忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宙子さんが点滅してる!?

577日目。可愛い子に、振り回されました。

ということで、朝から一大事件が勃発。何と、菜の花の愛用のーと「宙子さん」が、不思議な挙動を示し始めたのです。右下の電源アイコンが、バッテリーアイコンと1秒間隔くらいで頻繁に入れ替わっている、ということに気付いのたが最初。これは…?もしかして、接触不良?。コンセントを挿し直してみましたが何も変わらず。別系統から電源をとってみましたがやはり改善せず。他の部屋の電源でも駄目。本体との接触も確認しましたが問題はなさそう。ACアダプタの一部が光って通電を示すのですが、そこが明滅していて、電圧が不安定なのが分かります。…うーん、ACアダプタの不良?。そうこうしているうちに、今度は液晶画面全体が明滅を始めました。うわあ、怖いよぅ。その時点で諦めて、システム課に泣きつきました。

カウンター当番を一時、係長にお願いしてシステム課へ。バッテリーを抜いてAC電源をとっても、電源が入らないことが分かりました。ああー駄目だー。もう頑張れない…。ということで、とにかくバッテリーが残っているうちにデータを抜き出すことに。れすきゅー。その上で「宙子さん」は修理に出すことに。一応、お仕事のデータが沢山入っていますから、データを抜いたあと、「宙子さん」のデータを消しました。メールソフトはソフトごとアンインストール。ああ、これですぐに直って戻ってきたとしても、すぐには使えない…。しくしくしく。。。「宙子さん」がいない間、PCなしでは菜の花が役立たずだというのはその場の人々の共通認識だったようで、システム課から別のB5ノートを借りることが出来ました。よかったー。最初、A4の大きいのを出されたのですが「あっちの小さいのがいい~」と言って無理矢理…(酷)。

こうして代替として借りてきたのはパナソのLet's note。なので、とりあえず「れっつさん」と呼んでおくことにしました。

午前中からお昼のカウンター当番だったのですが、ひたすら、「宙子さん」の中身を抜いて「れっつさん」の環境を整えることに費やしました。必要なソフトを入れて、設定をして、宙子さんの方で梱包して箱詰めになったメールを、れっつさんでとりあえずいる分だけ荷解きして。メールに関しては、ローカルに落とすメールと、gmailを両立して利用しているので、どちらかがこけても何とかなる、という感じで、その点は安心していました。そういう予防線を張っていないと不安になるのですが、今回はこれが本当に心の安定をもたらしましたね。転ばぬ先の杖というやつでしょうか。

ありがたいことに「れっつさん」は無線LANがすでに設定されていて、この設定がシステム課と「宙子さん」が元々同じものだったため、何も考えずに連れて来ていきなりネットワークに繋がりました。らっきー。それもこれも、うちの事務室に最初に無線LANを設置したときにシステム課と共通設定にし、菜の花に「宙子さん」を買い与えて、その無線LANの設定をして下さった元システム課のK女史のお陰であります。感謝感激雨霰。先見の明、ありすぎです、K女史。何しろこのK女史、「宙子さん」購入時に、3年保証の契約にしていた、というのが本日、判明したのです。「宙子さん」が1年以上してから壊れる可能性を予見していたということ!?実際に1年半でこの事態ですから、通常の1年保証では駄目でしたよね。凄すぎです。ちなみにこのK女史は雑誌のK女史とは別人。システム課長曰く、K女史―雑誌のK女史―菜の花は、同系列であり、将来辿る道筋に見える、らしいです。えー。

午後にようやく一段落し、秋季の講習会の広報準備続き。それをやりつつ、少しずつ「れっつさん」をカスタマイズ。でも来週、菜の花は1週間不在にするので、その間「れっつさん」をシステム課に返さなくてはならないことに気付き、元の状態に一旦戻して、ユーザアカウントを別に作って環境を作り直すことに。菜の花、家ではマルチユーザで使っていないので、全然思いつきもしませんでした。しかもこれ、ユーザアカウントを新しく作ってしまうと、元のAdministratorは「ようこそ画面」で出てこないのですね…。ひー、知らなかったー。そもそも菜の花、家のPCって電源落としたことないですし(いつもスタンバイにしかしない)。そういう画面があるんだ、ウインドウズには、という…。あ、でも考えてみると「宙子さん」はいつも電源落としているなあ…でも選択画面、出てこないなあ…。あれ?

とにかく、ういんどうずに関して沢山分からなくて、あまりシステム課に泣きついてばかりというのもどうだろうと思い、閲覧のA氏のところで一緒に悩んで頂きました。結局、A氏やそのあとやってきたシステム系のK氏のお力をもってしても「ま、これでいいんじゃない?」みたいな状態で終わりましたが。面倒だなあ、ういんどうず。更にそこにシステム課長がやってきて(「あー」と両手を挙げて歓迎の意を示したところ「何だー、金ならないぞー」と言われました…いやいやいや!そんな積りではー。というか、菜の花は何なんですかっ)、更に前システム系Y氏もやってきて、賑やか~な感じで。しかしみなさん、コンピュータに強いですねえ。菜の花と違って(え)。


とりあえず、「れっつさん」と、講習会のポスター原案だけは作り上げてから(これが「れっつさん」の初仕事?)帰ってきました。あー…何だか大変な一日でした。電話レファでは思わず、質問者さんに対してキレそうになりましたし。菜の花、短気ですから。いけません、平常心、平常心。でも最近は、理不尽な要求をする利用者さんもちょくちょく見られるようです。世間では「モンスター○○」…というのが色々と流行っているようですが、大学図書館も例外ではなくなってきたということでしょうか。



拍手[0回]

PR

初心にかえる努力が必要

576日目。走って帰って来たー。

いつものように朝、開館準備に回っていて、ふと気付いたこと。…あれ?ここの端末、ホームページが違う。最初に立ち上がったときに表示されるホームの設定が間違っている…。

先月中旬に業者さんに、「館内PCの設定をひとつにまとめる」ということで、1台のイメージコピーを全台に入れるという作業をして頂いていたのですが、そのときにホームをその場所にある13台の端末だけ、別のものにしなくてはならなかったのに忘れていたのです、菜の花が。うっかりでした。

菜の花のミスなので、とりあえず13台を修正しようと思いました。しかし簡単には変えられません。決して鉄壁とは言えませんが、色々とセキュリティがかかっていますので、ブラウザのホーム設定ひとつ変えるのに、1台につき最低8回ほど、パスワードを入力しないといけません。というわけでひたすら頑張りました。が。一筋縄ではいかない…。どうも色々と不具合が起きるのです。えー。どうしてー。何故ー。不具合に阻まれつつ、1時間で何とかすべて変更。そのあとこれらの不具合を取りまとめてレポート化したり、館内端末の総点検をしたりで、午前中は大体終了。うーん、館内端末に振り回された午前中。


午後からは主に、秋季講習会広報の準備。サイトを作成して、次はポスター。

他には、今年もやってきました、図書検査。学内の各図書室に、検査に行きます。今年も3箇所割り当てが来ました…。何もこの忙しい時季にやらなくても、という気はするのですが、考えてみると「じゃあ、いつが暇なの?」と言われると答えに窮するので、こんなものかもしれません。しかし、お隣の係長と組むのは辛いですね。カウンターが手薄になる…。

それから人事評価の「目標設定」。困りました。とても困りました。菜の花には何も目標なんてありません。(あえて言うなら、早く帰って本が読みたいなあ、というのが最近の切実な目標です。)そもそも、上が勝手に決めた仕事をさばくだけで、精一杯ですよ、今は。それを考えると、最初の年はよかったですねえ…好きなように好きなことを始められましたから。ああいう環境なら、幾らでも目標は立つと思います。まずは環境を整えるところから始めて欲しいですね、これ。

それにしても今年は目標設定の欄が5つもある!どうやって埋めるよ、これ?えっとー。とりあえず1つ目は「有給休暇を割り当て日数の1割、取得する。」これは確かに切実。何とか1割くらいは取りたい!ちなみに去年は達成できず。今年は、頑張ればいけるかもしれないので、ここであえて目標に。2つ目は、超過勤務時間の上限を書いてみました。

あとは困った…。もう埋まらない。例えば、「目標を立てられる程度の余裕のある環境になるように、業務を省力化する」…というのはとても良い目標ですが、具体性がないですよね。必要なのは、どういう手段で業務を省力化するか?であって、「何故省力化するか」ではないのであります。(そうですよね、人事のひと?)難しいな、目標設定。うーん、ホントに「目標を立てられるほどの余裕を作る」って書いてみます?

去年はなかなか良き目標を立てて、良き評価を自分でつけましたが、結局何のためにもならなくて、時間の無駄遣い以外の何物でもなかったので、この「人事評価の試行」が菜の花にとっては役に立たないということが十分実感できました。まあ、人によると思います。やった方が断然、頑張れる人もいるはず。菜の花にはたまたまあっていないだけで。中学生の頃、試験期間になると「試験勉強計画表」というのを1週間分、学校で作らされていました。菜の花はあれが苦手で。時間軸のある計画なんて、菜の花には立てられるはずがないのです。これとこれとこれをやれるだけやる、とは書けるけれども、何日に何時間、何をやるというのは一切書けません。そういう風に多分、思考回路が出来ていないのでしょう。だから滅茶苦茶な計画表しか書けなくて、最初の頃は先生に駄目だしされてばかりで何回も書き直しさせられたものですが、1年もたたないうちに「あいつは書けない奴だ」と先生が諦めたらしく、どんな滅茶苦茶な時間軸で書いてあっても、卒業まで全く文句を言われることもなく過ごせました、ええ。まあ、有言実行ならぬ、無言実行で最終的なゴールにはちゃんと到達していたからこそだとは思います。というわけで、仕事でもそういう風にいかないかなあ。ちゃんと成果はあげるから、菜の花の持ち合わせない能力を使わないと何ともならない(そしてそれは業務に何のプラスにもならない苦労である)ようなことに、時間を使わなくてもよいようにして頂けないものでしょうか…。まあ、駄目なんだろうな。そういう浪費をしなくてはいけないのが、社会の仕組みってやつなんですよね。そうしないと際限なく、無秩序になってしまう可能性がありますものね。やっぱり、そういうのは必要だと思います。思いますが…あー、菜の花は社会人には不向きなんですね(T-T)。。。早く開放されたいものです。

…と、ちからいっぱい、目標設定を嫌がってみた。単なるわがままです。

それにしても、最近色々なことが平行線です。今日も幾つかの案件について、小さな打ち合わせをしたのですけれども。菜の花が視野が狭くて頑固なのでしょうけれども、色々な場面でどうにも理解しがたいことが沢山あって困惑します。どうして、そういう考え方になってしまうのだろう、と。残念ながらここ最近は、自分の考え方も含めて「利用者にとって最大の利益が出る方向」で議論が進んだことがまったくありません。結局、考えているのは「仕事としての」「図書館員としての」「大学としての」というものばかり。そろそろうちの図書館も、基本的な姿勢を考え直さなくてはならないのでは?…まあ、「先ず隗より始めよ」ですけれどもね。自分の考えから、改めるべきか。。。意外にこれが難しくなってきてしまいました。図書館にとってアウトサイダーだったはずの菜の花もいつの間にか、悪い意味での「図書館の中の人」になってしまったのかもしれません。初心にかえる努力が必要かな。



拍手[0回]

こうし、ろうし、そくらてす。

575日目。連休明けだけれど、体調はいまいち。

先月から続く右手の痺れは治らないし、更に右足も時々痺れるし、頭痛がすることもあるし、そろそろ命が危ういんじゃないかと本気で思い始める日々。一体、何の病におかされているのでありましょうか。来月になっても改善しなかったら病院に行こうと決意中。


今日も、朝から利用者端末に色々と問題あり。8台で、4種類のエラーを生じていました。まあ、大したことはなさそうです(ということにしておきましょう)。


午前カウンターで、午後の後半は英語の日だったのであまり、動き回る仕事もなし。メインでやっていたのは、秋季講習会のためのサイト準備、ですね。カレンダーを作り、申込みフォームを作り、cgiを書き換えたところ。次は、それぞれの講習会の内容などの紹介ページを作り、ポスターを作り、ニュースを作ったら終わりです。まだ2日くらいはみておきたいところですね。


来週、まるごと不在にする予定なので、不在中のWWWメンテの件を引き継いでおかないといけないなあ、と考え中。それ以外の仕事はまあ、止まっても係長が何とかして下さるはずなので大丈夫だと思いますが。


今日の衝撃的な出来事。
お昼休みに、漢字ナンプレをしている人がいました。「分からない!」ということでヘルプを求められたため、あーじゃないか、こーじゃないか、と、システム系のK氏、菜の花、雑誌のK女史で口出しして、何とか埋まりました。そこで一言。

「凄い!この3人は凄いねえ。孔子、老子…あと誰だっけ?…みたい!」
「…いやいやいや。というか、誰ですか?もう一人?」
「えーと、孔子、老子、…ソクラテス?」

…いやいやいや!

ここで一番気になるのはもしかしたら「誰がソクラテスか?」ということかもしれませんが…。久々に受けました。あの発想はなかなか得がたいものがありますね。ちなみに第2作は、「プラトン、ソクラテス…孟子?」です。

関係ないですが菜の花、「孔子」と音で聞くとどうしてもドナドナしか思い浮かびません…。どなどな。



拍手[0回]

捨てても捨てても…

574日目。疲れた。

本日は、会議とか説明会とか、集まりが多かったです。午前中は説明会で2時間、午後は会議で2時間以上。ぐったり。


朝、利用者端末で壁紙が変えられているものを発見してしまいました。本来なら変えられないように右クリックを禁止するセキュリティがかけてあるのですが、うっかり昨日、その1台だけは解除したまま1日過ごしてしまったのです。そうしたら早速…。ちょっと微妙。殆ど使われない、特別な端末なのですが。(利用にはカウンターで申し込みが必要。でも申し込まなくても、こっそり使うことは可能。)単に壁紙変更だけならよいのですが、他のこともされていたら怖いなあ、と少し怯えている菜の花です。


それから、1時間ほどかけて事務室の隅っこにある書類を片付けました。頑張りました。ざくざく捨てました。で、ざくざく裏紙へ(内部書類の印刷に使う)。ざくざくメモ用紙へ(利用者端末の横にA6サイズに切って備える)。ざくざくシュレッダーへ(個人情報などの載っている紙は使えない)。…でも段ボール3分の1箱分しか減りませんでした。ざくざく出てくるー。ので、来週も頑張って掃除します。これ、水金恒例の事務室片付け拡大版です。


ニュース管理のマニュアル、順調に作成中。来週はこの仕事と、秋の利用者講習会の広報を進めていく予定。



拍手[0回]

キーボードって、思わず磨きますよね

573日目。ニュース管理、ついに全学試行始まる。

朝、開館準備中に最近、抄録・索引のコーナーから何か生臭いにおいがするのですが、理由不明。書架の上で魚でも腐っているのだろうか、と本気で思って見て回ったほどですが、未だに何も見つけていません。あ、上になければ下を見ろ!という可能性もありましたね。書架の下は見ていなかった…。明日、覗き込んで見ましょう。それにしても気になります。

午前カウンター。来客、僅かに1名。なんてこと。でもお陰様で、ニュース管理のマニュアル整備が進みます。すでにニュース管理試行を始めて下さっている閲覧A氏に、ちらちらっとご意見を伺いつつ。菜の花、参考カウンター。A氏は貸出・返却カウンター。あちらのカウンターの方が稼働率が高いので、向こうへ出張していたら、カウンターに置いてある業務端末のキーボードが気になる!何ですか!この汚れは!!!許せなーい。菜の花は、キーボードの汚れが許せない人なのです。ええ。

早速、話をしながら雑巾で磨き始める菜の花…。ひとさまのカウンターのキーボードを、30分も磨いてしまった…。もしかして菜の花、暇人すぎ?…いや、決して暇ではないのですが…、菜の花にとってPCの環境を整えることは、何よりも優先してしまうことなのです。だって、図書館員にとっての、大事な大事な商売道具じゃないですか!…って、今、「お前はホントに図書館員かー!」というツッコミが聞こえたような気も僅かに、そこはかとなく、さりげなく、したんですけれども…気のせいですね、ええ、気のせい。


そのニュース管理ですが、立ち上げて1年で、少し前から試行の試行をしていましたが、更にこれを全学に広げて、試行希望部局募集、という「試行段階」にようやく到達しました。そうして今週、希望を募ったのですが本日始めて1件、手を挙げてくれた部局図書室があり、菜の花も感無量であります。これからが大変だー。今、うちの係は参考図書の除却や整理、お引越しなどでばたばたしていますが、菜の花自身はしばらく、Webの世界にぶくぶくぶく…かも。さあっ、潜ってくるぞー!みたいな。まあ、物理的なものは、うちの頼りになる係のみなさまにお任せして、菜の花はネット世界でダイビングってことで。。。PCひきこもりな菜の花って、家でも職場でもひきこもりなのか。


本日最後の(直前まで忘れていた)仕事は、システムリプレイス関連の打ち合わせ。みんな、菜の花のことをおしゃべりだって仰いますけど、本日の打ち合わせで横道に逸れて無関係な議論に何度も脱線していた原因は、菜の花ではありませんでしたよ。ちゃんと宣言しておきますよ。途中で無理矢理放置して次に進みましたけど。何故なら、菜の花はさっくり帰りたかったからであります。だって、今日は早退するんだもん、と。というわけで、夕方帰ってきました。で、出掛けて来ました。たまには出掛けるのは大事だな、とホントに思いました。これから毎週、週に1回ずつ夕方早退しようかな、とか思っちゃうくらいであります。単なる気の迷いですけど。(だって菜の花はひきこもりですから。ちゃんと仕事をするひきこもりだから、生産的なひきこもりってことで。)



拍手[0回]

混乱が混乱を呼ぶ

572日目。重たい…。

菜の花は日ごろからエコな生活を心がけているためか、ひっじょーに地球に深く愛されているらしく、世の中の同じ質量の物質よりも、強く引力を受けている気が致しますです。…つまり重いってわけですが。朝からもう重くて重くて、ベッドから身体を引き剥がすのに苦労し、出勤してきてからも一度座った椅子から立ち上がるのに「よっこらしょ」なんて掛け声が必要で、椅子に座ればそのままずるずると…。まあ、とにかく、身体が重い1日でした。特に頭が重くて。油断すると、机にぺしゃっといきそうでした。危うくトマトになるところだった。。。

本日もWWW作業が中心…というか、いつも以上に、とにかく立ち上がらないでひたすらデスク作業、という感じ。デスクワーカー。だって重いんだもん。でもひとつの作業に集中することはなかなか出来ませんでした。30分程度の係内ミーティングの時間ですら、3回ほど中断しましたしね。

係内ミーティング。始まって9分で某理系図書室Y嬢から内線がかかってきました。内容は電子ジャーナルの不具合について。係長が電話を取りましたが、そのままこっちに流れてきました(何故)。関連して2回こちらから内線をかけて一段落するまでに14分。この後、再開して僅か2分後に、今度は某理系図書室W女史から内線。eBookの件に関して。とりあえず、即答できることは答え、あとは午後からお送りしましょう、ということに。この電話による4分間の中断を経て、係内ミーティングはみたび再開。5分くらいでまた内線。今度は庶務さんから。用件はすぐに終わって、続けてミーティングの最後がうやむやな感じになりつつ、何となく終了。うん、何というかですね、中断時間の方が長い気がするんですが。気のせいかな。

この混乱中に、広報依頼が来ていたので「えー」という雰囲気を全身で発してみたところ、依頼者になるだけきちんと原稿を用意させよう、ということに。依頼者はうちの課長だったのですが、努力して下さいました。素直でよろしい。働いてくれる人は良い人だ。(←また言ってるよ、この人。)

ああ、混乱中といえば、上述のミーティング中に菜の花からかけた内線のひとつは、システム課長でした。ちょっとばかり質問をしようかと思ったのです。でも席を外していたため、システム系のK氏が代わりに電話応対して下さったのですが、話しているうちに、システム課長が席に戻ってきたらしいのですよね。そこでK氏、「あ、戻っていらっしゃったので、かわりましょうか?」と仰って下さり、それに対して、大体分かったので結構です、とお断りした菜の花だったのですが…、それでもかわろうとして下さるK氏が「…課長、参考の…」と仰った直後に電話の向こうで聞こえた声。『えー。やだー。かわらないー』

…かちょう!そりゃひどいじゃないですか!!これは話さずばなるまい!!!

一旦引き下がろうとしたことなど忘却の彼方にして、思わず決意し直したのでありました。というわけで勿論、しぶしぶ電話口に登場してきたシステム課長に菜の花が開口一番訊いたことは当然「どーしてですか!!!」でした、ええ。何がそんなに嫌ですか!!と。問い詰めたところ「えー、だって長くなるもん」と。いや、なるもん、って。そりゃ長くしているのは課長ですー。幾ら菜の花でも、とっても無口な方相手なら長くなりませんって。長くなるとしたらそれは相乗効果ってやつですよ!…じゃなくって。今は思いっきり勤務時間中かつ、ミーティング中断中なのですから、長くはなりませんって。ふぅ。


混乱その2。UP出来ないー、0バイトになるー、とcgiファイルをコマンドプロンプトからftpでUP中に、大混乱していました。たまたま通りかかったシステム系のK氏に「どーしてどーしてどーして~」と泣きついて、色々試して、またtelnetにまで行き着いた結果。単に菜の花がファイル名を間違えて打ち込んでいたことが判明。すごーくよくあることなんですけど…一人で悩んでいる分には勝手なんですけど…、ひとさままで巻き込んでほんと申し訳ないーっ!って感じになってました。あー。ボケすぎ。ボケすぎよ、しっかりしましょう、菜の花。


最近、ずっとこつこつ続けていたニュース管理の変更は、ついに終了しました。ので、今度はニュース管理マニュアルの再作成です。これが結構曲者っぽいです。どれくらいかかるものやら。



拍手[0回]

菜の花の日常

571日目。スパムが多い日だった。

朝から、スパムメールが結構、沢山来ていました。中にはスパムではないものもあったのですが、英語で書かれていたので、危うくそのまま捨てるところでした。英語のレファレンスだったのね。危ない危ない。

朝から昼当番まで、カウンター。ああ、そうだ、たまには菜の花の詳細タイムテーブルを公開してみましょう!…単に記事を考えるのが面倒になったので生データ出しとけ!と思いついただけなんですが…。菜の花がカウンターにスタンバイした8:55以降の動き大公開。

●8:55-13:00、カウンター
| ・メールチェック、メール統計(-9:14)
| ・きろく(-9:16)
| ●業務掲示板チェック→済(-9:17)
| ●WWW定期巡回(-9:28)
|  部局サイト→更新なし
|  ニュース期限切れ2件→対応
|  サイトTopニュースの削除と整理
|  サイト内の部局ニュースも削除と整理
|
[カウンター来客対応] ILL受け取り(-9:29)
|
| ・きろく(-9:33)
| ●FAXによるレファレンス7/8月分集計、ファイリング(-9:43)
| ・きろく(-9:44)
| ・メールチェック(-9:45)
| ・きろく(-9:46)
| ●(昨日からの続き)[WWW] ニュースに年度導入(-10:20)(続く)
|  ・某理系図書室分、完了。
|  ・某文系図書室、ニュース数が少ないのでこのまま。
|  ・某文系図書室は迷う…。
|  ・某文系図書室、途中
|
[カウンター来客対応] 金銭授受を伴なう手続き(-10:28)
|
| ・きろく(-10:31)
| ●(続き)[WWW] ニュースに年度導入(-10:38)(続く)
|  ・某文系図書室、2007年分のみ終了。
|  ・閲覧A氏より、サイトのTOPニュースのリンクが切れていると指摘。
|   しまった!!同時に某理系図書室Y嬢からも同じ指摘がメールで。
|
[カウンター来客対応] 利用案内:ILL利用に関して(-10:39)
|
| ・きろく(-10:41)
| ●(続き)[WWW] ニュースに年度導入(-10:53)(続く)
|   フォルダ変更に伴うリンク切れ修正
|
[カウンター来客対応] 所在案内:辞書の場所(-10:54)
|
| ・きろく(-10:57)
| (-11:02)
| ●(続き)[WWW] ニュースに年度導入(-11:11)(続く)
|  ・Topニュース, 部局ニュースのリンク修正完了。
| ・メールチェック(-11:12)
| ・きろく(-11:14)
| ●(続き)[WWW] ニュースに年度導入(-11:21)(続く)
|  ・某文系図書室の2008年分完了。動作確認はまだ。
|   でも絵は使っていないから多分大丈夫。
| ・会計さんから、外灯の件。安定器が駄目なのだとか。
|  手配中で、遅くとも今月中には直るとのこと。(-11:23)
| ・きろく(-11:27)
|
[カウンター来客対応] 所在案内:特定のシリーズ。所蔵検索。(-11:32)
|
| ・きろく(-11:33)
| ●(続き)[WWW] ニュースに年度導入(-11:35)(続く)
|  ・幾つかの部局図書室はニュース数が少ないのでこのまま
| ●製本戻る。業者Nさん登場。
|  カウンターを係長に一時代わって頂く。
|  搬入時の場所指定で書架へ。
|  また搬入経路の確保のため、閲覧さんのところへ説明に。(-11:58)
| ●相互さんの電話応対代理(-12:00)
|
[カウンター来客対応] 学外者の電子ジャーナル印刷(-12:10)
|
| ・きろく(-12:14)
| ●(続き)[WWW] ニュースに年度導入(つづく)
|  ・他の幾つかの部局も保留。微妙に中途半端になった。
| ・メールレファ(-12:37)
| ・きろく(-12:38)
| ●(続き)[WWW] Ploneの年度(-13:00)
|  ・過去のニュースをいじりはじめる。
|
[カウンター来客対応] CD-ROMデータベース利用受付(-13:05)
|
| ・きろく(-13:11)

お昼休みへ。

こんな感じ。数字はもちろん、時間です。カウンター来客、少なっ。ああ、でもまあ、こんなものかも。本日はあまり難しい対応もなく。レファレンスというようなものもなく。色々と中断を受けつつ、ひたすらカウンターでWWW作業をしている姿が浮き彫りに。そしてやたらと「きろく」をつけているのが目に付きます。きろくとりすぎ。きろく大好きすぎ。あ、でもですね、さすがの菜の花も、年がら年中こんな風にきろくしているわけではないですよ!今月は、本部の方から「業務量調査」というのが来ていて、何の業務を何分やったか、1ヶ月間記録して提出しなくてはならないため、こうして細かくとっているのです!しかし、この業務量調査の大きな落とし穴がひとつ。菜の花みたいに「きろく魔」な人間にこれをやらせると、本気で記録しまくるため、その「きろく」のための時間が恐ろしくかかってしまう、という…。いやあ、業務圧迫の原因がきろくだとは…。分単位のきろくなので、誰かのアリバイでも実証できそうな気がしてきました…ってそれはミステリの読みすぎ?

メールチェックも結構頻繁に入っていますが、これは3分ごとにメールソフトが自動チェックしており、新規受信した場合にはタスクトレイにいるメールソフトの色が変わって、視界をちらちらとしていて気になるために、思わず作業中でも本文を読みにいってしまうため。参考までに、本日のメール数は25でした。ちらちら。

ちなみにこの記録、9/1(月)とはフォーマットが変わっていますが、前のフォーマットが書きづらかったので変えてみたのであります。粒度は適当に変化させていたのですが、そろそろこれくらいで落ち着くんじゃないか、と思っています。そこそこ書きやすいので。

ちなみにお昼休み以降は、1時間ほどWWW作業の続きをして、あとは英語の研修に行っていたので殆どきろくなし、です。英語研修では、英語でスピーチしてきました。やっぱり人前に立つと話せないもので。菜の花、ひとりで家に引き篭もっていると、英語おしゃべりなんですが…ってそれ、あやしいひと。ま、文法めちゃくちゃですけどね。何しろ、学生時代は英語が一番嫌いな科目でしたし、今でも大嫌いなので。それでも日々、英語学習をするケナゲな菜の花なのです。(ケナゲなふりをしてみた。)



拍手[0回]

また立ち上がってないよ

570日目。右手がびりびり。(←もちろん、破れたわけではない。)

まだ、痺れが治りません。というか、悪化した気すらします。びりびり。しびれる~。もしかして、宇宙から何かを受信して、通電中だったりして…。とすると気になるのは、何を受信しているかですね。いやいや、もしかしたら発信してたりして…。受信器は送信器でもあるわけです。菜の花は宇宙に向けて、一体何を発信しているのか…。考えるだに恐ろしい。多分、ろくなものではないでしょう。


朝から、利用者端末で6台ほど、立ち上がっていないものが発見されました。一応、開館準備スタートの12分前に、ほぼすべての利用者端末へ、wake upシグナルが流れているはずなのですが…。1台ずつ、イベントビューアでシステムのログを確認したところ、どうやらおかしいものはすべて、直前にシステムが停止したログがないことが分かりました。つまり、正常終了せずにぶちっと通電が切れたのではないかと予想。ということは、立ち上がっていないものは今朝のwake upの信号を受け入れていないというよりは、前日のシャットダウンの信号を正常に受け入れていないわけです。何が起きているのやら。そのあたり、本日はばたばたとやりました。トータル2時間くらい。でもまだ、何だか分かりません。同じ現象が月曜日の朝に頻発している、というのがヒントかも。つまり日曜日の夜があやしい、ということで。とりあえず、様子見しつつ。

これに関連して菜の花、本日始めて「telnet」と打ちましたよ。意外なことに、これまで覚えている範囲で、やったことがありませんでした。でも、知らなくても別にふつーに出来ることなのですね。特にぐぐって調べることも無く、何となくで。本人が分かっていないのに、手は迷いなく勝手にやっていたので、実はどこかで利用していたのかもしれません。忘れっぽい菜の花の場合、こういう記憶力は圧倒的に、頭よりも指の方が良いです。楽器をやっていてもそうなのですけれども。やった覚えがあまりない曲でも、始まってみると指が覚えていて意外に演奏出来る、ということが多々あるものです。(というか大丈夫でしょうか、頭の記憶力の方は…むしろそちらの方が危険なのでは…(- -;)。)…しかし、コンピュータの難しいことは菜の花には分かりません。だってハードにもソフトにも弱いもーん。(と可愛らしく言ってみる。まあ、おいおい勉強いたしますです。)


英語版の利用案内冊子体の第2稿校正をしました。結構必死で。何しろ、あと2時間で印刷屋さんが取りにくるぞ!…みたいな状態で渡されましたから。ひぃ、締め切り直前の作家さん気分満喫かもー。午後からカウンターでしたが、その時間を使ってひたすら。何とか無事に入稿されました、ということで。でもまた、第3稿がくるんだー…。去年は5か6までいっていたような…。何しろ、はい、と朝、印刷屋さんに渡したら、その日の夕方に次の稿が来てましたからね。懐かしき思い出。


夕方までに、また電子ジャーナル関係の不具合か!?と雑誌のG嬢と緊迫のやりとり(?)が何回かありましたが、犯人はちまちまと作業していた業者UのI氏でした。ちまちま。びっくりするじゃないですか、やるならやると教えて下さいよー、と。ホント、読めないヒトです、I氏。とりあえず、この話にも意外に時間が費やされているような。ニュースをまとめるのに結構、手間取りました。


選書作業をしました。2件発注。それから次の大きな選書準備に入りました。さて、何が選ばれるか、そして何が選ばれないか。


研究費の不正利用はしていないか、というアンケートが来ていました。うーん、不正に使っている、という人が素直に答えるとは思えないのですが。恐らく、内部告発を促しているのだと想像。しかし、ありがたいことに菜の花は嘘をつく必要がありませんでした。清廉潔白であります!とりあえず、不正にお金をプールしているとか、そういうことは聞いておりません。当たり前だ!と言われてしまうかもしれませんが、完全に当たり前じゃないからこそ、こんなアンケートも実施されていると考えられますから、それを思えばとても素晴らしいです。世の中、綺麗事だけじゃないのね…なんて遠い目をしつつ。ま、何だかんだ言って菜の花のいる参考係ではそもそも、お金なんて一銭も動かせる立場にありませんけどね!選書はしますが、それらはすべて他の部署で承認され、他の部署で発注され、購入されたものがこちらに回ってくるのであります。ILL担当でもありませんので、本当にお金は全然動きません。お金と縁のない部署なのであります。不正に利用したくなっても、できなーい。


また昨日の続きで、ニュース管理の変更関係。こつこつこつと。本日は何だかんだで忙しかったので、これにようやく手がついたのは残り1時間!というくらいのとき。まあ、結局そのままずるずるとやっていたわけですが。ふぅ。でもまだ半分くらい。いや、まだ半分にも満たないかも。


帰ってくるときに、図書館を出たら妙に暗くて「あれ?」と。いつもなら、図書館を出た辺りから本を開いて、読みながら帰るのですが、あまりにも暗くて文字が見えない。新月?と思って空を見上げると、半月がぷっかりと浮かんでいます。んー、何故暗い?おかしいなあ。とうとう菜の花、視力悪化が一気に進行してしまったか?そういえば最近、自室にいても暗く感じるように…って、あー!!!外灯が切れてる!。

図書館の外には、ちょっとお洒落な1つにつき幾つかの電球がついている外灯が、入口の左右にあります。これが正面向かって右側は2球ほど切れていて、左側は全滅していました。何ということだ!。急いで館内に戻って閲覧のA氏を呼んで見てもらいました。どうやら閲覧の管轄ではなく、施設部の管轄だということで(だからスイッチすらどこにあるのか分からない)、施設部へのパイプ役の会計さんに内線をかけました。対応は明日になってしまいそう、とのことでしたが、外灯、つい最近点検したばかりだとか。じゃあどうして右側、微妙に切れているのか…。最近うちの図書館(と大学)、電気代が~!!!ということなので、もしかしたら省エネ中なのかもしれません…。いや、でも危ないのでー。階段が見えないよっと。早く直るといいな、ということで。



拍手[0回]

さようなら、初代マウス

569日目。何だか疲れた。

未だに右手の痺れは治りません。サポーターの効果があったかどうかは謎です。もしかしたら、これが無かったらもっと大変なことになっていたのかも。だとしたら、効果絶大!というわけです。でもそれは、もう一度1週間前に戻って、確認することは出来ません。同じようなことが図書館でも。今、うちの図書館の前にあるお池の水、濁りがひどいからと言って浄化できるという装置をレンタルして試しているのですが、最近ちょっとばかり水が綺麗になったように見えるのです。でも、ここ最近とても雨が多くて、お池の水の入れ替わり・循環が活発になっているため、その浄化装置のお陰なのか、それとも雨のお陰なのかが判断できません。だからと言って、これまた先週に戻るわけにはいかないわけで。観測をすること自体によって、系が乱されて本来の姿とは少しずれたものになってしまう…なんて考えて、ふと思い出すのは「ファインマン物理学第5巻」だったり。第5巻は量子力学です。懐かしいですね。なーんてね。ご冗談でしょう、ファインマンさん。


ついにマウスを、あの世送りにしてしまいました。ぱっきりと。(←何があったかはきかないよーに。)このマウス、半年くらい前から誤作動が気になっていましたが、この2,3日は特に目に余るものが…というわけでようやくサヨウナラです。会計係さんのところへ行って、訴え出てみたところ、とても古いマウスが箱に山ほどあるから、好きなのを持って行け!と言われてしまいました。ひぃ、本当に段ボール箱にいっぱいあります、しかも懐かしのボールタイプのやつです!えぇぇ、これ?壊れたマウスだって光学式ですのに!…しかし、ありがたいことに菜の花愛用のノートPC「宙子さん(そらこさん)」にはPS/2ポートはありませんので、このタイプは無理です!!と主張することで、危機は脱しました。ほー、助かった…。結局、新品の光学式を調達してくることが出来ましたよ。危ういところでした。


貸出カウンターに、図書館実習の学生さんがいました。お、店番。と、そこへ英語しか話せそうにない先生風の方、登場。案の定、英語で話しかけています。右往左往する学生さん。…きっと、良い経験になったことでしょう。(ちゃんと横から閲覧係長がサポートしていました。)


除却関連の仕事は、だらだらと。先行きが見えないのが不安。さっさとはっきりして欲しいもの。


本日、最も力を入れたのは、ニュース管理関係。ようやく、年度の概念を導入することにしました。そのためのルール作りや実際の表示、変更点などを、閲覧のA氏に相談し、某文系図書室のH氏に内線をかけ、何とか決定。ちまちまと修正中です。意外に手間がかかります。本日だけで2時間以上。まだ倍以上はかかりそう。


今週がようやく終わりました。何だか疲れました。とりあえず今週の教訓。論理的に、系統立って、現状を踏まえた上で、じっくり考えて、発言しましょう。ということで。



拍手[0回]

雲行きがあやしい

568日目。何だか自分は、とても怒りっぽいのだろうか、と心配になる。

ようやく、館内利用者端末のネットワークが復旧しました。システム系で動いて下さった方々に心から感謝。早速、開館準備のときに掲示を剥がして回りました。

午前からお昼、カウンター。電話レファが幾つか。OPAC検索方法について、雑誌の「Nature」や「Science」を検索したいが、そのまま打つと何千件とヒットしてしまって、本物の「Nature」や「Science」に行き着けないんです、という質問とか。確かに。ちょっとコツがいりますね。この検索方法は、春季や秋季の館内でのOPAC検索の講習会で一応、説明しているところです。実用的で面白い質問ということで、ここにメモ。またいつかの講習会で、取り上げられるかも。

時間がかかった電話レファは、公共図書館さんからきた本学の博士論文に関するもの。1週間探したんです、やっと見つかりました、ということで、よかったです。これの所要時間は23分。

今日もそこそこ、WWW関係のお仕事はあり。トータルで2時間くらいは使っているような。結構費やしています、毎日毎日。

それ以外に珍しく結構費やしていたのが所蔵データの修正関連。色々と変なものを見つけてしまったり、見つけたよ!という通知を貰ってしまったりで、本日は50分くらいこれに費やしていました。非常に珍しいです。大抵、係内部から報告されて、対応もそのまま依頼してしまうことが多いのですが。

それから選書。使った時間は…1時間はいっていないかも、でもまあ30分は越えたかも。

さて、本日も除却関連の仕事ですが…、どうやら雲行きがあやしくなってきたらしいです。サービス課の係長以上の打ち合わせで、目録は代替ツールがあっても廃棄しない、という方針になったと係長からお聞きしました。まあ…仕方ないかも。確かにうちのような大学が、早々と捨てるわけにはいかないかもしれません。じゃあ仕方ないから箱詰めして倉庫?と思ったら、それも駄目だと仰るのです。え?じゃあ、ちょっと狭いですが、別の建物の地下に作るとかいう、閉架書庫へ並べますか?代わりに色々と箱詰めを考えなくてはなりませんが…と、頭の中で算段していたら、それすら駄目だと言い出すのです。は?でも館内にはもう場所はありませんが?それでも、開架に置くと?今更、何のために…?いや、それはいいです、結構ですよ、置く場所があるならね。で、どこに置くお積りですか?…は?雑誌を捨てさせる?あの、意味が分からないんですけど。確か今回の件では、雑誌のうちですでに電子ジャーナルで利用可能でバックファイルを買っている分に関しては、館内集密書架から館外の倉庫へ移動して、その場所へどうしても置ききれない分の参考図書を入れることを考える、と雑誌係さんが考えて下さっていて、その空けられる棚数を見積もってくれているはずですが、それを2倍にせよと?200を400にしろ、というようなことでしょうか?雑誌さんの見積もりでは、代替があるものを倉庫へ持っていく、ということですが、それ以上に場所を明け渡せ、というのはつまり、「代替がないものも、どかせ」ということ?それで代わりに置くのが、代替ツールがあって無料で世界中の人がひけるような目録?…えーと、それで誰が納得するのでしょうか?もしもそれを正論と考えているようなら、菜の花とは一生分かり合えないのではないかと思いますが。

とりあえず明日、その打ち合わせの詳細が係内で報告されるということなので、その話を聞いてから、ですね。単純に菜の花の思い違いかもしれませんし。ええ、きっとそうです。まさか幾らなんでもこれが本当のことだとは思えませんので。

それにしてもうちの図書館、情報共有に力を入れるために毎週毎週会議をして、それを係員レベルまで伝えていますが、必要な情報はまったく回ってこないですね。そして必要な打ち合わせはまったく進みませんね。時間と労力の無駄ですね。残念ながら、菜の花には直接にはどうすることも出来ません。世の中には色々な考え方の人がいるのです。とりあえず、使えない上司はまだしも、話の通じない上司はどうしようもない、という結論で。菜の花がこういう攻撃的な係員なので、係長はいつも板ばさみになって、お可哀想にと思いますです、はい。どうもご心労をおかけしまして。でもしばらくは、上と戦って下さいな。菜の花のような短気な人間が表に出ると、余計にややこしくなりますから。



拍手[0回]

無線LANですってー

567日目。夕方、早退。

昨日のネットワーク不調は、今日も継続していました。あああ。利用者のみなさまには色々とご迷惑をおかけしておりますが、どうぞ、もうしばしお待ちを…、それに今日は昨日と違い、メンテナンス中だった方のネットワークは復旧しているはず!…と思ったら、甘かったです。何故か繋がらないと。そちらを主に担当して頂いているのが閲覧A氏なのですが…、それは困った!ということになりました。ええ、なりました。どうする、どうなる!?今日も全館全滅!?…と思っていたら、ありがたいことに朝のうちに直して頂けました。本当にありがたいことであります。なむなむ。とりあえず朝の最初の仕事はその周知や対応関係で。

本日は午前中の早い時間が研修で人が少なくて手薄だったので、なるべく在席しながらの仕事を。午後からは書架に出て…と思っていたのですが、何だかんだで書架に出て、の時間は相当短くなりました。50分くらい。


比較的、レファの多い日でした。カウンターに出ていなかったのですが、電話レファと、お呼び出しされてのレファなど。特に時間がかかったのは…レファレンスではない気もする上、思いっきり代打だったのですが、無線LAN接続に関することでした。

質問者は館内で無線LANを接続したいという方で、何とUSB接続できる無線LANをたった今、大学生協で買って来たけどうまく接続できない!と…。えー。セットアップは出来たのに…、ということで、うーん、そんなの菜の花には分かりませんよぅ。でもこれの担当の閲覧A氏が、会議に行ってしまわれたとのことで、他に誰もいないから菜の花行ってこい!…状態になってしまい、どうしよーどうしよーと思いつつ出掛けてきました。30分かけて、やっと解決しましたが、後でA氏に「あれってこうなんですね」と言ったら「うん、そうです。」と何の迷いも無く言われ、ショックを受けました…。う。A氏がいたら、一瞬で終わっていたかもしれない…。分からない、ねっとわーく…。まあ、菜の花なりに頑張りました。思考的には、いっぱい寄り道しましたが。でも考えてみると、菜の花が実際に実行したことは結構少なかったですね…。じっと考えていた感じ。実は思ったより菜の花、思考型だったか。自分では、「とりあえず全部やって試してみよう!」的実践派だと思っていたのですが。

他のレファレンスで、これは…というものは。いつものように書架で除却候補リストを作成していたら、英語で話しかけられました。またか!もしかして、BLCの前でひたすらPCを叩いていたからかも。(中身がBLのオンラインカタログで検索できるかどうか試していた。)とりあえず、伝わってはいましたけれども、最後にアドバイスする前に逃げられました。う。。。あ、関係ないですが、上述の無線LANの質問者さんも留学生さんでした。でも、日本語が堪能だったので菜の花一安心、でしたが。


利用案内冊子の英語版第2稿が、やってきていました。しばらくしたらまた、あっちの仕事か。。。

自分の大学のOPACで、バグらしきものを発見してしまいました。元々そうだったのか、本日少し表示を変えて頂いたせいでそうなったのか、どうにも判断できません。ずっとそうだったとしたら、意外にしっかりとは見ていないんだなあ、と思ったりもします…。たまたま気付いてしまったというだけ。ああ、でもこの前も堂々と間違っていたのですよ、OPACでの表示。何年も誰も気付かなかった、というのが凄いです。いや、そんなこと言ったらその前は、図書館サイトのトップページの英語の綴りが間違っている!って指摘されてもいましたし、まあ、人間って意外に気付かないものだな、ということで。何でもすぐ気付けるなら、校正が入っているはずの出版された本に、誤植が見つかるはずがないのです。結構ありますよね、本の誤植。そういえば知り合いの某先生の書かれた本は、別名「間違い探しの本」と呼ばれるほど誤植が多いものでしたが(しかも数式に。式展開がまったく分からなくなるという恐ろしい本)、あれの場合は事情がちょっと異なっていました。「校正さんはとても努力した、でも先生の手書きの原稿がどうしても読めなかったのだ」というのが、そこの研究室の院生さんの声でありました。(その人も頑張って校正して、沢山修正したらしいですが、追いつかなかったらしいです。)

すべてが完全に正しい表示、なんて、世の中にはとてもレアなのであります。これからもこつこつ直していくということで。間違っていてもご愛嬌。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]