菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
分かってよかったですねー。
- 2007/07/05 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
293日目。ちょっと司書らしい。
本日は午前の前半カウンターと、夕方カウンターの2段階。
wwwメンテをしてから、会計さんからご依頼のページを作成。
このページは明日公開予定。
それからカウンターの片手間にぱすふぁいんだーに取り組み、
新聞記事検索と雑誌記事索引などを少々。
でも途中で何度かレファレンスが入ったので中断。
昼以降はまたアイロンをかけました。
おおお、アイロン使いに磨きがかかってきました。
何というか、のび方がよくなってきた!
菜の花のレベルは1上がった!
ちからが1上がった!
かしこさが1上がった!
…って感じ。言ってみただけ。
夕方カウンターでもwww関係で、色々なところにご連絡。
本日のレファレンスで比較的印象深かったのは、そうですね、
新聞記事を探していた方。江戸末期から明治にかけてを
トピックで探していらっしゃいました。
とにかく全部見る!と言い出され、マイクロで某新聞を
1年分見ようとし始めていて、流石にそれは無謀では…と。
その時期だと、菜の花に分かるのはあのツールだけです。
「明治ニュース事典」。
で、とりあえずそちらをお勧めしました。
ご希望のものは見つかったようで。
よかったですねー。
それから某仏教書をお探しの方。
結構古い本であり、しかもレアなものなので
全国の大学図書館でも所蔵が二ヶ所だけ。
それにお急ぎで、ILL(図書館間の相互貸借)よりも
むしろ買った方が早いかも(そして安いかも)、という話に。
でも、「あまぞん」でも「ほんやたうん」でも在庫なし。
どうしよう~と、相互さんのN嬢に訊かれたので
一緒に検索を始めました。何とか某仏教書専門店というところに
在庫があるらしいことが判明(しかも定価)、
利用者さんはその後そちらに電話して、
話はうまく進みそうだということでした。
よかったですねー。
更に、お隣の相互さんでバイトしているW嬢が、
明治時代の図書館数などの統計を探している、ということで、
一緒に書架を探しました。図書館学系のところを見て、
統計を見て、教育学系のところを見て…うーん、ない!
それから年鑑を見たら、大正時代は何とかありました。
が、それより遡れない!うーん、困った。
係長や課長に他の用事のついでにお訊きしておいたら、
何とか見つかりました!そうか!サイニイだ。
サイニイ万歳!でしたね。
ちゃんと明治時代にもそういう統計があるんだということに驚きです。
日本人ってまめなんですねえ。まさか記録魔!?
というわけで解決。
よかったですねー。
…と、まあよかったことも多かったですが、
不幸なこともありましたよ。
また太郎君のご遺体発見。更に蜂のご遺体まで。
どうしてうちの事務室は、こうも虫の墓場と化しているのか。
かなり、嫌ですね。
本日は午前の前半カウンターと、夕方カウンターの2段階。
wwwメンテをしてから、会計さんからご依頼のページを作成。
このページは明日公開予定。
それからカウンターの片手間にぱすふぁいんだーに取り組み、
新聞記事検索と雑誌記事索引などを少々。
でも途中で何度かレファレンスが入ったので中断。
昼以降はまたアイロンをかけました。
おおお、アイロン使いに磨きがかかってきました。
何というか、のび方がよくなってきた!
菜の花のレベルは1上がった!
ちからが1上がった!
かしこさが1上がった!
…って感じ。言ってみただけ。
夕方カウンターでもwww関係で、色々なところにご連絡。
本日のレファレンスで比較的印象深かったのは、そうですね、
新聞記事を探していた方。江戸末期から明治にかけてを
トピックで探していらっしゃいました。
とにかく全部見る!と言い出され、マイクロで某新聞を
1年分見ようとし始めていて、流石にそれは無謀では…と。
その時期だと、菜の花に分かるのはあのツールだけです。
「明治ニュース事典」。
で、とりあえずそちらをお勧めしました。
ご希望のものは見つかったようで。
よかったですねー。
それから某仏教書をお探しの方。
結構古い本であり、しかもレアなものなので
全国の大学図書館でも所蔵が二ヶ所だけ。
それにお急ぎで、ILL(図書館間の相互貸借)よりも
むしろ買った方が早いかも(そして安いかも)、という話に。
でも、「あまぞん」でも「ほんやたうん」でも在庫なし。
どうしよう~と、相互さんのN嬢に訊かれたので
一緒に検索を始めました。何とか某仏教書専門店というところに
在庫があるらしいことが判明(しかも定価)、
利用者さんはその後そちらに電話して、
話はうまく進みそうだということでした。
よかったですねー。
更に、お隣の相互さんでバイトしているW嬢が、
明治時代の図書館数などの統計を探している、ということで、
一緒に書架を探しました。図書館学系のところを見て、
統計を見て、教育学系のところを見て…うーん、ない!
それから年鑑を見たら、大正時代は何とかありました。
が、それより遡れない!うーん、困った。
係長や課長に他の用事のついでにお訊きしておいたら、
何とか見つかりました!そうか!サイニイだ。
サイニイ万歳!でしたね。
ちゃんと明治時代にもそういう統計があるんだということに驚きです。
日本人ってまめなんですねえ。まさか記録魔!?
というわけで解決。
よかったですねー。
…と、まあよかったことも多かったですが、
不幸なこともありましたよ。
また太郎君のご遺体発見。更に蜂のご遺体まで。
どうしてうちの事務室は、こうも虫の墓場と化しているのか。
かなり、嫌ですね。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << くま、可愛い!
- | HOME |
- 七夕の笹登場 >>
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント