菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
ラベル剥がしまくり
- 2011/07/25 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
530日目(通算1227日目)。さすがに手が痛い。
今日は、カウンター当番をしつつ、ひたすら背ラベルの貼りかえ。カウンター当番が終わったあとも、少し請求記号付け替えをしたあとに、また背ラベル貼りかえとか。
今作業している背ラベルは、かなり古い、今と異なる形の請求記号ラベルの上から古くて粘着がべとーっとしているラベルキーパーが貼られ、その上に更に今と同じ形の請求記号ラベルが貼られ、上からラベルキーパーが貼られています。モノによって年代が異なっているようで、上のラベルキーパーもべたーっとしているものもありますし、更にもう1重に請求記号ラベルが貼られているものもあります。でもまあ、最低でも2重にはなっていますね。さすがにそのまま上からラベルを貼る勇気は菜の花にはないので、出来れば全部、無理なら一番下以外は剥がすようにしています。そうしないと今の請求記号ラベルの用紙、薄っぺらいので下の文字が透けてしまいますし。1番上のラベルキーパーを剥がすとき、その下にいる請求記号ラベルは印字部分と台紙部分で破れてしまうことが多いのですが、そうなったらむしろラッキー。印字部分がなくなり、台紙部分の白が出ていてくれると、更にその下にある請求記号ラベルの文字を、台紙の白が覆って隠してくれるからです。その上から新しい請求記号ラベルを貼れば、文字はそんなに透けません。
でもまあ本当は、すべてのラベルとラベルキーパーを剥がせるのが理想です。そうしないと、どうしても背に近い部分だけがふっくらしちゃいますから。でも、対象資料の表紙は紙が多いので、どうしても剥がそうとすると表紙が破れてきてしまいます。ので、まあ…色々工夫するしかありません。分厚くならないようにね。
そんな、ちまちまーっとした作業を、頑張ってます。はい。
今日は、カウンター当番をしつつ、ひたすら背ラベルの貼りかえ。カウンター当番が終わったあとも、少し請求記号付け替えをしたあとに、また背ラベル貼りかえとか。
今作業している背ラベルは、かなり古い、今と異なる形の請求記号ラベルの上から古くて粘着がべとーっとしているラベルキーパーが貼られ、その上に更に今と同じ形の請求記号ラベルが貼られ、上からラベルキーパーが貼られています。モノによって年代が異なっているようで、上のラベルキーパーもべたーっとしているものもありますし、更にもう1重に請求記号ラベルが貼られているものもあります。でもまあ、最低でも2重にはなっていますね。さすがにそのまま上からラベルを貼る勇気は菜の花にはないので、出来れば全部、無理なら一番下以外は剥がすようにしています。そうしないと今の請求記号ラベルの用紙、薄っぺらいので下の文字が透けてしまいますし。1番上のラベルキーパーを剥がすとき、その下にいる請求記号ラベルは印字部分と台紙部分で破れてしまうことが多いのですが、そうなったらむしろラッキー。印字部分がなくなり、台紙部分の白が出ていてくれると、更にその下にある請求記号ラベルの文字を、台紙の白が覆って隠してくれるからです。その上から新しい請求記号ラベルを貼れば、文字はそんなに透けません。
でもまあ本当は、すべてのラベルとラベルキーパーを剥がせるのが理想です。そうしないと、どうしても背に近い部分だけがふっくらしちゃいますから。でも、対象資料の表紙は紙が多いので、どうしても剥がそうとすると表紙が破れてきてしまいます。ので、まあ…色々工夫するしかありません。分厚くならないようにね。
そんな、ちまちまーっとした作業を、頑張ってます。はい。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント