忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

広報ポスター、駄目だしされる

555日目。あ、ぞろ目。

本日は涼しい日でした。一日、降りそうで降らないびみょーな天気で。お外の気温は分かりませんが、事務室の室温は30℃くらいでした。す、涼しい!余談ですが、現在の菜の花のおかれている環境は、気温34℃、湿度60%の我が部屋です。ちょっと暑い。

カウンター当番は朝と夕方の半日。来客は…少なかったですねー。レファは殆どなし。リーダープリンタを使いたい人とか、CD-ROM検索(PDF)を使いたい人とか。

逆に、休み明けだったために沢山たまっていたのは、WWW関係のメンテ作業。6件ほど、消したり整理したり。先週放置していたサイトの上書きもして、すっきりお掃除。

来月のカウンター当番表作成とか、他の図書室に出す通知の原案チェックとか、こまごました仕事はありましたが、本日のメインは何といっても、eBookの広報ポスター作成かな。

頑張りました。さくさくと作って。係長に「うーん、こうした方が…」とアドバイスされたのでそれを入れて更にざくざくと作って。今度は閲覧の係長に「これだと分からん」と駄目だしされたので更に、何をー!!とばかりにがつがつと作って。第何稿までいったか分かりませんが、まあ、大分よくなりました。そこまでくるまでどれだけかかったことやら。あー。まあ、最初より色味が僅かに減りましたが、最終的にはやっぱり菜の花カラーでありました。これはもう、どうしようもない。

ちなみに何故こんなポスターを突然、作り始めたかと申しますと。この前買ったばかりのeBookの利用統計が届いたのですが、全然利用されていない!!!ということが判明したため。やっぱり、もっとがっつり広報しなきゃ、と思って閲覧さんのところに行ったら、何と閲覧さんの担当範囲に紙媒体のこのコンテンツがあるのに「え、電子版も使えるの?うちで?知らなかった」と閲覧係長に驚かれたという…。うわあ、広報不足しすぎ。というか、本来は閲覧さんが選書するeBookだったのですが…おかしいな。


でも今日、一番びっくりしたことは、やっぱりスキャナ持込みで図書館資料をスキャンしている人を発見した!…という報告を受けたことでありましょうか。それは…違法ですので。閲覧係長に報告したところ、注意に行って下さいましたがそこで、複写機でコピーするのと同じじゃないか、と仰られたそうです。ええと、違うはずですが。著作権法参照、ということで。先週も時間外に相互さんの電話をとったら、法律事務所さんから複写関連でのご相談を受けましたが、それは著作権法上…、ということがありましたっけ。著作権法第何条によりますと、とご説明差し上げましたけれども、しがない図書館の平職員の菜の花ごときに、法律で言い含められる法律事務所さんというのは、なかなか怖いんですけれども。もしかして、何かの調査?菜の花を試しているの?…とちらっと思ってしまいましたが、そうでもなかったみたいです。しかし、著作権は難しい…。たまにはじっくり、復習した方がよさそうです。



拍手[0回]

PR

行方不明本を探せ!

554日目。名探偵になりたかった。

今日は水曜日なので、水・金恒例の朝のお掃除で、ひたすら電話機を磨き上げました。受話器や受話器を置くところが綺麗になりました。それからボタン。更にはあのまるまるしているコード。でもコードを磨いている途中で、15分過ぎたのでそこで終了。続きは次回の来週水曜日に持ち越しということで。中途半端に綺麗ー。

今日も色々ありましたけど、メインは何といっても、行方不明本探索!!!これがもう、5時間くらい費やすくらいの勢いで。もうほんとに、こればっかりで。

現在、カビるほど沢山ある参考図書の蔵書点検をしているのですが(まさに文字通り。腐るほどではないところが現実を見つめていますでしょう?)、この行方不明本の探索をしていたのです。ちなみに今回の蔵書点検は、確か3カ年計画で一巡。というのも、まだオンライン目録への遡及入力途上であり、これをやりつつ、更に個々の資料へ付与されている固有番号(資料ID)をバーコードにして資料に貼付しながら進めているため。すべての貼付が終わった後の二巡目は、バーコードをピッと読めばいいことになるので、これほどの時間はかからなくなるでしょう。遡及入力もしなくていいですし。

で、今日はひたすら、その蔵書点検で出てきた行方不明本を探し求めたと。不明本リスト片手に書架へレッツ・ゴー。スタートした直後に1冊発見。これは幸先がいい!…と思ったら、そのあとはなかなか…。途中で3回ほど原簿という、紙の「受入簿」を見にいきました。その資料を受け入れたときの記録ですね。資料IDの順に記載されていますので、資料IDが分かれば、それがどんな本なのかが調べられます。これが時々、オンライン目録のデータを食い違っていたりするんですよねえ…。データ入力時の人為的ミスでしょう。本日あったミスのひとつでは例えば、「新収洋書目録」のとある年のものが、Pt.3だけ2冊あることになっていたのです、OPAC上では。そんな馬鹿な。現物見ても1冊しかないし。その実際には棚にないPt.3が行方不明本に挙がっていたのですが、原簿を見に行って、その資料IDをもつものがどういう本か調べたところ、タイトルが「新収洋書目録」ではないことが判明。何とそのIDはBLの所蔵目録なのでした。実際、それを見に行ったらそのIDが標題紙に書き込まれていたので大当たり。あー、ミスだー。目録の方へ修正をお願いしてきました。でもこれ、ナクシスの方では正しく登録されていたみたいです。ローカルだけがおかしかったらしい。不思議。

それから、配置場所が違っているもの15冊が発見されましたし、背表紙と標題紙で別タイトルになっている本も何冊か発見。何だかんだで20冊以上が何とか出てきたかな。よかったよかった。でもまだ来週ももう少し探す予定です。


夜、雑誌のK女史がうちの事務室へ寄られました。…なんですか、その荷物は。魔女の郷へ、里帰りですか?…とお訊したら、それがデフォルト、とのことでありました。…おおにもつー。荷物の中身はお弁当箱らしい…!えー!!!た…食べすぎ…!?というか、どんなお重が入っているのですか!と思ったら、中身は日傘と雨傘と水筒と…えっと、どこへピクニックですか…。

というわけで、明日からお休みです。(どういうわけなんだろう。)菜の花も帰省してきますです。皆様もよいお盆休みを。



拍手[0回]

忘れられたなまもの

553日目。飲みすぎました、眠いです。

今日は、午前と夕方の半日カウンター。お客さまは少なめ。でも、別のお客さま。まず閲覧さん。OPACのマップの書き換え関連でご相談に。何だかよく分からないですが、参考カウンターで閲覧の係長&係員さんの話し合いが始まる…。いや、まとめてから来て頂いて構わないのですけれども。途中で、業者さん来たる。こちらは、館内利用者PCに関すること。今日・明日で作業を頼んでありますので、最初の打ち合わせのため、うちへ。一旦、閲覧さんの方は切り上げてそちらを相談してから作業開始して頂いて、それからOPACの話を再び。そちらは片がつきました。次は月末に簡単な作業をしたら終わりかな。本当に簡単。テキストファイルを僅か数文字、書き換えるだけ。業者さんの作業の方は昼休みをはさんで本日大体半分終了したとのことなので、明日で全部終われるかな、という見積もり。


本日の中心は、またいつものようにサイト関連。オンラインの利用案内をひたすら書き換え。係長に少し説明。分かって頂けたかどうかは自信なし。正直、菜の花も分かんなーい(o*^▽^*o)…とか言ってもいいですか?まだまだ駄目です。全然駄目。いや、分かっているんですけど…駄目なのが。あー…眠い(えー)。


帰ってくる前に、館内利用者スペースで、落とし物を拾いました。コンビニっぽい袋の中に、ざる蕎麦弁当と、きなこもちでした。んー…それを忘れます?まだ捨てるには早すぎる…!というくらい、殆ど手がついていなかったので、純粋に忘れ物だと思慮いたします。ごみではないはず。でも、明日になったら期限切れでゴミ箱行きかも。今日中に持ち主さんには、引き取りにいらして頂きたいものであります。


えっと、菜の花のブログは長い長いという話がまた本日出てましたので、短めに短めに。というか、今年の目標って「文章短文化」でしたよねえ。うん、そうだった。うっかり忘れてしまうところでした。気をつけよう、気をつけよう…。o(_ _)ozzZZZ。



拍手[0回]

あちこちが夏休みモード

552日目。ひげ文字読めなかった。

何だか夏休みモード漂っています、あちこちで。菜の花にとっては、まだふつーの日。夏休みモードなのは業者さんです。困った、質問しようと業者E社さんにメールをしたら、自動返信メールが返ってきてしまいましたよ。先週末から大型連休の模様…うわ…。更に利用者さんと一緒に某データベースで困りに困って、カスタマーサービスに電話してみたら、普段の営業時間内なのに誰も出ない。あー…なつやすみ?困る。困ります。


またBLひいてました。今日でラストの予定。そしてまた脱字っぽいもの発見。現物を見にいってきました。…あれ、あってる。そんな単語、現在ではないのですが、もしかしたらその本が出た頃には、OKだったのか…?言語は変わるものだから~ははは、と目録担当の係長は軽やかに去って行かれました。その本は200年以上前に出版されたもの。うーん、そうなの?そうなのか?でもBLでは今と同じ単語で目録とられてましたが…。いやいや、でも目の前にあるこの本は、確かにそうなっているんだから、それが正しいわけで。それにしても200年以上前の本でも、綺麗なものですね。昔は紙がいいから、きちんと保存してさえいれば、本当に綺麗なままみたいです。人間だったら、200年たったら骨よね。凄いぞ、本。


選書回覧が戻ってきて、何タイトルか発注依頼を出しました。そういえば最近は、新着図書の広報を出している暇もないなあ。


レファフォローで、法律やりました。菜の花のちょー苦手。法律・判例・議会資料。もうやめて~って感じなくらい、分かりません。今日はアメリカ編。菜の花が生まれる前に作られて、小学生の頃にはすでに廃止になっていた法律をお探し。結局係長にもご協力をあおぎつつ、1時間かかって見つけました。。。長かった。しかも何てところに入り込んでいるんだ…。ほんと、難しいぞ、法判例・議会資料。この前も議会資料で散々悩みましたしね。勉強したいとは思いますが、時間ぷりーず。ですね。


英語の利用案内冊子、第1稿が戻ってきました。明日からまた戦いが始まります…!ふぁいとー。



拍手[0回]

あつい一週間、終わる。

551日目。今日は比較的、過ごしやすい1日でした。

本日は家に「しずくちゃん」(うちの温湿度計)を置いてきたので測定はせず。代わりに説得の甲斐あってか、閲覧のA氏が受付カウンターに、自動で決まった時間間隔で温度を測定して記録するものを置いてくれました。ついに人力から脱出。おー、仲間が。嬉しいですね。ちなみに、本日20時の時点で受付カウンターの気温は31.3℃でした。ずいぶん、涼しくなりました。一応、空調の入った室内の、しかも夜の気温のはずなのですけれどもね。外に出た方が涼しかったというオチつきです。館内の方が、暑い…。実は暖房入れてます?


今日はレファ・フォローが特に多い日でした。カウンターに入っていない割に、結構レファしたなあ、という印象。電話レファも。比較的、いつもと違う内容のものとしては、事項レファちっくな件でしょうか。お隣の係の人からのヘルプ。とある現象の固有名詞が教科書(大学生レベルくらいに見えた)に載っていて、その現象について調べたいとのことでしたが、このレファを菜の花にバトンタッチしてきた方は、いきなりその固有名詞でオンライン目録をひいてしまったらしいです。Webcatplusもひいたみたいですけど、「キーワード」で挙がるような用語ではなかったので、当然ヒットせず。もっとマニアックなものでありますよ!。とりあえず、受け取ってから元の教科書の説明(数行)をざっと斜め読み。あー、おっけ。用語自体は知らなかったですが分かります、ええ。つまりどの棚の本を見れば載っていそうかは分かると。大体、物理学科なら大学2年生くらいで必修でやるくらいの内容。(それを「知らない」という菜の花は、もう駄目なんじゃなかろうか、というのは言ってはいけない。いいのです、何となく分野さえ分かれば、困ったらもう一度勉強できますから!というか、絶対習っている気がする…。)あとは、その棚に一緒に出掛けていって、片っ端から索引を引けばいいわけです。なければ目次を眺める、と。幾つか教科書はあったので、解決ってことで。たまには理系の基礎知識を役立ててみる実験。…あ、これが噂の「さぶじぇくと・らいぶらりあん」ってやつですか!?…きっと違うな、うん。ちなみに菜の花が分野の切り分けが出来るのは、物理・化学・生物に限られますです、はい。あとは数学・地学がほんのりと。理学以外はさっぱりです。医学も工学も農学も分からない。文系はからっきし。


あとは、WWW作業。これが結構、手間取りました。ニュースが何件か。それからサイトの更新も何ファイルか。データベースの利用案内の原稿に赤ペン入れ。最近ずっとやっているBL(さすがにもう、言わなくてもいいでしょうか、何の略かは)の所蔵検索。まあ、そんな感じ。


今週はこれで終わり。暑くてへたばっていた一週間がついに…。あー、ゆっくり涼みたい気分であります。涼しいところでごろごろと、公共図書館から借りてきた本を読みながら、ネットしながら、テレビでアニメでも見ながら、お菓子でも食べながら、ジュースを飲みながら、たまにはゲームもしたい、そんな自堕落な菜の花です。いやあ、忙しそうですね、これ全部「ながら」にしたら。でも実際に幾つかの組み合わせは結構やっていたりする、どうでもいいところでマルチタスクな菜の花です。右手で宿題しながら、左手でマンガや小説を支えて読みながら、テレビも見ながら、おやつを食べるのが、高校時代の菜の花の「平日の夜のデフォルトの生活」でしたからー。忙しい高校生だったのです。部活ばっかりやっていましたから。



拍手[0回]

みなさん、元気ですねえ by 若さの足りないひと

550日目。今日も今日とて測定測定。

最近、気温・湿度にはまっている菜の花です。土日は引きこもって、10分ごとにひたすら気象庁の速報を何時間も見てしまう程度には。このたのしさが、誰にも理解されなかったのでちょっと淋しい菜の花です。多分これって、スポーツ観戦と同じ感覚だと思うんですよね。菜の花はスポーツ観戦には興味がないのですけれども。気温レースはたのしいよ。と。


本日の館内は、若い皆々さまが沢山いて、若さの足りない菜の花には、眩しい限りでありました。だって引きこもりだもん。コミュニケーションは苦手だもん。だからカウンターは苦手。そうそう、カウンターといえば、月曜日(8/4)に書いた「タイトル分からない、著者も分からない、本の色も分からない、そんな洋書」を探していた名誉教授の先生、何と!ついに思い出したそうです、著者名を。それで前回も登場の某文系図書室のO氏が「恐らくこれだー!」と掲げた図書が、うちの館にあったので先生再び登場。そして、ついに目的の本にたどり着かれたのであります。おめでとうございます。それもこれも著者名を思い出せたお陰でありますね。お疲れ様でありました。大変喜ばれて、こちらが恐縮するほどお礼のことばを戴いた後に、今度は是非内線をかけてO氏にもお礼を言いたい!とのことで、お繋ぎしました。うーん、ハイテンション。多分、本日館内に沢山いた「若い人々」の4倍くらい長く生きていらっしゃいそうな先生ですが、少なくとも菜の花よりはお元気そうでありました。どれだけ若さが足りないんだ、菜の花!?

そう、最近のそれくらいの御年かと思われる先生方は、本当にお元気で。毎日うちの図書館に通い詰めていらっしゃる名誉教授の某先生、今日は浴衣で登場でありました。粋ですねえ。ちなみにいつもは浴衣ではないけれど和服。たまに洋服を着ていらっしゃると、一瞬誰だか分からなくなります…。そんな先生のことを菜の花はこっそり「伊佐坂先生」とお呼びしていますが、これは周りには内緒ではありません、ご本人には勿論、内緒ですけれど。


製本業者さんがいらっしゃいました。ケミアブほか、大きな本をどっさり持っていって頂きました。あと、修理製本も若干。年鑑とか。表紙に紀元二千何年、とか書いてあるのでびっくりする年鑑です。戦前って凄いな。


本日は朝と夕方の半日カウンターでしたが、それ以外の時間は、選書資料片手に、ひたすら書架を回っていました。類書を見ながら検討するため。実際に開いてみると、タイトルから想像したのと違っている、という本が時々あります。あと、思ったより化学だったなあ、とか、こんなに社会系だったか、とか。同じタイトルの事典や辞典でも、編纂者によりずいぶん内容が変わるものだねえ、というのがよく分かります。資料は思ったことを書き留めて、係内に回覧中。さて、どれくらいが購入されることになるか。他の人のご意見がたのしみです。



拍手[0回]

室温と湿度を計ってみた。

549日目。実測の日。

最近のあまりの暑さにへたばっていた菜の花は、ついに実測に乗り出しました。自分の部屋から温湿度計(愛称「しずくちゃん」)を連れて出勤です。で、本日はひたすら朝から測定していました。1時間に1~5点くらい温湿度を測ってプロットです。でも何故か今日の図書館は、涼しかった…。体感温度低めでした。何だ、涼しいじゃん。快適じゃん。と思いましたが、とれた記録はちっとも快適そうじゃないものでした。不快指数は朝から夜まで82-84をキープ。一応、冷房入っている図書館内のはずなんですけどー…。時間によっては外気温の方が低いくらいで。何ということ。それを快適と感じるほど、すでに菜の花は麻痺しているのでありましょうか?きゅうぅぅー(@_@)。


朝からFAXレファとかカウンターフォローとか。あとは事務室でひたすら温湿度を測定しつつ(これがたのしい)、新聞の所蔵情報の書き換えをしつつ、その他WWW作業をしつつ、選書調査。時々製本関係などで他の部署へ連絡・質問。それくらい。メインは選書調査でした。まだ途中。夕方からはカウンター。あまり来客無しでしたが、入館者自体はそこそこでした。


夕方に、一日かけて取得した温湿度データを加工してグラフ化しました。ちゃんと不快指数も出して。更に比較対象として、気象庁発表の、この地域の1時間ごとの温度と湿度もグラフ化し、並べました。おお、なかなか良いではないか。それを管理課に持って行きましたとも。ええ。当然。でも、嫌な顔をされたので悲しい菜の花でした。結構、力作なのにー。曰く、「暑いことは分かっているから。今、検討中なので」。結局受け取って貰えず。頑張ったのにー。暑いことは分かっているって、それをちゃんと数値化したことに価値があるのではないですか!定量的な根拠資料こそが科学でありますよ!それに何か対策をするならするで、その前後の現状を客観的な指標となる数値で把握して、実際の効果をきちんと定量化して評価するのが当然でしょう!…と叫んでみる。叫んでみただけ。理系的な上司・同僚ぷりーず。勿論、文系出身の人でもOKなのですよ、論理的で客観的な思考さえしてくれれば。理系出身でもそれが出来ないなら、のーせんきゅう。どうやらうちの大学では、それが出来なくても偉くなれるらしい…とも言ってみる。毒舌菜の花。



拍手[0回]

暑さにへこたれつつ、暑気払いに行ってきました

548日目。暑さに弱い。

朝からあまりの暑さに、へこたれていました。菜の花は暑さに弱いので。本日の夕方の英語研修で「暑そうだ」と英語で言われて「暑いのは大嫌い!」と叫んできた菜の花です。寒いのも嫌いですが、暑いのはもっと駄目かも。去年に引き続き、使い物にならない菜の花です。そのうち、熱射病で倒れると思います、館内で。

修理製本に出す本が未遡及本でした。朝、係のF氏にこの本の遡及登録を依頼したら、登録番号が分からないとのこと。登録番号というのは、各資料にうちの大学が与えている固有番号のことで、資産管理の番号でもあります。この登録番号をとっていない本というのも実は存在しているのですが、それは消耗品扱いでの購入本。例えば、あとから合冊製本するような薄い雑誌などだと、最終的に冊数が減ってしまうわけですので、最初に来た時点では「消耗品」扱いで資産登録せずに受入れ、合冊製本してから正式な資産として登録番号を取得します。でも、この本がそんな「消耗品」には絶対見えないのですけれども…。と思ったら何と単に番号が「分からない」ということでした。つまり修理製本に出さなくてはいけないほど、破壊が進んでいる本なわけで、背表紙もなければタイトルページもない、という状況であり、登録番号が書いてあったはずの部分がすべて欠損していたのです。何ということ!番号だけ分かっている場合は、資産管理の紙の記録を片っ端から調べればいいですけれども、タイトルだけ分かっている場合はどうしたらいいんだー!!!困り果てた菜の花、目録の係長に相談。え、と絶句してひとしきり悩んだ後に「カード目録だ!」というアドバイスをくれました。あ、なるほど!そりゃそうだ、昔懐かしのカード目録をタイトルでひけば、そこに登録番号も書いてあるはず。で、解決。ありがたや。しかし、思いつかなかった…あまりにもカード目録から離れてしまった、電子系一辺倒の菜の花です。たまには古き良き時代を思い出さなくてはね。いや、良きかどうかは知りませんけれども。


某理系図書室より、昨日送ったWebにアップして欲しいファイル、曜日に間違いがあったから直しておいて下さい、と内線がかかってきたんだけど、と係長に言われました。へ?昨日?送った?誰が?どこに?え?うちに?送った?うっそ、知りませんよ?「今から送ってくるのかも…」と消極的な係長でしたが、昨日って言ってるわけですからそんなはずはないですよ、と、すぐに先方の係長に内線。「来てないんですけど。」…いや、単刀直入が一番早いです。結局、先方が昨日、メアドを間違って送信しました、というオチ。


本日もさらにBLを検索していたら(BLをBritish Library以外の何の略か分からないというのが、お隣の係のお嬢さんの言だそうです。平和で素敵。本当にお嬢様かも。)、今度はBLの目録のとある書誌データに1文字、ミスがあるんじゃないかと気付きました。えっと、2文字の単語で1文字違うと、まったく意味が変わるんですけどね。本当に違うのか、それともやっぱりうちがおかしいのかは何とも。とりあえず、昨日と同じく目録のH係長に投げておきました。よしなにお願い致します。あ、BLは本日も、GMT3:55と言いながら、JSTの11:55に止まりました。さまーたいむ。


今日は工作風の作業で、体力消耗。大変でした。疲れました。その足で英語の研修に行って、即行戻ってきて、終業後にうちの図書館の暑気払い。おなかいっぱいであります。更に散会後、お昼に空になったお弁当箱を持って行って、明日のお弁当も出来ました。わーい。菜の花は学生気質が未だに抜けないので、宴会後には翌日分の食料確保に余念がありません。もう金銭的にはそんなに頑張る必要はないはずなのに、骨の髄まで染み渡り、完全に組織の中で置き換わってしまったのか、この気質はまったく抜ける気配もありません(化石だ化石。ここでは化学生?ケミストリーじゃないですよ)。あ、いや、でも学生時代なら更にラップで細かく分けて冷凍庫に放り込み、1週間分の食糧確保までしていましたから、それに比べれば翌日1食分だけの確保なんて、大人しくなったものであります。

事務室に後で戻って来て、また暑さでだれていました。たれぱんだもびっくりな、たれっぷりです。



拍手[0回]

ニュートン先生は、コンパス持って一年中かがみっぱなしらしい

547日目。本日は係長、おやすみ。

朝から昼過ぎまでカウンター。お客さまはそこそこ。カウンターにいたら「Excuse me, do you speak English?」と突然、訊かれました。口が裂けても「Yes, sure.」なんて答えられない菜の花です。「A little.」とか。お互い苦笑。まあ、質問にはちゃんと答えられたから良いんじゃないでしょうか(行動で示しただけですが)。良い人でした。変な英語でも辛抱強く訊いて下さる辺りが。先月から赴任してきた先生らしいです。チョコレート系の肌色がおいしそうでした。(あ、菜の花は人食い人種じゃないのでご安心を。食べたりはしませんから!)

WWW関係については、作業しながら色々と思うところもあり。うーん、また何とかしないと。


今日もBL(しつこいようですが、British Libraryです)の所蔵をひいてました。ひたすら。それで途中ふと、NACSISの書誌が1件、間違っているんじゃないかと気付きました。タイトルが1単語だけ違う。BLは「r」がダブルで、NACSISはシングル。それ以外の書誌事項はすべて一致。著者も、発行年も、ページ数も、出版地も。英語辞書をひくと、NACSISのようにシングルの単語はなかったですし、100年以上前の本だったので、もしかして英語の綴りが変わったのかしら?と一瞬思うも、BLと食い違っている時点でおかしいし。目録担当の方へ連絡して、原書とつきあわせていただいたら、やっぱりNACSISが間違っていたようです。はっけんしたー。(←うれしそう…いや、嬉しかったです、とってもね。)

またBLで"Our only regular downtime is between 03:55 GMT and 04:05 GMT daily."…と、コンパス持ってしゃがんでるヒトに言われました。GMTなの、ほんとにGMTなの!?今日も11:55ですよ!!

…それはともかくこのしゃがんでいるヒト誰?…と思っていたら、雑誌のK女史が教えて下さいました。K女史曰く「コンパス持ってしゃがんでいる人はニュートン先生。BL(St. Pancras)の門を入ったところの広場(Piazza)に一年中かがみっぱなし。サーの称号を持ってる彫刻家の人作。」とのこと。何てことだ!仮にも元物理学生の菜の花が、そんな大先生のことが分からなかったのか!しまったー(悔)。それはいいですけどニュートン先生、そんなところで何しゃがんでるんですかー。積分でもしてるんですかー(どうやって?)。ついでにK女史、「かがみっぱなし」って…もしも明日行ったら屈んでなかったら、それはもう、二宮金次郎とか校長先生の銅像なみに恐ろしゅうございますよ!きっと夜中に広場を走り回っているのですね、光速くらいで。


午後から、利用者さんと本を探していました。何と、タイトル分からない、著者も分からない、本の色も分からない、そんな洋書。…そ、それは難しい…!分野しか分からなかったので、手探りもいいところです。幸い、菜の花の専門にかなり近い分野だったので、英語については問題なく読めたのが唯一の救い。英語のタイトル見て内容がつかめる分野って、自分の専門付近しかありません。結局、30分間書架を歩いたけれども見つけられず。申し訳ない限り。あとから某文系図書室に連絡して、情報共有。そちらの図書館にも行かれたとのことだったので。そちらのO氏が何と、候補として20件くらいリストアップされたらしいことが判明。早速先生にご連絡を!ということに。見つかると良いですね。


時間外にお隣の相互さんに電話。誰もいないので菜の花が出てみたところ、別の図書館からのお問い合わせでした。ILL申し込みで、雑誌名と論題と著者名だけでもいいですか?と。前回は書かなくても問題なかったから、不要ですか?って。いや、よくはないですけど。要りますよ、なかったときはこちらで調べているわけで、受付館が手間をかけているだけなのです。そもそもの書誌事項が分かるなら全部書いて頂きたいのですが。ページはともかく、巻号くらいは分かると…。で、幾つかは、実際に分からないとのことだったので、「こちらで原書で同定しますから、とりあえず一旦、相互さんではなく参考係に、参考調査として書誌調査依頼のFAXを出して下さい」と頼みました。しばらくしてやってきたFAXには2件の依頼が。じゃあ、現物見に行きますか。

と、その前に1件は、何気なくCiNiiをひいたら、普通に出てきました。…行くまでもない…。出来ればCiNiiくらいはひいてから、依頼を出して欲しいのですが…。

まあいいや。もう1件はCiNiiでひけなかったですし、じゃあ現物でも見てきましょう、とうちの図書館の所蔵検索をして、配置場所などを確認…しようとしたらヒットしない。何故?NACSIS Webcatをひくと…ヒットする。。。え…と、つまり、これ、うちの大学は所蔵していないってことでは…(- -;)。それをILL依頼するおつもりだったのでありましょうか…。うーん、出来れば、依頼する相手の所蔵検索くらいはしてから申し込んで欲しいのでありますが…。

まあ、色々な図書館があります。きっとどこも大変なのでしょうけれども…、お互い、自分の範囲内で頑張りましょう?とりあえずCiNiiはともかく、ILL依頼館のオンライン蔵書検索をしてからILL依頼して下さい、という要求は、それほどの無理難題ではないと思います、菜の花は。出来ればCiNiiも引いておくのがよろしいかとは思いますけれども。時々あるようです、うちの図書館へわざわざILL依頼がきたものが、CiNiiで見てみれば無料公開誌でどこからでも印刷できるジャーナルだった、ということは。そういうHappyもありますので、どうぞ諦めずに宜しくお願い致します。

あー…何だか今日も色々あったなあ。アロンアルファを求めてさまよったし。エアシュータの上面の緩衝材が落下してきたし。明日は、のんびりしたいなあ…。そろそろ学生さんたちは夏休み?でも、図書館に夏休みはありません。



拍手[0回]

GMT

546日目。時差?

朝から、ひたすらWWW作業を。新しいデータベースの追加のために、まずはGIFファイル作成から。つまりはアイコンを作ったわけなのでありますが…、恐ろしくガッツが足りなかったらしく、妙にひ弱そうなアイコンの完成。うわあ…やる気が感じられないですね、このアイコン。でもいいんです、このデータベースの提供元からさえ、菜の花にはやる気が感じられないので(毒舌)。だってだってだってー…、いや、やめておきましょう。とりあえず、そういうこと。やる気のなさって感染しちゃうのです。でも1つデータベースを足すだけで、結構色々なファイルを修正したり作成したりしなくちゃなのです。今日のところは10ファイルほど手を入れました。あと1ファイルは、また後日。

あとは別のWWW作業と(いつもWWW作業ばかりしている)、午後からはシステム関係の会議に出て、夕方はカウンター。


その他の空き時間のメインの仕事は、ひたすらBLの所蔵検索。もちろん、BLってBritish Libraryですからね?他のものを想像した方は、出直してくるように!。ひたすら1700年代~1800年代の資料をひきまくりです。係中で寄ってたかってひきまくりなのであります。何故こんなことをさせられているかは謎。上の人たちはきっと暇に違いない。

ところでBL、11:55くらいに突然止まりました。毎日GMTの3:55-4:05までの間は蔵書検索のシステムはDownしているんだぜ!…と、銅像が画面で言ってました。ふーん。一瞬、納得しかけてから「あれ!?」と気付きました。GMTはグリニッジ標準時でしょう?日本だとJSTで+9時間ですよね。ということは12:55-13:05に止まるんじゃないかい?11:55に止まったら、時差8時間だよー。確かに英国は今、夏時間。だとしたら記述は「BST(British Summer Time)」であるべきですし、そうであれば正しいんですけれども…。うーむ、何が起きているのだ、BL。それとも菜の花の方が暑さにやられているのか!?


CD-ROMで受講していた研修は、本日最終章まで全部受講し、最終テストも一発で満点獲得で終了です。アンケートに答えて、ちゃんとメールしておきました。これであとは、修了証が送られてきたらそれを印刷して庶務に提出して任務完了であります。

国立国会の遠隔研修は、本日アンケート回答依頼がきていました。忘れないうちに回答しました。うーん、これですっきり。気持ちよく週末が過ごせそうです。



拍手[0回]

ピークは過ぎたようです

545日目。頭が痛い。

というわけで、早く帰ってきました。そして早く寝てしまう予定です。風邪かな。

本日もWWWメンテ作業ののち、基本的にはCSSとの戦い。それから、Web上の利用案内の修正。OPACの検索画面のキャプチャとり直しとか。まだ、正式にUPはしていないですが、何とかお盆前には全部揃えて更新したいところです。

午前カウンターでしたが、あまり来客はなし。試験期間ではあるのですが、殆どの試験は終わってしまったのではないかと想像。何しろ、朝通勤して来る途中の、自転車置き場ががらがら。開館時にまだ一応行列は出来ていますけれども、列が短くなりましたし。それに何より、入館者数が先週をピークにして半減しています。冷房のききの悪さは相変わらずですが、人口密度が減ったせいか、ずいぶん涼しくなった気がします。

今日は業者Mさんと業者Yさんの両方がいらっしゃいました。何となく、行っておかなきゃ、って感じなのでしょうか、月末。

本日最後にとった電話が、某公立大学の図書館さんからだったのですが、多分菜の花、電話の主を知っているような気が致します。でも、結局確かめられなかったのですが。あとから「あー、ああ言って確かめればよかったー」と気付きましたが、頭が回りませんでした。残念。


そんな感じ…。とりあえず、本日はこれで終了…。お大事に、自分。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]