忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

www構造を検討

291日目。www構造を考えた日。

本日は、あまりの頭痛に夜中に目が覚めてしまったくらい、
どうも体調が悪い日でした。
何しろ図書館の夢を見たのですけれど、
その夢の中で、激しい頭痛によって
カウンターで倒れるというもの…(- -;)。
いやだー!!!

まあ原因は…自業自得以外の何物でもないのですけれど。
…クーラー消すの忘れて寝てしまいました。あはは。
それで風邪引きさん一歩手前の菜の花です。


午前の前半カウンターでした。
wwwメンテをして、ぱすふぁいんだーの作成を進めて。
そういえば、ぱすふぁいんだーの中で、
NDC十進分類法のどの辺りの分野が関連か?
を検討していて壁にあたりました。
細目表には載っていない分類で、
オンライン目録上分けられているものが多数発見されたのです。
これは…一体、何か?

悩んで悩んで、しばらくして「は…まさか助記!?」と気付き、
形式区分を見て、少し解決。
でもまだ、下があるんだなあ。何だこれは?
形式区分って2つ重ねてよかったっけ?そんな馬鹿な。
地理区分なら2国間のときとかは重ねますけど、
まさか形式区分は重ねないでしょう?
…と、うんうん悩んでいたら、やっと分かりました。
そうか、形式区分の下に地理区分がくっついているのか。

午後からはアイロンかけ。
曲がってしまった本のページに、丁寧にアイロンをかけました。
かなりのびましたよー。素敵。
ちなみにこのアイロンは、myアイロン。家から持ち込み。

それからシステム系のY氏のところへ、
とっとこ出掛けて行きました。
いきなり行ってすみません!
でもお付き合い下さり、ありがとうございます。
持ち物は、不要目録カードとペンと蛍光ペン、
それに無線LANつきノートPC。
やったことは勿論…、wwwの構造解析。

フォルダの構造を一生懸命、カード1枚1枚に書きました。
と言ってもルート直下のフォルダだけですけど。
Y氏の方は、コンテンツを1つ1枚に書き出しました。
これらをつき合わせて、現在の構造を机の上に並べ、
デジカメで撮影します。ぱしゃっ。
次は、この構造が妥当かどうか、などを検討しながら、
並べ直しをしました。それをデジカメで撮影。ぱしゃっ。
作業時間は、1時間半くらいかな。
ずいぶん、WWWの構造が分かってきました。
そしてあるべき姿も少しだけ。
うーん、かなり古典的な方法ですけど、意外に凄い。
並べたカードは、また後日検討するということで、
別室に移しました。また検討することになるでしょう。
がんばろー。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]