菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧
- 2025.07.08
[PR]
- 2007.07.11
電子ジャーナルのこと
- 2007.07.10
半休です。
- 2007.07.09
電子ジャーナルの印刷とか
- 2007.07.06
くま、可愛い!
- 2007.07.05
分かってよかったですねー。
- 2007.07.04
七夕の笹登場
- 2007.07.03
www構造を検討
- 2007.07.02
コンピュータな日
- 2007.06.29
発注しましたー
- 2007.06.28
体力勝負!
- 2007.06.27
大量出没!太郎君の恐怖
電子ジャーナルのこと
- 2007/07/11 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
297日目。本日は係長がお休み。
とりあえず、朝出勤して、積みあがった書類に愕然。
うわー、恐ろしい回覧物の量。
そうかあ、昨日が半休だったというのもありますし、
係長が本日お休みだから昨日のうちに全部回せー!
…ってことになったというのもよーく分かります。
しかし…ふぅ。
また、あちこちの大学図書館の館報が回ってきていました。
うーん、素敵なデザインのところもありますね。
これは!という気に入ったデザインは真似するべく、
パワーポイントで同じようなデザインを作って
「デザインメモ」として残しておきました。
これで次回以降のデザインの参考にするのです。
こういう地道な収集をしないと、
菜の花のようにセンスがない人間は
プレゼンもポスターも作れないものです。
陰で頑張って努力しましょう。うん。
本日、駆逐された太郎君は2匹でした。少しは減った?
電子ジャーナルの価格高騰問題に対して、
大学は何を出来るか?をうちの理系の先生が
図書委員会で論じられたようです。
資料が回ってきました。
今、世界中の大学図書館が学術雑誌や電子ジャーナルの
価格高騰に苦しんでいます。
何しろ、値上げ率が半端じゃないですから。
年5-10%と言われていますからね。
例えばですねー、去年1000円だったものが、
今年になったら1100円で、来年は1210円で…、
端数を切り落としていったとしても10年で2591円となります。
倍額どころではなく、実に2.6倍のお値段。
もしも今年1億円払っていれば、10年で2億6千万円か。
あー…そりゃ破綻もしますわね。
電子ジャーナルには大手企業があります。
パッケージ契約というのが主流で、
雑誌1タイトルずつの契約ではなく、
まとめて沢山読むので安くしますよ、というもの。
同じ値段でもタイトル数が増えるので歓迎されやすいし、
まとめ買いって何だかお得感がありますよね。
が、しかし。
これによって予算不足になったときに、
パッケージ外の個別契約のものから順に
切っていく可能性が高まるわけです。
こうしてパッケージ契約を提示した大手が、
何もしなくても顧客を囲い込み、
中小規模の企業を淘汰していけるという図式。
…まあ、そういう論旨でした。
で、これに対抗するにはどうしたらよいか?
本当に必要なジャーナルだけを契約する、という方式。
あまり需要がないものは切り、代わりに図書館のILLを使って、
個別に入手するようにしましょう、と。
それから、そういう大手の息のかかった雑誌には投稿しない、
レフェリーしない、購読しない、という運動をするとか。
さて、どうなることか。
ところで個別タイトル契約になって、図書館ILLを活用…と言われると、
我々大学図書館はその重要性が再確認されるなあ、とは思いつつ、
業務量が滅茶苦茶増えそうな恐ろしげな予感が。
契約が個々になるとかなり手間が増えそうではないですか。
更にILLとなると…、しかも「必要なさそうです」と言って
やめてしまうようなレア雑誌だと、なかなか見つけるのに骨が折れそう。
海外の図書館に頼むと、かなり割高の可能性もありますしね。
海外送金は手数料が高いらしいので。
そこの損得勘定、本当にお得なのか?の検討は必要でしょうね。
さて、うちの大学、動くのでしょうか?
何だか腰が重そうな気がしますけど…、どうでしょうね。
ぱすふぁいんだーは最終項目を除いて、ほぼ完成しました。
とりあえず担当の先生にお送りしました。
どんなお返事が返って来るか、微妙に怖いですね。
また、更にぱすふぁいんだーの作成申し込みがありました。
…誰がやるんでしょうね。菜の花は嫌。
そりゃ時間があればやりますけれど。
時間は幾らあっても足りないものですね。
とりあえず、朝出勤して、積みあがった書類に愕然。
うわー、恐ろしい回覧物の量。
そうかあ、昨日が半休だったというのもありますし、
係長が本日お休みだから昨日のうちに全部回せー!
…ってことになったというのもよーく分かります。
しかし…ふぅ。
また、あちこちの大学図書館の館報が回ってきていました。
うーん、素敵なデザインのところもありますね。
これは!という気に入ったデザインは真似するべく、
パワーポイントで同じようなデザインを作って
「デザインメモ」として残しておきました。
これで次回以降のデザインの参考にするのです。
こういう地道な収集をしないと、
菜の花のようにセンスがない人間は
プレゼンもポスターも作れないものです。
陰で頑張って努力しましょう。うん。
本日、駆逐された太郎君は2匹でした。少しは減った?
電子ジャーナルの価格高騰問題に対して、
大学は何を出来るか?をうちの理系の先生が
図書委員会で論じられたようです。
資料が回ってきました。
今、世界中の大学図書館が学術雑誌や電子ジャーナルの
価格高騰に苦しんでいます。
何しろ、値上げ率が半端じゃないですから。
年5-10%と言われていますからね。
例えばですねー、去年1000円だったものが、
今年になったら1100円で、来年は1210円で…、
端数を切り落としていったとしても10年で2591円となります。
倍額どころではなく、実に2.6倍のお値段。
もしも今年1億円払っていれば、10年で2億6千万円か。
あー…そりゃ破綻もしますわね。
電子ジャーナルには大手企業があります。
パッケージ契約というのが主流で、
雑誌1タイトルずつの契約ではなく、
まとめて沢山読むので安くしますよ、というもの。
同じ値段でもタイトル数が増えるので歓迎されやすいし、
まとめ買いって何だかお得感がありますよね。
が、しかし。
これによって予算不足になったときに、
パッケージ外の個別契約のものから順に
切っていく可能性が高まるわけです。
こうしてパッケージ契約を提示した大手が、
何もしなくても顧客を囲い込み、
中小規模の企業を淘汰していけるという図式。
…まあ、そういう論旨でした。
で、これに対抗するにはどうしたらよいか?
本当に必要なジャーナルだけを契約する、という方式。
あまり需要がないものは切り、代わりに図書館のILLを使って、
個別に入手するようにしましょう、と。
それから、そういう大手の息のかかった雑誌には投稿しない、
レフェリーしない、購読しない、という運動をするとか。
さて、どうなることか。
ところで個別タイトル契約になって、図書館ILLを活用…と言われると、
我々大学図書館はその重要性が再確認されるなあ、とは思いつつ、
業務量が滅茶苦茶増えそうな恐ろしげな予感が。
契約が個々になるとかなり手間が増えそうではないですか。
更にILLとなると…、しかも「必要なさそうです」と言って
やめてしまうようなレア雑誌だと、なかなか見つけるのに骨が折れそう。
海外の図書館に頼むと、かなり割高の可能性もありますしね。
海外送金は手数料が高いらしいので。
そこの損得勘定、本当にお得なのか?の検討は必要でしょうね。
さて、うちの大学、動くのでしょうか?
何だか腰が重そうな気がしますけど…、どうでしょうね。
ぱすふぁいんだーは最終項目を除いて、ほぼ完成しました。
とりあえず担当の先生にお送りしました。
どんなお返事が返って来るか、微妙に怖いですね。
また、更にぱすふぁいんだーの作成申し込みがありました。
…誰がやるんでしょうね。菜の花は嫌。
そりゃ時間があればやりますけれど。
時間は幾らあっても足りないものですね。
PR
半休です。
- 2007/07/10 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
296日目。今日は急遽、半休を頂きました。
あ、半休の理由は昨日言っていた腹痛ではありません。
もっと別の悲しい出来事が菜の花のおうちであったのです!
…それは別のところで。
あ、悲しいけれど笑い話に出来る程度のものなのでご心配なく。
本当は午前いっぱいのカウンター当番だったのですが、
半休の関係上、お昼当番をM嬢に代わって頂きました。
来週の火曜日の当番とトレード。
でもそうすると来週の火曜日が4コマのうち3コマが
菜の花の当番になってしまい、
それはそれで危険な雰囲気なので、
更に夕方当番を来週の火曜日と木曜日でトレード。
まるでパズル状態です。難しいですね、カウンター当番。
wwwメンテが意外に手間取りました。
飛び込みの仕事が2件と通常メンテ。
そういえば、菜の花のノートPCが突然、
学内サイトに繋がらなくなりました。
多分、昨日の夕方くらいから。気付きませんでしたけど。
他のPCは繋がっています。何かサーバが不具合か。
ちょっと困って、またシステム系のY氏を頼りました。
いつもいつも、すみません。
一旦保留で、後で直してもらえました。よかったよかった。
ついでに先週頑張っていた、www構造のカードを
オンラインに持ち込んで下さいました。
ぐーぐる何とか、というツールみたいです。
使い方がよく分からないのですが、ぼちぼちやっていきましょう。
少し選書準備。次回は洋書も…選ばれるか?
他の課から何かをサイトに入れて欲しいとかそんな打診が。
しかも至急とか。が、菜の花、カテゴリ新規作成を拒否(えー)。
だってwww委員会の承認なしで独断で決められないしー。
(そんな殊勝なキャラだっけ、菜の花?)
何より、これまでこうして急ぎで適当に
突っ込んだページが積もりに積もって、
今の悲しいサイト構造があるわけです。
新規カテゴリになるようなものを、
何の検討もなくいきなり載せたり出来ません。
(特に今、その是正で苦労の真っ最中なんですから!)
しかも、すでに他のページで公開されている内容。
まあ、うちとしてもその情報を載せたいのは分かりますけど。
だから、そんなに速報性が必要なら一旦ニュースに入れて、
その後じっくり検討して内部へ入れ込むよう提案。
係長に。
他課には係長から提案がなされるでしょう。
頑張って、係長!
我ながら、かなり真っ当な案だと思うのですけれど!珍しく。
さて、どうなるか。
あ、半休の理由は昨日言っていた腹痛ではありません。
もっと別の悲しい出来事が菜の花のおうちであったのです!
…それは別のところで。
あ、悲しいけれど笑い話に出来る程度のものなのでご心配なく。
本当は午前いっぱいのカウンター当番だったのですが、
半休の関係上、お昼当番をM嬢に代わって頂きました。
来週の火曜日の当番とトレード。
でもそうすると来週の火曜日が4コマのうち3コマが
菜の花の当番になってしまい、
それはそれで危険な雰囲気なので、
更に夕方当番を来週の火曜日と木曜日でトレード。
まるでパズル状態です。難しいですね、カウンター当番。
wwwメンテが意外に手間取りました。
飛び込みの仕事が2件と通常メンテ。
そういえば、菜の花のノートPCが突然、
学内サイトに繋がらなくなりました。
多分、昨日の夕方くらいから。気付きませんでしたけど。
他のPCは繋がっています。何かサーバが不具合か。
ちょっと困って、またシステム系のY氏を頼りました。
いつもいつも、すみません。
一旦保留で、後で直してもらえました。よかったよかった。
ついでに先週頑張っていた、www構造のカードを
オンラインに持ち込んで下さいました。
ぐーぐる何とか、というツールみたいです。
使い方がよく分からないのですが、ぼちぼちやっていきましょう。
少し選書準備。次回は洋書も…選ばれるか?
他の課から何かをサイトに入れて欲しいとかそんな打診が。
しかも至急とか。が、菜の花、カテゴリ新規作成を拒否(えー)。
だってwww委員会の承認なしで独断で決められないしー。
(そんな殊勝なキャラだっけ、菜の花?)
何より、これまでこうして急ぎで適当に
突っ込んだページが積もりに積もって、
今の悲しいサイト構造があるわけです。
新規カテゴリになるようなものを、
何の検討もなくいきなり載せたり出来ません。
(特に今、その是正で苦労の真っ最中なんですから!)
しかも、すでに他のページで公開されている内容。
まあ、うちとしてもその情報を載せたいのは分かりますけど。
だから、そんなに速報性が必要なら一旦ニュースに入れて、
その後じっくり検討して内部へ入れ込むよう提案。
係長に。
他課には係長から提案がなされるでしょう。
頑張って、係長!
我ながら、かなり真っ当な案だと思うのですけれど!珍しく。
さて、どうなるか。
電子ジャーナルの印刷とか
- 2007/07/09 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
295日目。週はじめ。
働いている間はよかったのですが、現在腹痛に見舞われ中。
なので、なるべく短めに…いたたたたた。
もしかして夕飯の味付けに使ったあのコンソメが原因か…?
ええと、本日の太郎君情報。
潰した子はゼロ。おおお。でもホイホイの中に3匹ほど(いたらしい)。
菜の花が覚えているだけで、この半月くらいの間にすでに
27匹の遺体が確認されましたね。うーん。
会計さんの話では、うちの事務室の下の外壁の方で、
ときどき生臭い臭いがするらしく、汚水でも溜まっているのでは?
ということで、水道屋さんに点検してもらうことになったとか。
それが太郎君大量出没の原因か…!?
これですっきり解決なのか…!?
期待は高まります。さあさあ、かもーん、水道屋さん!
…って、全然図書館らしくない話題からスタートですね(- -;)。
だってそれが今、菜の花が一番関心を寄せてる職場の状況なんですもーん。
改善して下され!と、朝エレベータに乗り合わせた部長に訴えておきました。
「もう、聞いて下さいよ!うちの事務室は…」
…なんて部長に話しかける菜の花、全然ニューフェイスじゃないなあ。
すでにどこかのおばちゃん風です。いつも言われてますけど。
年齢詐称中かもしれません。実は。
図書館らしくないと言えば。
今日のカウンターで一番ばたばたしたのは、電子ジャーナルの印刷かな。
うちの大学の方なら印刷して頂いて勿論問題ないですが、
学外の方の電子ジャーナルの印刷には、
提供元がそれを許可していなくてはなりません。
こういう学外の方で来館された利用者さんを、
「ウォーク・イン・ユーザ」と呼びます。
ウォーク・インの方の電子ジャーナル印刷は大手は大体OKを出していますが、
対応不可のところもあるようです。
今まで印刷したいよ、と言われた提供元さんの契約は調べて、
一覧にしてカウンターに置いています。
今日は珍しく、その一覧にないところをご希望の方が。
つまり、その電子ジャーナルを印刷したい、と申し出た初めての人。
さあ、大変だ!調べなきゃ!
まずはざっとTerms&useを読みます。英語か!
でも読む!読みますとも!
うーん、特に禁止とか書いてないようです、多分、きっと、恐らく。
念のため、雑誌さんに内線で確認。やっぱり特に禁止はないようでした。
それで印刷を始めたわけですが…、今度はコンピュータがおかしい!
勝手にアップデートを始めて、勝手に「あと5分で再起動するぞ」
と言い出し、しかも再起動するとまたゼロに戻って、
最初からアップデートを始めてまた勝手に「あと5分で…」と言い出し…。
エンドレス。無限ループ。何をしているんだー!!!
…こ、これはまさか。この前のメンテナンス自動化計画のせいでは?
それで今度はシステム系に内線して確認。
数回やりとりして、時限爆弾を抱えつつ、
無理矢理利用者さんには印刷をしてもらい(なかなかどきどきでした)、
そのあとは端末に張り付いて検証。
最終的には何とか、業者Fさんに直して頂きました。よかったー。
カウンター当番のうちに今年度に入ってからのFAXの整理と統計を。
勿論、レファレンス依頼分です。
うちの大学は圧倒的に、依頼する分<<受け付ける分。
他大学からの問い合わせに答えることが多いですね。
でも不思議なことに、6月はメールもFAXも少ない!どうして?
みんな、聞くことが尽きたんでしょうか?
それともうちの大学が愛想をつかされたか(苦笑)。
大学のレファレンスらしいレファレンスもありました。
M嬢からの救援要請で、カウンターに。
調べるためのツールを順番に提案して、覚えていってもらいました。
きっと目的のデータはすぐに見つけられることでしょう。
しかし…本当は何語でしゃべるとよかったんだろ…。
日本語だと、相当ゆっくり話す必要がありました。
留学生さんですね。
でも英語では話そうとしなかったのが不思議。
菜の花の姿が見るからに、英語駄目そうに見えたのかも!?
ぱすふぁいんだーは順調に進んでいます。もうすぐラスト。
でも…埋まらない!まだまだ余地が…。
一体、何を入れたら…(- -;)。
ああ、何だかんだ言いつつまた長い…。
おなかが痛いのはまだ治らず。
あんまり痛いからもう寝てしまいたい!ぐー。
働いている間はよかったのですが、現在腹痛に見舞われ中。
なので、なるべく短めに…いたたたたた。
もしかして夕飯の味付けに使ったあのコンソメが原因か…?
ええと、本日の太郎君情報。
潰した子はゼロ。おおお。でもホイホイの中に3匹ほど(いたらしい)。
菜の花が覚えているだけで、この半月くらいの間にすでに
27匹の遺体が確認されましたね。うーん。
会計さんの話では、うちの事務室の下の外壁の方で、
ときどき生臭い臭いがするらしく、汚水でも溜まっているのでは?
ということで、水道屋さんに点検してもらうことになったとか。
それが太郎君大量出没の原因か…!?
これですっきり解決なのか…!?
期待は高まります。さあさあ、かもーん、水道屋さん!
…って、全然図書館らしくない話題からスタートですね(- -;)。
だってそれが今、菜の花が一番関心を寄せてる職場の状況なんですもーん。
改善して下され!と、朝エレベータに乗り合わせた部長に訴えておきました。
「もう、聞いて下さいよ!うちの事務室は…」
…なんて部長に話しかける菜の花、全然ニューフェイスじゃないなあ。
すでにどこかのおばちゃん風です。いつも言われてますけど。
年齢詐称中かもしれません。実は。
図書館らしくないと言えば。
今日のカウンターで一番ばたばたしたのは、電子ジャーナルの印刷かな。
うちの大学の方なら印刷して頂いて勿論問題ないですが、
学外の方の電子ジャーナルの印刷には、
提供元がそれを許可していなくてはなりません。
こういう学外の方で来館された利用者さんを、
「ウォーク・イン・ユーザ」と呼びます。
ウォーク・インの方の電子ジャーナル印刷は大手は大体OKを出していますが、
対応不可のところもあるようです。
今まで印刷したいよ、と言われた提供元さんの契約は調べて、
一覧にしてカウンターに置いています。
今日は珍しく、その一覧にないところをご希望の方が。
つまり、その電子ジャーナルを印刷したい、と申し出た初めての人。
さあ、大変だ!調べなきゃ!
まずはざっとTerms&useを読みます。英語か!
でも読む!読みますとも!
うーん、特に禁止とか書いてないようです、多分、きっと、恐らく。
念のため、雑誌さんに内線で確認。やっぱり特に禁止はないようでした。
それで印刷を始めたわけですが…、今度はコンピュータがおかしい!
勝手にアップデートを始めて、勝手に「あと5分で再起動するぞ」
と言い出し、しかも再起動するとまたゼロに戻って、
最初からアップデートを始めてまた勝手に「あと5分で…」と言い出し…。
エンドレス。無限ループ。何をしているんだー!!!
…こ、これはまさか。この前のメンテナンス自動化計画のせいでは?
それで今度はシステム系に内線して確認。
数回やりとりして、時限爆弾を抱えつつ、
無理矢理利用者さんには印刷をしてもらい(なかなかどきどきでした)、
そのあとは端末に張り付いて検証。
最終的には何とか、業者Fさんに直して頂きました。よかったー。
カウンター当番のうちに今年度に入ってからのFAXの整理と統計を。
勿論、レファレンス依頼分です。
うちの大学は圧倒的に、依頼する分<<受け付ける分。
他大学からの問い合わせに答えることが多いですね。
でも不思議なことに、6月はメールもFAXも少ない!どうして?
みんな、聞くことが尽きたんでしょうか?
それともうちの大学が愛想をつかされたか(苦笑)。
大学のレファレンスらしいレファレンスもありました。
M嬢からの救援要請で、カウンターに。
調べるためのツールを順番に提案して、覚えていってもらいました。
きっと目的のデータはすぐに見つけられることでしょう。
しかし…本当は何語でしゃべるとよかったんだろ…。
日本語だと、相当ゆっくり話す必要がありました。
留学生さんですね。
でも英語では話そうとしなかったのが不思議。
菜の花の姿が見るからに、英語駄目そうに見えたのかも!?
ぱすふぁいんだーは順調に進んでいます。もうすぐラスト。
でも…埋まらない!まだまだ余地が…。
一体、何を入れたら…(- -;)。
ああ、何だかんだ言いつつまた長い…。
おなかが痛いのはまだ治らず。
あんまり痛いからもう寝てしまいたい!ぐー。
くま、可愛い!
- 2007/07/06 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
294日目。また太郎君が…。
本日も出ました。太郎君が。ホイホイの中に5匹。
1匹パートのHさんにより駆逐され、
更に4匹が冷蔵庫の後ろで遺体となって発見されました…。
異常すぎる…。どうしてこんなに沢山いるのですか。
菜の花がとても怖がるせいか、お隣の係長には朝イチで、
「おはようございます。
今日はまだお友達は出てないですよ」
…と言われる始末です。ああ。
もう、誰か何とかしてー!
七夕のお願いごとにこれを書いたというのに、
ちっとも叶いそうにありません。
ほんとにかなりのストレスでもあります。
家にいるときも、物音に敏感に反応、
窓は開けない(以前、窓から侵入されたことがあるため)、
視界に黒っぽく映るものは片っ端から
見えないところへしまいこむ…そんな感じ。
これ以上続くと、慣れるか破綻するかのどちらかですねー。さて。
うちの大学図書館の初任者研修に行ってきました。
閲覧さんと相互さんの講義を受けて、
それから参考の講義で少し説明をしました。
相互さんの途中で、仕事が飛び込んできて
(カウンターのM嬢がお呼び出しにいらしたので)
15分ほど中座しましたけど。
なかなか、ためになりましたよー。
そうだったのかーって。
特に相互さんの内容はとても。
講師の皆様、お疲れ様でございました。
初任者研修最後の時間の「懇談会」では
部長と3人の課長が勢ぞろいで受講者とお話します。
菜の花は出ない予定だったのに
「今年の受講生は大人しくて話が弾まないかもしれないから、
おしゃべり要員で出てきて」
と管理課の課長補佐に言われる…。
菜の花はおしゃべり要員ですか!o( ̄▽ ̄;)
そしてその期待に十分お応えしたしゃべりっぷりを披露。
これで次に部課長に
「菜の花って人見知りで喋り下手なんですぅ」
と言っても、信じてもらえないだろうなあと。
本当にそうなんですけどねえ。どうしてだろう。
聴衆が沢山いると、結構喋れるんですよ。不思議。
これが学会発表で鍛えてきたはったりってやつか!
そういえば、一昨日、ちょー可愛いくまのぬいぐるみを
雑誌さんの係長のところで発見。3匹並んでました。
可愛いっ。可愛すぎるっ。
で、おねだりして1匹貰ってきました。わーい\(^o^)/
このくま、某大手出版社のeBookのための販促グッズ。
座って、本を読んでいるポーズなのですが、
その本には、そのeBook商品の名前が。
うーん、巧い。ずるい。あまりに可愛い。
ので、昨日のカウンターのときに色紙と不要目録カードで
ふきだし型のポップアップを作りました。
「eBookを活用しましょう♪」
うわーん、可愛い!ますます可愛い!!
もはや自己満足の世界なのですが。
あまりの可愛さにあちこちに連れて行って自慢。
お隣の相互さんのみなさま、カウンターにいた閲覧さん方、
うちの課長に、更に雑誌の係長にもわざわざ
「見に来て下さいっ、可愛いですからー」とメール(こらこら)。
で、カウンターデビューしました。
参考カウンターのPCの上にちょこんと座っております。
是非見て下さいね、とか言ってみる。
あ、ちなみにあまりにも可愛くて誘拐されると困るので、
うちのカウンターが開いている平日の昼間しか
カウンターには出ておりませんので悪しからずご了承下さいませ。
で、現在eBookを2社のものを同時にトライアル中です。
かなり順調に利用が伸びていることが判明。
うわー、凄いかも。
統計を出したBの方のアクセス数、
現在うちが契約している某eBookの1年分のアクセス数を、
何と1ヶ月とかからず超えてしまいました。
恐るべし。
これは…この前業者Mさんにお訊きした問題について
回答がはっきりしたら、うちの係として
購入を強く推薦してもいいかもしれません、ええ。
というわけで。
まずはあの辺りの不安に対する回答または展望説明ぷりーず。>>業者Mさん
本日も出ました。太郎君が。ホイホイの中に5匹。
1匹パートのHさんにより駆逐され、
更に4匹が冷蔵庫の後ろで遺体となって発見されました…。
異常すぎる…。どうしてこんなに沢山いるのですか。
菜の花がとても怖がるせいか、お隣の係長には朝イチで、
「おはようございます。
今日はまだお友達は出てないですよ」
…と言われる始末です。ああ。
もう、誰か何とかしてー!
七夕のお願いごとにこれを書いたというのに、
ちっとも叶いそうにありません。
ほんとにかなりのストレスでもあります。
家にいるときも、物音に敏感に反応、
窓は開けない(以前、窓から侵入されたことがあるため)、
視界に黒っぽく映るものは片っ端から
見えないところへしまいこむ…そんな感じ。
これ以上続くと、慣れるか破綻するかのどちらかですねー。さて。
うちの大学図書館の初任者研修に行ってきました。
閲覧さんと相互さんの講義を受けて、
それから参考の講義で少し説明をしました。
相互さんの途中で、仕事が飛び込んできて
(カウンターのM嬢がお呼び出しにいらしたので)
15分ほど中座しましたけど。
なかなか、ためになりましたよー。
そうだったのかーって。
特に相互さんの内容はとても。
講師の皆様、お疲れ様でございました。
初任者研修最後の時間の「懇談会」では
部長と3人の課長が勢ぞろいで受講者とお話します。
菜の花は出ない予定だったのに
「今年の受講生は大人しくて話が弾まないかもしれないから、
おしゃべり要員で出てきて」
と管理課の課長補佐に言われる…。
菜の花はおしゃべり要員ですか!o( ̄▽ ̄;)
そしてその期待に十分お応えしたしゃべりっぷりを披露。
これで次に部課長に
「菜の花って人見知りで喋り下手なんですぅ」
と言っても、信じてもらえないだろうなあと。
本当にそうなんですけどねえ。どうしてだろう。
聴衆が沢山いると、結構喋れるんですよ。不思議。
これが学会発表で鍛えてきたはったりってやつか!
そういえば、一昨日、ちょー可愛いくまのぬいぐるみを
雑誌さんの係長のところで発見。3匹並んでました。
可愛いっ。可愛すぎるっ。
で、おねだりして1匹貰ってきました。わーい\(^o^)/
このくま、某大手出版社のeBookのための販促グッズ。
座って、本を読んでいるポーズなのですが、
その本には、そのeBook商品の名前が。
うーん、巧い。ずるい。あまりに可愛い。
ので、昨日のカウンターのときに色紙と不要目録カードで
ふきだし型のポップアップを作りました。
「eBookを活用しましょう♪」
うわーん、可愛い!ますます可愛い!!
もはや自己満足の世界なのですが。
あまりの可愛さにあちこちに連れて行って自慢。
お隣の相互さんのみなさま、カウンターにいた閲覧さん方、
うちの課長に、更に雑誌の係長にもわざわざ
「見に来て下さいっ、可愛いですからー」とメール(こらこら)。
で、カウンターデビューしました。
参考カウンターのPCの上にちょこんと座っております。
是非見て下さいね、とか言ってみる。
あ、ちなみにあまりにも可愛くて誘拐されると困るので、
うちのカウンターが開いている平日の昼間しか
カウンターには出ておりませんので悪しからずご了承下さいませ。
で、現在eBookを2社のものを同時にトライアル中です。
かなり順調に利用が伸びていることが判明。
うわー、凄いかも。
統計を出したBの方のアクセス数、
現在うちが契約している某eBookの1年分のアクセス数を、
何と1ヶ月とかからず超えてしまいました。
恐るべし。
これは…この前業者Mさんにお訊きした問題について
回答がはっきりしたら、うちの係として
購入を強く推薦してもいいかもしれません、ええ。
というわけで。
まずはあの辺りの不安に対する回答または展望説明ぷりーず。>>業者Mさん
分かってよかったですねー。
- 2007/07/05 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
293日目。ちょっと司書らしい。
本日は午前の前半カウンターと、夕方カウンターの2段階。
wwwメンテをしてから、会計さんからご依頼のページを作成。
このページは明日公開予定。
それからカウンターの片手間にぱすふぁいんだーに取り組み、
新聞記事検索と雑誌記事索引などを少々。
でも途中で何度かレファレンスが入ったので中断。
昼以降はまたアイロンをかけました。
おおお、アイロン使いに磨きがかかってきました。
何というか、のび方がよくなってきた!
菜の花のレベルは1上がった!
ちからが1上がった!
かしこさが1上がった!
…って感じ。言ってみただけ。
夕方カウンターでもwww関係で、色々なところにご連絡。
本日のレファレンスで比較的印象深かったのは、そうですね、
新聞記事を探していた方。江戸末期から明治にかけてを
トピックで探していらっしゃいました。
とにかく全部見る!と言い出され、マイクロで某新聞を
1年分見ようとし始めていて、流石にそれは無謀では…と。
その時期だと、菜の花に分かるのはあのツールだけです。
「明治ニュース事典」。
で、とりあえずそちらをお勧めしました。
ご希望のものは見つかったようで。
よかったですねー。
それから某仏教書をお探しの方。
結構古い本であり、しかもレアなものなので
全国の大学図書館でも所蔵が二ヶ所だけ。
それにお急ぎで、ILL(図書館間の相互貸借)よりも
むしろ買った方が早いかも(そして安いかも)、という話に。
でも、「あまぞん」でも「ほんやたうん」でも在庫なし。
どうしよう~と、相互さんのN嬢に訊かれたので
一緒に検索を始めました。何とか某仏教書専門店というところに
在庫があるらしいことが判明(しかも定価)、
利用者さんはその後そちらに電話して、
話はうまく進みそうだということでした。
よかったですねー。
更に、お隣の相互さんでバイトしているW嬢が、
明治時代の図書館数などの統計を探している、ということで、
一緒に書架を探しました。図書館学系のところを見て、
統計を見て、教育学系のところを見て…うーん、ない!
それから年鑑を見たら、大正時代は何とかありました。
が、それより遡れない!うーん、困った。
係長や課長に他の用事のついでにお訊きしておいたら、
何とか見つかりました!そうか!サイニイだ。
サイニイ万歳!でしたね。
ちゃんと明治時代にもそういう統計があるんだということに驚きです。
日本人ってまめなんですねえ。まさか記録魔!?
というわけで解決。
よかったですねー。
…と、まあよかったことも多かったですが、
不幸なこともありましたよ。
また太郎君のご遺体発見。更に蜂のご遺体まで。
どうしてうちの事務室は、こうも虫の墓場と化しているのか。
かなり、嫌ですね。
本日は午前の前半カウンターと、夕方カウンターの2段階。
wwwメンテをしてから、会計さんからご依頼のページを作成。
このページは明日公開予定。
それからカウンターの片手間にぱすふぁいんだーに取り組み、
新聞記事検索と雑誌記事索引などを少々。
でも途中で何度かレファレンスが入ったので中断。
昼以降はまたアイロンをかけました。
おおお、アイロン使いに磨きがかかってきました。
何というか、のび方がよくなってきた!
菜の花のレベルは1上がった!
ちからが1上がった!
かしこさが1上がった!
…って感じ。言ってみただけ。
夕方カウンターでもwww関係で、色々なところにご連絡。
本日のレファレンスで比較的印象深かったのは、そうですね、
新聞記事を探していた方。江戸末期から明治にかけてを
トピックで探していらっしゃいました。
とにかく全部見る!と言い出され、マイクロで某新聞を
1年分見ようとし始めていて、流石にそれは無謀では…と。
その時期だと、菜の花に分かるのはあのツールだけです。
「明治ニュース事典」。
で、とりあえずそちらをお勧めしました。
ご希望のものは見つかったようで。
よかったですねー。
それから某仏教書をお探しの方。
結構古い本であり、しかもレアなものなので
全国の大学図書館でも所蔵が二ヶ所だけ。
それにお急ぎで、ILL(図書館間の相互貸借)よりも
むしろ買った方が早いかも(そして安いかも)、という話に。
でも、「あまぞん」でも「ほんやたうん」でも在庫なし。
どうしよう~と、相互さんのN嬢に訊かれたので
一緒に検索を始めました。何とか某仏教書専門店というところに
在庫があるらしいことが判明(しかも定価)、
利用者さんはその後そちらに電話して、
話はうまく進みそうだということでした。
よかったですねー。
更に、お隣の相互さんでバイトしているW嬢が、
明治時代の図書館数などの統計を探している、ということで、
一緒に書架を探しました。図書館学系のところを見て、
統計を見て、教育学系のところを見て…うーん、ない!
それから年鑑を見たら、大正時代は何とかありました。
が、それより遡れない!うーん、困った。
係長や課長に他の用事のついでにお訊きしておいたら、
何とか見つかりました!そうか!サイニイだ。
サイニイ万歳!でしたね。
ちゃんと明治時代にもそういう統計があるんだということに驚きです。
日本人ってまめなんですねえ。まさか記録魔!?
というわけで解決。
よかったですねー。
…と、まあよかったことも多かったですが、
不幸なこともありましたよ。
また太郎君のご遺体発見。更に蜂のご遺体まで。
どうしてうちの事務室は、こうも虫の墓場と化しているのか。
かなり、嫌ですね。
七夕の笹登場
- 2007/07/04 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
292日目。
太郎君出没。またかー。
どうやら館長も沢山見てしまったらしく、
会計さんからごきぶりホイホイがやってきました。
サービス課からの要望では、お持ち帰りの毒えさタイプのものが
好まれていたのですけれど(だって見たくないじゃないですか)、
館長としては確かに捕まえた、という証拠がある方が
安心できるのだとか(未確認情報)。
とにかく、そんなわけでうちのフロアにもホイホイ登場ですが…、
本日はその中から何と5匹も発見されました。
あー、やっぱりいるよぅ。
というか、多すぎない?
図書館の入口に、笹がやってきました!
毎年の行事で、今年も来館者が自由に願い事を書けるように、
短冊とペン、それにこよりが用意されています。
菜の花も書け!と言われたので3枚ほど。
1つは勿論、太郎君の撲滅を願うもので…(^ ^;)。
それから1つは楽しさをアピールした絵。
最後の1つは健康第一、じゃないですけど、まあそんなようなことを。
本当は「頭痛快癒」にしようかと悩みましたが、
それだといかにも現状が悪そうで周りに心配をかけるといけないしー、
という配慮です(…とか言ってみる)。
実際のところ、大分よくはなりましたが、
どうも3月くらいから時々調子がよろしくないですね。
例年なら、そろそろ大丈夫な頃なのですが…。
そろそろ歳か(何だかそればっかりだー)。
ちなみにこの笹の費用は、図書費からじゃないですよー。
図書館の管理職の有志による、ポケットマネーだとか。
それにしても他の行事は何もしないのに、どうして七夕だけ、
こんなに頑張るのでしょう、図書館員。
もしかして課長たちは、夢見る図書館員なのですか?
それとも、星に願いをかけないではいられないほど不幸なのか。
今日もアイロンをかけました。更にのびました、本。
現在裏表紙側をやっていますので、明日は表かな。
それから1冊直しました。師匠がいなくても何とかなる程度のもの。
来週は師匠について、ちょっと難しそうなのを直さなくては。
パスファインダー作成はまた少しだけ。
一歩一歩前進中です。
www構造の件も本日、また少し進めました。
システムの課長と朝話して、午後からはシステム系のY氏と。
かなり綺麗になってきました。うーん、意外。
これのために本日は、あちこちの図書館サイトを巡りました。
日本のものだけでなく、アメリカにも進出。
アメリカってあんなに沢山大学があるのですねー。
全部見て回るのは絶対無理ー。
小規模大学も沢山ある、というのが、ちょっと意外。
いや、日本の大学を見ていれば当たり前なんですけど、
アメリカの大学って大きいのしか知らなかったもので。
それにしても英語のページがあると、ほっとしますね。
昨日はドイツの大学図書館を探していたもので、分からなかったですわー。
英語だと、妙に親近感がわくと申しますか…。
でも英語、大嫌いなんですけどね。
そういえば今日はうちの図書館の初任者研修でした。
菜の花、去年受けているのですが、3日間のうち1日だけ、
去年は研修がバッティングして受けられなかったので、
今年は3日目だけ受けることにしました。
本日が開講式だったので、これだけ参加。
あとは明後日です。でも明後日の受けるのは2つだけですけどね。
閲覧さんと相互さんの内容。残りは参考なので、
むしろ菜の花が案内役の方です(^ ^;)。講義はしませんけど。
全然、何を話して案内するか考えていないので、
そろそろ考えないとなあ…。
太郎君出没。またかー。
どうやら館長も沢山見てしまったらしく、
会計さんからごきぶりホイホイがやってきました。
サービス課からの要望では、お持ち帰りの毒えさタイプのものが
好まれていたのですけれど(だって見たくないじゃないですか)、
館長としては確かに捕まえた、という証拠がある方が
安心できるのだとか(未確認情報)。
とにかく、そんなわけでうちのフロアにもホイホイ登場ですが…、
本日はその中から何と5匹も発見されました。
あー、やっぱりいるよぅ。
というか、多すぎない?
図書館の入口に、笹がやってきました!
毎年の行事で、今年も来館者が自由に願い事を書けるように、
短冊とペン、それにこよりが用意されています。
菜の花も書け!と言われたので3枚ほど。
1つは勿論、太郎君の撲滅を願うもので…(^ ^;)。
それから1つは楽しさをアピールした絵。
最後の1つは健康第一、じゃないですけど、まあそんなようなことを。
本当は「頭痛快癒」にしようかと悩みましたが、
それだといかにも現状が悪そうで周りに心配をかけるといけないしー、
という配慮です(…とか言ってみる)。
実際のところ、大分よくはなりましたが、
どうも3月くらいから時々調子がよろしくないですね。
例年なら、そろそろ大丈夫な頃なのですが…。
そろそろ歳か(何だかそればっかりだー)。
ちなみにこの笹の費用は、図書費からじゃないですよー。
図書館の管理職の有志による、ポケットマネーだとか。
それにしても他の行事は何もしないのに、どうして七夕だけ、
こんなに頑張るのでしょう、図書館員。
もしかして課長たちは、夢見る図書館員なのですか?
それとも、星に願いをかけないではいられないほど不幸なのか。
今日もアイロンをかけました。更にのびました、本。
現在裏表紙側をやっていますので、明日は表かな。
それから1冊直しました。師匠がいなくても何とかなる程度のもの。
来週は師匠について、ちょっと難しそうなのを直さなくては。
パスファインダー作成はまた少しだけ。
一歩一歩前進中です。
www構造の件も本日、また少し進めました。
システムの課長と朝話して、午後からはシステム系のY氏と。
かなり綺麗になってきました。うーん、意外。
これのために本日は、あちこちの図書館サイトを巡りました。
日本のものだけでなく、アメリカにも進出。
アメリカってあんなに沢山大学があるのですねー。
全部見て回るのは絶対無理ー。
小規模大学も沢山ある、というのが、ちょっと意外。
いや、日本の大学を見ていれば当たり前なんですけど、
アメリカの大学って大きいのしか知らなかったもので。
それにしても英語のページがあると、ほっとしますね。
昨日はドイツの大学図書館を探していたもので、分からなかったですわー。
英語だと、妙に親近感がわくと申しますか…。
でも英語、大嫌いなんですけどね。
そういえば今日はうちの図書館の初任者研修でした。
菜の花、去年受けているのですが、3日間のうち1日だけ、
去年は研修がバッティングして受けられなかったので、
今年は3日目だけ受けることにしました。
本日が開講式だったので、これだけ参加。
あとは明後日です。でも明後日の受けるのは2つだけですけどね。
閲覧さんと相互さんの内容。残りは参考なので、
むしろ菜の花が案内役の方です(^ ^;)。講義はしませんけど。
全然、何を話して案内するか考えていないので、
そろそろ考えないとなあ…。
www構造を検討
- 2007/07/03 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
291日目。www構造を考えた日。
本日は、あまりの頭痛に夜中に目が覚めてしまったくらい、
どうも体調が悪い日でした。
何しろ図書館の夢を見たのですけれど、
その夢の中で、激しい頭痛によって
カウンターで倒れるというもの…(- -;)。
いやだー!!!
まあ原因は…自業自得以外の何物でもないのですけれど。
…クーラー消すの忘れて寝てしまいました。あはは。
それで風邪引きさん一歩手前の菜の花です。
午前の前半カウンターでした。
wwwメンテをして、ぱすふぁいんだーの作成を進めて。
そういえば、ぱすふぁいんだーの中で、
NDC十進分類法のどの辺りの分野が関連か?
を検討していて壁にあたりました。
細目表には載っていない分類で、
オンライン目録上分けられているものが多数発見されたのです。
これは…一体、何か?
悩んで悩んで、しばらくして「は…まさか助記!?」と気付き、
形式区分を見て、少し解決。
でもまだ、下があるんだなあ。何だこれは?
形式区分って2つ重ねてよかったっけ?そんな馬鹿な。
地理区分なら2国間のときとかは重ねますけど、
まさか形式区分は重ねないでしょう?
…と、うんうん悩んでいたら、やっと分かりました。
そうか、形式区分の下に地理区分がくっついているのか。
午後からはアイロンかけ。
曲がってしまった本のページに、丁寧にアイロンをかけました。
かなりのびましたよー。素敵。
ちなみにこのアイロンは、myアイロン。家から持ち込み。
それからシステム系のY氏のところへ、
とっとこ出掛けて行きました。
いきなり行ってすみません!
でもお付き合い下さり、ありがとうございます。
持ち物は、不要目録カードとペンと蛍光ペン、
それに無線LANつきノートPC。
やったことは勿論…、wwwの構造解析。
フォルダの構造を一生懸命、カード1枚1枚に書きました。
と言ってもルート直下のフォルダだけですけど。
Y氏の方は、コンテンツを1つ1枚に書き出しました。
これらをつき合わせて、現在の構造を机の上に並べ、
デジカメで撮影します。ぱしゃっ。
次は、この構造が妥当かどうか、などを検討しながら、
並べ直しをしました。それをデジカメで撮影。ぱしゃっ。
作業時間は、1時間半くらいかな。
ずいぶん、WWWの構造が分かってきました。
そしてあるべき姿も少しだけ。
うーん、かなり古典的な方法ですけど、意外に凄い。
並べたカードは、また後日検討するということで、
別室に移しました。また検討することになるでしょう。
がんばろー。
本日は、あまりの頭痛に夜中に目が覚めてしまったくらい、
どうも体調が悪い日でした。
何しろ図書館の夢を見たのですけれど、
その夢の中で、激しい頭痛によって
カウンターで倒れるというもの…(- -;)。
いやだー!!!
まあ原因は…自業自得以外の何物でもないのですけれど。
…クーラー消すの忘れて寝てしまいました。あはは。
それで風邪引きさん一歩手前の菜の花です。
午前の前半カウンターでした。
wwwメンテをして、ぱすふぁいんだーの作成を進めて。
そういえば、ぱすふぁいんだーの中で、
NDC十進分類法のどの辺りの分野が関連か?
を検討していて壁にあたりました。
細目表には載っていない分類で、
オンライン目録上分けられているものが多数発見されたのです。
これは…一体、何か?
悩んで悩んで、しばらくして「は…まさか助記!?」と気付き、
形式区分を見て、少し解決。
でもまだ、下があるんだなあ。何だこれは?
形式区分って2つ重ねてよかったっけ?そんな馬鹿な。
地理区分なら2国間のときとかは重ねますけど、
まさか形式区分は重ねないでしょう?
…と、うんうん悩んでいたら、やっと分かりました。
そうか、形式区分の下に地理区分がくっついているのか。
午後からはアイロンかけ。
曲がってしまった本のページに、丁寧にアイロンをかけました。
かなりのびましたよー。素敵。
ちなみにこのアイロンは、myアイロン。家から持ち込み。
それからシステム系のY氏のところへ、
とっとこ出掛けて行きました。
いきなり行ってすみません!
でもお付き合い下さり、ありがとうございます。
持ち物は、不要目録カードとペンと蛍光ペン、
それに無線LANつきノートPC。
やったことは勿論…、wwwの構造解析。
フォルダの構造を一生懸命、カード1枚1枚に書きました。
と言ってもルート直下のフォルダだけですけど。
Y氏の方は、コンテンツを1つ1枚に書き出しました。
これらをつき合わせて、現在の構造を机の上に並べ、
デジカメで撮影します。ぱしゃっ。
次は、この構造が妥当かどうか、などを検討しながら、
並べ直しをしました。それをデジカメで撮影。ぱしゃっ。
作業時間は、1時間半くらいかな。
ずいぶん、WWWの構造が分かってきました。
そしてあるべき姿も少しだけ。
うーん、かなり古典的な方法ですけど、意外に凄い。
並べたカードは、また後日検討するということで、
別室に移しました。また検討することになるでしょう。
がんばろー。
コンピュータな日
- 2007/07/02 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
290日目。コンピュータの日。
本日は朝からいきなり、ムカデ退治をしてしまいましたよ。
うう、ごめんね、ムカデさん。室内に来るのはやめてね。
最初はいつものようにメール・レファレンスを返します。
朝イチで2通、返しました。どちらもVPN接続関連。
wwwメンテをしていたら、やってきました、業者Fさん。
本日はかねてからの懸案事項だった
「館内端末の自動メンテナンス化」のための設定第1弾!
先行6台の設定の日です。
始まる前に少し打ち合わせ。30分くらい。
それからついにスタート。業者Fさんは2名、いらしてました。
まずはそれぞれ1台ずつ…と思ったら。
いきなりトラブル発生。えー。
2台ともトラぶりましたが、内容は別。
うーん、さすが先行作業には選りすぐりの「不調端末」を
選んでおいただけのことはある。やはりそうなりますか。
菜の花には分かっていたよ…(とか言ってみる)。
トラブルの方はそれぞれ別の原因なので別の業者さんに連絡して
対応していらっしゃいました。
何と申しますか…人と人とのつながりに思いを馳せてしまいますねえ。
今日、うちの端末は一体何社の、何人に対応してもらったんでしょう。
お昼カウンターでしたが、ひたすら先週言っていた
「案内板(サイン)」の原案を作っていました。
昼過ぎに完成して、A2サイズにしたかったので、
A4紙4枚に打ち出してテープとはさみで切り貼り。
その結果「やっぱA1がいいよねー」ということに。
やっと完成~。やったー。
係長ともよく話し合って、修正を重ねていきます。
で、課長と補佐のところに持って行ったら駄目だしされました。
あうっ。
菜の花の半日って一体。
必死で食い下がり、A案B案として、2つの案を業務会議に
出してもらえることになりそうです。だって、ねえ?
端末の方は、1つどうしても調子が悪いとのことで、
当初の予定ではソフトを1つ、アンインストールして、
別のソフトを1つ入れてもらう予定でしたが、
思い切ってまっさらにする説浮上。
そのために菜の花、このコンピュータに入っている、
他の消えてもらっては困るソフトについて、
まっさらにされても大丈夫か!?の確認をしました。
とにかく、他の端末にインストールすればいいんだ!ということで、
お隣に必要ソフトを引越しすることに。
が、最初うっかり、セキュリティ系ソフトをかけたままにして
インストールをしてしまったのです。
このソフト、立ち上げ直すとその前にあった変更を
全部元に戻してしまう類のものなので、
菜の花のやったインストールはあんなに時間がかかったのに、
さっくりとなかったことになってしまいました。
がーん( ̄▽ ̄;)。
が!ミスにもめげず、次なる挑戦をする菜の花…って当たり前か。
結局、素敵に時間が過ぎてしまいましたよ。
それから少しだけまた選書関係のことを。
ああそうだ、明日はアイロンを持っていって、本をのばそうっと。
本日は朝からいきなり、ムカデ退治をしてしまいましたよ。
うう、ごめんね、ムカデさん。室内に来るのはやめてね。
最初はいつものようにメール・レファレンスを返します。
朝イチで2通、返しました。どちらもVPN接続関連。
wwwメンテをしていたら、やってきました、業者Fさん。
本日はかねてからの懸案事項だった
「館内端末の自動メンテナンス化」のための設定第1弾!
先行6台の設定の日です。
始まる前に少し打ち合わせ。30分くらい。
それからついにスタート。業者Fさんは2名、いらしてました。
まずはそれぞれ1台ずつ…と思ったら。
いきなりトラブル発生。えー。
2台ともトラぶりましたが、内容は別。
うーん、さすが先行作業には選りすぐりの「不調端末」を
選んでおいただけのことはある。やはりそうなりますか。
菜の花には分かっていたよ…(とか言ってみる)。
トラブルの方はそれぞれ別の原因なので別の業者さんに連絡して
対応していらっしゃいました。
何と申しますか…人と人とのつながりに思いを馳せてしまいますねえ。
今日、うちの端末は一体何社の、何人に対応してもらったんでしょう。
お昼カウンターでしたが、ひたすら先週言っていた
「案内板(サイン)」の原案を作っていました。
昼過ぎに完成して、A2サイズにしたかったので、
A4紙4枚に打ち出してテープとはさみで切り貼り。
その結果「やっぱA1がいいよねー」ということに。
やっと完成~。やったー。
係長ともよく話し合って、修正を重ねていきます。
で、課長と補佐のところに持って行ったら駄目だしされました。
あうっ。
菜の花の半日って一体。
必死で食い下がり、A案B案として、2つの案を業務会議に
出してもらえることになりそうです。だって、ねえ?
端末の方は、1つどうしても調子が悪いとのことで、
当初の予定ではソフトを1つ、アンインストールして、
別のソフトを1つ入れてもらう予定でしたが、
思い切ってまっさらにする説浮上。
そのために菜の花、このコンピュータに入っている、
他の消えてもらっては困るソフトについて、
まっさらにされても大丈夫か!?の確認をしました。
とにかく、他の端末にインストールすればいいんだ!ということで、
お隣に必要ソフトを引越しすることに。
が、最初うっかり、セキュリティ系ソフトをかけたままにして
インストールをしてしまったのです。
このソフト、立ち上げ直すとその前にあった変更を
全部元に戻してしまう類のものなので、
菜の花のやったインストールはあんなに時間がかかったのに、
さっくりとなかったことになってしまいました。
がーん( ̄▽ ̄;)。
が!ミスにもめげず、次なる挑戦をする菜の花…って当たり前か。
結局、素敵に時間が過ぎてしまいましたよ。
それから少しだけまた選書関係のことを。
ああそうだ、明日はアイロンを持っていって、本をのばそうっと。
発注しましたー
- 2007/06/29 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
289日目。週末!
今日は午前中に、本のケアと発注を。
ケアは、昨日幾つか見つけてきた破れなどの補修。
ごく簡単なものだけを。
ちょっと難しいのは、まだ置いてあります。
師匠Iさんが出勤していらっしゃったら、ご相談申し上げる予定。
まだまだ修業が必要です、菜の花。頑張るぞー。
発注は、昨日の選書会議の結果、選ばれたものを整理し、
デジタルファイルにしつつ、手書きの発注書を作成。
それぞれ確認したりしながら作成していたら、
結局時間がどんどんすぎてゆき、午前中はここまで。
発注済みのファイルをしげしげと眺めつつ、
まだまだ余裕があることに気付きました。
何だ、まだ大丈夫だー。
あの本とかその本とか、ちょっと買い渋っていたもので
「これはいるだろう!」と思っていたもの、
次回選書会議で思い切って買えそうですよ。嬉しいなあ。
やっぱりあれは必要だよね、というのが幾つかあったので。
そういえば、選書会議のときに「これってどうなんだろ?」と
迷った英語の辞書があったのですが、学内で持っている図書室があったので
「どうですかー、お役立ちですかー?」と
朝イチでお問い合わせメールを出しました。
それが、何とメールじゃなく、本そのものを送ってきてくれました。
曰く「先生の推薦で買ったけど、あんまり使われてません」だそうで。
でも、これ、かなりよさそうではないですか!?
一風変わった英和辞典です。
とりあえず1ヶ月お貸しするから見てみてね!ということだったので、
菜の花、使い心地を確かめることに致しました。ふふふ。
現在、ハリーポッターUK版をリーディング中なので、早速お役立ちかも?
本当によさそうだったら、むしろ個人的に買っちゃおうか、
なんてことまで考えてます。ちなみにお値段は9千円也。
ちなみに今回の選書の元資料は。
日本の参考図書四季版、書店Nさんの総合目録、A書店さんのチラシ、
ウィークリー、ウィークリーに挟まっていたチラシ、アジア情報室通報など。
次回選書会議は、再来週の予定。
また用意しなくちゃー。
幾つか、未刊行のチラシが残っていて、しまいこまれています。
そのうち検討される予定。
某T大学から、レファレンスがありました。
む…難しい!難しいですよー。
菜の花の全力を傾けてみましたが、軽く玉砕の雰囲気です。
あーあああ。一応回答はしましたけど…来週…!来週また頑張ります!
そういえば、T大学さんからのレファって菜の花受けるの2回目ですね。
そのときも菜の花の全力を傾けましたとも。
引いたことの無い、マイナー系索引を引きましたとも!
かの大学さんはなかなか大きな大学なので
(ちなみに日本で一番有名なT大、T京大学ではありません)、
あちらからのレファレンスは、
もはや普通の資料では引けないことがやってくるのです。
必然的に、難しいまたはマイナーなものになるというわけ。
いつも勉強させてもらってます、ありがとうございます、T大さん。
このレファレンスがやってくる前の菜の花のお仕事は。
館内の案内表示板をもっと作って!という希望が通ってしまい、
階段の踊り場に表示する大きな案内板のデザインをやれ!
ということになってしまいました。あー…やるんですか?
係長が大体作って下さっていたので、
最後の詰めだけなんですけれど。
猶予期間が延びました。再来週の業務会議では、
資料として提出せよということなので、来週前半には作り上げます。
頑張ります。
来週のお仕事はそれかー。
そうそう、パスファインダーの作成状況を業務用の掲示板に
「菜の花の独り言~」と称してUPしておいたら、
同じ形式で某文系の図書室のAさんがご自分の状況を投稿して下さいました。
うわお、応えられている!
反応があるって…何か嬉しいですね。
モチベーションがね。
今日は午前中に、本のケアと発注を。
ケアは、昨日幾つか見つけてきた破れなどの補修。
ごく簡単なものだけを。
ちょっと難しいのは、まだ置いてあります。
師匠Iさんが出勤していらっしゃったら、ご相談申し上げる予定。
まだまだ修業が必要です、菜の花。頑張るぞー。
発注は、昨日の選書会議の結果、選ばれたものを整理し、
デジタルファイルにしつつ、手書きの発注書を作成。
それぞれ確認したりしながら作成していたら、
結局時間がどんどんすぎてゆき、午前中はここまで。
発注済みのファイルをしげしげと眺めつつ、
まだまだ余裕があることに気付きました。
何だ、まだ大丈夫だー。
あの本とかその本とか、ちょっと買い渋っていたもので
「これはいるだろう!」と思っていたもの、
次回選書会議で思い切って買えそうですよ。嬉しいなあ。
やっぱりあれは必要だよね、というのが幾つかあったので。
そういえば、選書会議のときに「これってどうなんだろ?」と
迷った英語の辞書があったのですが、学内で持っている図書室があったので
「どうですかー、お役立ちですかー?」と
朝イチでお問い合わせメールを出しました。
それが、何とメールじゃなく、本そのものを送ってきてくれました。
曰く「先生の推薦で買ったけど、あんまり使われてません」だそうで。
でも、これ、かなりよさそうではないですか!?
一風変わった英和辞典です。
とりあえず1ヶ月お貸しするから見てみてね!ということだったので、
菜の花、使い心地を確かめることに致しました。ふふふ。
現在、ハリーポッターUK版をリーディング中なので、早速お役立ちかも?
本当によさそうだったら、むしろ個人的に買っちゃおうか、
なんてことまで考えてます。ちなみにお値段は9千円也。
ちなみに今回の選書の元資料は。
日本の参考図書四季版、書店Nさんの総合目録、A書店さんのチラシ、
ウィークリー、ウィークリーに挟まっていたチラシ、アジア情報室通報など。
次回選書会議は、再来週の予定。
また用意しなくちゃー。
幾つか、未刊行のチラシが残っていて、しまいこまれています。
そのうち検討される予定。
某T大学から、レファレンスがありました。
む…難しい!難しいですよー。
菜の花の全力を傾けてみましたが、軽く玉砕の雰囲気です。
あーあああ。一応回答はしましたけど…来週…!来週また頑張ります!
そういえば、T大学さんからのレファって菜の花受けるの2回目ですね。
そのときも菜の花の全力を傾けましたとも。
引いたことの無い、マイナー系索引を引きましたとも!
かの大学さんはなかなか大きな大学なので
(ちなみに日本で一番有名なT大、T京大学ではありません)、
あちらからのレファレンスは、
もはや普通の資料では引けないことがやってくるのです。
必然的に、難しいまたはマイナーなものになるというわけ。
いつも勉強させてもらってます、ありがとうございます、T大さん。
このレファレンスがやってくる前の菜の花のお仕事は。
館内の案内表示板をもっと作って!という希望が通ってしまい、
階段の踊り場に表示する大きな案内板のデザインをやれ!
ということになってしまいました。あー…やるんですか?
係長が大体作って下さっていたので、
最後の詰めだけなんですけれど。
猶予期間が延びました。再来週の業務会議では、
資料として提出せよということなので、来週前半には作り上げます。
頑張ります。
来週のお仕事はそれかー。
そうそう、パスファインダーの作成状況を業務用の掲示板に
「菜の花の独り言~」と称してUPしておいたら、
同じ形式で某文系の図書室のAさんがご自分の状況を投稿して下さいました。
うわお、応えられている!
反応があるって…何か嬉しいですね。
モチベーションがね。
体力勝負!
- 2007/06/28 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
288日目。今日も暑かった…。
暑くて、基本的に力仕事が多かった本日。
菜の花、すっかりばてばてです。
書架の大掛かりな移動などをして、それから書架整理。
かなり全身運動でした。
明日、また筋肉痛かな。。。
いつもの通りのwwwメンテ、それに飛び込みの掲載依頼が3件。
昼からは選書会議。
今日の選書はかなり数が多くて、大変なことに。
でもこれ、高いですねえ、どうしましょ、な本が多くて、
結局保留だらけでした。うーん。
来月、沢山復帰して買われそうな予感。
まだまだ慣れないので、かなり慎重です。
明日はこの中でも決まったものの発注作業ですね。
本日のお昼休みは係内親睦会と銘打って、パスタを食べに行きました。
菜の花は初めて行くお店。
おお、こんなところにこんなお店があったんだー。
菜の花は全然、外食をしない人だからお店を知らないのです。
色々と勉強になります。
係長はなかなかグルメでいらっしゃるから、
学ぶべきところは多そうです。…って何の弟子?
利用者端末の「メンテナンス自動化のための先行設定」が
来週月曜日に決行されることになりました。
うまくいくといいなあ。
本日の暑さには、課長も辟易だったらしく、
差し入れと言って何と課員全員に、
アイスを1個ずつ買ってきて下さいました。
わーい\(^o^)/。
とっても涼しくなりました。
課長に感謝っ。(食べものにつられる菜の花…。)
しかし暑さと埃のせいで、腕が大変なことになってしまいました。
菜の花、こう見えてもデリケートなのです!
お肌が弱いー。激よわー。
というわけで凄い発疹!
明日には治っていると思いますけど…、痛々しさを振りまいた本日でした。
今日は疲れているのでこれだけ…。珍しく短い!
でも、これくらいが本当は普通ですよね…。いつもが変。
暑くて、基本的に力仕事が多かった本日。
菜の花、すっかりばてばてです。
書架の大掛かりな移動などをして、それから書架整理。
かなり全身運動でした。
明日、また筋肉痛かな。。。
いつもの通りのwwwメンテ、それに飛び込みの掲載依頼が3件。
昼からは選書会議。
今日の選書はかなり数が多くて、大変なことに。
でもこれ、高いですねえ、どうしましょ、な本が多くて、
結局保留だらけでした。うーん。
来月、沢山復帰して買われそうな予感。
まだまだ慣れないので、かなり慎重です。
明日はこの中でも決まったものの発注作業ですね。
本日のお昼休みは係内親睦会と銘打って、パスタを食べに行きました。
菜の花は初めて行くお店。
おお、こんなところにこんなお店があったんだー。
菜の花は全然、外食をしない人だからお店を知らないのです。
色々と勉強になります。
係長はなかなかグルメでいらっしゃるから、
学ぶべきところは多そうです。…って何の弟子?
利用者端末の「メンテナンス自動化のための先行設定」が
来週月曜日に決行されることになりました。
うまくいくといいなあ。
本日の暑さには、課長も辟易だったらしく、
差し入れと言って何と課員全員に、
アイスを1個ずつ買ってきて下さいました。
わーい\(^o^)/。
とっても涼しくなりました。
課長に感謝っ。(食べものにつられる菜の花…。)
しかし暑さと埃のせいで、腕が大変なことになってしまいました。
菜の花、こう見えてもデリケートなのです!
お肌が弱いー。激よわー。
というわけで凄い発疹!
明日には治っていると思いますけど…、痛々しさを振りまいた本日でした。
今日は疲れているのでこれだけ…。珍しく短い!
でも、これくらいが本当は普通ですよね…。いつもが変。
大量出没!太郎君の恐怖
- 2007/06/27 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
287日目。
本日届いたカレント・アウェアネスは、どの記事も大変興味深い内容でした。
No.109は要チェックですよー。
それにしても。
本日の菜の花は、使えないヒトでした。
だーってですねえ、とにかく、暑い!暑い!!暑い!!
しかも、なんですか、朝一番でまず菜の花を脅しにかかったあれは!
そうです、また出没です、菜の花の大の苦手の太郎君(隠語)。
あれですよ、黒くて茶色くて油っぽくて平べったい、
かさこそ動くあの生き物ですよ!
菜の花、足が6本以上ある生き物とは、ちょっと一緒に生きていけない。
朝イチで登場した彼をお隣の係長にしとめてもらって、
とりあえずほっとしたのもつかの間、
ちょっと目を放している隙に更に2匹も出没!
と、向こうの事務室(閲覧さん)の方にも1匹出没。
更にもう1匹!何なの、今日は!!!
とにかく菜の花、あの生き物が苦手なのです。
以前にも書いた通り、すでにノイローゼ気味なのです。
家にいても、毎日びくびくしていますからね。
もしも1年に2匹出たら、即この部屋を解約して引っ越す所存。
それが午前中だけで5匹ですか!
再三、会計さんに対策グッズを買って下さい!と頼むも、
来月、燻蒸するから我慢しろ、というつれないお答え。
ううう、分かりました、分かりましたとも!
菜の花、休ませて頂きます。
太郎君が出なくなるまで、有給で休んでやる…!
名づけて、ごきぶり休暇。
お昼休みに、ごはんを食べていて管理課の課長や会計さんがいらしたので、
午前中だけで5匹、先週も1週間で5匹登場して、
その殆どの発見者が菜の花であって、
もう休暇をとってやる!なくらい嫌です、と主張したところ、
夕方にごきぶり対策グッズが届けられました。
それまでに、更に3匹が登場し、駆逐されましたけど。
しかしこれだけの量、一体どこから?
どうやら本日、館長が出張中のため、館長室にバル○ンをかけているらしい。
ってまさか…。これらは館長室からの避難民だったのですか!?
うわあ。
大体どうして図書館にこんなに沢山の太郎君が?
まあ、雑食性の彼らは、本もかじるらしいですけど。
資料保存の研修を受けたら、彼らの餌食になった本の写真が出てました。
ひえー。
でも、メインはやっぱり、飲食可能エリアかな。
館内に入る手前にソファーなどがあるのですけれど、
ここでカップラーメンだのお菓子だの食べる人が沢山いまして、
その食べかすなどを適当に捨てるらしいのですよね。
夏は危険なことになっているそうで。
匂いに関して利用者さんから苦情がくるぐらい。
にしても。
1日8匹は出すぎかな。ちなみにこのうち7匹の発見場所は、
僅か半径2m程度の円内という、小さな空間。
うーん、微妙すぎ。
今のところ、書架で大量出没、ということがないのが救いか?
そんなわけで、本日の菜の花は、www関係を中心にそれなりに働きはしましたが、
半分くらいは「ぎゃー!!!」と、「あーつーいー」で、
へたばっていたのでした。
もう1日、ウェブ・オブ・ナレッジのうちわが手放せませんでしたよ!
本日届いたカレント・アウェアネスは、どの記事も大変興味深い内容でした。
No.109は要チェックですよー。
それにしても。
本日の菜の花は、使えないヒトでした。
だーってですねえ、とにかく、暑い!暑い!!暑い!!
しかも、なんですか、朝一番でまず菜の花を脅しにかかったあれは!
そうです、また出没です、菜の花の大の苦手の太郎君(隠語)。
あれですよ、黒くて茶色くて油っぽくて平べったい、
かさこそ動くあの生き物ですよ!
菜の花、足が6本以上ある生き物とは、ちょっと一緒に生きていけない。
朝イチで登場した彼をお隣の係長にしとめてもらって、
とりあえずほっとしたのもつかの間、
ちょっと目を放している隙に更に2匹も出没!
と、向こうの事務室(閲覧さん)の方にも1匹出没。
更にもう1匹!何なの、今日は!!!
とにかく菜の花、あの生き物が苦手なのです。
以前にも書いた通り、すでにノイローゼ気味なのです。
家にいても、毎日びくびくしていますからね。
もしも1年に2匹出たら、即この部屋を解約して引っ越す所存。
それが午前中だけで5匹ですか!
再三、会計さんに対策グッズを買って下さい!と頼むも、
来月、燻蒸するから我慢しろ、というつれないお答え。
ううう、分かりました、分かりましたとも!
菜の花、休ませて頂きます。
太郎君が出なくなるまで、有給で休んでやる…!
名づけて、ごきぶり休暇。
お昼休みに、ごはんを食べていて管理課の課長や会計さんがいらしたので、
午前中だけで5匹、先週も1週間で5匹登場して、
その殆どの発見者が菜の花であって、
もう休暇をとってやる!なくらい嫌です、と主張したところ、
夕方にごきぶり対策グッズが届けられました。
それまでに、更に3匹が登場し、駆逐されましたけど。
しかしこれだけの量、一体どこから?
どうやら本日、館長が出張中のため、館長室にバル○ンをかけているらしい。
ってまさか…。これらは館長室からの避難民だったのですか!?
うわあ。
大体どうして図書館にこんなに沢山の太郎君が?
まあ、雑食性の彼らは、本もかじるらしいですけど。
資料保存の研修を受けたら、彼らの餌食になった本の写真が出てました。
ひえー。
でも、メインはやっぱり、飲食可能エリアかな。
館内に入る手前にソファーなどがあるのですけれど、
ここでカップラーメンだのお菓子だの食べる人が沢山いまして、
その食べかすなどを適当に捨てるらしいのですよね。
夏は危険なことになっているそうで。
匂いに関して利用者さんから苦情がくるぐらい。
にしても。
1日8匹は出すぎかな。ちなみにこのうち7匹の発見場所は、
僅か半径2m程度の円内という、小さな空間。
うーん、微妙すぎ。
今のところ、書架で大量出没、ということがないのが救いか?
そんなわけで、本日の菜の花は、www関係を中心にそれなりに働きはしましたが、
半分くらいは「ぎゃー!!!」と、「あーつーいー」で、
へたばっていたのでした。
もう1日、ウェブ・オブ・ナレッジのうちわが手放せませんでしたよ!
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)