菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
いきなり買えって言われたって…
- 2007/06/15 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
279日目。うーん、まあまあ。そして週末。
本日は係長代休。
メインのお仕事は。
昨日に引き続き、VPN接続の説明ページ改訂。
今日はFAQに突入ですよ!
もう書いて書いて書きまくりましたよ!
うーん、人柄が出てます、文章の長さに。
非常に大変でしたが、あと一息です。もう少し。
途中でシステムの課長が登場して、
館内の利用者端末、もうメンテナンスしなくてよくする計画の
計画表を置いていきました。自動で出来るなら最初から…、
ってそれは前にも言ったからまあいいとして。
いよいよ計画が実行に移されるときが…7月からですけど。
「詳細は、7月に入ったら決める」
…課長、もしかして夏休みの宿題を最終日にやる子供ではありませんでした?
このときに言われたので、館内の利用者端末の現状を
メールでシステム課長とシステム系の係宛てにご報告差し上げました。
最後に「キーボードの掃除が大変だ」というのを強調し、
自動お掃除機能付きキーボードってのはないんですかね?
最近はエアコンにだってついていますよ、と書いて送ったら、
Ccで受け取ったうちの係のM嬢に大うけしていました。
いや、そんなにうけますか?
正直、そんなキーボードがあったらとにかく不気味、怖いぞ!
…と思うのは菜の花だけでしょうか。
そうそう、今日は相互さん受難の日でした。
貴重書の全文複写を依頼され、マイクロからコピーしたのですが、
何と届いた相手から連絡があり、モノが違う!と。
ええぇぇぇー。何と別の本を間違えて全文複写したらしい!
どうするんですかー。万単位でお金がかかっているのではー。
それで朝からてんてこ舞いでした。なむなむ。
間違えた貴重書を選んで業者さんにマイクロから複写を依頼し、
業者さんも間違えに気付かないままに複写してしまったということ。
最終的には、業者さんが請求書を破棄してくれ、
うちがやり直します、とまるごと痛みを被るようなことに。
この業者さん、いつもいつもボランティア精神旺盛で、
タダ働きさせまくりな気が。本当にいいおじさんなのですが、
いつか商売がたちいかなくなるのではと本当に心配です。
もっといたわって差し上げなくては!
受難と言えば。午後の半ばに内線がありました。
何だか知らないけど、どこか学内の課長からのお電話。
登場人物は3名。この課長、それから理事、最後に教授(?)。
えーと、で、何ですか?
何かデータベースの使い方を教えてくれ、という感じでした。
で、ここに電話したらいいの?と聞かれたのでYESとお答えしました。
ついでにうちで入れていないデータベースについて、
入れてくれるといいですね、と言っていましたので、
電話を切ってすぐに、雑誌の係長に内線をかけました。
もしかして、値段を知っているかな、と思って。
ご存じなかったのですが、調べてくれる、ということでした。
しばらくしてから、3人の登場人物の一人、
「先生」から内線がかかってきたのですが
(菜の花ではなく、うちの係のM嬢が取った)、何か雲行きが違う。
後ろで聞いていたら、M嬢、殆ど何も言えないままで、
でも電話も切らせてもらえない感じ。何だ何だ?
結局、何かのデータベースがいるから、図書館、買え、と。
そういうことらしい。って、えー。
いや、それって確か、買えと言われて買えるような値段ではないのですが。
どうしようかな、とりあえずさっき内線かけた雑誌さんのところへ。
雑誌の係長は下調べをしてくれていました。
たまたま横でシステムの課長が暇そうにしていたので
(いや、暇じゃない!と言い張ると思いますけど)、
適当に巻き込んで話を。
その間に雑誌係長が業者さんに電話してくれました。
見積もりベースだそうです。
菜の花は全然知らないのですが、聞くところによると、
そういう商品というのは100万円以上1000万円未満なんだとか。
えーと、たっか…。
でもまあ、フェムト秒レーザーの1個も買えないくらいの値段か。
(金銭感覚おかしいよ…。)
ちなみにこの金額が、毎年かかるそうです。毎年。
それにしてもですね、大体これ、理事から降ってきた話でしょう?
図書館はすでに沢山のデータベースなどを抱えてお金がない。
だから新しく、毎年何百万とかかるものを買えない。
図書館に買えというなら、予算をちゃんと持ってきて言いましょう。
そうすればもう、大喜びで契約しますとも。
それが理事ってものでしょう!(何か違う気もするけど。)
大きなお金が絡むので、菜の花のようなしがない平職員や、
システムさんには何とも出来ないね、ということで、
管理課の課長をいけにえに差し出してはどうだろう!ということに。
…いや、嘘ですよ、冗談ですよ。
単にこういうときは管理課でしょう、ということで。
何しろお金を握っているのはそちらですからね。
で、管理課の課長のところに雑誌の係長と行って、事情を説明して、
すったもんだで、何とか管理課の方にお渡しすることが出来ました。
いや、ほんとに色んな人を巻き込みましたけど。
管理課の課長補佐とか、庶務の係長とか。
色々と大変でありましたことよ。
でもこの話、まだまだこれからみたいです。
さて、これ、本気で契約まで漕ぎ着けることが出来るのか!?
それとも諦めるのか!?乞うご期待!(いやいや、しなくていい)
本日は係長代休。
メインのお仕事は。
昨日に引き続き、VPN接続の説明ページ改訂。
今日はFAQに突入ですよ!
もう書いて書いて書きまくりましたよ!
うーん、人柄が出てます、文章の長さに。
非常に大変でしたが、あと一息です。もう少し。
途中でシステムの課長が登場して、
館内の利用者端末、もうメンテナンスしなくてよくする計画の
計画表を置いていきました。自動で出来るなら最初から…、
ってそれは前にも言ったからまあいいとして。
いよいよ計画が実行に移されるときが…7月からですけど。
「詳細は、7月に入ったら決める」
…課長、もしかして夏休みの宿題を最終日にやる子供ではありませんでした?
このときに言われたので、館内の利用者端末の現状を
メールでシステム課長とシステム系の係宛てにご報告差し上げました。
最後に「キーボードの掃除が大変だ」というのを強調し、
自動お掃除機能付きキーボードってのはないんですかね?
最近はエアコンにだってついていますよ、と書いて送ったら、
Ccで受け取ったうちの係のM嬢に大うけしていました。
いや、そんなにうけますか?
正直、そんなキーボードがあったらとにかく不気味、怖いぞ!
…と思うのは菜の花だけでしょうか。
そうそう、今日は相互さん受難の日でした。
貴重書の全文複写を依頼され、マイクロからコピーしたのですが、
何と届いた相手から連絡があり、モノが違う!と。
ええぇぇぇー。何と別の本を間違えて全文複写したらしい!
どうするんですかー。万単位でお金がかかっているのではー。
それで朝からてんてこ舞いでした。なむなむ。
間違えた貴重書を選んで業者さんにマイクロから複写を依頼し、
業者さんも間違えに気付かないままに複写してしまったということ。
最終的には、業者さんが請求書を破棄してくれ、
うちがやり直します、とまるごと痛みを被るようなことに。
この業者さん、いつもいつもボランティア精神旺盛で、
タダ働きさせまくりな気が。本当にいいおじさんなのですが、
いつか商売がたちいかなくなるのではと本当に心配です。
もっといたわって差し上げなくては!
受難と言えば。午後の半ばに内線がありました。
何だか知らないけど、どこか学内の課長からのお電話。
登場人物は3名。この課長、それから理事、最後に教授(?)。
えーと、で、何ですか?
何かデータベースの使い方を教えてくれ、という感じでした。
で、ここに電話したらいいの?と聞かれたのでYESとお答えしました。
ついでにうちで入れていないデータベースについて、
入れてくれるといいですね、と言っていましたので、
電話を切ってすぐに、雑誌の係長に内線をかけました。
もしかして、値段を知っているかな、と思って。
ご存じなかったのですが、調べてくれる、ということでした。
しばらくしてから、3人の登場人物の一人、
「先生」から内線がかかってきたのですが
(菜の花ではなく、うちの係のM嬢が取った)、何か雲行きが違う。
後ろで聞いていたら、M嬢、殆ど何も言えないままで、
でも電話も切らせてもらえない感じ。何だ何だ?
結局、何かのデータベースがいるから、図書館、買え、と。
そういうことらしい。って、えー。
いや、それって確か、買えと言われて買えるような値段ではないのですが。
どうしようかな、とりあえずさっき内線かけた雑誌さんのところへ。
雑誌の係長は下調べをしてくれていました。
たまたま横でシステムの課長が暇そうにしていたので
(いや、暇じゃない!と言い張ると思いますけど)、
適当に巻き込んで話を。
その間に雑誌係長が業者さんに電話してくれました。
見積もりベースだそうです。
菜の花は全然知らないのですが、聞くところによると、
そういう商品というのは100万円以上1000万円未満なんだとか。
えーと、たっか…。
でもまあ、フェムト秒レーザーの1個も買えないくらいの値段か。
(金銭感覚おかしいよ…。)
ちなみにこの金額が、毎年かかるそうです。毎年。
それにしてもですね、大体これ、理事から降ってきた話でしょう?
図書館はすでに沢山のデータベースなどを抱えてお金がない。
だから新しく、毎年何百万とかかるものを買えない。
図書館に買えというなら、予算をちゃんと持ってきて言いましょう。
そうすればもう、大喜びで契約しますとも。
それが理事ってものでしょう!(何か違う気もするけど。)
大きなお金が絡むので、菜の花のようなしがない平職員や、
システムさんには何とも出来ないね、ということで、
管理課の課長をいけにえに差し出してはどうだろう!ということに。
…いや、嘘ですよ、冗談ですよ。
単にこういうときは管理課でしょう、ということで。
何しろお金を握っているのはそちらですからね。
で、管理課の課長のところに雑誌の係長と行って、事情を説明して、
すったもんだで、何とか管理課の方にお渡しすることが出来ました。
いや、ほんとに色んな人を巻き込みましたけど。
管理課の課長補佐とか、庶務の係長とか。
色々と大変でありましたことよ。
でもこの話、まだまだこれからみたいです。
さて、これ、本気で契約まで漕ぎ着けることが出来るのか!?
それとも諦めるのか!?乞うご期待!(いやいや、しなくていい)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント