忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先入観って恐ろしい

599日目。カウンターは寒いです。

急激に冷えてきました。カウンターは日が当たらないので寒いです。冬用のひざ掛けをしてもまだ寒いです。菜の花は信じられないくらい、暑さに弱くてすぐとけていますが、同じくらい寒さにも弱いです。超軟弱モノです、はい。本日は午前からお昼にかけての半日カウンターでしたが、あまりにも寒くて、午後からは体調不良と何とか折り合いをつけて耐える羽目に。朝は体調、良かったのですけれどもね。半日、寒さにさらされただけで熱っぽく、節々は痛いわ、身体は重いわで散々でした。少しは抵抗力をつけた方がよさそうです。菜の花の場合は…沢山食べて体力をつけよう!というタイプではなくて逆でしょうけれどもねー。節制して少し体重を落として筋肉をつけて、健康体になりましょうね♪という感じで。でもそれは、無ー理ー。ひきこもり属性なので、身体を動かしていきいきと余暇を楽しみましょう!なんてありえません。部屋でひっそりと、PCに向かっているのがデフォルトの休日の菜の花の姿です(駄目じゃん)。とりあえずまずは筋トレでも何でもして、基礎代謝を上げて、平熱をあげることからでしょうか。体温36℃で「もう駄目ー」と言っているだとか、うっかり解熱作用のある風邪薬のひとつも飲んだせいで34℃くらいまで体温が下がって動けなくなるだとか、今の状況は絶対に健康とは程遠いと思いますので。平熱が上がったら、少しはダイエット効果があるかもしれませんし。誰か、いい方法をご存知でしたらご教示下さい。とりあえず、目指せ平熱36℃。


本日のカウンターはそこそこ忙しかったです。午前中はあまり多くの来客はないことが多いのですが。

朝イチでお隣の相互さんから頼まれた所蔵調査は、学内からのILL申し込みで、その雑誌の所蔵館が見つけられないのでよろしく、というものでした。国際学会のプロシーディングということで、「うわっ、これは灰色文献か!」と緊張して、回りくどく、慎重に調査を進めていたのですが、途中経過の報告を相互さんにしているときの反応で、もしかして相互さんってまだ全然、検索とかしていないんじゃないか疑惑が。それで何気なく(図書館員としてはいかがなものかと思いつつ)、素直に論題でぐぐってみたら、何とトップでヒットしてきたのが、その論文の本文PDFでした。…うわ、これが「灯台下暗し」ってやつでしょうか。申込者が情報系の教員でしたし、百戦錬磨の相互さんが「見つからない」という、しかも灰色の疑いの濃い「プロシーディング」ということで、まさかこんなことでは見つかりはしないだろう、と最初にぐーぐるを試さなかった自分に自己嫌悪。そうかあ、これが「先入観」ってやつかー、ということで。


本日もメインの仕事はWWW。でもこれはほぼ、午前中で終わり。午後からは僅かに選書調査に進めましたが、結構凄いことになっています。何とか消化せねば。ウィークリーとか。

ウィークリーの切抜きをしていたら、システム系のK氏がいつの間にか横に立っていて「おめでとうございます!」と。なーにーがーですかー。何でも、とあるシステムの名前を何にしようかなあとシステム課が迷っていたので、菜の花が昨日、適当~に候補の名前を並べ立てて差し上げたのですよね。そのうちのひとつが、システム課多数決において、圧倒的多数である「2票」を獲得し(あとの人は棄権)、見事採用されました!ということで。で、菜の花には賞品として「ロゴを作る権利が与えられました!」だそうです。…それ何て罰ゲーム?。いいですよ、いいですよ、勝手にゆるキャラ作ってロゴに入れちゃいますよ?いいんですね?いいんですね?。以前、没にされた「うさぎのみっちー」のリベンジで勝手に作りますよ?。ちなみにK氏曰く、「副賞は、次の日本酒の会(館内での飲み会)無料!」だそうです。副賞の方が嬉しいじゃないですか!(苦笑)。

システム系のK氏が去った後、今度は雑誌のK女史がいらして同じく「おめでとうございます!」…って、またか!と。ロゴは、菜の花作成、K女史監修、らしいです。うーん、頑張らないと菜の花のキャラがまた、ボツられるー。


とりあえず、菜の花が今、一番頑張らないといけないのは…体調回復、かな。。。明日は講習会、講師担当の日。



拍手[0回]

PR

菜の花に挑戦するのは誰?

598日目。盛りだくさん。

朝からまた、利用者端末でエラーを発見。うーん、どうなっているのか。しかしそれは、序章でしかなかったのであります。午後から、業者さんが利用者端末不具合の聞き取り調査にいらっしゃったのですが、そこで説明しているときに、実際にエラーが2/3の確率で登場するという素敵な状態。たっぷり30分くらい、状況確認のお話をしたのち、閲覧さんからの通報で別の利用者端末の不具合確認。その不具合とは…、利用者端末のブラウザのホームが、いつもの図書館内のオリジナルページ(蔵書検索画面や、利用案内画面等へのリンクがある)から、勝手にYahoo!に変更されていたというもの。えー。それは…それは!菜の花への挑戦状ですか!?

そもそも、そういうことは本来、出来ないようにセキュリティをかけているのですが、現在問題になっているのはこのセキュリティが、起動時にうまく働かない事例が時々あるという不具合なのです。今回の「ホーム変更事件」は、セキュリティ用のパスワードが知られてしまったのか、それともセキュリティの不具合でたまたま変更が可能になってしまったのかが問題でした。結局、色々と状況を確認してこれまでの事例を参照した結果、パスワードを入力して変更した可能性はない、ということに。それに関しては良かった、という感じです。だって、パスワードを入力した上で変更していたら、完全にやる気でやっているじゃないですか。不具合のために変更してしまったら、通常行なう動作範囲内での変更なので悪意は少ない感じです。いや、ないかもしれないし、あるかもしれないですけれどもね。

なお、今回の事件が特に困ったことになった原因のひとつは、Yahoo!が正常に表示されないことでした。館内端末からは通常利用範囲内ではYahoo!などの一般サイトへのアクセスを認めていません。基本的には学術系サイト以外を表示をしようとするとエラーになってしまいます。また、URLの直接入力も出来ないように設定されています。そのため、表示の出来ないページをホームにしてしまうと、どこにもリンクできなくなり、一切のインターネット…蔵書検索すら出来なくなってしまうのです。何とも厄介な。

結局、この事例を持ってまた業者さんに相談に行くことになってしまいました。その後も、別の系列の話でこの業者さんとはやり取りがあったので、今日はすっかり利用者端末な日でした。…と総括したいところですが、それだけでは終わらず。


本日、最も時間をかけたのは、利用者端末の方ではなくて、WWW作業の方でした。色々と変更・作成するものがありまして。でも結局、どちらにしても電子系なんだ…。やっぱり紙をあまり触らない図書館員・菜の花。というか、それがイマドキな図書館員なのです!…ということにしてみたりして。まあ、部署と役割によりますね。

そんな中、お隣の係ではある意味「図書館らしい」電話対応をされていました。著作権法について語る相互利用の係長。どうやら、図書か何かの全文複写をしたいという利用者さんに対して、著作権法上、全文複写のためには著者の許諾がいりますよというのを説明していらしたようですが、ずいぶん食い下がられていたようです。それでも図書館にとって著作権法は、遵守しなくてはならない法律ですからね。いや、どの法律も遵守しなくてはいけませんけれども。とりあえず、図書館らしい仕事だなあ、と思った次第。

でも菜の花でも、たまには現物に触ることだってあるのです!本日は係内で質問されました。曰く「この資料は、どこに資料IDラベルを貼ったらよいですか?」。

うちの参考図書は、資料の表表紙に1枚と、中のタイトルページの中央付近の2箇所に、資料IDラベルを貼ります。(タイトルページに貼る分は、蔵書印の代わり。)でもその資料は、タイトルページなしでいきなり本文が始まるというものでした。あ…ほんと、これってどこにラベルを貼るのでしょうね?ええと、分からないので早速訊きに行ってみましょう!(諦め早し…でも知らないものは知らないわけですから。)結果。最初のページでいいよ、ということに。何でも、そもそも蔵書印をタイトルページに押すのはそこが最も大切なページであり、破りとられる恐れも少ないためだそうで。菜の花が思うに、1ページだけバラになってしまっても元の本を探せる(タイトルがあるから)という意味もありそうな。たまに、1ページがその辺に落ちていて「これは一体どの本の破片…?」という困った事態になりますが、タイトルページなら大丈夫、ということで。とにかくそういうことらしいので、いきなり本文が始まる資料の場合、めくった最初の表紙裏は、表紙にすでに1枚、ラベルが貼ってありますのでもういらない、と。で、そのあとは全部本文なのでどれが重要、というのはなくなります。となると、あまり奥に行くと見つけづらくなる一方なので、もう1ページ目でいいよ、うん、と。そ、そんな単純な~。でもまあ、納得。ということで。謎の説明をされるよりは。


本日の最も嬉しい出来事は。カウンターに置くために作成していたペーパークラフトのカボチャが完成したことー。昼休みと終業後にこつこつ作っていました。2-3週間かかりました。いや、ハロウィンに間に合いました。よかった。ので、この経験を生かして来週からはクリスマスの準備でしょうか。絶対間に合わなくなりそうなので(苦笑)。



拍手[0回]

図書検査、本年度1件目終了。

597日目。定刻で走って帰って来た。

午前中は、「図書検査」のため、学内の他図書室に行って参りました。今年の「図書検査」は3箇所ほど当たっていますが、本日が今年度初「図書検査」。久しぶりすぎてすっかり忘れてしまいましたので、行く直前にちゃんと復習というか、予習していきました。

「図書検査」では、学内の各図書室へ「検査員」と「検査補助員」が検査に行きます。「検査員」は係長以上なので菜の花は「検査補助員」。どういうことを検査するかといえば、それぞれの資料に対する書類を、適正に管理しているかどうかを確認し、資料そのものもちゃんと管理できていますか、図書室運営はルールに則って行なわれていますか、というような内容です。例えば、書類管理に関して言えば、日付部分が鉛筆書きになっていませんか、とか、区分別に暦年順にして綴じられていますか、とか。貸出手続きはきちんと行なわれていますか、というような運用の話もありますし、実際に資料そのものを確認して、蔵書印は押されていますか、とか背ラベルは正しいですか、というような現物管理も見ます。本日の所要時間は…2時間くらいでしたでしょうか。これで1箇所終了しましたので、あと2箇所です。


午後からは係内ミーティング、それからしばらく講習会の広報準備をしてから、今度は講習会講師。本日は参加予約がなかったので、このまま中止かなーと期待していたのですが(え?期待?)、結局開催されました。まあ、そこそこの感じ。中止と思っていたもので、ちっとも予習をしなかったため、かなりぶっつけな感じでしたけれども、今までも春・秋で何度もやっているし、元々のファイルを自分で作成していたものだったので、何とか調整して最終的にちょうど時間通りに終われました。菜の花にしては健闘。(放置するといつまででも喋っている人ですからねー。)

この講習会、最近は閲覧さんのパートさんたちも多く参加して下さいます。これでばっちりになって、是非是非カウンター業務に役立てて下さいませね!…さすれば菜の花がもっとラクを出来ます(ふふふ)。



拍手[0回]

オトナって怖いのです。

596日目。ばたばたした。

午前中からお昼のカウンター当番。レファはかなり多かったです。いつもより2倍くらいの勢いできたような。メールレファもありました。電子リソース利用関係。何だか昨日、うまく使えなかった、ということで問い合わせが。何となく嫌ーな予感がしてシステム系にお問い合わせしたところ、メール受信のまさにその時間、僅か5分か10分程度、サーバの再起動をしていて使えない状態にあったということでした。…待てなかったのですね…。僅かな時間なので、ということでメンテナンス情報を出さなかったのが敗因ということで。こういうものはやはり、たとえ5分でも中断するなら出しておくのがよいということですね。もっと徹底しなくては。

それから、講習会の配布資料準備。やりかかって途中から係内で依頼しましたが。そのあとは、断続的にカウンターでレファレンスを受けつつ、データベースの講習会広報のためのサイト準備。とりあえず、説明ページ。結局何だかんだで本日中に終わらず。明日、更にトライしますが、月曜日にずれ込みそう。これを書いた後に更に申し込みページを作らないといけませんしね…。またCGIの動作確認が必要。


お昼過ぎに、システム系のY氏が、某C大学の図書館の方を伴って登場。ご挨拶して名刺交換して、時間差お昼休み(13:00から)の最初の20分程度、ごはんを食べながらお話させて頂きました。いや、失礼いたしました。お食事しつつで。他の大学の実情を聞く機会って、結構貴重です。


お昼から戻ってメールの処理をスタート。また新たな電子リソース系のメールレファが来ていたのですが、これが大変悩ましくて。それで、まずはシステム課長をつかまえにいきました。ちょうど会議が終わったところを捕獲!(虫か!?)。話をして、それから部長室の前を通りかかっていたので、部長&システム課長とお話して、とにかく大学のネットワーク系のところに確認せよ、ということに。それで一旦事務室に戻りました。そうしたら、事務室が空っぽ。あれ?え?レファ中?みんなで探し中?菜の花も探しますですー。と、書架へ行ってひたすら資料をあさりました。30分くらい。でも解決できず。意気消沈して事務室に戻ってこようとしたら、書架で係長がひょっこり顔を出して、すぐにまたどこかへ。あれ、係長も確か同じレファの探索中では…。とにかくカウンターまで戻ってみたら、カウンターはもぬけの殻。しかも、いかにも慌てて出て行きました、という様子。お隣の相互利用カウンターにいたN嬢にお訊きしたら係長、「これだ!」というものを発見してすぐさま書架へダッシュをかけたらしいです。なるほど。結局、このレファは「まさにこの本です!」という感じで喜ばれて終結した模様。お疲れ様でした。菜の花はお役に立てず。残念。

…さて、と自分の席に戻って、はたと気付きました。あ、菜の花ってば、別のことをしている途中だった!内線内線…。まずはネットワークの部署へ。話をきいてから、システム課長に内線…と2回コールして、あ、違った、先にシステム系のK氏だ、と気付いてかけなおしたのですが、K氏は別の図書室に出払っていたので次は雑誌のK女史に。話をきいてから、再びネットワークの部署へ。これはかなり長くかかりましたが、事情は分かりました。現場レベルでは色々と問題が生じている、ということもよくよく。うちもそうです、現場にいると、ひしひしと感じる問題点があります。どうしようかしばらく迷ってから、システム課長を訪ねていくことに。行ってきまーす。でも、システム課長はいませんでした。打ち合わせで出払っているとか。すぐ近くのシステム系のK氏も戻ってきていないよね、と思いきや、ちょうど戻ってきたところで、今度はお話できました。うーん、そうなんですか、そういう問題があるんですか、と聞いていたら、雑誌のK女史がいらっしゃったので、今度はK女史を押して、部長室へ。K女史と部長が話している間にもう一度システム課に走って、システム課長をお呼び出しして、最終的には部長室で、部長、システム課長、雑誌係長とヒラの菜の花で…えーと、結局何を話していたのやら。何だか「オトナ」な人たちに、言いくるめられたような気もするのですが…。確かに、言われてみれば利用者にとっては直接の不利益はないですし、形式的には何の問題もないし、問題があるとすればそれはうちの問題ではないのでどうにも手が出せるわけではないし…いやいやいや、でもでもでも…。菜の花が厳しく考えすぎなのでしょうか…。悲観的にすぎる?…分かりません。が、事務室に戻ってうちの係長とお話をしたところ、やっぱり菜の花と同じ感覚とご意見を、うちの係長もお持ちでありました。ということは、これが現場にいる人間の実感なのかな…と。が、よくよくつきつめて考えてみると、何が問題なのかどんどん分からなくなっていきます。確かに形式上には何の問題も無いから、「問題がないならそれでいいじゃないか」というのも一理あります。だけど…やっぱり何だか気持ち悪い。これは、崩壊するときはかなり根元からぼきっといってしまいそうな、違和感があるというか、何と言うか…。

あー、あんまり詳細がないので、訳の分からないことになっていますが、それはまさに、菜の花の中が訳が分からなくなっているからに他なりません。

総括すれば、「オトナって怖い」ってことで。(で、いいんですよね、システム課長?)


さて、こんな感じで、事務室に戻ってきたら係長がひとり、残っていただけでした。あー、もぬけの殻~。でも、ここからが本日更に長いことに。メールレファが更に来ていました、2件ほど。それとは別に、他図書室の人からの提案メールも来ていました。他部署からのお問い合わせメールも来ていました。何だか他にも色々きていました。えー。多い!多すぎる!今日のメール…。係長と相談しつつ、手分けしてさばいていました。係長の方も、菜の花が事務室を空けている最中、カウンターレファとFAXレファが大変なことになっていたそうで。

そんなこんなでばたばたしていたら、またうっかり、「館内巡回」に行くのを忘れました…。午前中は覚えていたのですが、午後はすっかり忘却のかなた。仕方ないので、指定から外れた変な時間に行って来ました…。それに、すっかり事務室を空けていたので、あとでまた寄ります、と仰ったC大学の方に会えずじまいでした。申し訳ないことです。何だか本当に慌しい日でした。



拍手[0回]

配布資料修正、広報ポスター作成、そして実習補助

595日目。まるごと一日、講習会。

まだ首が回りません(いや、借金じゃなくて)。少しだけ快復したのですが、まだ後頭部と耳の奥が痛いです。困ったこと。

本日は、講習会関係の仕事が多かったですね。講習会用の配布資料の修正をして、追加で決まった講習会の広報用ポスターを作成して、本日開催された講習会の実習補助に(気まぐれに)参加して。なかなか平和。

レファ関係は、本日は2名から3回ほど、PDF(X線の方)の使い方を質問されました。いや、菜の花に質問されてもですね…。以前にもやりたいやりたいと言っていましたが、未だに達成されていない、X線実験参加を、再び思い出しましたよ。工学部にでも行って、やってきてみたいものです。ああ、でもX線って、放射線源取扱者の健康診断を受けさせられますでしょうか…。あれ、苦手なのです。菜の花、注射嫌いですからー。血液検査の前には思わず回れ右をしてしまいます。実際、学生時代にそれをやったら、周りの看護士さんたちに凄い勢いで取り押さえられて、血を抜かれました。ひえええ。懐かしのルクセルバッジ。


昨日、学内から希望のあった、英語でのデータベースの講習会に関しては、業者EさんがOKを出してきて下さったので、開催することになりました。日程は未定。おお、さすが外資系(?)。


メールレファ、また有り。いや、有名な人にメールをするのって、何となく気がひけますよね。そのうち相手の先生がノーベル賞でもとって下さったら、「実は菜の花、あの先生とメールしたことがあるんですよ~」とかネタに出来るかもしれませんが。名誉教授の先生方の場合は、「あ、この前メールしてたあの先生が記事になっている!へー、こんな顔の方だったんだ!」というのは時々あります。この前まで、やたらと名誉教授の先生方への対応をしていたお陰ですね。凄いことかどうかはともかく、話のネタにはなります。


最近、菜の花の職場ノート「宙子さん」の標準ブラウザをGoogle Chromeにしています。最初は、使いにくい!と思ったのですが、徐々に慣れてきたら悪くないかな、と。何というか、他のブラウザとは思想が違う、という感じ。だから使い方も違うから、慣れないうちはすぐにFireFoxに戻っていたのですけれども、大分慣れてきました。でも、ときどき問題が発生してしまいます。本日はWebcat Plusで最初、正常動作しませんでした。「完全一致」「部分一致」などのラジオボタンが表示されず。でも、何度も試していたら最後は表示されていたのでどういうことかは謎。これに対してまったく駄目だったのは、CMSであるPloneのHTML編集に使うKUPUというプロダクト。これは駄目。全然駄目。表示されないで、編集画面が直接HTMLモードになります。(まあ、菜の花はそれでもいいですけど。)今日になって、初めて気付きました。そうかあ、駄目だったんだー、と。でも、ヴァージョンが変わればまた違うのかもしれません。あ、それからPDF(これはX線じゃなくて、印刷に適したファイルの方)と仲が悪いみたいです。プラグインの調子が悪いから、途中で処理をやめちゃってもいい?というエラーを出してきます。そして、なかなかPDFを開けませんでした。菜の花の環境だけ?


本日驚いたこと。業者Yさんが来たときに係長が「はい」と書類を渡そうとしたのですが、業者Yさん、「???」。むしろ業者Yさんは、書類を持ってきて下さったのです、本日。しばしのにらみ合いの末、判明したのは、係長は業者Yさんに業者Mさんに渡す書類を差し出そうとしていたということでありました。いやあ、まずいですって、それはー。まあ、競合している製品ではないのでいいのでしょうけれども。それにしても業者Yさんはさぞ、意味不明だったことでしょう。書類を渡そうとしたら、見知らぬ書類を渡されそうになったのですから。



拍手[0回]

仕事のマネジメントをするのが菜の花の仕事ってことで。

594日目。仕事の整理で終わった気がする。

昨日触った、業務システムのパラメータがうまく反映されていないなあ、と、変更ファイルを確認しましたが、ちゃんと変更は出来ていました。うーーーん、もしかして、もっと他のパラメータもいじらないと駄目なのでしょうか。菜の花、業務システムに弱いからちっとも分からないのですが…。依頼してきた閲覧A氏が本日不在だったため、困り果ててとりあえずシステム系の部署に連絡して相談しました。結局、そちらから業務システムを入れている業者さんに連絡がいって、作業もして頂けて、午後には直りました。良かった。変な不具合が起きたらどうしようかとびくびくしてました。危ない危ない。どうやら書き換えるパラメータが1箇所では駄目で、2箇所あったみたいです。


午前カウンター。質問されたことのひとつに、「本が見つからない」がありました。非常によくある申し出。実際に行方不明のこともありますし、間違った棚を見に行っている場合もあります。今回はそれらとはちょっと事情が違いました。何でも、購入希望を出して、それが通ったそうで。それで通った、という掲示があったから書架を毎日見に行っているけれども見つからない、一体、どこに置かれているのでしょう…?ということで…。え!?それって…。一応、購入希望で受け入れた図書は、希望した人が最初に借りる権利があるので、お渡しするから貸出カウンターに来てね、というメール連絡がいっているはずだったのですが…、どうやら読んでいらっしゃらなかったようです。あらら。というわけで、正解は、貸出カウンターでした。まさにあなたをお待ちしていたのです、その本は。そして貸出カウンターにて、探し求めた本と出会えたわけで…おお、運命の出会い!?(いや、違うから)。とにかくめでたし、めでたしということで。

それから、昨日閲覧A氏から受けた指摘の件を、もう一度振り返って整理。結局、1回でざーっと言われたお仕事でしたが、これは3種類の別の仕事が混じっているぞ、ということで切り分けて、それぞれの対策へ持って行きました。まあ、最終的には全部係内の他の人たちに割り振っただけですが(←何もしないこの人)。いやあ、どうぞみなさま、宜しくです。えっと、マネジメントしたということで。偉い偉い、菜の花。


内線で連絡。留学生向けに、英語でデータベース講習会して頂けません?というような内容。うーん。。。話をよくよくお聞きして、これならデータベース提供元の業者さんに頼めるかも、という気がしたので、とりあえず相談しますと後日連絡に。最初、係長に話を持っていったら、自分たちでやるのは無理無理、と言われましたが、こういうときこそ、業者さんに頼むのですよー!だって、海外に本社があるような会社ですよ、あちらは。英語くらい出来ますよ~と。ああ、でも外から見ると菜の花たちだって「留学生をあんなに受け入れている大学なんだから、英語くらい出来るだろ~」と思われていたりして…くくっ。世間とは厳しいものよのぅ…(- -)。というわけで、今週の英語研修に行って参りました。全然駄目ですよ、菜の花は。だって英語が嫌いなんですもの。ふぅ…。

研修から戻ってきて、さて終業だなあと思ったら、メールレファレンスに回答しておいて、ということになりました。えー!!菜の花のいないこの時間内に、こんなに調べたのですか!凄いガッツです、うちの係。ざっと目を通して、自分でも確認をして、内容を加工した上で返信しました。思った以上に時間がかかりました。ぐったり。何だか朝から後頭部が痛いから、さくっと帰る予定だったのですけれどもねえ…。いやいや、係の皆様の努力によって今日中に回答できるというわけで、回答しないわけにはいきますまい。

それにしても、一体何が原因か分からないのですが、後頭部が痛いです。肩から首、それに頭頂部付近まで、右側を繋ぐ線で。表面ではなく、内部の方。痛点が耳の近くを通っているらしく右耳だけ、奥が痛いです。一応聴力はそれほど下がっていないように思いますが。何か筋でも違えましたでしょうか、菜の花…。



拍手[0回]

まめちしき君、誕生

593日目。本日は半休。

というわけで、午後からお休みを頂ました。日曜日に私用で疲れ果てたことと、換気扇の修理を見込んでいたのですが、業者さんは来てくれませんでした。というか、昼間に電話連絡します、って言ってたのにー。ひどい…。明日、どーなっているんですか電話をかけないといけないかも。そもそも1ヶ月、忘れ去られていたから先週、こちらから連絡してようやく動き始めたところでしたのに。困った業者さんです。


朝から、また利用者用PCの謎にぶち当たりました。一体全体、何が起こっているのか、謎です。が、とりあえずは問題ないのでそのままに。


うちの図書館ではメールレファを受け付けていますが、最近またスパムメールが多いです。英語の。送られてくる元IPは、ばらばらなので本格的にスパムだなあと思うのですが、なかなか困ったもの。最近の流行は、ランダムなアルファベット+URLみたいですね。目的がちっとも分かりません。


午前中、主にカウンター。それから講習会の準備。まだ配布資料を改訂中です。思わず凝ってしまうのですよねえ。今回の配布資料からデビューする、新作アイコンがこれ。↓

まめちしき君

えーと、まめちしきの部分に登場する「まめちしき君」アイコンです。PowerPointのオートシェイプで適当に作られた手抜きな子ですが、その微妙なやる気のなさ+こんなアイコンまで用意してしまう熱意という、どこか矛盾したような不思議な雰囲気がないまぜになった素敵な感じに…なっていないか…いや、何でもありません。たわごとでした。



拍手[0回]

にほんのさんこうとしょしきばん、やっつけた

592日目。土曜出勤。

珍しく、土曜日に出勤(金曜日が振替休日)。朝から、いつもと違う準備。プロジェクタなどです。これが謎にぶち当たってしまいました。PCの画面上では再生される動画が、プロジェクタには映らないのです!え?どうしてどうして?PowerPointのスライドの中に入れてあるものだけでなく、元の動画も駄目。うーん。分からない。分からないときはとりあえずシステム課に訊いてみるに限る!…というわけで、システム課に内線をかけて訊いてみました。うーん、どういうことだろう、プロジェクタを変えてみましょうか、と言っているところに、システム課長登場。「オーバーレイの問題じゃないか」という指摘により、元ファイルを再生しているソフトの設定を変更し、オーバーレイをしない、にしたら直りました。プロジェクタは、頑張れないってこと???でも、PowerPoint上ではどうやってその設定をやったらいいのか分からず、再び立ち往生。結局、ぐーぐる先生に訊いてみた結果、オーバーレイは同時に1つにしかデータを送れないから、PC画面とプロジェクタの両方に出すことは出来ない、だからオーバーレイをやめるか、またはPC画面には映さずに、プロジェクタのみに映すようにすればOK、ということが判明。あ…そ、そうなんですね。知りませんでした、プロジェクタというのは、PCの画面をそのまま映しているわけではなくて、出力元で2方向へ行っていたわけですか。そうだったのかー!!!また菜の花、ひとつ賢くなりました。日々、賢くなってます…って、単に知識を増やしているだけで、賢さとは関係ないか…。


普段と違う業務といえば、笑顔を振りまいて館内の案内をしてきたこととか。ひきこもりで、ひとりで遊んでいるのが好きな菜の花にはとても大変な仕事です。やはり接客業には向いていない気がします。疲れました。

それ以外は、本当にひきこもりで。事務室ひきこもりー。WWW作業と、選書の準備。いつものごとく。今回は、「日本の参考図書 四季版」をチェックしました。これは「ウィークリー」とは違って、参考図書ばかりが載っています。国立国会図書館が作成していて、簡単な解説なども入っていて選書資料としては優秀ですが、基本的には国立国会ですでに受け入れた本(だと思う)が載っているので、少しばかり情報が遅いです。発売直後ではありません。非売品もありますし。この中から、うちの図書館にふさわしいと思う本を更にピックアップし、その中でまだ入れていないものを選り分けて、選書候補とします。すでに選定済みのものも多いです。が、広告がこなかったのか、菜の花が見落としたのか、まったく知らない本もたまに載っていて、ここで掬い上げねば!という感じなので、目を皿のようにしてチェックしています、ええ。本日はこれを1冊丸ごとやっつけられたので、非常に嬉しいです。達成感ー。と言っても、ピックアップと所蔵チェックだけですけれども。

回覧資料で、れきはく(歴史博物館でしたっけ?)のパンフレットが回ってきました。提供しているデータベースという言葉があって「ああ、そういうものも世の中にはあったような…」と久々にアクセスしてみました。うん、面白いです。データベースれきはく。



拍手[0回]

予期せぬ消火器

591日目。どうしてこんなところに消火器が!?

朝、いつものように開館準備のために館内を回っていたら、普段見かけないものが視界に…。視線の高さくらいの場所に、消火器。…消火器?小さな消火器で、床の上に設置されているポータブルな消火器です。ええと、何故それが目線の高さに、しかも迫ってくるように…?と、一瞬理解できずに眺めてから、「うわああああ」と思わず叫んでみました。驚いた閲覧の人が「どうしたの!?」と声をかけてくる程度に。

この消火器、がらごろ動かせる、新聞や大きな事典などの閲覧用に置いてある書見台の上に置いてありました。書見台なので、いい感じに天板は斜めっているため、消火器も斜めに生えていたわけです。で、こちらに向かって微妙に倒れてくるような角度で、それで差し迫って見えた、というだけの話。でも、誰が、一体何の目的でこんなことをー。

この後、その辺りを回っていた閲覧係長を呼んできて見てもらい、会計さんに連絡して元々どこにあったのかわからないのですけれども、どこに戻したらいいですか?と内線をかけました。こういうものって、設置場所が結構決まっている…ものですよね?と。変なところに戻したら、消防の人に怒られちゃう、と思って連絡したのですが…「その辺りに置いておけばいいんじゃない?」で終わりました。えー。そんないい加減な。設置場所がはっきり決まっているのは、もっと大きな消火器だけみたいです。よく知りませんけれども。


今日は、電子系のニュースが飛び込みで。新着と、急なメンテ情報と。それにしてもあのデータベースは適当すぎます…。契約スタート時から適当な会社だなあと思っていましたけれども、今日だって「何か検索速度が遅いので調べてみたら、データベースに改善の余地があるのが分かったから、今日の夜からサービス停止しちゃうよー」みたいな。そんないきなり。適当にメンテしすぎですって。未だに採録誌一覧を明示していない辺りが、菜の花にはとても信頼性の低いデータベースに思われます。でも他に代替がないから…。これが寡占ってやつですかー。


午後からは半日カウンター。今日はそれほど忙しくなかったので助かりました。午後もWWW作業と、あと、来週の講習会の準備。プレゼンは大体、これでOKかな。細かい数字を幾つか変えました。2年くらい改定されていなかったため。実習問題を少し修正して、あとは直前に検索結果の件数を出し直して終わりでしょうか。

そういえば最近、真面目にWWW作業で各種ブラウザでの動作チェックをしてなかったので、今日はばっちりやりました。思ったのと違う表示をされていたブラウザもやっぱり、ありました。それに合わせて、HTMLを最後に若干修正。ちなみに現在の菜の花のチェックブラウザは7種類に増殖しています。着々と。これからまだ増えるのでしょうか…。そろそろ菜の花愛用のノートPC「宙子さん」のタスクバーのショートカットが、ブラウザでいっぱいなんですが。むむ。



拍手[0回]

留学生の図書館ツアー、何とか終了

590日目。中国語の嵐、でした。

水金恒例の大掃除からスタート。先週に引き続き、真後ろにあるブックトラックの片付けをしました。ひたすらひたすら片付けました…。さっぱりすっきりしてしまいました。いや、びっくりするくらい何もなくなりました。ちょっと怖いくらい…必要なものまで捨てていないかと(苦笑)。

本日は人手不足。うちとお隣の係で、過半数を割り込む勢い。少なくとも係長は両方不在でした。でもカウンターは忙しく、カウンター当番でないにも関わらず、ひたすら走り回っていたような。カウンターフォローに入って、戻ってきた瞬間に電話が鳴って、受話器を置いた途端次の電話がかかってきて、人が来て、またカウンターフォローが来て、問い合わせて、内線があって、閲覧さんに訊きに行って、その間に呼び出されて…みたいな。落ち着かない一日。

そこへ不意にやってきたメール。…申し込んだ覚えのない研修の開催通知。何か色々と「期限内にやらないと…」という脅し文句付き。何しろ差出人は、天下のgo.jpですから。いやいや、それでもいきなりそんなこと言われても。申し込んでいないので、期限内にやるもなにもないのですけれども。それでペナルティをかけられてはたまらないので、急いで庶務に内線をかけて相談。確かに菜の花はこの研修を申し込んでいないのを確認したのち(忘れている可能性もゼロではないので…すぐ忘れてしまう菜の花)、とりあえずメールを転送して下さい、こちらから問い合わせてみます、ということだったので庶務に転送。…30分後。即行でごめんなさいメールがきました。素早い…。その素早さは美徳です。頑張れ、にほん。ところで使い始めてすぐの頃のg-mailは、とあるgo.jpからのメールを「迷惑メール」と分類していました。g○○gleは日本政府に真っ向勝負を挑んでいたのでありましょうか。(※あ、最近は迷惑メール認定はしていませんので念のため。)

夕方はカウンター…をしながら図書館ガイダンスをしていた留学生さんのクラスに飛び入りで蔵書検索説明をしたり、予定されていた中国語での図書館ツアーで説明をしたり。あ、菜の花が中国語で喋るんじゃないですよ。さすがに中国語でガイダンスが出来る図書館員は、うちにはいない…のではないでしょうか。多分。もしかしたらいるかもしれませんが。中国語のツアーは、学生バイトの通訳さんをお願いしています。このツアー…、本日の参加者の多かったこと。最高新記録くらいじゃないですか?そして、質問の嵐。その質問も、中国語だったり、日本語だったり、ときには英語だったり。もはや何が何だか。無国籍な空間が完成、という感じ。中国語は、通訳バイトさんが訳してくれますが、英語は自分で何とかしないといけないので、えーごアレルギーの菜の花としては「きゅうぅぅぅ」という感じでした(どういう感じ?)。ああ、凄かった。疲れた…。ツアー終了時には、うちもお隣も全員勤務時間が終わってしまっていたので、誰もいなくて事務室はがらーん。とぼとぼとプロジェクタや、スクリーン、それらを並べるために動かした机などを片付ける菜の花なのでした。疲れたー。本当に疲れました。ぐったり。



拍手[0回]

トイレは、そちらです。

589日目。何となく、慌ただしい1日。

朝から、利用者端末が少しおかしいかも…と思うも、とりあえずメモだけ。なかなか読めません、うちの利用者端末たち。何が起きているのでしょうね。

課長から、図書館の将来構想のサブグループが何とか~という話が来ました。何か、すでに決定とか先週聞いていたように思うのですが、、、とりあえず、正式な話?なのでしょうか。いや、でもどうも説明が要領を得ず。何が分かっていて何が分かっていないか、そして何が決定で何が未定なのか、もっと明確にして頂けると嬉しいのですが。

午前中カウンター。やや変則で午後も少しカウンター。トータル半日カウンターでした。お客様は少ない方。午後の方が時間は短かったですが、来客は多かった…かもしれません。

今日は初めて「トイレはどこですかっ!?」と、必死な利用者さんに尋ねられました。おおお、そこです、目の前です!さあ、急いで!…緊急事態ですね。そういう緊急事態ならまだ何とか。先週は、館内の階段でうずくまってしまった体調不良の利用者さんがいらっしゃって、慌ただしかったです。どちらも非常事態ですが、解決策が見えている分だけ、今日の緊急事態の方が平和でありました。やはり図書館は沢山の人が出入りしますので、色々なことが起こるものです。

午後の後半は、いつものように英語研修。英語研修に行くと、そろそろハロウィンの雰囲気が漂っています。折角だから図書館もハロウィン風に飾っておくか、と思い、ペーパークラフトでカボチャのランタンに挑戦中です。ハロウィンまでに間に合うかなー。菜の花、不器用なので…。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]