忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

優秀な職場の人々。

286日目。まだ前半なんですけどねー。

今日も午前中の前半カウンター。あとは午後前半も。
朝イチでメールレファレンスをどうしようか思案。
うーん、貴重書の利用案内などですね。
うちの係宛に来ていたのですが、
貴重書の担当の方へ頼むことにしました。
まあ、色々あって、昼過ぎに回答されたみたいですが、
何だか行き違いがあったようで。
それでまた回答をしなくてはいけなかったのですが、
すでにした回答を参照下さい、みたいなのでいいから
返しておいてと上から言われました。えーと。
でもうちの係、どういう回答したかCcをもらってないんですけど。
それがないと返信できません、と言ったつもりだったのですが、
結局理解してもらえず、実際の回答はもらえずじまい。
ということはうちには関与するなということでしょうか。
じゃあ、これからこの手のことは一切答えずに全部、
課長補佐に回しますからね!…と、固く決意した菜の花なのでした。
ふふふ。
菜の花は根に持つタイプです(^ ^)b
すぐ拗ねるし。


予定されていた会議が延期になりました。
それで予定が大きく変わってしまった!
会議、無いなら無いで、なかなか困りもの。

去年度で発注停止したはずの継続の本が、
システム上は発注済のままになっていて、びっくりして目録の方へ。
最近、こちらの係にはちょくちょくお世話になってますー。
どうもどうも。
書店さんにはちゃんと発注停止とすでに通知していたので、
特に問題はなかったみたいですが、
気味が悪いのでシステム上のデータも修正してもらいました。
しかし、目録のお嬢さま方は仕事が速い。
通じているのかいないのか…と思っているうちにすでに必要データの
打ち出しまで終わっていて、さっくりと目の前に出されてびっくり。
優秀ですねー。菜の花とは大違いだわー。(←こらこら(^ ^;))


システム系のY氏が、またやってくれました!
先週頼んでいたことをさくっと30分で実現。
あー、やっぱりこの方、ありえないですわー。
菜の花じゃ、弟子入りも出来ないくらいです。
いいなあ、優秀だー。

データベース関連のことだったのですが、
菜の花には「多分出来そうだけど、手順の設計不能だわー」と
思われていたことを、簡単に実現してくれました。
手順を頂いたのですが、もう読み解くだけで精一杯。
これ、作れって言われても無理だなあ。
数段階の中に、Perlも入っていたのですが、
この部分だけでも菜の花、うわっ、分からない!と
急いでPerl入門の索引引きましたからねー。
そうか、こういう関数があるのか。
毎回、綱渡り的に勉強させて頂いてます。
あちこちに、色々な分野の師匠がいて幸せなことだ、菜の花。


レファレンスで昨日1時間もつき合わせてしまった利用者のお嬢さんが、
今日も満面の笑顔で来てくれました。ちょっと嬉しい。
昨日のレファレンスは海外のとあるデータだったのですが、
今日は日本の同じデータをお探しでした。
日本の方が数段、楽だと思うな。
一応日本という国は、先進国だと思うのです、データを見てますとね。
つまり、余裕のある国は統計がしっかりしている。
国勢調査なんかでも思うのですけれど、ああいうのがちゃんと取れるのが、
基盤のしっかりした国なんだろうなと。
とにかく、今日のレファレンスは、あまり時間がかかりませんでした。
よかったー。


本日は2回カウンター当番があったためか、
かなりレファレンスが多かった気分。珍しい。
最近の菜の花って、どちらかというと事務室引き篭もりって感じでしたから。

でも何もないときは引き篭もってまたPloneとか。
またひとつ「あ…そうだったんだ」がありました。
作業をすることが一番勉強になっていますね。ほんと。

勉強といえば、修理関係の勉強がお預けです、今週。
我が師・Iさんがお休みなのです(>_<)。
菜の花はお待ち申し上げております!
でもなるべく早く戻って来てー。
まだまだ学ぶことは沢山なのです。

そういえば、職員の評価制度が始まるのかもしれないらしいです。
よくわからないのですけれど。何か資料が来てました。
まあ、あちこちの企業が始めていることですから、
やるしかないんじゃないでしょうか。
でも、評価なんてねえ…、記述式だと結局、主観が入りまくりで、
一体どうやって評価をするのか。
かと言って客観的な数値データとするのも難しいですし。
みんながばらばらなことをしているわけですからね、組織というものは。
どうなることやら。

で、それの書式をみながら、菜の花はげんなりです。
始まったら、業務目標を書かなきゃいけないらしいですけど。
目標ー目標ー、何にもないなあ。
とにかく言われたことを片っ端から片付ける、って感じですし。
自分で「あれはいい、ああしよう」と主体的に動くのもやりますけど、
そんな半年がかりの大きな目標なんて立てられません、菜の花。
だって思いついたらすべてを捨ててでも、すぐやりますもん。
そういう風にしか動けないのです。
あ、そうか。じゃあ最初の目標は
「長期を見据えた業務目標を立てられるようになる」だ!
凄いな。目標は「目標を立てられるようになること」か。
でも本気でその必要が高そうです。
いつかは必要な能力なんでしょうしねえ。

目標は「いつまでに、何を、どれくらい」と書くらしい。
「春までに、利用者さんに笑顔で、目を見て話せる割合を、
5人に1人くらいまで上げる」とかどうでしょう。
菜の花、人と面と向かって話すのが実は苦手。
…って、そこ!石を投げないよーに!ホントなんですから。
菜の花はおしゃべりなのに、人の顔を見て話せない人なのです。
対話するときの視線は、喉元くらいかな。
あとは天井か床、またはPCか机の上。
あんまりよくない習慣ですね。
カウンター当番ありますしー、これ、直した方がいいな。
でもこれって業務目標なのか?業務には直結しているけれど。謎。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]