菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧
- 2025.05.07
[PR]
- 2008.09.02
ネットワーク不調、菜の花も不調
- 2008.09.01
記録魔なのに、記録疲れた
- 2008.08.29
よく降る雨
- 2008.08.28
不健康ですが…
- 2008.08.27
使える人は、良い人だ。
- 2008.08.26
喋りすぎた
- 2008.08.25
カウンターな一日。
- 2008.08.22
楽な時代になりました。
- 2008.08.21
広報ポスター、とりあえず掲示
- 2008.08.20
キャスターつきに、ツキがない日
- 2008.08.19
マウス、ぱきぱき
ネットワーク不調、菜の花も不調
- 2008/09/02 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
566日目。やる気が足りない。
やる気が足りない菜の花です。どれくらい足りないかと言うと、気力だけで無理矢理出勤したけど、帰りたい以外の考えが頭に浮かばない程度には。でも今日は帰れない日だったので諦めて、代わりに明日の夕方の有給休暇申請をてきとーに書くくらいにはやる気なし。明日というのにも特に意味なし。今日じゃなければいつでもいいや、みたいな。やる気の無さゆえに、勢いでてきとーに書いて、てきとーに係長の机の上に出しておいたら無くなっていたので、本気で受理された、と。うーん、でもですね、何というか、休むことすら面倒。どうする気でしょうね、自分。誰か却下してくれないかなと密やかに思ってみる。まあいいや、某手続きに行って来よう。今月中の平日のどこかで、休んで行かなくてはいけない手続きがあるのでありました。いつにしようと困っていましたが丁度いいのでこの機会に。人生に勢いは大切ということで。
こんなやる気のない菜の花ですが、朝から大変なことになっていました。利用者端末使えないじゃん!という事態です。ネットワークがー。館内利用者端末には2系統のネットワークがあるのですが、そのうちの1つは2日間、メンテナンスで使えなくなっています。更に朝出てきたら、もう一方のネットワークのサーバが、ウイルス感染で切り離されてました…。ひぃ。運が悪すぎる。何もあちらが止まっているときに発覚しなくても…!。開館準備もなしで、ひたすらシステム系の人々から状況を確認し、どうするか係長と相談し、方針を立てて、掲示をつくり、ネットワークの設定を変えて一部端末の開放をして、それを他の係にも周知し、掲示が徹底するまで利用者にも何度も説明し…。更に間が悪いことに、本日は学生さんの図書館実習で午前中いっぱいがうちの係の担当だったため、係長がいない!カウンターに入れるのが菜の花1人で、この状況で館内PCの対応をどうしろっていうんだ、そんな無茶な、しかも図書館実習の人が使える端末を作っておかないといけないぞ、という窮地に陥っていました。いや、一番窮地に陥っていて弱っていたのは、システム系の人々だと思いますけれども。とりあえず、掲示が徹底され、利用者への周知が出来てからは一段落で。もう、何と申しますか、朝からそれだけで一日分働いたから帰らせて、という感じ。だからやる気がなくなっていたんですよ、きっと。やる気を使い果たした…。
いや、でも朝起きたときから、駄目駄目でした、今日は。体調が悪かったわけです。風邪気味か。夜中に目が覚めたし、夢見も悪かったのです。幾つも夢を見ましたが、菜の花の大嫌いな虫や蛇が部屋に出たり、参考カウンターの下が悪魔の岩戸に繋がっていたり(←文字で書くと愉快すぎですが、怖かったですよ)。あと、現物よりももっともっと巨大化したBritish Libraryの冊子体の目録に、追いかけられて挟まれるというどうしようもない夢もありましたよ。それは漫画ですか?信じられない。昨日、除却関連の仕事でBLCの冊子体を捨ててしまえ~なんて思っていた報いに間違いありません。はーさーまーれーるー。でも、捨てます。捨ててやる!と固く誓いました。廃棄理由は勿論、夢に出てきて攻撃してくるため。です。個人的恨みです。
夕方からはまた英語。英語は嫌いです。嫌いでもやらざるを得ないので、真面目に勉強しています。でも話せる様にはならないだろうな、と。毎週、こうしてネイティヴ・スピーカの授業を1時間半受講し、更に英語の語学番組を週にトータル2時間以上視聴し、DS「もっとえいご漬け」でリスニングしての書き取りを毎日欠かさずやっていますけれどもね。勉強はするんです、菜の花。勉強するのが趣味みたいなものなので。でも身にはならないんですね、意味ない…。
やる気が足りない菜の花です。どれくらい足りないかと言うと、気力だけで無理矢理出勤したけど、帰りたい以外の考えが頭に浮かばない程度には。でも今日は帰れない日だったので諦めて、代わりに明日の夕方の有給休暇申請をてきとーに書くくらいにはやる気なし。明日というのにも特に意味なし。今日じゃなければいつでもいいや、みたいな。やる気の無さゆえに、勢いでてきとーに書いて、てきとーに係長の机の上に出しておいたら無くなっていたので、本気で受理された、と。うーん、でもですね、何というか、休むことすら面倒。どうする気でしょうね、自分。誰か却下してくれないかなと密やかに思ってみる。まあいいや、某手続きに行って来よう。今月中の平日のどこかで、休んで行かなくてはいけない手続きがあるのでありました。いつにしようと困っていましたが丁度いいのでこの機会に。人生に勢いは大切ということで。
こんなやる気のない菜の花ですが、朝から大変なことになっていました。利用者端末使えないじゃん!という事態です。ネットワークがー。館内利用者端末には2系統のネットワークがあるのですが、そのうちの1つは2日間、メンテナンスで使えなくなっています。更に朝出てきたら、もう一方のネットワークのサーバが、ウイルス感染で切り離されてました…。ひぃ。運が悪すぎる。何もあちらが止まっているときに発覚しなくても…!。開館準備もなしで、ひたすらシステム系の人々から状況を確認し、どうするか係長と相談し、方針を立てて、掲示をつくり、ネットワークの設定を変えて一部端末の開放をして、それを他の係にも周知し、掲示が徹底するまで利用者にも何度も説明し…。更に間が悪いことに、本日は学生さんの図書館実習で午前中いっぱいがうちの係の担当だったため、係長がいない!カウンターに入れるのが菜の花1人で、この状況で館内PCの対応をどうしろっていうんだ、そんな無茶な、しかも図書館実習の人が使える端末を作っておかないといけないぞ、という窮地に陥っていました。いや、一番窮地に陥っていて弱っていたのは、システム系の人々だと思いますけれども。とりあえず、掲示が徹底され、利用者への周知が出来てからは一段落で。もう、何と申しますか、朝からそれだけで一日分働いたから帰らせて、という感じ。だからやる気がなくなっていたんですよ、きっと。やる気を使い果たした…。
いや、でも朝起きたときから、駄目駄目でした、今日は。体調が悪かったわけです。風邪気味か。夜中に目が覚めたし、夢見も悪かったのです。幾つも夢を見ましたが、菜の花の大嫌いな虫や蛇が部屋に出たり、参考カウンターの下が悪魔の岩戸に繋がっていたり(←文字で書くと愉快すぎですが、怖かったですよ)。あと、現物よりももっともっと巨大化したBritish Libraryの冊子体の目録に、追いかけられて挟まれるというどうしようもない夢もありましたよ。それは漫画ですか?信じられない。昨日、除却関連の仕事でBLCの冊子体を捨ててしまえ~なんて思っていた報いに間違いありません。はーさーまーれーるー。でも、捨てます。捨ててやる!と固く誓いました。廃棄理由は勿論、夢に出てきて攻撃してくるため。です。個人的恨みです。
夕方からはまた英語。英語は嫌いです。嫌いでもやらざるを得ないので、真面目に勉強しています。でも話せる様にはならないだろうな、と。毎週、こうしてネイティヴ・スピーカの授業を1時間半受講し、更に英語の語学番組を週にトータル2時間以上視聴し、DS「もっとえいご漬け」でリスニングしての書き取りを毎日欠かさずやっていますけれどもね。勉強はするんです、菜の花。勉強するのが趣味みたいなものなので。でも身にはならないんですね、意味ない…。
PR
記録魔なのに、記録疲れた
- 2008/09/01 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
565日目。記録疲れ。
本日から、業務量の調査が始まりました。というわけで、分単位でアクティビティを記入しなくてはならないのです。1ヶ月ほど。記録魔の名をほしいままにする菜の花としては、無駄に細かくつけてしまうのです。何しろ本日、この「記録」を取るために費やした時間がトータルで1時間くらいというありさまで。これこそまさに、記録のための記録。業務量調査で業務量を増やしてどうするよ?という感じ。最終の記録は、アクティビティ別に1日のトータルタイムをエクセルファイルに突っ込むだけですが、元データはこんな感じになってます…。
・
・
・
・14:19-14:21、記録
・14:21-14:23、メールチェック
・14:23-14:25、記録
・14:25-14:29、[WWW] 依頼ファイルUP(続く)
・14:29-14:32、[カウンター質問対応] 口頭
・14:32-14:35、[WWW] 依頼ファイルUP(続く)
・14:35-15:35、[カウンター質問対応] 書架にて調査、案内
・15:35-15:38、庶務書類確認
・15:38-15:41、メールチェック
・15:41-15:47、記録
・15:49-16:06、[WWW] 依頼ファイルUP
・
・
・
…菜の花、記録魔ですから。流石にちょっと、疲れました。ので、明日からはもう少し粒度を下げようかと思っています。5分刻みくらいに…。ちなみに時々ある「記録」というのが、この業務量調査の記録。そりゃもう、トータルすれば1時間くらいいくかもね、みたいな感じでしょう?つまらないことに時間を費やしてしまいました。
本日は午前中、やることが山積み過ぎてどこから手をつけていいのやら、になっていました。9月のはじめかつ週はじめだったので、まずWWWメンテで9件のニュース整理があり(うち4件は別ファイルのニュースも整理の必要あり)、2件のニュース追加があり(これも別ファイルの整理が必要)、2件のファイルUP依頼がきていて(1件目は2ファイルのみの更新、2件目はニュース作成等で数ファイルの更新が必要)、更に館内の利用者端末に不具合が出ているという報告を受けていて早急にその対応が必要で、そこへ内線がかかってきて電子ジャーナル関連の不具合について相談され。FAXレファが来ていましたが、とりあえず保留。片付けられるものから順番に。と思ったら、カウンターレファの相談をされ、書架に行って本を漁り、閲覧からオンライン目録関連で話が来ていたし、いや、何だかもはやよく分からないのですが…。
午後からカウンター当番で、ようやく落ち着いて仕事が出来るかと思いきや、レファレンスに相当時間を割くことになったので(それは正しいカウンター当番の姿ですが)、夕方までごたごたが続きました。その上、上のような記録魔な感じですし。ふぅ。夕方からは少し、除却関連の話も進められました。いや、よかった、本日が収束して。終わらなかったらどうしようかと思いましたよ。ああ、疲れた。
そういえば、本日からサポーターを利用してみました。右手首。結局、1週間たっても手が痺れるという症状の改善が見られないため。もう菜の花、余命幾許もないかもね、と。ちなみにこれ、システム課長には「…経年劣化?」と。いや、新品ではないですが、それでもまだ30年も使ってませんので、この右手。
本日から、業務量の調査が始まりました。というわけで、分単位でアクティビティを記入しなくてはならないのです。1ヶ月ほど。記録魔の名をほしいままにする菜の花としては、無駄に細かくつけてしまうのです。何しろ本日、この「記録」を取るために費やした時間がトータルで1時間くらいというありさまで。これこそまさに、記録のための記録。業務量調査で業務量を増やしてどうするよ?という感じ。最終の記録は、アクティビティ別に1日のトータルタイムをエクセルファイルに突っ込むだけですが、元データはこんな感じになってます…。
・
・
・
・14:19-14:21、記録
・14:21-14:23、メールチェック
・14:23-14:25、記録
・14:25-14:29、[WWW] 依頼ファイルUP(続く)
・14:29-14:32、[カウンター質問対応] 口頭
・14:32-14:35、[WWW] 依頼ファイルUP(続く)
・14:35-15:35、[カウンター質問対応] 書架にて調査、案内
・15:35-15:38、庶務書類確認
・15:38-15:41、メールチェック
・15:41-15:47、記録
・15:49-16:06、[WWW] 依頼ファイルUP
・
・
・
…菜の花、記録魔ですから。流石にちょっと、疲れました。ので、明日からはもう少し粒度を下げようかと思っています。5分刻みくらいに…。ちなみに時々ある「記録」というのが、この業務量調査の記録。そりゃもう、トータルすれば1時間くらいいくかもね、みたいな感じでしょう?つまらないことに時間を費やしてしまいました。
本日は午前中、やることが山積み過ぎてどこから手をつけていいのやら、になっていました。9月のはじめかつ週はじめだったので、まずWWWメンテで9件のニュース整理があり(うち4件は別ファイルのニュースも整理の必要あり)、2件のニュース追加があり(これも別ファイルの整理が必要)、2件のファイルUP依頼がきていて(1件目は2ファイルのみの更新、2件目はニュース作成等で数ファイルの更新が必要)、更に館内の利用者端末に不具合が出ているという報告を受けていて早急にその対応が必要で、そこへ内線がかかってきて電子ジャーナル関連の不具合について相談され。FAXレファが来ていましたが、とりあえず保留。片付けられるものから順番に。と思ったら、カウンターレファの相談をされ、書架に行って本を漁り、閲覧からオンライン目録関連で話が来ていたし、いや、何だかもはやよく分からないのですが…。
午後からカウンター当番で、ようやく落ち着いて仕事が出来るかと思いきや、レファレンスに相当時間を割くことになったので(それは正しいカウンター当番の姿ですが)、夕方までごたごたが続きました。その上、上のような記録魔な感じですし。ふぅ。夕方からは少し、除却関連の話も進められました。いや、よかった、本日が収束して。終わらなかったらどうしようかと思いましたよ。ああ、疲れた。
そういえば、本日からサポーターを利用してみました。右手首。結局、1週間たっても手が痺れるという症状の改善が見られないため。もう菜の花、余命幾許もないかもね、と。ちなみにこれ、システム課長には「…経年劣化?」と。いや、新品ではないですが、それでもまだ30年も使ってませんので、この右手。
よく降る雨
- 2008/08/29 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
564日目。まだしびれたまま。
この地域は昨夜から結構な雨量で、臨時休館にならないかしら~と淡い期待を抱いたものの、結局最後まで休館にはなりませんでした。休館するかもしれないよ、という館内放送は2回ほど、閲覧係長がかけていらっしゃいましたが。これは非常時マニュアルに則った行動。でも、実際に実行されているのを菜の花は初めて見ました。あらあら、あらあら。そのせいもあって、本日は来館者が少なかったような。
本日は、殆どの時間を書架で過ごしました。除却関係の調査。これは絶対に、手元から放してはいけない!というようなものも出てきました。館外の書庫に置いちゃ駄目。よくレファで使いますから、というもの。
今日、チェックしたのはBooks in Printから。それから地方書誌・書店出版目録等…、で、026。政府刊行物の目録がまた悩ましいです。とりあえず、国内のものは残すとして…、イギリスとか…、アメリカとか…。最近のものはオンラインでも公開されているようですが、少し時代が古くなるとどうなのかしら…。それから、翻訳図書目録、叢書類目録および索引…、027に突入ですね。この辺りはまあ、残すでしょうね。027.5で逐次刊行物目録および索引。これも利用率が高いので、館内に残したいものです。
ところでBLの新聞目録、オンラインで引けるよ、とBLのサイトに書いてある気がするのですが、うまくヒットしてきません。えーと、何か検索の方法が違うのでしたっけ?
他に本日学んだことと言えば、英語の古語って、古英語、中英語、近英語…みたいに分かれているのですね。知りませんでした。そしてOED…Oxford English Dictionaryには、古英語のうちに滅びている言葉は載っていないらしい、ということも。1150年に廃語になっているものは掲載がない、とどこかのサイトに書いてありました。え!そうだったんですか!OEDに実際当たった訳ではないので、確度はあまり高くない情報ですが。ところで日本語の場合は「古語辞典」というのが沢山あると思うのですが、英語の場合はそういうものはないのでしょうか?もしもご存知の方がいらっしゃったら、是非お教え下さいませ。
さて、今月もこれで終わり。来月からは…またちょっと面倒な仕事が始まります。菜の花、無駄に凝り性だからなあ…。
この地域は昨夜から結構な雨量で、臨時休館にならないかしら~と淡い期待を抱いたものの、結局最後まで休館にはなりませんでした。休館するかもしれないよ、という館内放送は2回ほど、閲覧係長がかけていらっしゃいましたが。これは非常時マニュアルに則った行動。でも、実際に実行されているのを菜の花は初めて見ました。あらあら、あらあら。そのせいもあって、本日は来館者が少なかったような。
本日は、殆どの時間を書架で過ごしました。除却関係の調査。これは絶対に、手元から放してはいけない!というようなものも出てきました。館外の書庫に置いちゃ駄目。よくレファで使いますから、というもの。
今日、チェックしたのはBooks in Printから。それから地方書誌・書店出版目録等…、で、026。政府刊行物の目録がまた悩ましいです。とりあえず、国内のものは残すとして…、イギリスとか…、アメリカとか…。最近のものはオンラインでも公開されているようですが、少し時代が古くなるとどうなのかしら…。それから、翻訳図書目録、叢書類目録および索引…、027に突入ですね。この辺りはまあ、残すでしょうね。027.5で逐次刊行物目録および索引。これも利用率が高いので、館内に残したいものです。
ところでBLの新聞目録、オンラインで引けるよ、とBLのサイトに書いてある気がするのですが、うまくヒットしてきません。えーと、何か検索の方法が違うのでしたっけ?
他に本日学んだことと言えば、英語の古語って、古英語、中英語、近英語…みたいに分かれているのですね。知りませんでした。そしてOED…Oxford English Dictionaryには、古英語のうちに滅びている言葉は載っていないらしい、ということも。1150年に廃語になっているものは掲載がない、とどこかのサイトに書いてありました。え!そうだったんですか!OEDに実際当たった訳ではないので、確度はあまり高くない情報ですが。ところで日本語の場合は「古語辞典」というのが沢山あると思うのですが、英語の場合はそういうものはないのでしょうか?もしもご存知の方がいらっしゃったら、是非お教え下さいませ。
さて、今月もこれで終わり。来月からは…またちょっと面倒な仕事が始まります。菜の花、無駄に凝り性だからなあ…。
不健康ですが…
- 2008/08/28 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
563日目。しびれる。
まだ調子は悪いです。とりわけ、右手の痺れが気になる気になる。週末くらいからずっと気にしてはいたのですが、良くなる兆しがないので。手首・腕・肩などを温めると軽快しますが、やめると再発します。何の呪い?。ひたすら冷やさないように心を砕いた一日。
午前中のうちに、こまごました仕事、特にカウンターでは出来ない仕事をお片づけ。終わったら、また除却の話。これは午後にも引き続き。本日はロシアの書誌。ロシアはオンライン目録が網羅しているのかしていないのか、何だか結構、あやしく見えるのですが…どうなのでしょうか。とりあえず、あまり紙のものを捨てると危険そうな雰囲気を感じ取りました。ので、そーっと箱詰めが無難かなあと…(って、結局使うつもりなし?)。それから北ヨーロッパの書誌。…デンマーク語って初めて翻訳サイトにかけましたよ。Google翻訳って凄いですね。凄い言語数を多いですし。感動してしまいました。明日からはついにアメリカ合衆国に突入します。
カウンターは、お昼当番と夕方当番。当番中は、今度はカウンター内部で出来るこまごました仕事を。何か、今日は一日こまごまね。メールレファへの回答案作成とか(で、それを係長に送りつけて「適当に直して返信しておいて下さい」と。とりあえず、文責を係長に押し付けてみる悪い部下)。予算執行率の取りまとめとか。WWW作業とか。秋季講習会の原案作成とか。む…あんまりこまごまでもないかもしれないです。
そういえば、健康診断の結果が来ました。何だか駄目だしされました。がーん。体重が増えたー!!BMIが上がったー!!!…ううう、だいえっとしろってことですかあ…やっぱり?うん、不健康だなあというのは分かっているんですけどー。けどー…。けどー……・・・。ふぅ。
そういえばその2。何気なくうちの大学の所蔵検索していたら、Operaだけ動作が違うことに気付きました。えー、どうして?変だ、変だ、と思っていたら、Operaを最新版にアップグレードしたら直りました。うーん、何?何が起きていたわけ?
夜に、システム課におねだりに行ったら人がいませんでした。おっと、奥で会議中らしい。残念。明日、再度出直しましょう。
まだ調子は悪いです。とりわけ、右手の痺れが気になる気になる。週末くらいからずっと気にしてはいたのですが、良くなる兆しがないので。手首・腕・肩などを温めると軽快しますが、やめると再発します。何の呪い?。ひたすら冷やさないように心を砕いた一日。
午前中のうちに、こまごました仕事、特にカウンターでは出来ない仕事をお片づけ。終わったら、また除却の話。これは午後にも引き続き。本日はロシアの書誌。ロシアはオンライン目録が網羅しているのかしていないのか、何だか結構、あやしく見えるのですが…どうなのでしょうか。とりあえず、あまり紙のものを捨てると危険そうな雰囲気を感じ取りました。ので、そーっと箱詰めが無難かなあと…(って、結局使うつもりなし?)。それから北ヨーロッパの書誌。…デンマーク語って初めて翻訳サイトにかけましたよ。Google翻訳って凄いですね。凄い言語数を多いですし。感動してしまいました。明日からはついにアメリカ合衆国に突入します。
カウンターは、お昼当番と夕方当番。当番中は、今度はカウンター内部で出来るこまごました仕事を。何か、今日は一日こまごまね。メールレファへの回答案作成とか(で、それを係長に送りつけて「適当に直して返信しておいて下さい」と。とりあえず、文責を係長に押し付けてみる悪い部下)。予算執行率の取りまとめとか。WWW作業とか。秋季講習会の原案作成とか。む…あんまりこまごまでもないかもしれないです。
そういえば、健康診断の結果が来ました。何だか駄目だしされました。がーん。体重が増えたー!!BMIが上がったー!!!…ううう、だいえっとしろってことですかあ…やっぱり?うん、不健康だなあというのは分かっているんですけどー。けどー…。けどー……・・・。ふぅ。
そういえばその2。何気なくうちの大学の所蔵検索していたら、Operaだけ動作が違うことに気付きました。えー、どうして?変だ、変だ、と思っていたら、Operaを最新版にアップグレードしたら直りました。うーん、何?何が起きていたわけ?
夜に、システム課におねだりに行ったら人がいませんでした。おっと、奥で会議中らしい。残念。明日、再度出直しましょう。
使える人は、良い人だ。
- 2008/08/27 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
562日目。体調は微妙。
昨日に引き続き、調子が悪いです。夏バテ説が係長によって提唱されましたが、真相不明。やっぱりあれですか、夢見が悪かったのがまず最初に駄目だったかも。
午前中は、英語版の利用案内の第1稿校正がメイン。迷うところは、すっかり菜の花の専属英語アドバイザーと化している管理課長のところへ、れっつ・ごー。助けて!課長!。ふむふむ、なるほど!さすが!そうですかー。大体直りました!素敵です。そんな管理課長は、ザ・使える課長。使える課長は、良い課長。
戻ってきてから電話レファがありました。で、これの調べ物をしているときに、ついでにうちのOPACで問題が生じているのを発見。ブラウザ依存性あり。FireFox3でのみ起こる不具合。(のちに、Operaでも起こっていることが判明。)FireFox2では起こらないという不思議。うーん、何故!…助けて!Y氏K氏!!これについては、お昼休みに直接訴えたら、さっくりシステム系のY氏が直して下さいました。そんなわけでシステム系のY氏は、ザ・使える技術屋さん。使える先輩は、良い先輩。
不具合と言えば、もうひとつコンピュータ関係で不具合が生じていて、それについてもヘルプを求めていました。とあるデータベースで、同時接続数1で制限しているはずなのに、Aさんが使っているときに、Bさんが使おうとすると、なんとセッションが奪えてしまい、Aさんの画面はシャットアウト、Bさんの画面にAさんが検索していた結果がそのまま表示されてしまうという、プライバシー保護に悪そうな状態に。何それー。これ、原因不明ながらも、システム系のK氏と、Y氏によって解消されました!重ね重ね、ありがとうございます。というわけで、システム系のK氏は、ザ・使える技術系図書館員さん。使える先輩は、良い先輩。
というわけで、使える人は、良い人です、菜の花にとって。ま、問題は菜の花自身が、使える部下・後輩じゃない可能性があるってことでしょうか。その評価は、相手のみぞ知る。ということで。
お昼休みから戻ってきたら、何だかFAXがフル稼働していました。何だろう。次々やってくる…。鑑のページを見たら「送信枚数:10枚(このページを含む)」…あー、そりゃ、次々やってきますわねー。ILLの申し込みでした。同時に10件、申し込むお積もりらしい。なるほど。
午後からはまた、除却関連の調査がメイン。書架に「宙子さん(仮)」持ち出しで。ようやく、スペインを乗り越え、イタリアもやっつけ、ロシアに到達です。まだまだ先は長いです。
それにしても、午前中は身体が鉛のよーに重く、午後からは頭が締め付けられるよーに痛いという、何だか体調不良な雰囲気で。明日になったらすっきり爽やか!…だと幸せなのですが。そもそも原因がよく分からないので、どうしたらいいものやら皆目見当もつかないまま。やはり夏バテ?…または、冷房のせいという説も出てました。うちの図書館、暑い盛りは全然効いていなかったのに、涼しくなったら途端に冷房がよーく効きます。つまりは、冷房設備が…、いやはやいやはや。
昨日に引き続き、調子が悪いです。夏バテ説が係長によって提唱されましたが、真相不明。やっぱりあれですか、夢見が悪かったのがまず最初に駄目だったかも。
午前中は、英語版の利用案内の第1稿校正がメイン。迷うところは、すっかり菜の花の専属英語アドバイザーと化している管理課長のところへ、れっつ・ごー。助けて!課長!。ふむふむ、なるほど!さすが!そうですかー。大体直りました!素敵です。そんな管理課長は、ザ・使える課長。使える課長は、良い課長。
戻ってきてから電話レファがありました。で、これの調べ物をしているときに、ついでにうちのOPACで問題が生じているのを発見。ブラウザ依存性あり。FireFox3でのみ起こる不具合。(のちに、Operaでも起こっていることが判明。)FireFox2では起こらないという不思議。うーん、何故!…助けて!Y氏K氏!!これについては、お昼休みに直接訴えたら、さっくりシステム系のY氏が直して下さいました。そんなわけでシステム系のY氏は、ザ・使える技術屋さん。使える先輩は、良い先輩。
不具合と言えば、もうひとつコンピュータ関係で不具合が生じていて、それについてもヘルプを求めていました。とあるデータベースで、同時接続数1で制限しているはずなのに、Aさんが使っているときに、Bさんが使おうとすると、なんとセッションが奪えてしまい、Aさんの画面はシャットアウト、Bさんの画面にAさんが検索していた結果がそのまま表示されてしまうという、プライバシー保護に悪そうな状態に。何それー。これ、原因不明ながらも、システム系のK氏と、Y氏によって解消されました!重ね重ね、ありがとうございます。というわけで、システム系のK氏は、ザ・使える技術系図書館員さん。使える先輩は、良い先輩。
というわけで、使える人は、良い人です、菜の花にとって。ま、問題は菜の花自身が、使える部下・後輩じゃない可能性があるってことでしょうか。その評価は、相手のみぞ知る。ということで。
お昼休みから戻ってきたら、何だかFAXがフル稼働していました。何だろう。次々やってくる…。鑑のページを見たら「送信枚数:10枚(このページを含む)」…あー、そりゃ、次々やってきますわねー。ILLの申し込みでした。同時に10件、申し込むお積もりらしい。なるほど。
午後からはまた、除却関連の調査がメイン。書架に「宙子さん(仮)」持ち出しで。ようやく、スペインを乗り越え、イタリアもやっつけ、ロシアに到達です。まだまだ先は長いです。
それにしても、午前中は身体が鉛のよーに重く、午後からは頭が締め付けられるよーに痛いという、何だか体調不良な雰囲気で。明日になったらすっきり爽やか!…だと幸せなのですが。そもそも原因がよく分からないので、どうしたらいいものやら皆目見当もつかないまま。やはり夏バテ?…または、冷房のせいという説も出てました。うちの図書館、暑い盛りは全然効いていなかったのに、涼しくなったら途端に冷房がよーく効きます。つまりは、冷房設備が…、いやはやいやはや。
喋りすぎた
- 2008/08/26 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
561日目。ショックでしばらく立ち直れない。
いや、大したことじゃないのです。ちょっとばかり失くし物を。1万円札を1枚ほど。菜の花にとっては、1ヶ月の食費くらいであります。しくしくしくしく。
朝から調子の悪い日でした。とにかく湿度が高い!目が覚めた時点で、菜の花のお部屋の湿度は75%越え。重い。身体が重い。図書館へ行けば少しはましになるかと思いきや、ますます重い。湿度、高ー…。く、くるしいー。溺死しちゃうかも、ってくらい(そんな馬鹿な)。
何とか耐え抜き、午前カウンター。サイドの仕事はオンラインの利用案内関係。それから他大学の方がいらっしゃったので、そちらの対応。1時間程度の予定が、しゃべりすぎて昼休みを潰しました…。もう、自業自得以外にセリフなしです。これだから菜の花ってやつは…ぶつぶつ、みたいな。文章量以上に、お喋り量が多いよ!…と。とりあえず喋ってエンジンがかかったみたいで、そのあとは一応、アクティヴに動いていた…はずですが、さて。
15分でごはんだけさくっと食べて、急いで戻って来てカウンター。しばらくしてから今度は会議。ワガママ言うと、お金がかかるよー、という内容(何だそりゃ)。でもうちのサブグループは、何にも言ってないですよ。問題ナッシングですよ。
この会議、無関係な部分は中座してもいいよ、という議長(システム課長)のお墨付きが最初に出たので(ナイスです!かちょう!というか、こんなこと会議で言えるのは、この課長しかありえない気がしますが…)、適当に他の仕事もしつつ。でも案の定長引いて、結局菜の花が関連するところに到達する前にタイム・オーバー。1時間以上、待ったんですけどね…。急いで戻って係長にバトンタッチして後を託し、英語研修行ってきました。今日は先生が急病とのことで代理の先生2名登場。凄いハイテンションでびっくりしました。イングランド出身の背の高い美人のおねーさんと、アメリカ出身のやわらか巻き毛の恰幅の良いおにーさんでした。それにしても、さすがの菜の花もついていけないほどのテンションで1時間半。…ぐ…ぐったり…。
そんな一日。
いや、大したことじゃないのです。ちょっとばかり失くし物を。1万円札を1枚ほど。菜の花にとっては、1ヶ月の食費くらいであります。しくしくしくしく。
朝から調子の悪い日でした。とにかく湿度が高い!目が覚めた時点で、菜の花のお部屋の湿度は75%越え。重い。身体が重い。図書館へ行けば少しはましになるかと思いきや、ますます重い。湿度、高ー…。く、くるしいー。溺死しちゃうかも、ってくらい(そんな馬鹿な)。
何とか耐え抜き、午前カウンター。サイドの仕事はオンラインの利用案内関係。それから他大学の方がいらっしゃったので、そちらの対応。1時間程度の予定が、しゃべりすぎて昼休みを潰しました…。もう、自業自得以外にセリフなしです。これだから菜の花ってやつは…ぶつぶつ、みたいな。文章量以上に、お喋り量が多いよ!…と。とりあえず喋ってエンジンがかかったみたいで、そのあとは一応、アクティヴに動いていた…はずですが、さて。
15分でごはんだけさくっと食べて、急いで戻って来てカウンター。しばらくしてから今度は会議。ワガママ言うと、お金がかかるよー、という内容(何だそりゃ)。でもうちのサブグループは、何にも言ってないですよ。問題ナッシングですよ。
この会議、無関係な部分は中座してもいいよ、という議長(システム課長)のお墨付きが最初に出たので(ナイスです!かちょう!というか、こんなこと会議で言えるのは、この課長しかありえない気がしますが…)、適当に他の仕事もしつつ。でも案の定長引いて、結局菜の花が関連するところに到達する前にタイム・オーバー。1時間以上、待ったんですけどね…。急いで戻って係長にバトンタッチして後を託し、英語研修行ってきました。今日は先生が急病とのことで代理の先生2名登場。凄いハイテンションでびっくりしました。イングランド出身の背の高い美人のおねーさんと、アメリカ出身のやわらか巻き毛の恰幅の良いおにーさんでした。それにしても、さすがの菜の花もついていけないほどのテンションで1時間半。…ぐ…ぐったり…。
そんな一日。
カウンターな一日。
- 2008/08/25 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
560日目。ひたすらカウンターな日。
本日まで係長がお休み。そして本日からお隣の係長がお休み。というわけで、係長がダブルでいらっしゃらない本日。更に課長もお休み。何て手薄な。
午前&お昼カウンターでした。カウンター中の作業は、オンラインに置いている利用案内のうち、主にことばなどを調べる部分の説明を作成。元ページが大変古いし、記述があんまりすぎるので、張り切って一から作成という感じ。とりあえず、緒言を書いて、3部構成にするところまで決定。まだしばらくかかりそうです。何か良いお手本ページがありましたらお知らせ下さい!それにしても、やたらと冗長になりました、説明…。それはもう、菜の花だから仕方ないといえば仕方ない!のですが…。文章短文化は永遠の夢、ということで。
お昼にお隣の貸出カウンターから人がいなくなっていました。う。菜の花、貸出は習ったことがないので見よう見まね。おどおど、おろおろ。最後の最後で、うっかり作業をひとつ忘れてしまって、その利用者さんは出口ゲートでひっかかってしまいました。ごめんなさいごめんなさい。えつらんしゅぎょうがたりません。
1時間遅れのお昼休みの後、1時間ほど書架でまた、除却候補のリストアップ作業。戻ってきてから、カウンターフォローに入ったところ、そのままずるずると対応が続き、何と2時間半くらい。えええ。ということは本日の菜の花、7時間近くもカウンターに座っていたわけですか。うーむ、もはやお風呂屋さんの番台の上のおばあさん並です(謎)。まあ、色々とレファは広がる、ということで。こんなに長時間話し続けていた自分に何よりびっくり。…って、今更ですか?そうですか。
除却関連で、他課に行って状況確認してきました。どうも詳しい状況が分からないままで。今日、仕入れてきた情報も、どうもあやふやで…、こんなことでどうなるのやら。
本日まで係長がお休み。そして本日からお隣の係長がお休み。というわけで、係長がダブルでいらっしゃらない本日。更に課長もお休み。何て手薄な。
午前&お昼カウンターでした。カウンター中の作業は、オンラインに置いている利用案内のうち、主にことばなどを調べる部分の説明を作成。元ページが大変古いし、記述があんまりすぎるので、張り切って一から作成という感じ。とりあえず、緒言を書いて、3部構成にするところまで決定。まだしばらくかかりそうです。何か良いお手本ページがありましたらお知らせ下さい!それにしても、やたらと冗長になりました、説明…。それはもう、菜の花だから仕方ないといえば仕方ない!のですが…。文章短文化は永遠の夢、ということで。
お昼にお隣の貸出カウンターから人がいなくなっていました。う。菜の花、貸出は習ったことがないので見よう見まね。おどおど、おろおろ。最後の最後で、うっかり作業をひとつ忘れてしまって、その利用者さんは出口ゲートでひっかかってしまいました。ごめんなさいごめんなさい。えつらんしゅぎょうがたりません。
1時間遅れのお昼休みの後、1時間ほど書架でまた、除却候補のリストアップ作業。戻ってきてから、カウンターフォローに入ったところ、そのままずるずると対応が続き、何と2時間半くらい。えええ。ということは本日の菜の花、7時間近くもカウンターに座っていたわけですか。うーむ、もはやお風呂屋さんの番台の上のおばあさん並です(謎)。まあ、色々とレファは広がる、ということで。こんなに長時間話し続けていた自分に何よりびっくり。…って、今更ですか?そうですか。
除却関連で、他課に行って状況確認してきました。どうも詳しい状況が分からないままで。今日、仕入れてきた情報も、どうもあやふやで…、こんなことでどうなるのやら。
楽な時代になりました。
- 2008/08/22 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
559日目。ドイツと戦う。
金曜日につき、開館準備後はお掃除から。この前磨きかかっていた電話から始めました。あとは自分の机の引き出しの取っ手とか。綺麗になりました。
いつも通りWWWメンテの確認だけしたら、本日のメインのお仕事である除却候補リスト作成。スタートは、ドイツの出版目録から。書誌が複雑に絡み合っていたりして、それを解きほぐしていくのが一番、時間のかかる作業でした。もちろん、書架にPC持ち込みで、資料を見ながらOPACひいて、NACSISひいて、ぐぐって。勉強したーって感じです。普段、目録なんてじっくり見ないので…。菜の花は、電子派なのです。
夕方にはようやく、フランスに突入できました。現在はフランスの出版目録と戦っています。フランスは思ったより、古いものはオンラインで引けないという印象。ドイツの方が古そう。更に英国がもっと古そう。そうですよねえ、英国と言えば、ケンブリッジ大学なんて創立したのが数百年も前だそうですよ。日本はどの大学も勝てない…(当たり前)。
ドイツの目録と臨戦態勢だったときに、メールあり。書架へPCを持って出ている間も、菜の花は常にメールチェックしているので、作業中にもメールに気付きます。学内の他図書室よりレファレンス。その場でもう答えちゃえ!と。雑誌論文の所蔵調査らしいですが…、やってきたメールの著者名をコピーして、Web of Knowledgeにログインし、Cited Ref Searchの画面にえいや!とペースト、年だけ特定して検索。40件程度ヒット。ざっと見て巻号とページが一致しているものを拾ったところ、完全一致は1件のみ、更に引用回数3でそこそこ、信頼性はある方。引用回数が1の場合、間違った引用の場合もありますからね。よく似た引用で、1ページ違いとか、巻号が間違っているとか、一桁おかしいとか、数字がひっくり返っている…なんて引用、よくよくあります。WoSは間違っていれば間違っていたままに収録してくれますしね。この信頼性の点については、以前「レファレンスリストって結構いい加減だし?」という日記にも書いたと思いますけれども(そして、他の方からも同意を受けていて…皆様、ご苦労されているわけですね、この件に関して)。
で、ラッキーなことに、これはWoSに抄録が入っているものだったので、Cited Refからリンクしていました。やった、クリック!。ざっと内容を確認すると、最初のレファ依頼のものとタイトルがちょっと違う(WoSでは英語、元の依頼はドイツ語だった)けれども、その他の書誌事項は完全に一致しているのでこれでいいはず、と判断。で、ここからリンクリゾルバをえいや、とクリック。これも楽になりましたねえ。出てきた画面には「電子ジャーナルは契約していないよ」というメッセージと、OPACへのリンク。今度はOPACへのリンクをクリックすると自動的にISSNを読みとって検索してくれた結果がいきなり表示されます。お、1件ヒット。あ、学内の別の図書室が持ってる。ちゃんと該当巻号も所蔵がついています。言語はちゃんとドイツ語。うむうむ、これで終わり。というわけで、レファ依頼メールがきて、10分ちょっと後には「学内のどこどこの図書室、持ってるみたいよ~」返信完了済み。いやあ、ほんとに便利な世の中になりましたよ。ちょうどこれをやっているときに、目の前に横たわっていた重々しい目録の数々を見ていたものでありますから、良い時代に生まれてきたなあ、とつくづく思った菜の花でありました。
あとは、夕方にFAXレファ。雑誌の書誌調査。現物を確認すればすぐ分かることだったので、見にいったら、なかなか複雑なことになっていました。どうしてこんな出版の仕方、したのかなあ…と。真相不明。
そんなこんなで今週が終わります。思った以上に除却関連作業が進まないのですが、こつこつとやっていくしかないですね…。仕方ない。来週は、月曜日が午前からお昼当番の半日カウンターなので、午後からまたフランスの出版目録と戦う予定。出来ればイタリアに突入したい…のですが、さて。
金曜日につき、開館準備後はお掃除から。この前磨きかかっていた電話から始めました。あとは自分の机の引き出しの取っ手とか。綺麗になりました。
いつも通りWWWメンテの確認だけしたら、本日のメインのお仕事である除却候補リスト作成。スタートは、ドイツの出版目録から。書誌が複雑に絡み合っていたりして、それを解きほぐしていくのが一番、時間のかかる作業でした。もちろん、書架にPC持ち込みで、資料を見ながらOPACひいて、NACSISひいて、ぐぐって。勉強したーって感じです。普段、目録なんてじっくり見ないので…。菜の花は、電子派なのです。
夕方にはようやく、フランスに突入できました。現在はフランスの出版目録と戦っています。フランスは思ったより、古いものはオンラインで引けないという印象。ドイツの方が古そう。更に英国がもっと古そう。そうですよねえ、英国と言えば、ケンブリッジ大学なんて創立したのが数百年も前だそうですよ。日本はどの大学も勝てない…(当たり前)。
ドイツの目録と臨戦態勢だったときに、メールあり。書架へPCを持って出ている間も、菜の花は常にメールチェックしているので、作業中にもメールに気付きます。学内の他図書室よりレファレンス。その場でもう答えちゃえ!と。雑誌論文の所蔵調査らしいですが…、やってきたメールの著者名をコピーして、Web of Knowledgeにログインし、Cited Ref Searchの画面にえいや!とペースト、年だけ特定して検索。40件程度ヒット。ざっと見て巻号とページが一致しているものを拾ったところ、完全一致は1件のみ、更に引用回数3でそこそこ、信頼性はある方。引用回数が1の場合、間違った引用の場合もありますからね。よく似た引用で、1ページ違いとか、巻号が間違っているとか、一桁おかしいとか、数字がひっくり返っている…なんて引用、よくよくあります。WoSは間違っていれば間違っていたままに収録してくれますしね。この信頼性の点については、以前「レファレンスリストって結構いい加減だし?」という日記にも書いたと思いますけれども(そして、他の方からも同意を受けていて…皆様、ご苦労されているわけですね、この件に関して)。
で、ラッキーなことに、これはWoSに抄録が入っているものだったので、Cited Refからリンクしていました。やった、クリック!。ざっと内容を確認すると、最初のレファ依頼のものとタイトルがちょっと違う(WoSでは英語、元の依頼はドイツ語だった)けれども、その他の書誌事項は完全に一致しているのでこれでいいはず、と判断。で、ここからリンクリゾルバをえいや、とクリック。これも楽になりましたねえ。出てきた画面には「電子ジャーナルは契約していないよ」というメッセージと、OPACへのリンク。今度はOPACへのリンクをクリックすると自動的にISSNを読みとって検索してくれた結果がいきなり表示されます。お、1件ヒット。あ、学内の別の図書室が持ってる。ちゃんと該当巻号も所蔵がついています。言語はちゃんとドイツ語。うむうむ、これで終わり。というわけで、レファ依頼メールがきて、10分ちょっと後には「学内のどこどこの図書室、持ってるみたいよ~」返信完了済み。いやあ、ほんとに便利な世の中になりましたよ。ちょうどこれをやっているときに、目の前に横たわっていた重々しい目録の数々を見ていたものでありますから、良い時代に生まれてきたなあ、とつくづく思った菜の花でありました。
あとは、夕方にFAXレファ。雑誌の書誌調査。現物を確認すればすぐ分かることだったので、見にいったら、なかなか複雑なことになっていました。どうしてこんな出版の仕方、したのかなあ…と。真相不明。
そんなこんなで今週が終わります。思った以上に除却関連作業が進まないのですが、こつこつとやっていくしかないですね…。仕方ない。来週は、月曜日が午前からお昼当番の半日カウンターなので、午後からまたフランスの出版目録と戦う予定。出来ればイタリアに突入したい…のですが、さて。
広報ポスター、とりあえず掲示
- 2008/08/21 (Thu)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
558日目。きゅうだい、たのしげ。
本日から係長、お休み。その分、開館準備で回るところが増えるのですが、急がなきゃ!と思うせいか、結局いつもより早く戻ってきたりします。ふしぎふしぎ。
朝から雑誌の新人さんG嬢登場。うちが製本に出した本の中に、クロスの色が決めていなかったものがあったようで、それを確認に。あ、お手数をおかけします。
午前からお昼の半日カウンター当番でしたが、あったのは内線2回と相互利用カウンターへの紹介状関係のものだけ。おお、人がこない。内線はひとつはWWWの掲載依頼。もうひとつがまた雑誌のG嬢から。うちへくるべきメールが、向こうへ行ってしまったらしく。いやいや、またまたお手数をおかけしまして。
午後からみたび、G嬢。今度は資料IDのラベルを届けに。いや、ほんとにお手数をおかけしておりますね。
本日のメインの仕事は、また継続してeBookの広報ポスター作成。「きゅうと」がとってもキュートだったので、そんな雰囲気に対抗して、パステル調の子供っぽいポスターを作ってみました。大学なのに…。可愛ければそれでよし。…って、あれ?スタイリッシュを目指したのではなかったのか…?まあ、それは置いておいて、閲覧さんと相談しつつ、マイナーチェンジを繰り返し、完成しました。おお、出来た。早速書架に貼って頂きました。係長が戻ってこられたら、今度は部局への宣伝も考えようっと。
それから、これまた昨日からの続き。除却候補のリストアップ。大物からやる、と言っていたのに、結局前から順番にやってしまっている菜の花です…。どうもねえ…。まだ1列しか終わっていません。それにしても、「宙子さん(仮)」の何とお役立ちなことよ。無線LAN搭載の「宙子さん(仮)」は、書架にいてもOPACが引けてしまうのです!NACSIS Webcatも引けるし、更にぐぐれちゃうし。いい子ー、いい子ですよ~、「宙子さん(仮)」。しかしいつまで(仮)なのか…。このまま正式命名して、テプラで名前を貼っておこうか、などと検討してしまう今日この頃です。
さて、明日も多分、「宙子さん(仮)」と一緒に、書架をハンティングでしょうか。これに関してはあまり書くことは…、でもこれ、結構葛藤の多いお仕事です。全部捨てたい!でも何だかいけない気もする!もしかしてこれが、「良心の呵責」ってやつですか!?そうなんですか!?どうなんですか!?…で、BNB、捨ててもいーい?
本日から係長、お休み。その分、開館準備で回るところが増えるのですが、急がなきゃ!と思うせいか、結局いつもより早く戻ってきたりします。ふしぎふしぎ。
朝から雑誌の新人さんG嬢登場。うちが製本に出した本の中に、クロスの色が決めていなかったものがあったようで、それを確認に。あ、お手数をおかけします。
午前からお昼の半日カウンター当番でしたが、あったのは内線2回と相互利用カウンターへの紹介状関係のものだけ。おお、人がこない。内線はひとつはWWWの掲載依頼。もうひとつがまた雑誌のG嬢から。うちへくるべきメールが、向こうへ行ってしまったらしく。いやいや、またまたお手数をおかけしまして。
午後からみたび、G嬢。今度は資料IDのラベルを届けに。いや、ほんとにお手数をおかけしておりますね。
本日のメインの仕事は、また継続してeBookの広報ポスター作成。「きゅうと」がとってもキュートだったので、そんな雰囲気に対抗して、パステル調の子供っぽいポスターを作ってみました。大学なのに…。可愛ければそれでよし。…って、あれ?スタイリッシュを目指したのではなかったのか…?まあ、それは置いておいて、閲覧さんと相談しつつ、マイナーチェンジを繰り返し、完成しました。おお、出来た。早速書架に貼って頂きました。係長が戻ってこられたら、今度は部局への宣伝も考えようっと。
それから、これまた昨日からの続き。除却候補のリストアップ。大物からやる、と言っていたのに、結局前から順番にやってしまっている菜の花です…。どうもねえ…。まだ1列しか終わっていません。それにしても、「宙子さん(仮)」の何とお役立ちなことよ。無線LAN搭載の「宙子さん(仮)」は、書架にいてもOPACが引けてしまうのです!NACSIS Webcatも引けるし、更にぐぐれちゃうし。いい子ー、いい子ですよ~、「宙子さん(仮)」。しかしいつまで(仮)なのか…。このまま正式命名して、テプラで名前を貼っておこうか、などと検討してしまう今日この頃です。
さて、明日も多分、「宙子さん(仮)」と一緒に、書架をハンティングでしょうか。これに関してはあまり書くことは…、でもこれ、結構葛藤の多いお仕事です。全部捨てたい!でも何だかいけない気もする!もしかしてこれが、「良心の呵責」ってやつですか!?そうなんですか!?どうなんですか!?…で、BNB、捨ててもいーい?
キャスターつきに、ツキがない日
- 2008/08/20 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
557日目。新しい仕事がやってきた。
朝の開館準備中、山ほどの本があらぬところにあるのを発見。新聞書架に図書がいっぱいー。こういうはぐれ本は、うちの図書館では一旦、返却カウンターへ返します。そのまま書架へ戻してしまった場合に、もしも貸出処理が終了している本が混じっていると、利用者が気付かないうちに返却期限オーバーになってしまう可能性があるため。で、戻そうと思ったのですが、途中で更に沢山の放置本を発見。うわー、さすがに全部一緒に持っていけない。あ、そうだ、キャスターつきの書見台に載せて、がらごろ持って行こう。がらごろがらごろ、がりがりごりごり。えー、何々?と思ったら、書見台のあしがひとつない…。タイヤが取れてるー。きょろきょろ見回すと、付近に半分。あとは、まったく通っていないコピー機の近くにもう半分。…何と、最初から壊れていましたか。結局、ブックトラックで本は運びました。壊れた書見台は、閲覧のA氏が直しました。どうもです。
事務室に戻ってきたら、同じく開館準備に回っていた係のF氏からの報告。利用者端末用のキャスターつきの椅子が1つ足りないらしい。。。んー。どこへ?とりあえず、閲覧A氏に連絡しておきました。管理課にもWanted出しておこうかな、と思っていたら、雑誌のK女史から開館準備で事務室不在中に内線があったよー、という伝言だったので先にかけ直すことに。電子ジャーナル関連の不具合に関する話。色々なブラウザで試しましたが、確かに不具合な気がするー、ということで雑誌さんから業者さんへ連絡をとって頂くことにしました。この会話中についでに、Safariをインストールしました。現在、菜の花のノートPC「宙子さん(仮)」のタスクトレイ左端のショートカットには、ひたすらブラウザが並んでいます、6種類。FireFox, IE, Netscape, Opera, Sleipnir, そしてSafari。むむ、増えてきた増えてきた。他に何かメジャーなブラウザ、ありますでしょうかね。まあ、一般的なところはこれで、おさえられている気がしているのですけれども…。
ええと、椅子の方はその後、管理課にも指名手配しておきましたが、結局閲覧のA氏が発見してきて下さいました。重ね重ね、ありがとうございます。
今日も不明図書探索を少し。3冊発見。リストにあったタイトル、どの1単語も背表紙にはなかった、という本もありました。別名も入っていなかったのです、さあ、それはどういうこと?…答えは単純、親書誌がついているもので、親の名前が背表紙になっていたのでありました。なーんだ、でしょう?ちゃんと検索をすれば…ですけれどね。リストだけ持って蔵書点検に行くと、見つけられないという恐ろしい落とし穴であります。しかも読めない言語でしたから、想像しづらかったですし。あれはー、ロシア語?
午前中にはほかにも、説明されたり、文句言ったり、色々ありました。あー、お疲れ様です。もちろん、WWW作業も。
午後から係内打ち合わせ。参考図書の廃棄について。らーにんぐこもんずのあおりをくって、参考図書はもうすぐ、バサバサと捨てられる運命なのですよ。もう、紙なんていーらない、ってことでしょうか。何だか淋しい時代ですね。まあ、菜の花もそう思ってましたけど(←えー)。でも、「出版年鑑」とか、古ーいところからずらっと並んでいると、思わずにやりとしてしまう菜の花です。いやあ、可愛いじゃん、と思わず…。でもその愛は、BLCなどには向けられないのであった…ふふふ、捨ててやる、捨ててやるー!!!…みたいな。あまり意味はないです。何となく。だって引けるしー、ニュートン先生が屈みっぱなしのサイトで。何か上の人たちは、参考書架の場所を空けろ空けろと仰るのに、じゃあ捨てます、というと「それはちょっと…」とか渋ったりしますし、ほんとはどうしたいのかイマイチ謎なのですが、実際のところは「もう要らないけど決心つかないから自分を説得して!」…とか思っているのではないかと密やかに想像して、ここはひとつ菜の花がばっちり「捨てまくりリスト」を作って、「そ、そんなに捨てないでー、ここは捨ててもいいけれど」みたいな状態にしなくてはいけないのか!?と思案中。…長い文章になってしまった。まあ、そんな葛藤があったりなかったり(←あれ、ないのか?)。
というわけで、夕方はその作業を。しばらくはカウンター当番でない時間はこの「捨てまくりリスト」作成に費やされる予定。
朝の開館準備中、山ほどの本があらぬところにあるのを発見。新聞書架に図書がいっぱいー。こういうはぐれ本は、うちの図書館では一旦、返却カウンターへ返します。そのまま書架へ戻してしまった場合に、もしも貸出処理が終了している本が混じっていると、利用者が気付かないうちに返却期限オーバーになってしまう可能性があるため。で、戻そうと思ったのですが、途中で更に沢山の放置本を発見。うわー、さすがに全部一緒に持っていけない。あ、そうだ、キャスターつきの書見台に載せて、がらごろ持って行こう。がらごろがらごろ、がりがりごりごり。えー、何々?と思ったら、書見台のあしがひとつない…。タイヤが取れてるー。きょろきょろ見回すと、付近に半分。あとは、まったく通っていないコピー機の近くにもう半分。…何と、最初から壊れていましたか。結局、ブックトラックで本は運びました。壊れた書見台は、閲覧のA氏が直しました。どうもです。
事務室に戻ってきたら、同じく開館準備に回っていた係のF氏からの報告。利用者端末用のキャスターつきの椅子が1つ足りないらしい。。。んー。どこへ?とりあえず、閲覧A氏に連絡しておきました。管理課にもWanted出しておこうかな、と思っていたら、雑誌のK女史から開館準備で事務室不在中に内線があったよー、という伝言だったので先にかけ直すことに。電子ジャーナル関連の不具合に関する話。色々なブラウザで試しましたが、確かに不具合な気がするー、ということで雑誌さんから業者さんへ連絡をとって頂くことにしました。この会話中についでに、Safariをインストールしました。現在、菜の花のノートPC「宙子さん(仮)」のタスクトレイ左端のショートカットには、ひたすらブラウザが並んでいます、6種類。FireFox, IE, Netscape, Opera, Sleipnir, そしてSafari。むむ、増えてきた増えてきた。他に何かメジャーなブラウザ、ありますでしょうかね。まあ、一般的なところはこれで、おさえられている気がしているのですけれども…。
ええと、椅子の方はその後、管理課にも指名手配しておきましたが、結局閲覧のA氏が発見してきて下さいました。重ね重ね、ありがとうございます。
今日も不明図書探索を少し。3冊発見。リストにあったタイトル、どの1単語も背表紙にはなかった、という本もありました。別名も入っていなかったのです、さあ、それはどういうこと?…答えは単純、親書誌がついているもので、親の名前が背表紙になっていたのでありました。なーんだ、でしょう?ちゃんと検索をすれば…ですけれどね。リストだけ持って蔵書点検に行くと、見つけられないという恐ろしい落とし穴であります。しかも読めない言語でしたから、想像しづらかったですし。あれはー、ロシア語?
午前中にはほかにも、説明されたり、文句言ったり、色々ありました。あー、お疲れ様です。もちろん、WWW作業も。
午後から係内打ち合わせ。参考図書の廃棄について。らーにんぐこもんずのあおりをくって、参考図書はもうすぐ、バサバサと捨てられる運命なのですよ。もう、紙なんていーらない、ってことでしょうか。何だか淋しい時代ですね。まあ、菜の花もそう思ってましたけど(←えー)。でも、「出版年鑑」とか、古ーいところからずらっと並んでいると、思わずにやりとしてしまう菜の花です。いやあ、可愛いじゃん、と思わず…。でもその愛は、BLCなどには向けられないのであった…ふふふ、捨ててやる、捨ててやるー!!!…みたいな。あまり意味はないです。何となく。だって引けるしー、ニュートン先生が屈みっぱなしのサイトで。何か上の人たちは、参考書架の場所を空けろ空けろと仰るのに、じゃあ捨てます、というと「それはちょっと…」とか渋ったりしますし、ほんとはどうしたいのかイマイチ謎なのですが、実際のところは「もう要らないけど決心つかないから自分を説得して!」…とか思っているのではないかと密やかに想像して、ここはひとつ菜の花がばっちり「捨てまくりリスト」を作って、「そ、そんなに捨てないでー、ここは捨ててもいいけれど」みたいな状態にしなくてはいけないのか!?と思案中。…長い文章になってしまった。まあ、そんな葛藤があったりなかったり(←あれ、ないのか?)。
というわけで、夕方はその作業を。しばらくはカウンター当番でない時間はこの「捨てまくりリスト」作成に費やされる予定。
マウス、ぱきぱき
- 2008/08/19 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
556日目。今の瞬間、ブラウザの横にはガラパゴスゾウガメ。
本日も涼しい日でした。夕方前に、図書館から出たらいきなりざーっと降られました。えー。傘をさしたら凄い勢いの風に負け、傘はカップ状になりました。とほほ。
ここ最近、マウスの調子が悪いので、午前中のカウンター当番中に、ばらしてやれーと思い立ちました。でも菜の花、何でもばらすだけで戻せなくなる人なんですよね。三つ子の魂百までと申しますが、幼き頃より様々なものをばらし続けた人生であります。そして直せない人生でも。いやあ、これが人間関係にまで応用されないことだけを祈りますが。
さて、思い立ったのでとりあえずクリックボタンを持ち上げてみました。何かぱきぱきいってるー。ひっぱってみよう。あー、折れそう。覗いてみよう。あー、何か…いいなあ…(←何が?)。怖いのでこの辺でやめて、ぱきぱき状態で、しゅーっと吹き付けエアー。それから元に戻して使ってみると。…ん、意外に効果があったみたいですよ、これ。何か調子良いじゃん?…というか、むしろ絶好調じゃない?くらいには。元々の症状が、クリックしていないのに、ドラッグ中に勝手にクリック状態になるらしく、ものが落っこちる~、とか、反転させたものが解除される~とか、そんなものだったので、何かゴミが挟まっていただけなのかもしれません。とりあえず、直った。それで満足。もう今日は帰っていい?というくらいに満足。(いや、帰ってはいけません。働け。)
基本、今日も細かい仕事が多かったです。こまごましすぎていて、記憶にも残らないくらい。えっと、唯一、大粒だったのはあれかな、除却リストを探索に閲覧さんまで乗り込んでいったことくらいかな。どうやら除却を遡及入力依頼してしまったみたいで、これはちょっとバタバタしました。しかし、どうして除却済資料が書架に紛れ込んでいたのかは、謎です。ちなみにこの資料の除却理由は、重複、になりましょうか。どこの図書館でも大抵抱えている問題は同じだと思いますけれども、スペースの問題というのはかなりの難問で、うちの参考書架においては、基本的には重複は余程の理由がない限り、除却対象です。元々重複して購入したわけではなくても、後から他の図書室から移管されてきて重複する、というケースが発生するため。ちなみに本学では、参考以外の他の図書に関しては、3冊以上の複本が除却対象になっていたかと思います(多分)。
メインの作業は、今日も昨日の続きの広告ポスター作成。WWW作業。それから英会話の研修。ちっとも喋れないままの菜の花です。思わず単語で意思疎通しようとするんですよね、これがー。思いっきり名詞だけ並べてるぞ、という。雨。3時に。風。強い。傘。カップ。何だそりゃ、みたいな。いいんです、子供がことばを覚える過程みたいってことで。
本日も涼しい日でした。夕方前に、図書館から出たらいきなりざーっと降られました。えー。傘をさしたら凄い勢いの風に負け、傘はカップ状になりました。とほほ。
ここ最近、マウスの調子が悪いので、午前中のカウンター当番中に、ばらしてやれーと思い立ちました。でも菜の花、何でもばらすだけで戻せなくなる人なんですよね。三つ子の魂百までと申しますが、幼き頃より様々なものをばらし続けた人生であります。そして直せない人生でも。いやあ、これが人間関係にまで応用されないことだけを祈りますが。
さて、思い立ったのでとりあえずクリックボタンを持ち上げてみました。何かぱきぱきいってるー。ひっぱってみよう。あー、折れそう。覗いてみよう。あー、何か…いいなあ…(←何が?)。怖いのでこの辺でやめて、ぱきぱき状態で、しゅーっと吹き付けエアー。それから元に戻して使ってみると。…ん、意外に効果があったみたいですよ、これ。何か調子良いじゃん?…というか、むしろ絶好調じゃない?くらいには。元々の症状が、クリックしていないのに、ドラッグ中に勝手にクリック状態になるらしく、ものが落っこちる~、とか、反転させたものが解除される~とか、そんなものだったので、何かゴミが挟まっていただけなのかもしれません。とりあえず、直った。それで満足。もう今日は帰っていい?というくらいに満足。(いや、帰ってはいけません。働け。)
基本、今日も細かい仕事が多かったです。こまごましすぎていて、記憶にも残らないくらい。えっと、唯一、大粒だったのはあれかな、除却リストを探索に閲覧さんまで乗り込んでいったことくらいかな。どうやら除却を遡及入力依頼してしまったみたいで、これはちょっとバタバタしました。しかし、どうして除却済資料が書架に紛れ込んでいたのかは、謎です。ちなみにこの資料の除却理由は、重複、になりましょうか。どこの図書館でも大抵抱えている問題は同じだと思いますけれども、スペースの問題というのはかなりの難問で、うちの参考書架においては、基本的には重複は余程の理由がない限り、除却対象です。元々重複して購入したわけではなくても、後から他の図書室から移管されてきて重複する、というケースが発生するため。ちなみに本学では、参考以外の他の図書に関しては、3冊以上の複本が除却対象になっていたかと思います(多分)。
メインの作業は、今日も昨日の続きの広告ポスター作成。WWW作業。それから英会話の研修。ちっとも喋れないままの菜の花です。思わず単語で意思疎通しようとするんですよね、これがー。思いっきり名詞だけ並べてるぞ、という。雨。3時に。風。強い。傘。カップ。何だそりゃ、みたいな。いいんです、子供がことばを覚える過程みたいってことで。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)