菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧
- 2025.02.12
[PR]
- 2011.09.08
まだ何とか順調です
- 2011.09.07
予定はそこそこ順調
- 2011.09.06
何とか立て直した
- 2011.09.05
山積
- 2011.09.02
司令塔らしいです
- 2011.09.01
わかもの、ほうもん。
- 2011.08.31
擬態
- 2011.08.30
再調査中
- 2011.08.29
読み込みまくり
- 2011.08.26
意外に出来ることが少ない
- 2011.08.25
革装本を磨いたり、会議に出たり
まだ何とか順調です
- 2011/09/08 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
559日目(通算1256日目)。勝因は多分、晴れてること。
今日も良い天気でした。天気が良いと、それだけで幸せですね。あんまり暑いと嫌ですが、それで空気が清涼なら最高です。
本日はカウンター当番。…をしながら、いつもの業務を片付け、蔵書点検後処理の続きをやり、ひと段落してからごくごく久し振りの新着資料の受入作業。NCに書誌のないものはその場で作成。終わったところへ早速、新しい新着図書が届きました。ああ、もう通常業務サイクルに戻りつつありますね。
というわけで、新着図書の処理。装備して、目録とって。夕方に終わったのですが、先生へのご連絡は明日回し。しかし、順調。毎日、これくらいさくさくと進めばとても嬉しいのですが。
今日も良い天気でした。天気が良いと、それだけで幸せですね。あんまり暑いと嫌ですが、それで空気が清涼なら最高です。
本日はカウンター当番。…をしながら、いつもの業務を片付け、蔵書点検後処理の続きをやり、ひと段落してからごくごく久し振りの新着資料の受入作業。NCに書誌のないものはその場で作成。終わったところへ早速、新しい新着図書が届きました。ああ、もう通常業務サイクルに戻りつつありますね。
というわけで、新着図書の処理。装備して、目録とって。夕方に終わったのですが、先生へのご連絡は明日回し。しかし、順調。毎日、これくらいさくさくと進めばとても嬉しいのですが。
PR
予定はそこそこ順調
- 2011/09/07 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
558日目(通算1255日目)。でも、そもそも予定に入れ切れていないものが沢山あるという罠。
今週は、いつまでたっても「やることリスト」満載です。でも着々と進めつつあります。今日もお天気が良かったので、気持ちよく捗っていました。多分…。
メインのお仕事はやっぱり蔵書点検の後処理。今日も、発見された本についての処理をしたり、自分でも本を探しに出掛けたり、不備のあったラベルを再印刷して、貼り直したり。あー、そういえば、昨日の夕方、忘れていた返却資料の返本作業は朝一番にやりました。忘れなくてよかったー。というか、席のところに置いておいて忘れるとか、もはやそれは「忘れた」というレベルじゃなさげです。
あとは、1時間半ほど、革装本のお手入れ実習に行ってきました。綺麗に磨いてきました。サメ肌な子がエステでつるつる肌です(と、みんなに言われた)。懸案事項だった事務手続きもひとつ、終わらせてきました。来月の出張のための足と宿泊先の手配はまだですが、残っている事務手続きはそれくらい…じゃない、思い出した!そういえば、もうひとつあった…。あああ、忘れてました。。。今日を逃すと次は来週か…そして来週が最終だったような。事務室行くの、なかなか面倒なのですよね。ううう、忘れないように。忘れないように。忘れないように。
今週は、いつまでたっても「やることリスト」満載です。でも着々と進めつつあります。今日もお天気が良かったので、気持ちよく捗っていました。多分…。
メインのお仕事はやっぱり蔵書点検の後処理。今日も、発見された本についての処理をしたり、自分でも本を探しに出掛けたり、不備のあったラベルを再印刷して、貼り直したり。あー、そういえば、昨日の夕方、忘れていた返却資料の返本作業は朝一番にやりました。忘れなくてよかったー。というか、席のところに置いておいて忘れるとか、もはやそれは「忘れた」というレベルじゃなさげです。
あとは、1時間半ほど、革装本のお手入れ実習に行ってきました。綺麗に磨いてきました。サメ肌な子がエステでつるつる肌です(と、みんなに言われた)。懸案事項だった事務手続きもひとつ、終わらせてきました。来月の出張のための足と宿泊先の手配はまだですが、残っている事務手続きはそれくらい…じゃない、思い出した!そういえば、もうひとつあった…。あああ、忘れてました。。。今日を逃すと次は来週か…そして来週が最終だったような。事務室行くの、なかなか面倒なのですよね。ううう、忘れないように。忘れないように。忘れないように。
何とか立て直した
- 2011/09/06 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
557日目(通算1254日目)。蔵書点検後処理などやりつつ。
昨日は暗鬱たる気分でしたが、今日は何とか、着々と片付けて少し気分は上向き。何とか立て直した感じです。
午前中はカウンター当番…をしながらまずはいつもの業務。それから新着図書を片付け、蔵書点検時に出てきて積み上げてあった、背ラベルやバーコードラベルが不正なもの、所蔵データとそれらが不整合のものなどを順次調査・修正しながら片付け。これらは先週の金曜日に大分片付けていたので、今日は残っていた少しを全部やっつけました。しかし、結構出てきましたね、データとの不整合。大量に遡及入力などをしていると、ある程度のミスはあるものでしょうが、今回はずいぶん発見されたので、これでエラーが一掃されたのではと期待。今回の蔵書点検でのエラー発見の勝因は、ちまちまと小分けしてのマッチングのお陰だと思っています。マッチングとは、請求記号順に読み込んだ資料1冊ずつに固有に付けられているバーコード(資料ID)と、その範囲に存在している所蔵データの資料IDをつき合わせて、齟齬がないか確認する作業ですが、請求記号でつき合わせる範囲を指定します。従来は、かなり広めにとって、一気にマッチングをかけていたのですが、今回はちまちま、ちまちまと細かくマッチングしました。こうすることで、1回分のマッチングの処理にかかる時間は低減され、かつ、その狭い範囲の外にいるもののあぶり出しができます。つまり、請求記号331にいるべきものが、332の場所に間違えて配架されていた場合、「33*」というようなマッチングをしてしまうと「その範囲内に、目的のものはいます」と判定されるわけですが、「331*」「332*」…「339*」というように分けてマッチングをかけると、「331のところに、332のものがいるよ!」「332にいるべきものがいないよ!」というのが分かるというわけ。その細かな違いが、エラー発見にも繋がっていました。例えば「333.83」が「338.83」と、請求記号ラベルにミスがあったりとか…。古い請求記号ラベルは1枚ずつ手打ちだったようなので、そういうミスが稀にあるようです。他に、たまたまよくにた請求記号をもつものが、よく似た資料IDを持っている場合に、バーコードラベルや背ラベルをひっくり返しに貼ってしまったりね。取り違えです。擬態です。困ったものです…。
まあ、そんなこんなで、エラーに関しては大分、片付きました。残りは、行方不明本の探索ね…。ふぁいと!
という作業に夢中になっていて、うっかり夜、本日の返却本を書架に返本してくるのを忘れました。あー…うっかり者!明日の開室前に、さくっと返してこようと思います。忘れないように、ちゃんとブックトラックごと、自分の席のところに置いておきましたので、明日出勤したら、返本しないと座れないよ!と。
昨日は暗鬱たる気分でしたが、今日は何とか、着々と片付けて少し気分は上向き。何とか立て直した感じです。
午前中はカウンター当番…をしながらまずはいつもの業務。それから新着図書を片付け、蔵書点検時に出てきて積み上げてあった、背ラベルやバーコードラベルが不正なもの、所蔵データとそれらが不整合のものなどを順次調査・修正しながら片付け。これらは先週の金曜日に大分片付けていたので、今日は残っていた少しを全部やっつけました。しかし、結構出てきましたね、データとの不整合。大量に遡及入力などをしていると、ある程度のミスはあるものでしょうが、今回はずいぶん発見されたので、これでエラーが一掃されたのではと期待。今回の蔵書点検でのエラー発見の勝因は、ちまちまと小分けしてのマッチングのお陰だと思っています。マッチングとは、請求記号順に読み込んだ資料1冊ずつに固有に付けられているバーコード(資料ID)と、その範囲に存在している所蔵データの資料IDをつき合わせて、齟齬がないか確認する作業ですが、請求記号でつき合わせる範囲を指定します。従来は、かなり広めにとって、一気にマッチングをかけていたのですが、今回はちまちま、ちまちまと細かくマッチングしました。こうすることで、1回分のマッチングの処理にかかる時間は低減され、かつ、その狭い範囲の外にいるもののあぶり出しができます。つまり、請求記号331にいるべきものが、332の場所に間違えて配架されていた場合、「33*」というようなマッチングをしてしまうと「その範囲内に、目的のものはいます」と判定されるわけですが、「331*」「332*」…「339*」というように分けてマッチングをかけると、「331のところに、332のものがいるよ!」「332にいるべきものがいないよ!」というのが分かるというわけ。その細かな違いが、エラー発見にも繋がっていました。例えば「333.83」が「338.83」と、請求記号ラベルにミスがあったりとか…。古い請求記号ラベルは1枚ずつ手打ちだったようなので、そういうミスが稀にあるようです。他に、たまたまよくにた請求記号をもつものが、よく似た資料IDを持っている場合に、バーコードラベルや背ラベルをひっくり返しに貼ってしまったりね。取り違えです。擬態です。困ったものです…。
まあ、そんなこんなで、エラーに関しては大分、片付きました。残りは、行方不明本の探索ね…。ふぁいと!
という作業に夢中になっていて、うっかり夜、本日の返却本を書架に返本してくるのを忘れました。あー…うっかり者!明日の開室前に、さくっと返してこようと思います。忘れないように、ちゃんとブックトラックごと、自分の席のところに置いておきましたので、明日出勤したら、返本しないと座れないよ!と。
山積
- 2011/09/05 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
556日目(通算1253日目)。疲れた。。。
今週はおしごとたんまり。でも週末はぐだぐだしていて完全に融けてました。どろどろでした。何とかして月曜日からは、しゃきっとして働かねば!と何とか気合いを入れて朝、家を出たのですが…、、、結局、逃げ出したいくらい、仕事が山積しているのを目の当たりにして、菜の花の心は折れそうでしたよ…、ええ。気合い入れて家は出たものの、まだちょっと足りなかったみたいです。心の中で半泣きになりつつ、外見上はにっこりとおしごとで。ううう。ううう。
「やることリスト」はいつも、PC上で管理しているのですが、もうとてもじゃないけどそれだけにまとめきれなくなって、すべてをえいや!で投げ出して最初から、紙に書き出し直し。細かいことは置いておいて、締め切りを明記して…書くだけ書いたらすっきり…したら幸せだったのですが、残念。そんな素敵なことは起こらず、ますます気分が追い詰められただけでした。。。あー…やっぱり?でもmustなことははっきりしましたよね、あと優先順位もね。
唯一の心の安らぎ時間は、午後からの革装本磨きの実習。1時間半ほど、お出掛けしていって、革装本を磨きます。やはり外に出るのはよいですね。すべての業務を停止して、本のお手入れだけがその時間、やるべきおしごとです。今日は、ほこりを落として、HPCアルコール溶液を塗布して、保革油を塗りこんで乾かすところまで。つやつやしてくると大変、嬉しいものでございます。
帰りに目録の部署に寄って、書誌調整の相談をして、その帰りに新着本を眺めてきました。面白いですね、色々な本があると。もっともっと、様々なジャンルに挑戦してみたくなります。
で、自分の席に戻ってからは、マイクロに振り回されていました。まーいーくーろー!!「廃棄候補」に入っていた、F先生ご所望の新聞マイクロ…。廃棄候補ってー!しかも何故かやたらと調子の悪いマイクロリーダー…。
とりあえず、まだまだ仕事は山積したままですが…、、、とにかく何とかしましょう。うん、何とかしましょう。
今週はおしごとたんまり。でも週末はぐだぐだしていて完全に融けてました。どろどろでした。何とかして月曜日からは、しゃきっとして働かねば!と何とか気合いを入れて朝、家を出たのですが…、、、結局、逃げ出したいくらい、仕事が山積しているのを目の当たりにして、菜の花の心は折れそうでしたよ…、ええ。気合い入れて家は出たものの、まだちょっと足りなかったみたいです。心の中で半泣きになりつつ、外見上はにっこりとおしごとで。ううう。ううう。
「やることリスト」はいつも、PC上で管理しているのですが、もうとてもじゃないけどそれだけにまとめきれなくなって、すべてをえいや!で投げ出して最初から、紙に書き出し直し。細かいことは置いておいて、締め切りを明記して…書くだけ書いたらすっきり…したら幸せだったのですが、残念。そんな素敵なことは起こらず、ますます気分が追い詰められただけでした。。。あー…やっぱり?でもmustなことははっきりしましたよね、あと優先順位もね。
唯一の心の安らぎ時間は、午後からの革装本磨きの実習。1時間半ほど、お出掛けしていって、革装本を磨きます。やはり外に出るのはよいですね。すべての業務を停止して、本のお手入れだけがその時間、やるべきおしごとです。今日は、ほこりを落として、HPCアルコール溶液を塗布して、保革油を塗りこんで乾かすところまで。つやつやしてくると大変、嬉しいものでございます。
帰りに目録の部署に寄って、書誌調整の相談をして、その帰りに新着本を眺めてきました。面白いですね、色々な本があると。もっともっと、様々なジャンルに挑戦してみたくなります。
で、自分の席に戻ってからは、マイクロに振り回されていました。まーいーくーろー!!「廃棄候補」に入っていた、F先生ご所望の新聞マイクロ…。廃棄候補ってー!しかも何故かやたらと調子の悪いマイクロリーダー…。
とりあえず、まだまだ仕事は山積したままですが…、、、とにかく何とかしましょう。うん、何とかしましょう。
司令塔らしいです
- 2011/09/02 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
555日目(通算1252日目)。あ、ぞろ目だ。
今日も頑張りました。ええ、菜の花なりに。重要な部分を人任せにするのが怖いタイプで、思わず自分でやってしまう、という傾向が昔からあります。で、気付くと大変なことになっていると。小中学生の頃からずっと変わらず、もちろん研究室時代もそう。だからそういうことは少しずつ切り出して、小さな仕事にうまく配分して他の人に振っていく、ということをもっと学習しなさい、と教授にも言われたのものです。それからはなるべく、そういう方向で頑張っている…つもりなのですが。まだまだ修業は足りません。でもまあ、何とか今日は軌道にのせられて、そこそこうまく回りました。ああ、昨日は昨日で、事前に周到な計画を用意してまあ順調に予定をこなせましたし、菜の花なりに成長はしているのではないでしょうか。多分。
そんな菜の花の評価は「司令塔」になったみたいです。光栄です、と言っておくべきなのかどうなのか。まあ、そんな一日。今日は終日、数字とコンピュータのディスプレイとのにらめっこで、頭をよく使いました。きっとブドウ糖が相当量、消費されたことでしょう。でも大丈夫、かかりちょうにみんなでスイーツをおごっていただきましたからね!おいしくアップルパイを戴きました。まんぷく。まんぞく。
今日も頑張りました。ええ、菜の花なりに。重要な部分を人任せにするのが怖いタイプで、思わず自分でやってしまう、という傾向が昔からあります。で、気付くと大変なことになっていると。小中学生の頃からずっと変わらず、もちろん研究室時代もそう。だからそういうことは少しずつ切り出して、小さな仕事にうまく配分して他の人に振っていく、ということをもっと学習しなさい、と教授にも言われたのものです。それからはなるべく、そういう方向で頑張っている…つもりなのですが。まだまだ修業は足りません。でもまあ、何とか今日は軌道にのせられて、そこそこうまく回りました。ああ、昨日は昨日で、事前に周到な計画を用意してまあ順調に予定をこなせましたし、菜の花なりに成長はしているのではないでしょうか。多分。
そんな菜の花の評価は「司令塔」になったみたいです。光栄です、と言っておくべきなのかどうなのか。まあ、そんな一日。今日は終日、数字とコンピュータのディスプレイとのにらめっこで、頭をよく使いました。きっとブドウ糖が相当量、消費されたことでしょう。でも大丈夫、かかりちょうにみんなでスイーツをおごっていただきましたからね!おいしくアップルパイを戴きました。まんぷく。まんぞく。
わかもの、ほうもん。
- 2011/09/01 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
554日目(通算1251日目)。うん、若いねー。
今日は図書系の大学生さんが、実習にきました。この日のために、色々おしごとをご用意させて頂きました!o(≧▽≦)o蔵書点検のバーコード読み取り作業、書架移動作業、それから返本と不明本探索作業。などなど。書架移動作業については、これに先立ってばっちり計画を立ててあり、この棚のものをあの棚に移すよ~という紙を1段ごとに挟んでおいたので、それに従って頑張って頂きました。
折角幾つかの業務があり、人も沢山いらっしゃるので、ローテーションをして頂くことにしました。かかりちょうが頭を抱えていらっしゃったので(どうやら書架移動作業の計画といい、この手の「計画を立てる」ということが苦手らしい)、菜の花がえいや!で各人の予定を作らせて頂きました。さあ、これに従って、ちゃきちゃき動いて頂くのです!
3時間の実習でしたが、人海戦術~!って感じで…もう、大変助かりましたね。書架移動はちょうどいい感じに終わり、読み取りも完了、行方不明本も沢山発見されました。人手がいるって素晴らしいです。適宜、図書室に関する質問なんかも受け付けつつ、色々と説明も出来ましたし、お互い有益だったのではないかと…ええと、願っています、でしょうか。本当に有益だったか?と言われると何ともあれですが。評価するのは菜の花たちではなく、学生さんたちの方なので。
いやー…しかし本当に助かりました。明日はこれを受けて、更に行方不明本探索を続ける予定です。
今日は図書系の大学生さんが、実習にきました。この日のために、色々おしごとをご用意させて頂きました!o(≧▽≦)o蔵書点検のバーコード読み取り作業、書架移動作業、それから返本と不明本探索作業。などなど。書架移動作業については、これに先立ってばっちり計画を立ててあり、この棚のものをあの棚に移すよ~という紙を1段ごとに挟んでおいたので、それに従って頑張って頂きました。
折角幾つかの業務があり、人も沢山いらっしゃるので、ローテーションをして頂くことにしました。かかりちょうが頭を抱えていらっしゃったので(どうやら書架移動作業の計画といい、この手の「計画を立てる」ということが苦手らしい)、菜の花がえいや!で各人の予定を作らせて頂きました。さあ、これに従って、ちゃきちゃき動いて頂くのです!
3時間の実習でしたが、人海戦術~!って感じで…もう、大変助かりましたね。書架移動はちょうどいい感じに終わり、読み取りも完了、行方不明本も沢山発見されました。人手がいるって素晴らしいです。適宜、図書室に関する質問なんかも受け付けつつ、色々と説明も出来ましたし、お互い有益だったのではないかと…ええと、願っています、でしょうか。本当に有益だったか?と言われると何ともあれですが。評価するのは菜の花たちではなく、学生さんたちの方なので。
いやー…しかし本当に助かりました。明日はこれを受けて、更に行方不明本探索を続ける予定です。
擬態
- 2011/08/31 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
553日目(通算1250日目)。何でみんな擬態してるの。
もちろん、擬態しているのは人間ではなく、本ですけれども。というか、詐称?他の資料のIDを名乗っている請求記号ラベルを貼られているタイプが多いですが、稀にバーコードラベルが他人…、いや、他資料のもの、というものも…。いやー…、困ります。まあ、もちろん悪いのは資料ではなくて、それを貼った我々なわけですが(苦笑)。しかしこれをやられちゃいますと、書類上と現物で、タイトルがずれちゃいますので、とっても問題です。とりあえず、発見したのが蔵書点検中でよかったですね、と考えておきましょう。利用者さんが探しているときに発見していたら、大混乱でした。
一番困ったさんな擬態は、ずっと蔵書点検で「行方不明」のはずのタイトルをもつ資料が棚にあり、逆にずっと正常に書架に入っていることになっていたタイトルを持つ資料が行方不明だったことでした。バーコードラベルが間違っておりまして。この2冊、まったく同じ請求記号をもち(著者記号も)、8桁の資料IDも、後ろから2番目の数字だけが「4」か「5」かの違い、という超そっくりさんだったのです。偶然にも。これまで、4回も同じエラーを繰り返していたようですが…、どうしてこれまでの蔵書点検の際に気付かれなかったのか、それが若干不思議です。確かによーく似てはいますけれどもね…。
もちろん、擬態しているのは人間ではなく、本ですけれども。というか、詐称?他の資料のIDを名乗っている請求記号ラベルを貼られているタイプが多いですが、稀にバーコードラベルが他人…、いや、他資料のもの、というものも…。いやー…、困ります。まあ、もちろん悪いのは資料ではなくて、それを貼った我々なわけですが(苦笑)。しかしこれをやられちゃいますと、書類上と現物で、タイトルがずれちゃいますので、とっても問題です。とりあえず、発見したのが蔵書点検中でよかったですね、と考えておきましょう。利用者さんが探しているときに発見していたら、大混乱でした。
一番困ったさんな擬態は、ずっと蔵書点検で「行方不明」のはずのタイトルをもつ資料が棚にあり、逆にずっと正常に書架に入っていることになっていたタイトルを持つ資料が行方不明だったことでした。バーコードラベルが間違っておりまして。この2冊、まったく同じ請求記号をもち(著者記号も)、8桁の資料IDも、後ろから2番目の数字だけが「4」か「5」かの違い、という超そっくりさんだったのです。偶然にも。これまで、4回も同じエラーを繰り返していたようですが…、どうしてこれまでの蔵書点検の際に気付かれなかったのか、それが若干不思議です。確かによーく似てはいますけれどもね…。
再調査中
- 2011/08/30 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
552日目(通算1249日目)。ぎりぎりセーフ(と信じている)。
今日はトラブルが幾つか。最大のトラブルは、バーコードリーダーで読み込んだ、蔵書点検の生データを吹っ飛ばされかけたことですね…。き、貴重な読み込みデータをー!!コンピュータは、操作に慣れない人が、適当に「はい」をクリックすると、とんでもないことが起こりかねない、恐ろしいものでございます…しみじみ。とりあえず、絶対飛ばしてはいけない部分のデータは生き残っているので、何とか救い出す所存。やり方は幾つか思いつきましたが、折角pythonを毎日こつこつ学習しているので、これでやろうかな、と考え中。そんなに難しそうではありません。飛んだ後半のデータは復活させられませんが、特にマッチングには必要ない情報なので、ダミーデータを放り込んでおけばいいだけ。またあとで挑戦しておきます。
何だかんだで、蔵書点検は順調です。多分ね…。行方不明本を全力で探さないとー!ですけれどもね。
というわけで、本日の菜の花は、バーコードリーダーはおやすみして、ひたすらエラーの出た資料の調査をしていました。今日もよく歩いて疲れました。ぐったり。
今日はトラブルが幾つか。最大のトラブルは、バーコードリーダーで読み込んだ、蔵書点検の生データを吹っ飛ばされかけたことですね…。き、貴重な読み込みデータをー!!コンピュータは、操作に慣れない人が、適当に「はい」をクリックすると、とんでもないことが起こりかねない、恐ろしいものでございます…しみじみ。とりあえず、絶対飛ばしてはいけない部分のデータは生き残っているので、何とか救い出す所存。やり方は幾つか思いつきましたが、折角pythonを毎日こつこつ学習しているので、これでやろうかな、と考え中。そんなに難しそうではありません。飛んだ後半のデータは復活させられませんが、特にマッチングには必要ない情報なので、ダミーデータを放り込んでおけばいいだけ。またあとで挑戦しておきます。
何だかんだで、蔵書点検は順調です。多分ね…。行方不明本を全力で探さないとー!ですけれどもね。
というわけで、本日の菜の花は、バーコードリーダーはおやすみして、ひたすらエラーの出た資料の調査をしていました。今日もよく歩いて疲れました。ぐったり。
読み込みまくり
- 2011/08/29 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
551日目(通算1248日目)。ぞうしょってんっけんっ。
というわけで、本日は蔵書点検を。ぴっぴっぴ。です。幸い、うちの図書室の資料にはほぼ、資料1冊ずつにバーコードラベルが貼られていますので、これを読み込んで、所蔵データとつきあわせる「マッチング」と行なう、というのが蔵書点検のやり方。よかったですねー、リストを印刷して、1冊ずつ目視で確認!…とかでなくて。何十万冊もその方法でやったら、みんな目が寄ってしまいそうです。まあ実際のところは数年で1巡なので、今年の点検数は数万冊ですけれども。
蔵書点検の前に、先週の積み残しの目録作業を少し。あとは、自分の事務手続きがあったのでそれを総務の人に相談しながら片付けて…、さあ、バーコードリーダーを持って、いざ出陣!なのです。
バーコードの読み取りには、右手と左手の分業が不可欠です。左手はひたすら、1冊も飛ばさないように慎重に、でも素早く本を1冊ずつ引っ張り出して、かつ綺麗に並ぶように元に戻していきます。右手は本の下部に貼られているはずのバーコードをリーダーで読み取るべく、本が出てきたら読み取りスイッチを押し、軽く上下や横にスキャンしてバーコードを視界に捉えます。この繰り返し。で、棚はキックステップなしでは届かない上の方から、床にべたっと座ってしまうしか道がないような一番下まで7段ぎっしりありますから、足も頑張ります。腰も頑張ります。
…というわけで、菜の花は疲れました。明日は腕が上がらないかも。腱鞘炎の初期症状に見舞われるかも…。ああ、恐ろしい。
ちなみに本日の菜の花の読み取りスピードは、なかなか驚異的だったようですよ!去年で定年されたNさんや、一昨年で定年されたTかかりちょうのスピードの方が、菜の花には驚異的でしたけどね!お二方が去った今、菜の花は随一のスピードを誇る、主力選手に躍り出たというわけです。大体、他のみなさまの1.5倍強、かかりちょうの3倍くらいのスピードです。なので、明日は読み取りを殆どしないで、調査に回ってもいいかしら…とか思ったり思わなかったり…なのでした。うふふ。
というわけで、本日は蔵書点検を。ぴっぴっぴ。です。幸い、うちの図書室の資料にはほぼ、資料1冊ずつにバーコードラベルが貼られていますので、これを読み込んで、所蔵データとつきあわせる「マッチング」と行なう、というのが蔵書点検のやり方。よかったですねー、リストを印刷して、1冊ずつ目視で確認!…とかでなくて。何十万冊もその方法でやったら、みんな目が寄ってしまいそうです。まあ実際のところは数年で1巡なので、今年の点検数は数万冊ですけれども。
蔵書点検の前に、先週の積み残しの目録作業を少し。あとは、自分の事務手続きがあったのでそれを総務の人に相談しながら片付けて…、さあ、バーコードリーダーを持って、いざ出陣!なのです。
バーコードの読み取りには、右手と左手の分業が不可欠です。左手はひたすら、1冊も飛ばさないように慎重に、でも素早く本を1冊ずつ引っ張り出して、かつ綺麗に並ぶように元に戻していきます。右手は本の下部に貼られているはずのバーコードをリーダーで読み取るべく、本が出てきたら読み取りスイッチを押し、軽く上下や横にスキャンしてバーコードを視界に捉えます。この繰り返し。で、棚はキックステップなしでは届かない上の方から、床にべたっと座ってしまうしか道がないような一番下まで7段ぎっしりありますから、足も頑張ります。腰も頑張ります。
…というわけで、菜の花は疲れました。明日は腕が上がらないかも。腱鞘炎の初期症状に見舞われるかも…。ああ、恐ろしい。
ちなみに本日の菜の花の読み取りスピードは、なかなか驚異的だったようですよ!去年で定年されたNさんや、一昨年で定年されたTかかりちょうのスピードの方が、菜の花には驚異的でしたけどね!お二方が去った今、菜の花は随一のスピードを誇る、主力選手に躍り出たというわけです。大体、他のみなさまの1.5倍強、かかりちょうの3倍くらいのスピードです。なので、明日は読み取りを殆どしないで、調査に回ってもいいかしら…とか思ったり思わなかったり…なのでした。うふふ。
意外に出来ることが少ない
- 2011/08/26 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
550日目(通算1247日目)。さすがにWebまで止まるとね…。
今日は、朝一番で一生懸命目録とりました。あとからシステムが止まるという予告がきていたので。時間通りにシステムがとまったので、あとは装備とか。このあと、予想外の展開が。何と、Web閲覧もあやしくなりました。不安定~。そ、それは聞いていない…。うちのWebサイトが止まるのは知っていましたが、自分が外部に出られなくなるとは思ってもみなかったので、意外に困りました。自大学の所蔵検索ができないだけでなく、NACSISも検索できないし、何語で書かれているかどうかもよく分からない資料の翻訳をお願いしようと思ったら、翻訳サイトも立ち上がりませんし。あああ、英語以外、対処できなーい。。。
午後からはカウンター当番をしながら(菜の花が午後にカウンターに入るのはとても珍しい。1年半に1回くらいの出来事…つまり3年で2回しかない)、ようやく安定してきたWebを使いながら、いつもの分類番号再考をしていました。まあまあ、順調。でもシステムが生きていないので、全部エクセルファイルに「この資料IDのものは、この請求記号に変更する」という案を書いていくだけですが。だから早く作業が進んだとも言えますね。システムの律速がない…。意外に、システムで書誌を検索・表示する時間や、保存にかかる時間のロスタイムは大きいような気がしています。もっとさくさく動いてくれると…ああ、でもそうすると、その微妙な数秒の間に、マイクロ休憩をとることが出来ないか…。
今日は、図書室の人員も少なめで、とても静かな1日でございました。
今日は、朝一番で一生懸命目録とりました。あとからシステムが止まるという予告がきていたので。時間通りにシステムがとまったので、あとは装備とか。このあと、予想外の展開が。何と、Web閲覧もあやしくなりました。不安定~。そ、それは聞いていない…。うちのWebサイトが止まるのは知っていましたが、自分が外部に出られなくなるとは思ってもみなかったので、意外に困りました。自大学の所蔵検索ができないだけでなく、NACSISも検索できないし、何語で書かれているかどうかもよく分からない資料の翻訳をお願いしようと思ったら、翻訳サイトも立ち上がりませんし。あああ、英語以外、対処できなーい。。。
午後からはカウンター当番をしながら(菜の花が午後にカウンターに入るのはとても珍しい。1年半に1回くらいの出来事…つまり3年で2回しかない)、ようやく安定してきたWebを使いながら、いつもの分類番号再考をしていました。まあまあ、順調。でもシステムが生きていないので、全部エクセルファイルに「この資料IDのものは、この請求記号に変更する」という案を書いていくだけですが。だから早く作業が進んだとも言えますね。システムの律速がない…。意外に、システムで書誌を検索・表示する時間や、保存にかかる時間のロスタイムは大きいような気がしています。もっとさくさく動いてくれると…ああ、でもそうすると、その微妙な数秒の間に、マイクロ休憩をとることが出来ないか…。
今日は、図書室の人員も少なめで、とても静かな1日でございました。
革装本を磨いたり、会議に出たり
- 2011/08/25 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
549日目(通算1246日目)。きゅっきゅっきゅっ。
最近、よく磨いていますが、今日磨いたのはいつもの資料ではなくて貴重書。革装本です。ちょっと実習に行ってきまして。
17世紀の本を渡されて、まずはほこりとり。それからHPC(ヒドロキシプロピルセルロース)をアルコールに溶解したものをざっと塗りました。乾いたら、保革油を塗り塗り。その資料を乾かしている間に、別の、すでに昨日保革油を塗った同じく17世紀の本を渡されまして、今度はアクリルポリマー(アクリル樹脂)を塗ってコーティングし、あとはきゅっきゅっきゅと磨いて1冊終わり。ああ、綺麗になりました。しばらくこの作業を教わりに行く予定。次回は再来週の月曜日です。
これが午前中。それから再来月の出張のための書類作成。そのあと、貴重書室にお手入れするとよさそうな革装本を見に行って…、、、見つけてはいけないものを見つけてしまったのが午後のこと。何と!…カビ、再発。何ということ。というか何、貴重書室の湿度が恐ろしいことに。何故!ドライをいれて除湿していますのに!それからは、しばし図書室内大騒ぎ。久々のカビとり作業。でもひと段落したら菜の花、会議です。何だかせわしない日。
会議では、じっと押し黙っているつもりでした。余計なことは言わないぞ!と。…でも駄目でした。菜の花には、黙って静かにしているなんて、風邪でも引いて声が出ない状況でもない限り、ありえないのです…。。。そんな自分にがっかり。あー、喋るな喋るな、菜の花。。。
最近、よく磨いていますが、今日磨いたのはいつもの資料ではなくて貴重書。革装本です。ちょっと実習に行ってきまして。
17世紀の本を渡されて、まずはほこりとり。それからHPC(ヒドロキシプロピルセルロース)をアルコールに溶解したものをざっと塗りました。乾いたら、保革油を塗り塗り。その資料を乾かしている間に、別の、すでに昨日保革油を塗った同じく17世紀の本を渡されまして、今度はアクリルポリマー(アクリル樹脂)を塗ってコーティングし、あとはきゅっきゅっきゅと磨いて1冊終わり。ああ、綺麗になりました。しばらくこの作業を教わりに行く予定。次回は再来週の月曜日です。
これが午前中。それから再来月の出張のための書類作成。そのあと、貴重書室にお手入れするとよさそうな革装本を見に行って…、、、見つけてはいけないものを見つけてしまったのが午後のこと。何と!…カビ、再発。何ということ。というか何、貴重書室の湿度が恐ろしいことに。何故!ドライをいれて除湿していますのに!それからは、しばし図書室内大騒ぎ。久々のカビとり作業。でもひと段落したら菜の花、会議です。何だかせわしない日。
会議では、じっと押し黙っているつもりでした。余計なことは言わないぞ!と。…でも駄目でした。菜の花には、黙って静かにしているなんて、風邪でも引いて声が出ない状況でもない限り、ありえないのです…。。。そんな自分にがっかり。あー、喋るな喋るな、菜の花。。。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)