忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えぬあいあい

537日目(通算1234日目)。あれー、どうしてうちに?

雑誌書誌の情報源を探しています、というFAXがNIIからきました。でもこの書誌、うちが作成館でもないし、所蔵順もぎりぎり一桁に入るかな、程度なのです。それがどうしてうちに。もしかして、雑誌書誌だから、最後にこの書誌に対して所蔵を更新した大学に打診しているのかしら?と思ったら、うちの図書室の所蔵修正は2010年。所蔵館リストを眺めたら、うちよりも所蔵順位が上で、所蔵データも2011年に更新しているところがあります。そもそもこの書誌をりにゅーしたの、どこ?と書誌修正日を見たら、2011年の6月。少なくとも、その頃に菜の花、この書誌触ってないよ?うちの大学は修正館ですらないですよー。何故…。と怪訝に思いつつ、とりあえず情報源を要求されているならば、まあ、要求にはこたえようかと、資料を眺めていました。欲しいのは、この雑誌書誌が2009 ed.で終刊になっているので、その証拠たる2009 ed.の情報源らしいのですが…、ああそうか、これ、継続後誌に続いているのですね。継続後誌の書誌もうちでは作成していません。所蔵順位も2機関中の2館目…順位1位の館(つまり作成館と考えられる)は、同じ大学内では継続前誌を持っていますが、もしかしたらこの館では持っていないのかも。それで両方持っているうちに問い合わせがきたのかも。

とりあえず、継続後誌があるような年刊ものだとますます、名前が変わる直前に「これ、最終巻だからね!」なんて書いていないような。決まっていたら、その巻からもう名前、変わっていそうですし。念のため、うちですでに受入していた継続後誌の資料の冒頭やら裏表紙やらを眺めましたが「今年からこのタイトルに変わったよ!」なんて通知はなく。うーん、どうしよう、ここで終刊とする証拠はない…。で、出版社サイトに行きました。そこでは何のことはなく、はっきりきっぱり、「Continued by...」と継続前後誌が明記されてました。ほ、本体じゃないけど、事実としては間違いないよね。とりあえず、終刊と思われるedの表紙や標題紙などと一緒に、その画面コピーも添付してNIIに返信。

さあ、これで終わったー。NIIは大体、FAXしても1ヶ月くらい音沙汰ないですし、「受理しました」的通知を送ってくることもないので、送った瞬間にすべてを忘れ去っていました。

が、何と今日のうちにFAXがきたのです。「情報源は受理しました、確かに終刊して、後誌へ継続していると確認できました、ありがとね」的な。えええ。どうしたの?一体何があったの、NIIさん?そういえば担当者名がいつもと違うような…。というか、確かNIIって人手不足に悩まされてませんでした?うーん、増員でもあったのでしょうか…。


そういえばまったく関係ありませんけれども、NIIって「国立情報学研究所」ですが、現在は国立ではなくて、独立行政法人なのですね。実態はともかく、何か看板に偽りありに見えます…。が、「国立情報学研究所」が単なる「情報学研究所」になっちゃったり、前に変に長い名前がべたべたとくっついたら哀しいので、別にそのままでいいです、はい。Nationalじゃないと、「N」IIにならないですし、NIIじゃないとCiNiiとかも何か変な名前に変更とかしたら嫌ですし。言ってみただけ。国立じゃないけど国立と名前がついているの、遺伝研とか極地研も同様ですね。。。むむう。



拍手[0回]

PR

思いついたことは、とりあえず受け止めて欲しい

537日目(通算1234日目)。まあ、人のことは言えないんだけどさ。

朝から、リテラシ教育の話を図書室内でしていました。異動してきたときから、ここで色々とやりたいことはあります。頭のかたい菜の花の思いつくことなので、そんなにオリジナリティがあるわけではないですが、前の部署ではやりたくてもやれなかったことが沢山あって、とっても歯がゆかったから、是非ここにきたらやりたいと思っていたものの、何だかんだで新しいスキルであるところの「目録」習得や、展示会関連業務のために時間をとられて実現できていなかったことばかり。この図書室で菜の花に残されている時間は恐らく非常に短いものですが、良い機会なので頑張って提案してみました。お陰でちょっと喉が痛いです…。でもまあ、あんまり意味はなかったかもしれません。確かに、思いつきの域を出ていないから、それほど考え込まれていないし、費用対効果も見積もられていない状態ですけれども、最初からほぼ「え、それは…」的反応をされると、何だかね…。Hさんと2人になったら盛り上がりましたけれどもね。実現できそうな気もしましたし。しかし、個々の図書室の将来とか、あるべき方向性とか、やっぱりどんな些細な「長」でも、「長」がつく人には考えていて頂きたいなあ、と思う菜の花は、甘いのでしょうか。まあ、通常業務に追われていて、まだじっくり考える時間がないだけだろう、と思っておきますけれども。


午前中に、少し研修の見学に行ってきました。多分、講義は「おまけ」の研修なんだな、と思いました。まあ個々のお話は面白かったのですけれども、全体として目指すところは謎でした。あと、日程が鬼ですね。あの寒さの中、2時間以上もトイレ休憩なしで缶詰とか、もはや拷問…。。。


午後は、また請求記号ラベル関連のことを。あと、お隣の図書室のYさんと色々お話を。見上げるほどの高さの書架を持つ某図書室のこととか、午前中の研修の話とか、とある資料の学生さん向け案内とか、そのプレゼンをもしするならばどういう構成とするかとか。考えてみると、ここでも喉を酷使しているのね。あー…、気をつけないと。明日はのど飴大量摂取で…。。。



拍手[0回]

そして今日もいっぱい貼り替えた

536日目(通算1233日目)。毎日同じ内容になっちゃうよ。

今日はカウンター当番+いつもと同じ請求記号付け替え&貼り替え。特に何も変わったことは…あ、突然やってきた某A先生が、1人につき3本ずつ、朝採りのとうもろこしを配って下さいました…。ご、ごうか~。いやはや、学部密着型の小さい図書室は良いですね~(←食べ物につられた)。

あと、今日の変わったことといえば、終業後に別の図書室見学に行ってきました。リニューアル・オープンしたところです。9段の手動の集密書架があったので、さぞ重かろうとハンドルを回してみたら、意外に軽かったのが印象的でした。最近の集密書架は凄いのね。でも上が高すぎて、4段の台に乗っても一番上の段の背ラベルが見えないという、とてつもない状況でした。この図書室で書架移動とか、もはや不可能では?とにかく、全体的にスタイリッシュなのはよいですが、使い勝手はとてつもなく悪そうな図書室でした…。事務室の音が完全に書架に筒抜けですし。キータッチの音まで、かたかたかたかた…と響くそうです。電話なんか大変ですね。予算の話なんかもやりにくそう。棚はどこもやたらと高いし、だからと言って落下防止措置も施されていないし(だから上の方にものを置けず、勿体無いことに置く空間はあるのに使われずに遊んでいる)、ここに異動したら大変だなあ…と思った次第。綺麗なのは間違いないですが。



拍手[0回]

今日もいっぱい貼り替えた

535日目(通算1232日目)。べりべりと引っ張り剥がしてね。

午前中の早い時間に、先週積み残していた新規書誌作成をさらさらっと。残していた2件を作成して、所蔵登録して、配架。それから新着資料の受入。1件は書誌がなかったのでこれも作成してから受入。あとは書誌修正報告が1件きたのと、ああ、そうだ、午後に先月の最終支払処理ということで、本日支払処理の新着図書がきたのでこれを装備・所蔵登録・配架。と言っても、何と新着自体が1冊だけ。新記録かも。目録関連はこれくらい。

あとの時間は、またあれです、棚整理という名の、請求記号貼りかえ作業。ざくざく剥がしてざくざく貼りかえ。今日は凄いです、かなり頑張りました。この作業、非常に親指を酷使するのですが、先週は頑張りすぎたせいで現在、親指の皮がぼろぼろに剥けてます…。それでもなお、貼り替え続けるのはもはや、意地です…。。。いやはや。



拍手[0回]

えーご、怖ーい

534日目(通算1231日目)。迷った書誌はことごとく、VOL積み。

本日は、昨日支払処理分の新着図書処理。数が結構ありましたが、殆どの装備を昨日のうちに終えておいたので、午前中に残りの装備と&先生購入本の目録を、午後からはそれらの配架と新着案内、その後、他の新着図書の目録。

今回は書誌を新規で作るべきものは僅かに3書誌で、あとはすでにNACSISに書誌があるか、VOL追加で済むものばかりで、ラッキー…と思いきや、このVOL追加で悩む羽目に。素直に積むだけの楽々なものもありましたが、うーん、これは本当にVOLで積めるのか?というものと、明らかに積めるけど、PTBLとの関係で注記が必要な気がする!というものと。

どうしよう、困ったな、と思ったときは、とりあえずコーディングマニュアルを斜め読みして、NACSIS-CATのQ&Aデータベースを検索するのですが、いやー…検索って本当に難しいですね!そして、あれを検索するときにはいつも、「NIIに質問を投げるときは、タイトルをよーく考えてから送ろう…」と思います。ヒットしてきたものの内容が分からないタイトルも多いですよね…。的確なタイトルをつけられるのは、凄い才能だと思います。あー…、それはブログなどでもいえるのですが。菜の花はどうも、そういうの苦手みたいで。というか、文章書くのも苦手ですよねえ、何しろこんな、だらだらとした文章ばかり書いていますから、ちっとも上達しません。

ええと、とにかくQ&AのDBにアクセスしても挫折した菜の花は、目録最強戦士たる(いや、いつからそんな名前になった?)目録かかりちょうに泣きついたのでありました。たーすーけーてー。えーごが分かんないのですよ、えーごが!そういうときって、洋書の注記でも日本語で書きたくなりますよね!駄目だって言われちゃいましたけどね!日本の目録ですのに、どうして駄目なのでしょうねー。もしかして海外で参考書誌として使われているのでしょうか。


えーごが分からないといえば、今日は英語しか通じない、英語での大学院専門教育担当のB先生に新着案内を送ったのです。前回のメールで「8月はアメリカに帰国するので、新着図書をとりにいけないけど、取り置き宜しくね」と英語で伝えてきていたので、「夏休みのあとで取りにいらしてね、よい夏休みを~」と英語で書いて送っておいたのです。そうしたら10分と経たずに返信がきて「あ、まだ来週頭までは日本にいるんですけどー。アメリカ行く前に取りに行っちゃだめ?無理?」と(もちろん、えいごで)。うわー…これまたアドリブが必要なメールが返ってきましたよう。新着案内はいつもの定型文だから1回作ったらあとはちょっとずつ文章を変えるだけで対応できますけど、普段書かない文章を返さなきゃなときは困ります。特に、ちょうどこの直前のお昼休みに、家でTV録画を見ながらご飯を食べていた菜の花、その録画番組でちょっと怖いことを見てしまいましたので。

どんな怖いことかと申しますとね、「今日は無礼講で」という日本語を英語で表現するとしたらどうなるか?という課題で「Let's be frank!(率直にいこう!)」と書くつもりが「Let's be a frank!」と書いてしまった人がいたのです。それを見たネイティブの人、「おお、そうか、ソーセージになろうよ!だね!」って…。frankというのは形容詞だと「率直な、偽りのない、正直な、はっきりとものを言う」という意味ですが、「a」がついて名詞になると「フランクフルト・ソーセージ、無料配送郵便物」などの意味になるらしいです。わ、、、僅かに「a」が入るだけでいきなり、ソーセージになろうよ!って…え、えーご、こわ~!!

…というわけで。何か変なえーごになっちゃわないか、いつも以上に気になって気になって、ええ、もう僅か数行の返信に、うんうん悩んでしまいましたことですよ。ああ、だからえーごってやつは…。。。




拍手[0回]

迷子?

533日目(通算1230日目)。ちっとも来なくてびっくりしましたよ…。

お昼のカウンター当番でした。そこへ電話がかかってきました。出たら、宅配便のF通運さんでした。何でもうちの図書室の場所が分からないとかで。一生懸命、説明しました。建物名を言っても通じなかったので、もう少しメジャーな建物2つの名前を言って、その間の建物です、と言ってみましたがこれも通じず。それどころか「キャンパスの西か東か」と訊かれました。そ、そこから!?結局、数分間話をして、ようやく納得されたようでした。ちょうどお昼休みの時間が終わって菜の花が時間差お昼休みに入ったので、あとのことは他の人に託して、お昼ご飯のために帰宅しました。で、1時間後に戻ってきたのですが、荷物が見当たらず。

「あれー?荷物は?」
「それが驚いたことに、まだきてません。」

…そ、それは本当に驚きなんですけど!ちょっとー…1時間も迷子なのでしょうか、F通運さんは…(- -;)。それとも、諦めて帰っちゃった…?まあ、どちらにせよ、余程うちの図書室の場所の難易度が高かったと見えますね…。で、何事もなかったかのようにおしごとに戻ったら、ほどなくして荷物が届きました。へたれの菜の花には「どこをさまよっていたのですか?」と訊くことが出来ませんでした…。でもやっぱりちょっと、気になりますね。。。訊けばよかったです。ちなみにS石さん情報によりますとF通運さんは、昨日の時点ではうちの図書室につつがなく荷物を置いていったそうです。…し、新人さん?


今日は、とてもとても悩む分類にぶち当たりました。318.6とするか、332.9とするか、333.5とするか…。順番に、「地方自治・地方行政>地方開発行政」「経済史・経済事情>経済地理」「経済政策・国際経済>国土計画、地域計画、[総合開発]」。昨日の時点では、333.5を選択していたのです。でも今朝になって、やっぱり地域の開発政策だと、318.6がいいのかな、と心が揺れまして。それに318.7には都市政策が結構沢山入っているので、隣接しているのもいいかな~とか。で、図書室内で他の人にも相談しまして、最終的には最初の考え通りの333.5を選択。ずいぶん、迷いましたが、同じようなテーマのものを寄せるつもりなので、ここにこれから、どわーっと沢山の資料が入ってきます。うーん、大丈夫かなあ…。やっぱり悩んじゃいますが、まあ、他の人が見てもそこを選ぶなら、そうしておいた方が後任者もそこを選ぶ率が高いはず。段々担当者が変わっていくと、分類ってある程度ばらつきが出てしまいますからね…。より多くの人がいきやすいところで合わせておく方がきっと良いのです。



拍手[0回]

再び、ラベル貼り替えの嵐

532日目(通算1229日目)。日程に悩む。

学生さんたちが大分減って、ずいぶん静かになった建物で、ちまちまと作業しております。菜の花も夏休みの季節だなあ…とつらつらと考えつつ。来月から、学内で行なう研修に行くつもりで、その研修の日程を組むので11月中旬までの予定を提出せよ、というメールがきました。えええ、11月中旬ですか。ずいぶん先までですね。で、その頃までの予定を、うんうん言いながら考えていました。ちなみにうちの大学では夏休みは、7-9月のどこかで3連休を取れます。例年、どうしようどうしようと言いながら9月下旬にぎりぎりで取ることになる菜の花ですが、今年も出遅れたので、どうもそうなりそうです。8月は他の人のお休みで埋まっちゃってますしねー。他に選択肢がないのですよ…とほほ。まあ、残暑厳しい頃に、ごろごろします。


で、今日も終日、請求記号ラベルと戯れておりました。昨日は、一番沢山のNDC分類を付け替えた日。今日は一番沢山のラベルを貼り替えた日。ということで。付け替えももちろんやりましたよ。そしてついに、独自分類されていた332.95を脱したのです。あああ、環境系終わった~。そして、現在、本当の332.9、経済地理に入れたかったと思われる資料と遊んでます…。うわー、、、これはこれで悩みます。経済政策の地域開発と考えて、333.5に動かすかどうか、という感じ。色々迷い中。でも、大物は大分やっつけましたね。というわけで、分類が変わってずいぶん場所が入れ替わったので、書架の再配置も少し。

うーん、諸々の作業で手がダメージです。。。腱鞘炎、一歩手前。ちょっと気をつけないと。



拍手[0回]

夏休み!

531日目(通算1228日目)。ポスターはたのしい。

殆どの学部生さんの試験が終わったらしく、昨日までの喧騒はどこへ!?というくらい、建物自体が閑散としておりました。いや、びっくりですね。さすが。学生さんはバカンスですか~!?それとも、サークル・部活の夏?…と思いきや、バイトに明け暮れて稼ぎ時…とか…。まあ、とりあえず、研究の夏!というのは院生さんと先生方だけでしょうか…。

というわけで、朝から夏休みの間の開室時間と開室カレンダーのポスターをちまちまと作成。一応、お知らせの張り紙は大分前からしているのですが、これがもう、ホントに目立たない、お役所文書な張り紙なので、ぱっと見ですぐに分かる、キャッチーな色合いとフォントサイズのポスターを作成。いやー!たのしいですね~ポスターは。可愛いポスターはいいですね。見ていて、「うふふ…」と思ってしまいますね。問題は、菜の花の作る掲示物は何でも「どこの幼稚園ですか?」というような、お花畑な雰囲気に仕上がる、ということですが…。何しろ、学会のポスターセッション用ポスターですらそうでしたからね。菜の花フォーマットと呼ばれておりました…。何故か、お花畑になっちゃうんですね。まあ、いいのです。可愛ければすべてが許されます(←いや、それは…)。


まあ、そんな任務を終えたあとは、ひたすら請求記号の付け替えをしていました。今日はいつもよりは大分進みました。もう少しで、環境系の独自分類をしていた332.95から脱出できます。ああ、もう早く終わりたーい。でも…これらを519付近の番号に付け替えたラベル貼りかえがまた必要なのですけれどもね…うわー…一体、何冊あるんでしょ…怖いですわ~。



拍手[0回]

ラベル剥がしまくり

530日目(通算1227日目)。さすがに手が痛い。

今日は、カウンター当番をしつつ、ひたすら背ラベルの貼りかえ。カウンター当番が終わったあとも、少し請求記号付け替えをしたあとに、また背ラベル貼りかえとか。

今作業している背ラベルは、かなり古い、今と異なる形の請求記号ラベルの上から古くて粘着がべとーっとしているラベルキーパーが貼られ、その上に更に今と同じ形の請求記号ラベルが貼られ、上からラベルキーパーが貼られています。モノによって年代が異なっているようで、上のラベルキーパーもべたーっとしているものもありますし、更にもう1重に請求記号ラベルが貼られているものもあります。でもまあ、最低でも2重にはなっていますね。さすがにそのまま上からラベルを貼る勇気は菜の花にはないので、出来れば全部、無理なら一番下以外は剥がすようにしています。そうしないと今の請求記号ラベルの用紙、薄っぺらいので下の文字が透けてしまいますし。1番上のラベルキーパーを剥がすとき、その下にいる請求記号ラベルは印字部分と台紙部分で破れてしまうことが多いのですが、そうなったらむしろラッキー。印字部分がなくなり、台紙部分の白が出ていてくれると、更にその下にある請求記号ラベルの文字を、台紙の白が覆って隠してくれるからです。その上から新しい請求記号ラベルを貼れば、文字はそんなに透けません。

でもまあ本当は、すべてのラベルとラベルキーパーを剥がせるのが理想です。そうしないと、どうしても背に近い部分だけがふっくらしちゃいますから。でも、対象資料の表紙は紙が多いので、どうしても剥がそうとすると表紙が破れてきてしまいます。ので、まあ…色々工夫するしかありません。分厚くならないようにね。


そんな、ちまちまーっとした作業を、頑張ってます。はい。



拍手[0回]

200件

529日目(通算1226日目)。意外に少ない。

本日は、午前中に昨日の続きの新着図書目録、午後からはいつもの請求記号付替&貼り替えを。今までは、記録はとっていたものの特に一覧にしていなかったのを、4月からは「やっぱり一覧性が重要。」と思い直して、これまでまとめていなかったものも、なるべく一覧として管理しています。でその中のひとつ、NC書誌の作成/修正した場合にきろくしていくエクセルファイルが、200行目に入りました。和洋図雑はごちゃまぜ、著者名典拠も入る…まあ、作成館または修正館のFA番号としてうちの番号が入るような場合を記録している、というようなファイル。なので、書誌修正連絡など、他館さまが「修正したので確認の上、LocalへDLしてね♪」と送ってくるような場合は、こちらでNC書誌を修正はしていないので記録対象外(というか、それを記録するファイルは別にある)。

で、200かー…多いか少ないかは、微妙なところです。ちなみに200件の中で一番多いのは、「新規書誌作成」で、これが半分以上。ということは、今年度に入って100件以上作成しているのですね。菜の花としては、これは結構、頑張ってるかも…!と一瞬思ったのですが、実はこのうちの数十件は、今週作ったばかりだったりします。うーん、今週は大量生産しましたな。これがなかったら、もっともっと少なかったですな…。頑張ってないですな…。いや、でもでも、新規書誌作成があるかないかは、受入の早さだけなので、菜の花の責任じゃないですよっと。ええ、そうそう。時の運とか、本を買う予算の問題とか、色々ありますよ。

しかし今回の大量生産もそうでしたけれども稀に、そういう大量生産がきますね。一昨年は、ドイツ語の新規書誌作成がまとめて100件以上きたりしましたね。お陰様で、しばらくドイツ語漬けって感じでした。ええ、ええ。ドイツMARCのお世話になりまくり。去年は中国語でしたっけ。まだ不慣れだったので、簡体字に泣きましたね。その点今回は、英語だったので苦労がなくて助かりました。


そして棚整理の方は…ようやく、今やっている段の後半をブックトラックに積んできました。本当に亀のような歩みですが…夏休みにがーっと頑張れると、嬉しいですねえ…。



拍手[0回]

ばななっ

528日目(通算1225日目)。王様の耳はロバの耳~っっっ!!

カウンター当番でした。お昼休みの時間帯、今日はあまり来客がないな、と思っていたら、おもむろによく図書室でコピーを取っている院生さんが登場し、カウンターの目の前にあるコピー機に、慣れた手つきで手をかけました。コピー用のカードを挿し、上のガラス面にコピー対象を置き、そして右手に持っていたものを、荷物おき代わりとしている右側の棚の上に、ごん、と置きました。

ごん?

…って、え?それ?えっと…バナナ!?

1本だけ、何故か右手に握り締めていたバナナ。何で?どうして!?何故彼は、バナナを握り締めていたのっ!?まるごと一本、バナナですよ。黄色い黄色いバナナです。分からない…分からないです…。一瞬、振り返ったところで目が合いましたが、よほど菜の花がびっくりした顔で眺めていたらしく、気まずそうに視線を逸らされてしまいました…。いや、でも、バナナですよ?うーん…。

あんまり驚いたのですが、とにかくお昼休み時間中で、誰も周りにはいませんでしたし、このことを誰にも伝えられずにいました。というわけで、今ここで、「王様の耳はロバの耳」作戦を決行したというわけです。いやー…バナナ、ねえ…。


本日は、昨日の続きで書誌作成から。何とか、全部完了しました!ああ、終わったー。というわけで、久々に請求記号の付け替えを少し。夕方には、本日支払処理分の新着図書が届きましたのでその装備。今週は、あまり数がないので、きっと明日にはやっつけられるのではないかと期待しております。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]