忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

向き不向き

588日目。金曜日だー。

というわけで、朝から水金恒例の大掃除。本日は、菜の花の真後ろにあるブックトラックの2段目を片付けました。このブックトラック、万年床状態でありまして。3段ブックトラックの最上段は他図書室からやってきた古い本(去就を決めなくてはならないのに、放置されて久しい)、2段目はこれまでの講習会の資料、3段目は…何だろう、山ほどの謎の資料。このうち、2段目を本日片付けました。25分かけて、しっかりがっつり。綺麗になりました。おお、久々に棚板見ちゃった。3段目の謎の状態は、来週の大掃除で片付ける予定です。

本日のメインの仕事は、マニュアルの作成。ほぼ一日中、これ。それ以外にやったことと言えば…選書調査。追加分3件。メールレファ統計。電子リソースのメンテ情報追加。それから秋季講習会の広報のため、ポスターを追加印刷。配布チラシも追加印刷。

あとはカウンターです。カウンターは、そこそこの人気。1人、本当に申し訳ないことに事項調査風のものが来て、さっくりと公共図書館回しにしてしまいました。すみませんすみません。大学図書館って、そもそも事項調査に慣れていませんよね。しかも研究のための調査ではなく、かなり一般的な内容を子ども向けに一覧したいというような内容。この手のざっくりとした調べものって、大学図書館には不向きだと思うのです。更に分野があまりにも広すぎて絞り込まれてもいなかったですいし、学術的でもなかったですし。その調べものには公共図書館の児童書コーナーが一番向いていると思ったので、申し訳ないですがそちらに、という案内に。後から、お隣の係のN嬢と散々悩んだのですが、やはりうちの資料で解決できそうになく。…というわけで公共図書館さん、どうぞ宜しくお願いいたします。うーん、大学図書館ってこんなものかーと思われたらそれはそれで悲しいなーと…いや、でもやっぱりこんなものなんですけど。向き不向きの違いかな。置いている資料の質の違いということで。。。しかし菜の花を一番打ちのめしたのは、「ケータイとインターネットは使いたくない」ということでした。それを封じられると、菜の花は役立たずなんですけど。一日、十数時間をPCの前で過ごしていますからねー、菜の花。家ではPCの前でお食事ですし(部屋に机が他にないから…)、会議に行くときもゼッタイ携えていきますし。もはやPCなしでは生活が…。うちのカウンターにいらっしゃる方の場合結構、お歳を召されている方は、PCを嫌う方が多いのですが、、、菜の花は歳をとっても、きっとPCの前に座っているんでしょうね。そういう育ち方をしてしまいましたし、何より歳を取って動くのが面倒になってしまったら、ますます引きこもってPCで生活しようとしそうです。だってお買い物だってPCで出来るし、テレビだって見られるし、美しい風景写真だって見られるし、外に出る必要が減りますもの。ひきこもりには夢のような時代が…。いや、それはともかく。

まあ、そんな感じでお役に立てないレファもありつつ、がっつりデータベース説明したり、電子ジャーナル説明したり、そちらの方ならそこそこ、お役立ちキャラの菜の花なのであります。そういう質問ならいつでもカモーン。


さて、明日からちょっと出掛ける予定なので、本日は早く帰宅しました。明日は4時半起きで出掛けてきます。ちなみに、図書館とは無関係です。ああ、でも先月の旅行でも、そのつもりはなかったのに結局、某H大学の図書館を、記念撮影してきてしまいました。今回は…多分大学の傍は通らないと思うので…さて?



拍手[0回]

PR

防災訓練の日

587日目。滑り降りなかった。

朝いちで、寄贈図書の受入について検討。全文がオンラインで無料公開されているもの。うーん、読めるんですね。内容としてはとても新奇な部分はごく一部、それ以外の部分は他のもっと分かりやすいタイトルの、メジャーな資料で調べられるようなことをまとめている程度。非常に悩んで、「代替資料(オンライン版)があるため」で却下させて頂きました。とにかく資料を置くスペースは圧迫される一方ですから、代替資料が紙にもオンラインにもあるということで、ちょっと受け入れは…。それに、今後も継続して出版されそうだったので。そういうものを一旦受け入れると今後更に場所が必要になりますから。くれるなら貰っておけ!と一瞬思ってしまうのですけれども、図書館って、意外に場所代もかかっているわけです。書架がいっぱいになってしまう…。でも古いからって資料を簡単には捨てられませんし。古いものでも価値があるものは価値があるのですから。


昨日のFAXレファ、戻ってきました。ありがとうございました。感謝です。


本日は防災訓練でした。図書館も、非常用の布の滑り台で降下訓練とかしてました。菜の花はお昼当番だったため、その時間は時間差のお昼休みだったので不参加で。だって高いところ嫌い…いやいやいや、残念ですねえ。この訓練などのオンラインアンケートへの回答依頼が来ていたので、がっつり答えました。菜の花は、地震などの天災をとっても恐れていますので、防災訓練は年に1回と言わず2回くらいやって!!と思ってしまいます。というか、やらないとそわそわしちゃいます。小中学校では学期に1回はやっていましたよね。それ地震だ窓を開けろ、ほら火事が発生した扉閉めて逃げろと…。そういえば、この防災訓練の熱の入りようは、地域格差が激しいらしいですね。菜の花はかなり熱心な地域だったみたいですが、係長は「え?防災訓練…?やったことないわあ」ですからね。やっぱりある程度は必要かと思います、ええ。でも非常持ち出し袋とか、常備していないんですよね、菜の花宅。買わないと駄目ですね。で、アンケートは、エラーしました。あんなに頑張って書いたのに!で、戻ってやり直しをするときに、全部デフォルトで次へ次へ…とやったらちゃんと送信されて。更にもう一度気合を入れて書いたらまたエラー。何なの?とぶちきれつつ、結局6回送信して3回成功。この3回は全部、菜の花の意見じゃない適当なものが送れてしまい、本来の回答は1回も送れず。なーぜー。最後に気付きました。もしかして、自由記載欄に文字数制限があって、それをオーバーしているのでは!?その記載欄、最大文字数が書いていなかったのですが、あとから考えるとあそこをしっかり埋めるとエラーしたなあ。…まあ、もういいですよ。菜の花は果敢にトライした!ええ。3回も打ったんですから!頑張った!

他にも業務量調査のアンケート依頼が来ていたのでそれにも回答。こちらはスムーズに。何か文句の多い人みたいになっていた気もしますが…多分、気のせいです、ええ。気のせい。


本日はお昼と夕方の、合計で半日カウンターだったので、カウンターでこつこつ作業を。選書も、10月第1弾資料を回覧に回せました。第2弾は3件なのですが、またこれも明日には何とか。

そういえば今日は業者さんがちらほらと。E社のF氏訪問。それから業者MのN氏も。担当がかわるそうで、次回からはT氏という別の方が担当さんになるとのこと。どうぞ宜しくです。まあ、菜の花も今度の春には異動予定(自分の中で勝手に)ですよ、ええ!



拍手[0回]

ノーベル賞の受賞内容に、親しみを感じてみた

586日目。ニュースに翻弄される。

いや、もう昨日からたのしくてたのしくて、菜の花はふらふらとしています。ノーベル物理学賞、そしてノーベル化学賞。どちらの内容も「あー!!!昔、勉強したよ!懐かしい~」というもの。物理学賞の理論の方は、主に学部生の頃に講義で説明されまくりました。一応、こう見えても(どう見えても?)菜の花は物理学の人ですから。根は物理人なのです、はい。更に化学賞の方。こちらはちょっと化学や生物寄りなのですが、自分の研究に結構しっかり関連していたもので、本も読み漁りましたし、英語の論文を読んでいるときも頻出ワードでした。ずいぶん、色々なところで見ましたよ。実際にGFPを測定してみたこともありますし。あの美しいGFPで受賞なのですね。うっとりです。菜の花は、大学院でも専攻は物理学でしたが、内容としては生物系に少し偏っていたお陰で、このどちらも学習したというわけです。そんなこんなで昨日からすっかり、懐かしさに浸りつつ。凄いなあ。凄いなあ。何だか嬉しいなあ。まさかGFPがくるとは思っていなかったので不意打ちな分、更に嬉しさ倍増です。別に受賞者の関係者、というわけでなくても、受賞内容にとても親しみを感じているということで。

…と、ハイになっている場合ではありませんでした。本日は、留学生オリエンテーションが一番の大仕事。というか、ほぼこれで一日の、三分の二が終わったという感じ。昼休みも短く(涙)。午前が日本語、午後が英語で図書館について簡単に説明してきました。あー…疲れました。大したことじゃないのですけれどもね。お話をしている時間は…。


明日が防災訓練なので、その手順を確認。一応菜の花は、避難誘導と救護の班の人なのですが、その中での役割が判然としません。たとえば、災害時に、館内のトイレとかエレベータ付近で人が倒れていないかチェックに行くのですが、複数あるトイレのどこに行くとか、どの階をチェックするとかは決まっていません。それは当日その場で割り当てられるのでしょうね。実際に地震だ!職員集合!となったとき、いつものメンバーが全員揃うとは限らないですものね。つまり、災害前にあなたはAだ、あなたはBだ…と割り当ててしまうと、災害時にうっかりBに割り当てられていた人がケミアブに潰されていたりしたら、Bという場所を誰もチェックしないことになってしまいますから。まあ、願わくば、上から降ってきた新聞縮刷版の角で頭をぶつけて昏倒するような人が1人も出ませんように、ですけれども。あれは当たり所が悪いと命に関わります、ええ。そんな殉職、嫌だ~。


閲覧A氏に頼まれて、某H大学にFAXレファを出しました。うちから出すのは珍しい。その直後に、今度は係長が目録係長に頼まれて同じ大学へFAXレファを…。いやあ、続けざまでどうもどうも。で、係長へのFAXレファはすぐに戻ってきました。何て速い。そして、菜の花の質問は…よほど変なことを依頼してしまったのか、まだ特に応答はありません。ゆったりお待ちしておりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。ぺこり。



拍手[0回]

明日のことを忘れてた

585日目。ええと、記憶にございません。

ということで、朝から大変なことに。明日、留学生オリエンテーションだということをすっかり忘れていて、何も用意していない状態。おっと大変。午前中が日本語、午後は英語で、図書館について留学生さんにご説明であります。係長に「明日だってすっかり忘れていましたよ!」「春にやったのと同じだから大丈夫でしょ?」…いいえ!!大丈夫なはずがありません。急いで春にやったときの資料を探しましたが、結局見つからずじまい。春は終わったのがあまりにも嬉しくて、うっかりそのままどこかへやってしまったらしいです…。そう、菜の花は記憶力が悪い!だからこそ、メモ魔なのです。忘れてしまうので、一生懸命メモをとると…ええと、どこかの数学者みたい。でも取ったメモをどこかへ置いてくるようなうっかり者ですけれどもね、その辺りが菜の花クオリティ。

午前中のカウンター中に修正したり原稿見たりしていました。途中で閲覧A氏が登場して、館内情報関連機器(利用者端末とか)の台数をどうするか、どう設置するかについてお話。頭の中が整理されていないので、変なことも沢山言っていたような。しゃべりながら考えをまとめていく人なので、言っていることが最初と最後で違うというのも菜の花の特徴です。首尾一貫しないというのは、あまり宜しくないですけれどもね。早い内に直した方がよいかも。

さて、留学生オリエンテーション、英語版を修正してこれでOKと思っていたら、係長との話が合わない…あれ?日本語も?菜の花が?え?両方でしたっけ?「だから春と一緒よ」「いやあ…春にやった記憶が、とんとないんですけど!!」。菜の花、記憶にございません。ちっとも覚えていません。流石、数日夏休みをとっただけで、係の人の名前を忘れ、課長の名前が未だに思い出せない菜の花だけのことはあります。徹底的に忘れっぽい。ぶらぼー。(いやいやいや)


まあ、そんな感じでばたばたしている上に更に、係内で使っているプリンタがトナーないよ!と止まったらしく。このプリンタ、今年買ったばかりで今回が初めての消耗品切れ。会計と色々とお話をしつつ。というか、している内に時間がなくなって、全力疾走で英語研修に行く羽目になりましたが。あー…疲れた。

それにしても、明日の準備のこの適当なこと!それに比べて、この前の図書館実習に来た学生さん達のひとりひとりの「まとめレポート」のびっしりと書かれていること!。それにしてもみなさん、騙されているなあ…( ̄ー ̄)…というのは勿論、ひとりごとです。



拍手[0回]

nslookup

584日目。どこに飛ばされるの、菜の花!?

朝から所蔵済みの本が新着で届いてしまった!ということで、ばたばたしました。菜の花は確かに発注した覚えがあったのですが、それが何と、去年の夏の出来事であって、実際にはその本はすでに届いて配架されていたのですよね。1年たって、まったく同じ本がやってきたのです。これに最初に気付いたのは係長。ほんと、よくお気づきになりましたねえ。凄いかも。

基本的に、うちの参考図書エリアは複本を置きません。2冊同じ辞書がある、ということはなしなのです。で、どうして2冊届いてしまったのだろう、という原因探しから。まずは間違えて菜の花が去年発注したのを忘れていてまた発注してしまった可能性。でもこれは否定されました。今年の発注リストにタイトルが入っていなかったのです。で、次は去年発注した分を、別の部署が間違えて再発注した可能性。または他の図書室が発注したのを、間違えてうちに振り分けてしまった可能性。それで、疑わしい部門に連絡してみました。話をしているうちに、データを見ていて気付きました。あ、今年入った分は寄贈だ!…何ということでしょう、この辞書を寄贈してくれたところがあったわけです。でも、本来ならすでに買っているうちの参考図書エリアには入れないで、旧版を持っている他の図書室に回すべきでは…、という意味では、やはり所蔵をつける部署のミスだと思うのですが…。結局、他の図書室へ所蔵を移す「移管」という作業にのせることになりました。最初から所蔵を別の図書室につけていればなかった手間なのにー。色々、お役所仕事的な書類満載で面倒です。でも、これに関しては係長に一任。ふふふ( ̄ー ̄)(←働かない部下)。


それから朝から大騒ぎしていたのが、ネットで一部のサイトに繋がらない!ということでした。菜の花の「宙子さん」だけがおかしくて、あとの周りの業務用端末は正常動作。どうして?そのうち館内の利用者用端末もおかしいことが判明。うーん、分からない。菜の花にはちっとも分かりません!

それで、閲覧のA氏に助けを求めてみました。助けて!A氏!…結果、「nslookupを使ってみたらどうかな?」という助言を頂きました。よーし、使ってみます!あああ、おかしいですぅ。大学のサーバがないって言ってきますぅ。その後、どたばたと大騒ぎして、結局いつものY氏に「応急処置でセカンダリ入れたら?」と言われ、あっさり繋がるようになりました…。結局、業務用端末がちゃんと繋がっていたのは、セカンダリのお陰だったみたいです。図書館のDNSサーバがおかしくなっていたみたいで。そちらは再起動したら直ったみたいですが…、何があったのでしょう…菜の花にはさっぱり。とりあえず、DNSについて、ちょっとだけ学習と理解が進みました、めでたしめでたしってことで。


あとは、絵をいじったり、htmlいじったり、障害情報書いてみたり、選書資料の準備をしてみたり、マニュアルを作成してみたり。午前と夕方の半日カウンターでしたが、忙しさはそこそこ。最近、ちょっと来客多めです。最後の最後で、カウンターを閉めた後に呼び出されて論文検索概説を30分以上、がっつりしてきました。しゃべりすぎ。


で、そのあと、とある会合へ参加。ええと、菜の花、どこでも異動先よりどりみどりらしいです。好きなところに3年間、飛ばしてあげようと。いやいやいや。北は北海道から南は鹿児島まで(沖縄は出なかった)。よくぞそんなに伝手があるものですね、と感心してしまうくらい。いや、いいんですけど、システム課長曰く「部長の冗談は、本気だぞ。来年ホントに行かされるぞ」と。はあ…。いや、3年は長いです。もう少し短めでお願いしたいのですが…。そのあと館長まで寄ってたかって「ケニアがいい」「タンザニアがいい」「青年海外協力隊には司書って募集枠があるぞ」「○△さんは、それで□◇に行って、図書館を作ってきたらしい」とか。いやいやいや、読めないんで。現地の言葉が。ちなみにY氏お薦め大学は北のT大学、部課長お薦めが西のK大学だそうです。って分からないですねー、こんなイニシアルでは。あと関東のT大学が真剣に検討されていました。いや、怖そうなので無理です、そこは。

何だかんだ言って、やっぱり学生時代からトータルで10年以上いる今の大学が、なじみ深くて離れがたいですね。



拍手[0回]

エコバックGET

583日目。エコバック、もらったー。

…と言っても、図書館のではなくて、大学生協のものですが。しかし、ぐぐってみて気付いたのですが、あちこちの大学でエコバックは配布されているのですね! かつて地球環境に優しい研究者を目指していたはずの菜の花なのに、ちっとも知りませんでした。しかしこれで菜の花もGET出来て、嬉しい限りです♪ これからはこのエコバックで、あちこちに買い物に行ってしまうのであります。(←って、生協以外で使う気なのですね!)

うちの図書館では、実に色々なものが回覧されます。いや、別に紙だけじゃなくてノートパソコンが回覧されるよ、とかそういう意味ではないですが。色々な資料ですよ。本日の回覧されてきたもので若干気になったのは、「日本の教育予算は、OECD加盟国28カ国中、堂々の第28位だよー」というニュースですね。額ではなくて、GDPとの比を取っているそうなので、経済規模にはよらない、らしい…。へー。菜の花はあまり政治経済に詳しくないので、特にコメントは出来ませんが。ただ、そういうニュースがありました、というだけ。

本日も利用者端末1台で不具合。今まで見たことのない状況で、かなり深刻な問題が起きていましたが、再起動で直るという素直さ。えっと…、適当な。しかし、何かが奥底でひび割れたような、嫌な感じがしますね。


学内の先生から午後、内線。午前中にカウンターに行ったのですが、職員証忘れてません?というお問い合わせ。急いで走りまわって、カウンターまわりと落とし物コーナーを確認しましたが、あったのは別の先生の職員証…。午前中にカウンター対応した相互のN嬢の証言では、「確かに先生、お財布に戻していらっしゃったような」ということでしたが結局、夕方に再度連絡があって「かばんの底にありました!」ということでした。良かった良かった。しかし気になるのは、落とし物として保管されていた、別の先生の職員証かな…。結構、学生証や職員証の忘れ物は多いです。職員証の場合は、研究室や事務室の内線が分かるので、「届いてますー」と内線をかけられますが、大学から付与しているメールアドレスくらいしか分からない学生さんの場合は、出口のところでお名前貼り出しで、「届いてます!来て下さい!」と呼びかけることに…。菜の花も学生時代、出口のところでよくお友達の名前を見かけたような…ある種、人気者になれるそうです。何しろ人に会うたびに「もう取りに行った?って訊かれるんだよー」と言ってましたからね。いやいや、みなさま、お忘れにならないようにお気をつけを。

本日のメインは、図書館ニュース作成のためのマニュアル作成でした。また、超大作が出来そうです。誰が読むんだよ、これ!みたいな。現在、第5章の2に着手中(え、怖い…?)。

留学生の英語のツアーで図書館Webサイトの説明をしてきました。あんまり無事には終わりませんでした。びみょーすぎで。通訳バイトのおにーさんが凄かったです。羨ましいです、バイリンガル。



拍手[0回]

振り出しに戻ったり、割り当てちゃったり

582日目。うっかりすぎ。

本日は、「図書検査」の説明会があったのですが、その説明会で菜の花は、自分の過ちに気付いてしまいました…。

この「図書検査」、年に1回の恒例行事で、二人一組で学内の他図書室が、きちんと運用されているかを「検査」にいくというもの。今年は菜の花、3箇所に当たっています。で、そのうち、相互さんの係長と組んでいるものと、閲覧さんの係長と組んでいるものは、先方との交渉を経て、日程が決まっていたのですが…。この図書検査の説明会に出て、資料を開いてびっくり。あれ?…閲覧係長と一緒に行く図書室名が…違う!!!えー!!!どうやら菜の花、自分が割り当てられているのとは別の図書室の人と、日程調整をしてしまったみたいです…。つまり、菜の花と閲覧係長が行く図書室は、すでに日程調整していた図書室とは別に存在し、菜の花ではない人と閲覧係長が行く図書室がそこ、ということらしい…。結局、何とか補正しようとしましたが出来ずに、色々とやりとりしたのはすべて、振り出しに戻る、でありました。あー…、何てうっかり者なんでしょう…(- -;)。図書検査が始まる前だというのに、痛恨のミスでありました。ふぅ…。


秋の図書館利用の講習会、参加予約を受け付け始めましたが、あまり申し込みもないし、折角だから派手なポスターでも1つ作っておくか、と思い立ち、適当に美味しそうな秋の味覚のポスターを作成しました。いや、もう単なる趣味なので、これ。


図書館広報関係の文章チェックをしていて、「図書の購入費にあてる」の「あてる」が「当てる」になっていました。あれ、「充てる」じゃないのかな?とふと思いました。でも、思っただけなので調べてみないと。PCの変換の例文を見ると、「充てる」は「充当」と書かれており、例文は「会場に充てる」「返済に充てる」など。一方の「当てる」は「一般的」だそうで、「胸に手を当てる」「風に当てる」など。うーん…はっきりとは言えないけれど、この場合は「充てる」の方が自然に見える…。そこで、今度は書架へ参りました。何しろここは図書館、辞書なら人に売るほど…いや、貸すほどあるわけですよ。参考図書は貸しませんが。使い分け系の辞典を引きました。うーん、あまりはっきりとは書かれていないかも。漢字辞典も引きました。結局、書いてあることを統合すると、「充てる」は「不足を補うために」という感じで(充当、充足)、「当てる」は「割り当てる」の当てる、というところでしょうか。とすると、「図書の購入費にあてる」場合は、「購入費が足りないよ!だから購入費にしちゃうよ」というときには「充てる」で、「購入費は別にあるんだけどさ、とりあえずこれに割り振るから」というときは「当てる」なんでしょうか…どうなんでしょうか。結局、中途半端で終了。


夕方に、大先生からのレファが来て、恐れおののいてました。いや、誰からのレファでも、わけへだてなく対応するべきなのですが、やはり思わず「うわああ…」と身構えちゃう凄い人っていますでしょう?。そういえばその昔、国際学会でいつも論文を読ませて頂いているアメリカの研究者さんたちが、束になってその辺りを歩いていらして「あー!あれは○○先生!むこうは××先生ー!ひええ」となりましたね。しかもそのうちの1人の先生に、菜の花の発表について質問されてしまって、もうしどろもどろで。うわあ、生きて動いているよ、あの大先生が!と、、、冷静に考えればそりゃそーだろー!!!なんですけれども(苦笑)。ええ、気後れと申しましょうか…。一見、傍若無人っぽい菜の花ですが、これで意外に小心者なのであります。



拍手[0回]

宙子さん、退院

581日目。宙子さんが帰って来た!!!

昨日で業務量調査が終わり、もう事細かに記録しなくていいんだ!と気づき、開放的な気分の朝でしたが、何故か夕方になってみると、記録は今までよりもずっと長くなっていました。…何故…(- -;)?。でも、このブログは短めでいきます、ええ。今日は思ったよりも遅くなってしまったので、ここで時間を節約、節約。

本日は月初めなので、WWWメンテ作業が結構、多かったです。午前中はそれで潰してしまった感じ。他には選書の下調べ。ニュース作成のためのマニュアル作成。これが一番、時間がかかっているし、これからもしばらくかかる予定のもの。

毎年恒例の図書検査については、今年は3箇所当たっているのですが、1箇所に関しては日程が早くも決定。10/22(水)。用意、間に合うのか…?微妙に不安。

係内ミーティングで、びみょーな報告が。何か、お池の水質浄化をしてくれるような機器のトライアルをしているらしいのですが、効果のほどが不明らしいのですよね。(効果がない、というわけではなくて、純粋に効果を測定できていない、というとても無計画な状況…信じがたいですね。測定不能状態で、何をトライアルするお積もりだったのか…?)でもこれ、学内の何かの審査で優秀な成績で予算が通ってしまったらしいです…。いやあ、どんな審査?作文がうまい人でもいたのでありましょうか…。まあ、少なくとも水質悪化はしていないから、きっと駄目ではないのでしょう。多分。無駄ではないはず。

さて、今日の業務ももう終わりーと思ったところで、内線がかかってきました。何と、宙子さん退院の一報。急ぎ、お迎えに参上しました。ああ、お帰りお帰り、宙子さんー。すっかり調子は良いようです。交換されたのは「プリント配線板」と「アダプタ」…でしたでしょうか。うーん、すっかり生まれ変わった宙子さんです。これはもはや「宙子さん2.0」かもしれません。最近の流行風につけてみた。

それで、代替としていた「れっつさん」を返却すべく、ひたひたと中身の移転を。まだ不完全ですが、「れっつさん」からの吸出しは終わっているので、そちらに作成したものはすべて、アカウントごと消しました。さようならさようなら。かりそめのお付き合いでしたが、「れっつさん」もいい子でしたよ。また会う日まで~。


で、思わぬ超過勤務になったわけですが、そうだ、超過勤務の届けを作らないと、と思ったのでした。未だにタイムカードなんてないですし、超過勤務するのに1週間前に紙に書いて提出するというよく分からないシステムのうちの職場。そんな、計画的に超過勤務なんてしないよ、と思い始めた菜の花は、今年の春から真っ白で提出し、終わってから適宜、事後報告する形に切り替えました。でもまあ、真っ白でも何でも出さなくてはならないので、その届けを作るのですが、これがかなりアバウトで、原紙にしている1枚を各自が持っていて、それを毎月コピーして、書き込んで提出しているのですね。で、菜の花も1枚の原紙をコピーしました、夜に。でも夜だったのでFAX兼用のコピー機が節電モードに入っていて、ウォームアップに時間がかかりました。ので、原紙を読み込ませてウォームアップ終了後に自動で印刷してくれるようにコピー機に頼み、読み込ませた元の原紙に直接書き込んでしまうことに。書き終わる頃には、コピー機が新たな原紙を吐き出しているはず…。と思ったら、真っ白の紙が出てきました。は?何故?あ、裏表逆にコピーしたわー。ということは、手元にあるのは、書き込みをしてしまった原紙1枚きりかー!!!どうしよう。とりあえず、書き込んだ原紙をもう一度コピーしました。すでに2008年10月とか書かれちゃっている原紙が出来ました。で、片方の要らない情報(書き込んだ部分)を全部消してしまえ~、えーい。で、またコピー。はい、綺麗な原紙が出来ました。えくせれんと!。というか、てきとー。

…なんてことを、夜にごそごそやっていました。事務室にはもう誰もいないし。菜の花は時々、事務室で一人きりの時間に、訳の分からないミスをおかし、謎の呪文を呟きつつ、奇妙な踊りを踊りながら、こういう素敵な行動をとっております。たのしいしょくばですね( ̄ー ̄)。



拍手[0回]

3つのポスター

580日目。ようやく業務量調査終わり。

でもまだ、調査票を提出していないので、明日の朝いちでメールしようと思っています。1ヶ月の調査期間、何を何分やりましたー、というのをこつこつ書いたものです。元々それなりに細かくつける方でしたけれども、ますます細かくなりました。明日からはもう少しアバウトにいたします。そうしないと、1日トータルで60分以上を、この記録のために費やしてしまうので(もったいない…。つまりは1ヶ月で20時間とか使っちゃっているわけですね。1週間の定時の勤務時間は40時間ですから、週の半分をひたすらこの記録に費やしていると…そ、それってあんまりですね…)。


朝、何気なく掲示板のポスターを見て、あー、と思ったこと。3枚のポスターが並んで貼ってありました。一番左がうちの図書館の展示会ポスター。真ん中が市の図書館関係のイベントポスター。右側は市内にある美術館の特別展示のポスター。圧倒的に、左右のポスターがスタイリッシュで印刷も細やかで美しいのです。でも、一番、目にとまるのは、真ん中なのですよね。「お」と思わず、足を止めてしまうのです。勿論、右側に美術館のポスターがあるわけで、そちらの方が(恐らく)圧倒的に芸術的なんですよ。そしてうちの図書館の展示会の方が、きっと学術的なんじゃないかな、とも思うわけですよ。しかも綺麗なのですよ。でも、「あ、面白そう。行ってみようかなあ」と思わせるのは、真ん中の市の図書館関係のポスターなのです。そんなにキャッチーである、というわけでもないと思うのですが…、何か、人をわくわくさせるような、そして温かく誘うような、不思議な雰囲気がある気がしました。うーん、才媛が必ずしも早婚ではないように、ポスターも美しければそれで人が集まる、ってわけでもない…ということで。いや、当然と言えば当然かもしれませんが。朝からちょっと面白いな、と思った次第です。


本日は午前からお昼のカウンター+英語の研修で、事務室に座っていたのは1時間くらい。しかし、カウンターがかなり、誰も近寄って下さらなかったお陰で、それなりに雑務は片付きました。まだまだですが。もしかしたら、菜の花がカウンターの隅っこにいたせいかも…。いや、今日はとてつもなく寒かったのですよ!そのあまりの寒さに、長袖のブラウスの上に長袖を着て、室内だというのにその上に薄手のウインドブレイカーを着て(勿論、ファスナーは一番上まであげて、首まで完全防備)、更に冬用のひざ掛けをかけて。で、真ん中にいると寒いから隅っこのPCの陰で丸まって、カウンターにいたんですよね。たまたまカウンター前を通りかかったシステム課長に言われましたとも。「急に寒くなったーって感じだなあ。何だかそこ(カウンターの端っこ)に引き篭もっているみたいだ。」はい、ひきこもり認定。というか、多分風邪では…。熱があったのではないかと思います。節々が痛かったですしね、午前中。午後からは何とか持ち直して、元気よく研修へ。というか、空元気であろうと、元気なしでは英語は乗り切れません。大嫌いなので。


あとはー、ああ、そういえば人事評価のための目標設定の作文をしました。無駄に長くなる。そして削るのは面倒なんですよね。というわけで、「ちょっと長すぎるから、もう少し削ってくれる?」という係長のお言葉を押し切り、「いやいや、何の問題もありません。これ以上短くなりません。いけます。」で通しましたとも。だって菜の花だもん。長文こそ菜の花の署名に等しい。。。(あれ、今年の目標って文章短文化だったのではー。)



拍手[0回]

連休明けの復帰

579日目。お久し振りです。

あまりにもお久し振りすぎて、自分でも驚愕中の菜の花です、こんばんは。4日ほどお休みを頂き、土日+祝日をまたいで、前人未到の9連休を満喫してきました。あまりにも久し振りすぎて、色々と忘れていました。…図書館の人の名前とか…。いや、それはともかく。楽しい休暇を過ごした結果、もっとゆるゆると生きようと旅先で決意してきました!ええ、そりゃもう。リフレッシュ、心機一転、そして今後ますます頑張らずにだらだらと生きようと…。ということで菜の花、前にも増して役立たず化ということで。職場のみなさま、おたのしみに!(いやいやいや)。

そういえば、システム課長に「あ、帰ってきてるー」と言われました。休暇前に「もしも帰ってこなかったら、向こうの大学図書館に潜んでいるかもしれませんので、そちらに連絡していただきますよう。」と言い置いてあったんですよね。あ、旅先の異動候補大学(?)の図書館も見てきましたよ、ちらっと。写真も撮ってきてしまいました!ついでに、その付近の物件情報にも目を光らせてきました。あー、安い!菜の花の住んでいる辺りよりも断然安い!…って、何しに行っているのでしょう(苦笑)。去年も同じようなこと、しましたけど。あの辺りもお魚が美味しくて安いですから…(憧)。いやいやいや。


お休み中にもメールはチェックしていましたが、出勤してからあらためてきっちりと対応。今回は長い休みの割にそれほどメールは多くはなかったのですが(140通くらい)、何だかんだで午前中はばたばたしました。まだ「宙子さん」は休暇中(というか、入院中)ですし、代わりの「れっつさん」とは、ようやく息があってきた程度なので、余計にばたばた感が強いですね。

先週の菜の花不在時、何か色々あったようですが、そちらはこつこつと。たとえば、Webサイトにお問い合わせのメールフォームがあるのですが、本文に""を使われるとそこで文章が途切れて送信されてしまう、ということが発覚したようです。あー、そうだろうなあ、とは思ってました、黙ってましたけど(なに)。今までもずっと、切れているなあ、とは気づいていたのですが、基本的には""を使うのは、スパムメールが多いのですよね。リンクを入れたりしてくるのです。だから、ちょうどいいスパム除けだーと、密やかに思っていたのですが、どうやら菜の花不在中に2回連続で、そういうつもりのない方からのお問い合わせで問題が起きたので、気になってしまったようです。とりあえず、自分で試しに変更してみてドツボにはまってしまいました。あ、、、駄目だった、みたいな。結局、お昼休みに「助けて、Y氏!」と頼っておいたお陰で、そちらから救いの手がありました。いつものことながら、システム系のY氏に感謝。

回覧資料をざくざくと読み、WWWメンテをして。本日はそれくらいでした。というのも、レファレンスが結構、忙しかったのです。カウンターが忙しい、と言うべきでしょうか。レファレンスは断続的に入るので、他の仕事をすべて中断させ、復旧への時間をそのたびに必要とするために、非常に仕事の効率としては悪くなります。でもまあ、そちらが本業ですのでね、うちの係。

本日の比較的面白かったレファレンスは、戦前の市議会員名簿探索でしょうか。しかも、うちの大学のある地元ではない土地の。そんなの、あるかなあ、どうかなあと悩みましたが、ちゃんとあるのですねえ。新聞社系の年鑑に掲載されていました。困ったときの年鑑&理科年表。あれらには時折、信じがたいものまで載っています。まことに頼りになる、ナイス・ガイであります。


久々に、明日の分の「本日のお仕事メール」を作成して係内に投げました。以前は毎日、翌日分を仕事のあとにきちんと書いて送っていたのですが、最近はちっとも。どうも、周りの仕事が混乱していて、何をどう書いたものやら自分で整理がつかなくなっていたのであります。でも心機一転したことですので、この辺りで仕切り直し、と思い、久々に書きました。まあ…やはり混乱している様子がそのまま映っていますけれども。以前は、係の他の人のお仕事の指示でしたが、今回は思いっきり、自分の仕事を並べて、「菜の花の仕事ってこれで全部だっけ?」とお伺いを立てている状態ですからね…。こういうのも、大切、なのですよ、ええ。とにかく、自分の足元をかためないと、何も進まない、ということで。それはいいですけど、結構な量になっていましたねえ…。あれ、終わるのか…不安。



拍手[0回]

夏休み

578日目。「れっつさん」に慣れてきた。

でもまだ、うっかり半角/全角切り替えと間違えて、「1」を押してしまいます。れっつさん、恐るべし。

本日は、メインとして秋季講習会の広報準備。ポスターは係長の意見を受けて微調整し、PDF化、サイトへ掲載。講習会のWebサイトを整備し、ニュースを作成して広報スタート。予約受付中!です。ポスターの掲示については来週、係長がやって下さるはず。

あとは、係内ミーティング、いつも通りのWWWメンテ、除却関連の話。

それから館内巡回当番。午前と午後に1回ずつ、館内を巡回してきました。天井の蛍光灯切れを発見し、機械室に内線。蛍光灯は、機械室のおじさんが取り替えて下さるので。しかし機械室のおじさん、不安でした。何しろ内線をかけて、フロアと方角と近くの書棚を伝えたら「え?貴重書室?」という応答で。いや、貴重書室じゃなくて、ふつーの開架書架ですって。それに北西って言ったじゃないですか、貴重書室は南東でしょう?…え?旧館かって?いいえ、だから北西って言ってるじゃないですかー、西です、西(うちの図書館の旧館は東、新館は西)。で、更に細かい情報として近くの棚の請求記号を伝えようと思ったらその前に「はい、分かりましたー」で通話を終わられてしまいました。えー。ほんとに分かったんですかー。ふ、不安だー(^ ^;)。これが午前中の話。でも午後にまた巡回に行ったら、ちゃんと交換されていました。おじさん、ほんとに分かっていらっしゃったんですね!疑ってゴメンナサイ。

夕方以降の比較的大きな仕事は、依頼されているWeb広報の準備と、レファレンス2件。このレファレンス2件は、菜の花、お手上げでした。頑張ったんですけどねー、菜の花なりに。1件は学内の他図書室から、もう1件は他大学からのFAXレファ。お手上げ!降参!1時間くらいで、もうどうしようもない!と納得しました、勝手に。すみません。来週、頼れる我らが係長が何とかして下さると信じています、ええ。

さて、終わってから修理中の「宙子さん」に代わり、菜の花の元で働いてくれているノートPC「れっつさん」を、システム課に返しに行こうとシステム課のフロアに行ったら…、ドアに鍵がかかっていました。なにー。何と、誰もいませんでした。入れず。仕方ないのですごすごと帰ってきました。月曜日に、係長に返却に行って頂くように書置きしました。係長、お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

というわけで、菜の花は来週1週間、お休みを頂きます。少し遅い夏休みです。それではみなさま、御機嫌よう。。。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]