が消えている…。
これって…どうやってアクセスしろと?
菜の花、置いてけぼり。
見捨てるつもりが見捨てられた可哀想な菜の花さん。


図書館の建物の周りを掃除しました、1時間ほど。
全学的に「キャンパスを綺麗にしよう!」のキャンペーン中で、
教職員や院生が刈り出されました。研究室時代も、行かされましたよ!
職員だといやおうなしですが。でもそれなりにたのしいですね。
落ち葉がいっぱいでしたが、一網打尽にしました。
何か横で係長が

 「きゃー、虫さんのおうちが襲撃されるー」

なんて、可愛く叫んでいました。そう、可愛く。
いや、そんなに嬉しいのですか!?…とお訊きしたら

 「凄く嫌なんだけど、虫に言い訳しているわけ」

というお答えでした。ああ、そうなんですか…。
なかなか読めないキャラです、係長も。
落ち葉の下は確かに危険地帯でした。
本日菜の花、5匹ほどのムカデに遭遇し、
そのうちの1匹に追いかけられておりました。
狭いところに入り込んだら、壁の目線の高さあたりにムカデがいらっしゃって、
うわー!!!と、もと来た道を必死になってカニ歩きで引き返しました。
怖かったー。目線の高さは本気で怖いですよ!結構足、速いし。
流石に沢山足がついているだけのことはある。


パブメドの話は、微妙に納得しました。やっぱり別データベースか。
All Databasesのところで、あんな機能があるなんて知らなかった!
…と感動していました。いやあ、素敵。


ようやくVPN接続の説明ページの改訂に乗り出しました。
でもいつになったら完成するかは、まったく謎です。
結構、絵とか気に入らなくて思わず細かく直しちゃって。
そうこうしているうちに、VPN接続のレファレンスが。
今日の質問者さんは凄い人でした。
何と話が通じる!
色々話した末、最後のNAT越えまで通じましたから。
何でこんなに分かる人がVPN接続に悩むのか。
というわけで、ブラウザってなんですか?の人から
NATわかりますの人まで、様々な人々に頼られる図書館です。
頑張ってます。そろそろコンピュータは限界です。何とかして。
大体、今のVPN接続って平成18年にシステムが本運用されるまでの
暫定サービスですよって書いてあるのに、
平成18年春なんて、もう1年も前に過ぎちゃったよ!ふぅ。



拍手[0回]

ドット絵職人!

276日目。今日は、決意は通じない日でした…。
自業自得だからまあ仕方ない。

久々の午前全部のカウンター。
最近4交代に慣れていたので、たまに午前・午後の2交代になると
ちょっと長く感じるかなー?と思いましたが大したことはなく。
あまり来客が多くなかった、というせいもあるかもしれませんが。
少し落ち着いてきたか?
落ち着いて、といえば、メールレファレンスが減りました。
何か今週は少ないぞぅ。このままでは今月は最高記録を
達成するのではないか?どきどき、と思っていましたが、
この様子ではむしろ減ったりして、なんて期待も。
いや、いいのかな、そっち方向の期待をしても?

午前中に某大学図書館からFAXが来ました。
うちのFAXは相互利用と参考調査が共有しているので、
内容をみないとどちらに来たものかは分かりません。
が!なんとびっくり。
白い!白いぞ!FAXが真っ白ですよ。
でも発信元は記録があります。大学名も。
しかしコンテンツはただただ白い。
あー、これはあれですね、FAXの原稿、裏向きに送ったな…。
しかしちゃんとした人ですね!裏紙使ってない
当たり前?そうですか…当たり前ですか…。
これで裏紙だったら、何だか分からないものが送りつけられてましたよね。
よかったよかった。
とりあえず、大学名は分かったので、相互利用にある各大学図書館の
情報がファイリングされているものを確認して電話番号を拾いました。
再送してもらって、レファレンスは解決。
内容は初期がうちで、後半は相互さんの対応でした。フルコース!?
最近は貴重書への問い合わせが多いなあ。

そうそう、今日は係長が出張でした。
そういう日に限って、雑誌さんからの統計とか、
データベースの料金とかの問い合わせがばんばんくる…。
これらは普段、係長にそのまま繋いで終わりなのですが、
いかんせん、終日いらっしゃいませんからね。
うろ覚えの書類を漁って、頑張って返答しました。
それにしても知らなかった、あのデータベースってあの値段なのか!


今日の殆どの時間を費やした仕事は、www関係。
メンテナンスと、eBookのトライアルの宣伝関係、
それから飛込みの広報の依頼。あー、みんな好き勝手に言いますけどねえ。
…別にいいですけど。
そんなわけでうちの図書館のサイトは、
色々な人の思惑が衝突しあって押し合いへし合いな、
微妙なバランスの元に出来上がったあやしいつくりになっています。

この仕事の中でも一番菜の花が労力を注ぎこんだのは!
ドット打ち!です。
いやあ、たのしい!楽しいですよ!ドット絵は!
本日は、某出版社さんのロゴを勝手に2つほどドット絵に。
いや、アイコンがですね、そのまま小さくしたら字がつぶれちゃって。
仕方ないから綺麗に縮小するか、むしろ作り直すか、と考えて、
前回は「綺麗に縮小」で行き詰まったから、
どうせならイチから作り直しちゃえ!じゃあドット絵だ!
…という流れだったのです。あはは。たのしいからいいの。

菜の花が普段、ドットを打つのに使っているのは
フリーの「edge」というソフト。便利です。レイヤー使えますし。
ドット絵およびGIFアニメ作成には欠かせないツールですね。
多分、写真屋さん(フォトショップ)なんかでも作れると思うのですが、
菜の花には難しくて、いまいち使いこなせない感じ。
勿論、これは適している、というときには写真屋さんに走りますけど、
一般道路をF1の車で走り回りませんでしょう?
そんなわけで実は結構、うちのサイトの絵は
「edge」によって作られています。フリーソフト大好きー。

そういえば、パブメドについて、分からなくなりました。
えっと、パブメドってどこまでがパブメド?
プロテインとかゲノムは、NCBIではあるけれど、パブメドではないの?
もしかしてパブメドとは同格でしょうか?
NCBIの中に、パブメドとか、ブックとか、ゲノムとかあるの?
パブメドはあくまで、文献データベース?
菜の花が現役時代、あのサイトでよく使っていたのは
ストラクチャーとかゲノムでした。
まあこれならPDB(Protein Data Bank)でもいいんでしょうけど!
というわけで混乱中。明日、係長に訊いてみましょう。
もしも分からなければ…前係長にもお訊きしてみる?
ああ、システムの課長とか、結構詳しかったりするかも。
あの人は、読めない人です。何を知っていて何を知らないかが謎。
システム系のY氏もそうですけど。
でも現在Y氏は国外追放…じゃなかった、国外逃亡…でもないか、
とにかく日本にいませんから訊きようはないですけど。
それにさすがにパブメドは知らないでしょう、一応大学は文系なわけで。

そんな謎を抱えつつ。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]