菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
えぬあいあい
- 2011/08/04 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
537日目(通算1234日目)。あれー、どうしてうちに?
雑誌書誌の情報源を探しています、というFAXがNIIからきました。でもこの書誌、うちが作成館でもないし、所蔵順もぎりぎり一桁に入るかな、程度なのです。それがどうしてうちに。もしかして、雑誌書誌だから、最後にこの書誌に対して所蔵を更新した大学に打診しているのかしら?と思ったら、うちの図書室の所蔵修正は2010年。所蔵館リストを眺めたら、うちよりも所蔵順位が上で、所蔵データも2011年に更新しているところがあります。そもそもこの書誌をりにゅーしたの、どこ?と書誌修正日を見たら、2011年の6月。少なくとも、その頃に菜の花、この書誌触ってないよ?うちの大学は修正館ですらないですよー。何故…。と怪訝に思いつつ、とりあえず情報源を要求されているならば、まあ、要求にはこたえようかと、資料を眺めていました。欲しいのは、この雑誌書誌が2009 ed.で終刊になっているので、その証拠たる2009 ed.の情報源らしいのですが…、ああそうか、これ、継続後誌に続いているのですね。継続後誌の書誌もうちでは作成していません。所蔵順位も2機関中の2館目…順位1位の館(つまり作成館と考えられる)は、同じ大学内では継続前誌を持っていますが、もしかしたらこの館では持っていないのかも。それで両方持っているうちに問い合わせがきたのかも。
とりあえず、継続後誌があるような年刊ものだとますます、名前が変わる直前に「これ、最終巻だからね!」なんて書いていないような。決まっていたら、その巻からもう名前、変わっていそうですし。念のため、うちですでに受入していた継続後誌の資料の冒頭やら裏表紙やらを眺めましたが「今年からこのタイトルに変わったよ!」なんて通知はなく。うーん、どうしよう、ここで終刊とする証拠はない…。で、出版社サイトに行きました。そこでは何のことはなく、はっきりきっぱり、「Continued by...」と継続前後誌が明記されてました。ほ、本体じゃないけど、事実としては間違いないよね。とりあえず、終刊と思われるedの表紙や標題紙などと一緒に、その画面コピーも添付してNIIに返信。
さあ、これで終わったー。NIIは大体、FAXしても1ヶ月くらい音沙汰ないですし、「受理しました」的通知を送ってくることもないので、送った瞬間にすべてを忘れ去っていました。
が、何と今日のうちにFAXがきたのです。「情報源は受理しました、確かに終刊して、後誌へ継続していると確認できました、ありがとね」的な。えええ。どうしたの?一体何があったの、NIIさん?そういえば担当者名がいつもと違うような…。というか、確かNIIって人手不足に悩まされてませんでした?うーん、増員でもあったのでしょうか…。
そういえばまったく関係ありませんけれども、NIIって「国立情報学研究所」ですが、現在は国立ではなくて、独立行政法人なのですね。実態はともかく、何か看板に偽りありに見えます…。が、「国立情報学研究所」が単なる「情報学研究所」になっちゃったり、前に変に長い名前がべたべたとくっついたら哀しいので、別にそのままでいいです、はい。Nationalじゃないと、「N」IIにならないですし、NIIじゃないとCiNiiとかも何か変な名前に変更とかしたら嫌ですし。言ってみただけ。国立じゃないけど国立と名前がついているの、遺伝研とか極地研も同様ですね。。。むむう。
雑誌書誌の情報源を探しています、というFAXがNIIからきました。でもこの書誌、うちが作成館でもないし、所蔵順もぎりぎり一桁に入るかな、程度なのです。それがどうしてうちに。もしかして、雑誌書誌だから、最後にこの書誌に対して所蔵を更新した大学に打診しているのかしら?と思ったら、うちの図書室の所蔵修正は2010年。所蔵館リストを眺めたら、うちよりも所蔵順位が上で、所蔵データも2011年に更新しているところがあります。そもそもこの書誌をりにゅーしたの、どこ?と書誌修正日を見たら、2011年の6月。少なくとも、その頃に菜の花、この書誌触ってないよ?うちの大学は修正館ですらないですよー。何故…。と怪訝に思いつつ、とりあえず情報源を要求されているならば、まあ、要求にはこたえようかと、資料を眺めていました。欲しいのは、この雑誌書誌が2009 ed.で終刊になっているので、その証拠たる2009 ed.の情報源らしいのですが…、ああそうか、これ、継続後誌に続いているのですね。継続後誌の書誌もうちでは作成していません。所蔵順位も2機関中の2館目…順位1位の館(つまり作成館と考えられる)は、同じ大学内では継続前誌を持っていますが、もしかしたらこの館では持っていないのかも。それで両方持っているうちに問い合わせがきたのかも。
とりあえず、継続後誌があるような年刊ものだとますます、名前が変わる直前に「これ、最終巻だからね!」なんて書いていないような。決まっていたら、その巻からもう名前、変わっていそうですし。念のため、うちですでに受入していた継続後誌の資料の冒頭やら裏表紙やらを眺めましたが「今年からこのタイトルに変わったよ!」なんて通知はなく。うーん、どうしよう、ここで終刊とする証拠はない…。で、出版社サイトに行きました。そこでは何のことはなく、はっきりきっぱり、「Continued by...」と継続前後誌が明記されてました。ほ、本体じゃないけど、事実としては間違いないよね。とりあえず、終刊と思われるedの表紙や標題紙などと一緒に、その画面コピーも添付してNIIに返信。
さあ、これで終わったー。NIIは大体、FAXしても1ヶ月くらい音沙汰ないですし、「受理しました」的通知を送ってくることもないので、送った瞬間にすべてを忘れ去っていました。
が、何と今日のうちにFAXがきたのです。「情報源は受理しました、確かに終刊して、後誌へ継続していると確認できました、ありがとね」的な。えええ。どうしたの?一体何があったの、NIIさん?そういえば担当者名がいつもと違うような…。というか、確かNIIって人手不足に悩まされてませんでした?うーん、増員でもあったのでしょうか…。
そういえばまったく関係ありませんけれども、NIIって「国立情報学研究所」ですが、現在は国立ではなくて、独立行政法人なのですね。実態はともかく、何か看板に偽りありに見えます…。が、「国立情報学研究所」が単なる「情報学研究所」になっちゃったり、前に変に長い名前がべたべたとくっついたら哀しいので、別にそのままでいいです、はい。Nationalじゃないと、「N」IIにならないですし、NIIじゃないとCiNiiとかも何か変な名前に変更とかしたら嫌ですし。言ってみただけ。国立じゃないけど国立と名前がついているの、遺伝研とか極地研も同様ですね。。。むむう。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント
無題
その論理だと、国立大学法人も「国立大学」を名乗ると看板に偽りありになってしまいますが…
Re:無題
え!大学共同利用機関法人と、独立行政法人は別物なのですね…。
し、知りませんでした…。
独立行政法人というカテゴリの中に、大学共同利用機関法人があるのだとばかり…。
>その論理だと、国立大学法人も「国立大学」を名乗ると看板に偽りありになってしまいますが…
まさにそうだと思うのですが、まあ、「国立大学法人」という固有名詞だ、
と考えれば許せる気がしました。
「国立音楽大学」だって、「国立」じゃないですし。
ヨミも意味も違いますが。
この論理だと、「大学共同利用機関法人」が「国立大学共同利用機関法人」なら、
きっと菜の花は許します。はい。