菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「11年目~(閲覧編)」の記事一覧
- 2025.02.09
[PR]
- 2016.07.15
夏風邪
- 2016.07.14
新しい照会先
- 2016.07.13
ようやく修理に出せた
- 2016.07.11
前倒しします
- 2016.07.07
あと2日
- 2016.07.06
周りのご協力
- 2016.07.05
積み上がる本
- 2016.07.04
鍵を巡るミステリ
- 2016.07.01
またも
- 2016.06.30
送別会
- 2016.06.29
やっぱり追いつかない
夏風邪
- 2016/07/15 (Fri)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職58日目。油断した…。
今日も夏風邪による下痢?のため、保育園児は家にいたため、午前休を頂きました。午後からは何とか面倒を見て頂く手配をして、出勤。ですが。油断してました。何と、菜の花自身も夏風邪をもらってしまいました。お鼻ずくずくの、頭痛持ちになりながら、何とか図書館へ。今日は係長不在のため、どうしても行かざるをえませんでした。案の定の電話攻勢。こんなお鼻ずくずくの日に限って…!お互い、不幸でした。何回もの聞き間違い、訂正の嵐。とほほ、です。
あまりにも電話が多くて、何だかんだでお仕事の進み具合はいまいち。来週、大丈夫か若干心配ですが、とりあえず今日はいて、対応できて本当に良かった、という案件もあり、出勤して正解ではありました。死にかけましたが
今日も夏風邪による下痢?のため、保育園児は家にいたため、午前休を頂きました。午後からは何とか面倒を見て頂く手配をして、出勤。ですが。油断してました。何と、菜の花自身も夏風邪をもらってしまいました。お鼻ずくずくの、頭痛持ちになりながら、何とか図書館へ。今日は係長不在のため、どうしても行かざるをえませんでした。案の定の電話攻勢。こんなお鼻ずくずくの日に限って…!お互い、不幸でした。何回もの聞き間違い、訂正の嵐。とほほ、です。
あまりにも電話が多くて、何だかんだでお仕事の進み具合はいまいち。来週、大丈夫か若干心配ですが、とりあえず今日はいて、対応できて本当に良かった、という案件もあり、出勤して正解ではありました。死にかけましたが
PR
新しい照会先
- 2016/07/14 (Thu)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職57日目。初めて連絡するのはどきどき。
蔵書点検読み込み用の端末、新機種選定中ですが、新たに1社、問い合わせました。じっくりサイトを見て、質問をまとめて、お電話するつもりでしたが結局、WEBフォームから。お電話の敷居が高い…というのもありつつ、文書でこういうのを残すことの大事さを最近、つくづく実感しているため。さて、お返事は…どきどき。
その端末、明日から貸し出すよていのところから、午後いちで内線が。菜の花は本日の学内便で出せば届くと思っていたのですが、実は事前に届けるつもりなら昨日の学内便で出して、本日到着していないといけないのでした。気付かなかった…。というわけで大慌てで手持ち。たまたま、一番遠いところだったので、往復40分くらいかかりました。一番暑い時間帯に出掛けたのが悔やまれました。ああ、疲れた。
うっかりはこれだけに終わらず、学生バイトさんに別置部屋の蔵書点検読み込み作業をお願いして、終業時間がきてもお迎えに行くのを忘れて平謝りしたり。いやはや、申し訳ございませんでした。どうも抜けている今日この頃です。
蔵書点検読み込み用の端末、新機種選定中ですが、新たに1社、問い合わせました。じっくりサイトを見て、質問をまとめて、お電話するつもりでしたが結局、WEBフォームから。お電話の敷居が高い…というのもありつつ、文書でこういうのを残すことの大事さを最近、つくづく実感しているため。さて、お返事は…どきどき。
その端末、明日から貸し出すよていのところから、午後いちで内線が。菜の花は本日の学内便で出せば届くと思っていたのですが、実は事前に届けるつもりなら昨日の学内便で出して、本日到着していないといけないのでした。気付かなかった…。というわけで大慌てで手持ち。たまたま、一番遠いところだったので、往復40分くらいかかりました。一番暑い時間帯に出掛けたのが悔やまれました。ああ、疲れた。
うっかりはこれだけに終わらず、学生バイトさんに別置部屋の蔵書点検読み込み作業をお願いして、終業時間がきてもお迎えに行くのを忘れて平謝りしたり。いやはや、申し訳ございませんでした。どうも抜けている今日この頃です。
ようやく修理に出せた
- 2016/07/13 (Wed)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職56日目。今度は夏風邪。
ということで、次から次へと色んなものを頂いてくる保育園児により、昨日は急遽、お休みを。本日は家族にお任せして出勤。明日もダメならまたお休みかな…というところです。フルタイム勤務の筈なのに結局、時間数が足りていない気が。
本日も、蔵書点検関係でいっぱいいっぱい。と言っても、いつもの後処理とはちょっと違う忙しさ。蔵書点検用のハンディターミナルの具合が悪く、修理に出すとか、新しい機器の検討と見積もりを取るとか、そういうお話がメイン。修理は、最初に納入した業者さんを通すとか通さないとかでもめまして、なかなか実際の連絡までの道のりが長かったです。とりあえず、お盆前にはかたをつけたいので、何とか本日、現物送付までこぎ着けられたのは良かったです。新機種見積もりまでは手が回りませんでしたが。
短期の学生バイトさんが、蔵書点検読み込み作業以外にも、こちらの作業に回ることをすっかり忘れていて、慌ててお仕事の準備をしたり。行方不明本探索をして頂きましたが、思ったより沢山出てきてくれて、嬉しい誤算でした。それもあって更にばたばた。
ということで、次から次へと色んなものを頂いてくる保育園児により、昨日は急遽、お休みを。本日は家族にお任せして出勤。明日もダメならまたお休みかな…というところです。フルタイム勤務の筈なのに結局、時間数が足りていない気が。
本日も、蔵書点検関係でいっぱいいっぱい。と言っても、いつもの後処理とはちょっと違う忙しさ。蔵書点検用のハンディターミナルの具合が悪く、修理に出すとか、新しい機器の検討と見積もりを取るとか、そういうお話がメイン。修理は、最初に納入した業者さんを通すとか通さないとかでもめまして、なかなか実際の連絡までの道のりが長かったです。とりあえず、お盆前にはかたをつけたいので、何とか本日、現物送付までこぎ着けられたのは良かったです。新機種見積もりまでは手が回りませんでしたが。
短期の学生バイトさんが、蔵書点検読み込み作業以外にも、こちらの作業に回ることをすっかり忘れていて、慌ててお仕事の準備をしたり。行方不明本探索をして頂きましたが、思ったより沢山出てきてくれて、嬉しい誤算でした。それもあって更にばたばた。
前倒しします
- 2016/07/11 (Mon)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職55日目。諸事情により。
前々からの懸案事項だった蔵書点検の前倒し実施を具体的に打ち合わせしました。細かい計画は来月の実施開始までに作成することとして、大体の方針は確定。という訳で、これから読み込み作業が止まる間、積み上がっている残りの後処理を片付けて、それから計画作成に取り掛からねばです。何だかんだでそれ以外の業務が進まないままなのは気になりまくりですが、そこはまあ。
それとは別に、学生さんにお願いしている別置部屋の蔵書点検の読み込みも、まあまあ順調に進んでいます。こちらはまったくまだデータ自体には目を通していないため、若干怖いのですが、時間をさけていません。これも何とかしなくては。
前々からの懸案事項だった蔵書点検の前倒し実施を具体的に打ち合わせしました。細かい計画は来月の実施開始までに作成することとして、大体の方針は確定。という訳で、これから読み込み作業が止まる間、積み上がっている残りの後処理を片付けて、それから計画作成に取り掛からねばです。何だかんだでそれ以外の業務が進まないままなのは気になりまくりですが、そこはまあ。
それとは別に、学生さんにお願いしている別置部屋の蔵書点検の読み込みも、まあまあ順調に進んでいます。こちらはまったくまだデータ自体には目を通していないため、若干怖いのですが、時間をさけていません。これも何とかしなくては。
あと2日
- 2016/07/07 (Thu)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職53日目。持ち堪える。
というわけで、昨日も書いた通り、今週を乗り切ればきっと流入する業務量が減るに違いないと信じて、コツコツやっております…。結構、ピンチは続いていますが。
本日のクレーム。ハードに使われる教員や院生さんのためにある、個室スペースが館内にはあるのですが、こちらを使っていないのに占有している人がいる、というもの。鍵付きのお部屋で何室かありますが、これらの鍵は学生証または職員証で、鍵自動貸出機を用いて借り出し、部屋を使えます。予約不可、鍵の館外持ち出しも不可。ですが、朝に鍵だけ借りて、そのままキープしたまま何処かへ行ってしまい、一日借りっ放しな方がいらっしゃるようで。クレームが出ますが、監視し続けるわけにもいかず、なかなか難しい問題です。
というわけで、昨日も書いた通り、今週を乗り切ればきっと流入する業務量が減るに違いないと信じて、コツコツやっております…。結構、ピンチは続いていますが。
本日のクレーム。ハードに使われる教員や院生さんのためにある、個室スペースが館内にはあるのですが、こちらを使っていないのに占有している人がいる、というもの。鍵付きのお部屋で何室かありますが、これらの鍵は学生証または職員証で、鍵自動貸出機を用いて借り出し、部屋を使えます。予約不可、鍵の館外持ち出しも不可。ですが、朝に鍵だけ借りて、そのままキープしたまま何処かへ行ってしまい、一日借りっ放しな方がいらっしゃるようで。クレームが出ますが、監視し続けるわけにもいかず、なかなか難しい問題です。
周りのご協力
- 2016/07/06 (Wed)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職52日目。ありがたいこと。
なるべく淡々と、さくさくお仕事を片付けている人でありたいなあと思いつつも(せめて見た目だけでも)、どうも最近恐ろしくスタックしているお陰で、周りにもばればれみたいで。朝から「何か手伝いましょうか?」と声をかけられて、請求記号ラベルの貼り替えを外注し、昼前には一部業務を引き受けましょうか?と声をかけられ。ありがたいことです。なかなか業務の切り分けが難しいこともあり、お願いしづらいのですが、繁忙期はうまく周りに頼れるといいな、とも思いました。でも今のばたばたも週末まで。来週からは蔵書点検読み込み作業が一旦停止するので、多分積み上がるものがかなり減るはず。まあ、既に積まれたものの処理と、新たなばたばたはあるでしょうが…。とりあえず、今週を何とか乗り切る!を合言葉に、頑張りましょう。
なるべく淡々と、さくさくお仕事を片付けている人でありたいなあと思いつつも(せめて見た目だけでも)、どうも最近恐ろしくスタックしているお陰で、周りにもばればれみたいで。朝から「何か手伝いましょうか?」と声をかけられて、請求記号ラベルの貼り替えを外注し、昼前には一部業務を引き受けましょうか?と声をかけられ。ありがたいことです。なかなか業務の切り分けが難しいこともあり、お願いしづらいのですが、繁忙期はうまく周りに頼れるといいな、とも思いました。でも今のばたばたも週末まで。来週からは蔵書点検読み込み作業が一旦停止するので、多分積み上がるものがかなり減るはず。まあ、既に積まれたものの処理と、新たなばたばたはあるでしょうが…。とりあえず、今週を何とか乗り切る!を合言葉に、頑張りましょう。
積み上がる本
- 2016/07/05 (Tue)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職51日目。やばいっ。
ばたばた続きで、蔵書点検の後処理が追いつかず、です。請求記号ラベル不備の本などの抽出、抜き出しをしているのですが、お陰様でこれらの本が机に積み上がり、もう積めなくなったのでブックトラックにも進出して、なかなか大変な光景が広がっております。
月かわりのばたばた、試験期前の混雑、更には係長交代と、様々なことが重なった結果でしょうか。一番最後が一番効いているかもしれません。何だかんだで、イレギュラーな出来事は殆ど係長が防波堤になっていて下さったのだろうなあと。色々起きるのが、サービス部門の日常ですからね。
夏の間の学生さんの、新たなバイトさんがやってきました。最近は大学の学費免除の代わりに、学内でバイトさせる、という制度があるみたいですね。今日はお二人を1時間頂けたので、別置になっている変な形の本達の蔵書点検読み込み作業をお願いしました。変な形なのと、不慣れなのもあり、なかなかスムーズにはいかず。結局、各人200冊ずつくらいの読み込み数でした。この調子だと、結構頑張って頂かないとあのお部屋の資料、全部終わらないなあと。さてさて、どれくらいいけるかな…。
ばたばた続きで、蔵書点検の後処理が追いつかず、です。請求記号ラベル不備の本などの抽出、抜き出しをしているのですが、お陰様でこれらの本が机に積み上がり、もう積めなくなったのでブックトラックにも進出して、なかなか大変な光景が広がっております。
月かわりのばたばた、試験期前の混雑、更には係長交代と、様々なことが重なった結果でしょうか。一番最後が一番効いているかもしれません。何だかんだで、イレギュラーな出来事は殆ど係長が防波堤になっていて下さったのだろうなあと。色々起きるのが、サービス部門の日常ですからね。
夏の間の学生さんの、新たなバイトさんがやってきました。最近は大学の学費免除の代わりに、学内でバイトさせる、という制度があるみたいですね。今日はお二人を1時間頂けたので、別置になっている変な形の本達の蔵書点検読み込み作業をお願いしました。変な形なのと、不慣れなのもあり、なかなかスムーズにはいかず。結局、各人200冊ずつくらいの読み込み数でした。この調子だと、結構頑張って頂かないとあのお部屋の資料、全部終わらないなあと。さてさて、どれくらいいけるかな…。
鍵を巡るミステリ
- 2016/07/04 (Mon)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職50日目。バタバタだった。
朝、出勤したら
「職員通用口の鍵が開かず、開館時間が遅れました」
という報告。あいにく、課長も課長補佐もまだおらず、係長はお休み。とりあえず、事実関係の確認から。
どうやら、朝6時半の時点で、まずは清掃の方が入口でトラップされたらしく。清掃は外部委託のため、清掃のおばさま方は自分を雇っている会社に電話します。ところが。待てど暮らせど入口は開かず。1時間後、早朝開館要員が出勤してきます。彼らも外部委託。やはり入れず、委託先の会社に電話。が、こちらも担当者は出たものの、入口を開けるところまで漕ぎ着けられず。そして8時。そろそろ出勤してきた別課の人達も、待ちぼうけ。この時間、本来なら開館時間のため、館外では入館待ちの利用者さんも並び始め…しばらくして、ようやく守衛さんがやってきて、マスターキーで正面玄関を解錠し、みんな中に入れることに。
起きたことを取りまとめるとそんな感じ。これをまとめるにも色々な情報が錯綜していて、なかなか時間がかかりました。課長があちこち電話したり、事情聴取したり。
肝心の鍵の状況は、菜の花が確認に行ったときは中からも外からも開かないままでした。職員通用口の鍵は自動施錠のカードキー方式。外からも中からも、登録された職員証などをかざすことで出入り可能です。しかし、これがきかなくなっていました。扉には上下2箇所に鍵があり、上はカードで正常に開閉していますが、下が閉まったままのようでした。これが原因か!下の鍵は外からは鍵穴がなく、中からなら鍵で開閉可能なのですが、うっかり閉められないように、鍵穴をテープで止めてありましたが、それが破れていました。何者かが、この鍵を閉めたに違いない、と思ったのですが、いつも学内便や郵便、宅配便の人達が台車に載せた荷物をその高さにぶつけるから、自然に破れたのでは、と他のみなさまは証言。実際、プラスチックカバーを以前はつけていたのですが、それはぶつけて壊されてしまったらしいです。それでテープに変えたらしいですが…いいのか、それで?と一瞬思いましたが、まあ、いいのでしょう。
マスターキーでここを開けることで、中からは扉は開くのですが、本来ならその後の自動施錠では上の鍵のみがかかるはずなのに、何故か下の鍵まで閉じるように。しかもカードキーでは下の鍵は開きません。出られない!
このトラブル、最初の発覚は朝6時半の清掃の方の発見。では最後に正常動作したのは?昨日の夜の当番さんは、何の問題もなく出られたそうです。では、夜中は?うちの大学では守衛さんが毎晩見回りをしており、図書館も職員通用口から入り、館内を巡回ののち、また職員通用口から出て行くことになっています。それが今回は午前3時頃。報告書は異状なし。ではトラブルは空白の3時間半に?
と思いきや。カードキーのシステムの履歴で、「あれ?」なことが発見されました。守衛さんがなぜか、いつもと違うカードキーを使おうとしてエラー。マスターキーを使っていました。しかも、入った記録はあるのに、出て行った記録が、ない。そんな馬鹿な。守衛さんがまだ館内にいるとでも?謎が謎を呼ぶ展開?と、ミステリファンなら手に汗握る場面ですが、結局分かったことは、この守衛さんが出ようとして本来なら突っ込んではいけない下の鍵穴に、マスターキーを突っ込んだことによる異状検知&システムのロックアウトがこの事件の原因と判明。確かに、見回りをした館内は異状なしでしたが、守衛さんの行動が異常だったのでした…。ご本人は夜勤明けで現場が大騒ぎのときは夢の中だったため、余計に混乱したのでした。守衛さーん。
しかし、今回の一連の事件で浮き彫りになったのは、うちの連絡体制の周知徹底の足りなさ。危機管理マニュアルが存在するものの、そもそも館内に入らないとマニュアルが置いていないために、更なる混乱が起こりました。様々な小さな不備と行き違いが重なり合った今回の騒動、学ぶべきところ、改善点が沢山見つかったのは、怪我の功名でしょうか。まあ、人的被害はなかったので、問題点が見えたことはそれほど悪くないことだったのかもしれません。
朝、出勤したら
「職員通用口の鍵が開かず、開館時間が遅れました」
という報告。あいにく、課長も課長補佐もまだおらず、係長はお休み。とりあえず、事実関係の確認から。
どうやら、朝6時半の時点で、まずは清掃の方が入口でトラップされたらしく。清掃は外部委託のため、清掃のおばさま方は自分を雇っている会社に電話します。ところが。待てど暮らせど入口は開かず。1時間後、早朝開館要員が出勤してきます。彼らも外部委託。やはり入れず、委託先の会社に電話。が、こちらも担当者は出たものの、入口を開けるところまで漕ぎ着けられず。そして8時。そろそろ出勤してきた別課の人達も、待ちぼうけ。この時間、本来なら開館時間のため、館外では入館待ちの利用者さんも並び始め…しばらくして、ようやく守衛さんがやってきて、マスターキーで正面玄関を解錠し、みんな中に入れることに。
起きたことを取りまとめるとそんな感じ。これをまとめるにも色々な情報が錯綜していて、なかなか時間がかかりました。課長があちこち電話したり、事情聴取したり。
肝心の鍵の状況は、菜の花が確認に行ったときは中からも外からも開かないままでした。職員通用口の鍵は自動施錠のカードキー方式。外からも中からも、登録された職員証などをかざすことで出入り可能です。しかし、これがきかなくなっていました。扉には上下2箇所に鍵があり、上はカードで正常に開閉していますが、下が閉まったままのようでした。これが原因か!下の鍵は外からは鍵穴がなく、中からなら鍵で開閉可能なのですが、うっかり閉められないように、鍵穴をテープで止めてありましたが、それが破れていました。何者かが、この鍵を閉めたに違いない、と思ったのですが、いつも学内便や郵便、宅配便の人達が台車に載せた荷物をその高さにぶつけるから、自然に破れたのでは、と他のみなさまは証言。実際、プラスチックカバーを以前はつけていたのですが、それはぶつけて壊されてしまったらしいです。それでテープに変えたらしいですが…いいのか、それで?と一瞬思いましたが、まあ、いいのでしょう。
マスターキーでここを開けることで、中からは扉は開くのですが、本来ならその後の自動施錠では上の鍵のみがかかるはずなのに、何故か下の鍵まで閉じるように。しかもカードキーでは下の鍵は開きません。出られない!
このトラブル、最初の発覚は朝6時半の清掃の方の発見。では最後に正常動作したのは?昨日の夜の当番さんは、何の問題もなく出られたそうです。では、夜中は?うちの大学では守衛さんが毎晩見回りをしており、図書館も職員通用口から入り、館内を巡回ののち、また職員通用口から出て行くことになっています。それが今回は午前3時頃。報告書は異状なし。ではトラブルは空白の3時間半に?
と思いきや。カードキーのシステムの履歴で、「あれ?」なことが発見されました。守衛さんがなぜか、いつもと違うカードキーを使おうとしてエラー。マスターキーを使っていました。しかも、入った記録はあるのに、出て行った記録が、ない。そんな馬鹿な。守衛さんがまだ館内にいるとでも?謎が謎を呼ぶ展開?と、ミステリファンなら手に汗握る場面ですが、結局分かったことは、この守衛さんが出ようとして本来なら突っ込んではいけない下の鍵穴に、マスターキーを突っ込んだことによる異状検知&システムのロックアウトがこの事件の原因と判明。確かに、見回りをした館内は異状なしでしたが、守衛さんの行動が異常だったのでした…。ご本人は夜勤明けで現場が大騒ぎのときは夢の中だったため、余計に混乱したのでした。守衛さーん。
しかし、今回の一連の事件で浮き彫りになったのは、うちの連絡体制の周知徹底の足りなさ。危機管理マニュアルが存在するものの、そもそも館内に入らないとマニュアルが置いていないために、更なる混乱が起こりました。様々な小さな不備と行き違いが重なり合った今回の騒動、学ぶべきところ、改善点が沢山見つかったのは、怪我の功名でしょうか。まあ、人的被害はなかったので、問題点が見えたことはそれほど悪くないことだったのかもしれません。
またも
- 2016/07/01 (Fri)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職49日目。いい加減、完治しないものか。
というわけで、子どもの突然の発熱&中耳炎再発です。このパターン、何回目?流石に耳鼻科を変えようか検討中の菜の花です。くすぶり続けているから、突然悪化するわけで、どこかでがっつり治さないと、難聴になってしまいます。
元々本日は保育園のイベントの都合により午前保育、12時降園でしたので、5時間休を取って早退予定でしたが、急遽変更。朝からの5時間休として、午後に出勤しました。子どもは県外に住む母に。同居は同居で大変でしょうが、同居なしのフルタイムもなかなかのものです。
さて、本日から新係長。久々の男性係長です。
思えば菜の花の直属の上司は、男性(1年)→女性(2年)→女性(1年)→男性(4年3ヵ月)→女性(7ヶ月)ときて、産・育休中に2人の女性係長の下に名目上ついたあと、今回の女性(3ヵ月)→男性という感じです。こうやって振り返ると、女性のが人数は多いですが、期間的には半々くらいですかね。(実質的にはむしろ男性の方が長い?)だからどう、ということもないのですが。なお、一番長い係長は同じ苗字だったため、たまに混乱が生じたものでございます。酷いときは課長、係長両方と同じ苗字。名前の枕詞が「かかりいんの」にならざるを得ないという。学内に多い苗字は厄介です。(まあ、殆どの場合、下の名前で呼ばれていたので内部的には問題はなかったのですが。何故かかかりちょうと親子だと思われていた業者さんとかもいました…いやいやいや。そんなに珍しい姓ではないですけど!?)
で。新係長初日から、大混乱ですみません、と。まあ、出勤したからって特に菜の花が何かをして差し上げることは何もないのですけれどもね。とりあえず、座って業務をこなしていただけでございます。あ、でも午前中にいなかったせいで、自動的に業務を丸投げしてしまった、というものもありましたけど…いやいやいや、本当に初日からすみません。
ここ最近、無理矢理何とか、全休にしないで2時間でも3時間でも出勤するようにしているお蔭もあって、どうにか蔵書点検は読み込み速度にくらいついていく!という感じです。もう、振り落とされ寸前ではあるのですが。でもそれもあと1週間。再来週からは読み込み作業を停止して頂く予定なので、そこまで何とか…!
しかし蔵書点検読み込みがなくなると、今度はいきなり業務が激減するかもしれません。いや、その分、停止していたアレとかソレとかを再開しないといけないので、暇にはなりませんけどね…!今のところ、一番取りまとまった作業量があるのが、蔵書点検後処理であるのは確実なので、これがひと段落したら、その他業務の予定をしっかりくみ上げなおさなくては、です。
というわけで、子どもの突然の発熱&中耳炎再発です。このパターン、何回目?流石に耳鼻科を変えようか検討中の菜の花です。くすぶり続けているから、突然悪化するわけで、どこかでがっつり治さないと、難聴になってしまいます。
元々本日は保育園のイベントの都合により午前保育、12時降園でしたので、5時間休を取って早退予定でしたが、急遽変更。朝からの5時間休として、午後に出勤しました。子どもは県外に住む母に。同居は同居で大変でしょうが、同居なしのフルタイムもなかなかのものです。
さて、本日から新係長。久々の男性係長です。
思えば菜の花の直属の上司は、男性(1年)→女性(2年)→女性(1年)→男性(4年3ヵ月)→女性(7ヶ月)ときて、産・育休中に2人の女性係長の下に名目上ついたあと、今回の女性(3ヵ月)→男性という感じです。こうやって振り返ると、女性のが人数は多いですが、期間的には半々くらいですかね。(実質的にはむしろ男性の方が長い?)だからどう、ということもないのですが。なお、一番長い係長は同じ苗字だったため、たまに混乱が生じたものでございます。酷いときは課長、係長両方と同じ苗字。名前の枕詞が「かかりいんの」にならざるを得ないという。学内に多い苗字は厄介です。(まあ、殆どの場合、下の名前で呼ばれていたので内部的には問題はなかったのですが。何故かかかりちょうと親子だと思われていた業者さんとかもいました…いやいやいや。そんなに珍しい姓ではないですけど!?)
で。新係長初日から、大混乱ですみません、と。まあ、出勤したからって特に菜の花が何かをして差し上げることは何もないのですけれどもね。とりあえず、座って業務をこなしていただけでございます。あ、でも午前中にいなかったせいで、自動的に業務を丸投げしてしまった、というものもありましたけど…いやいやいや、本当に初日からすみません。
ここ最近、無理矢理何とか、全休にしないで2時間でも3時間でも出勤するようにしているお蔭もあって、どうにか蔵書点検は読み込み速度にくらいついていく!という感じです。もう、振り落とされ寸前ではあるのですが。でもそれもあと1週間。再来週からは読み込み作業を停止して頂く予定なので、そこまで何とか…!
しかし蔵書点検読み込みがなくなると、今度はいきなり業務が激減するかもしれません。いや、その分、停止していたアレとかソレとかを再開しないといけないので、暇にはなりませんけどね…!今のところ、一番取りまとまった作業量があるのが、蔵書点検後処理であるのは確実なので、これがひと段落したら、その他業務の予定をしっかりくみ上げなおさなくては、です。
送別会
- 2016/06/30 (Thu)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職48日目。大々的に。
係長が7月1日付で代わるため、本日が最終日でした。長く係にいらしたことと、その人徳のためか、非常に惜しまれての異動です。というか、うちの係長はその大変さから、一番の不人気ポストと囁かれている中、ここがいい、気に入っている!というごく珍しい人だったため、どちらかと言えばもったいないな〜というところです。非常勤さん方も比較的新しい方が多いため、この係長しか知らない方も多く、雰囲気がこれからガラリと変わるだろうなと思うと、新係長の苦労が…、、、いや、まあ、うまく回るといいなと思います。
というわけで、夜は送別会でした。出席率の高さは流石!でした。明日のみなさまが心配です。。。明日は金曜日、まだ平日なのですけれどもねー。
係長が7月1日付で代わるため、本日が最終日でした。長く係にいらしたことと、その人徳のためか、非常に惜しまれての異動です。というか、うちの係長はその大変さから、一番の不人気ポストと囁かれている中、ここがいい、気に入っている!というごく珍しい人だったため、どちらかと言えばもったいないな〜というところです。非常勤さん方も比較的新しい方が多いため、この係長しか知らない方も多く、雰囲気がこれからガラリと変わるだろうなと思うと、新係長の苦労が…、、、いや、まあ、うまく回るといいなと思います。
というわけで、夜は送別会でした。出席率の高さは流石!でした。明日のみなさまが心配です。。。明日は金曜日、まだ平日なのですけれどもねー。
やっぱり追いつかない
- 2016/06/29 (Wed)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職47日目。鋭意、努力中。
今週はまだ、カウンター当番もなく、時間に余裕があるはずなのに全然、蔵書点検後処理が追いついていません。何というスピード。。。まあ、試験期に入るまでの期間なのですが…にしてもあまり後処理を遅くすると、書架の状態が変わってしまいますので、なるべく迅速な対応はしたいところなのです。今週は何とか、2日連続で残業も出来たのですが、なかなか。それでも出来るのと出来ないのでは雲泥の差。定時退勤で子どもをお迎えに行ったり、家事を先に始めてくれている家族には大感謝です。こういうのはなかなか一人のときではない悩みでもあり、ありがたさでもありますね。世の中で感謝出来ることが増えるのは、何だか嬉しいことです。
代わりに、キャリアパス的には色々と無理なことも増えますけれどね。会議資料の回覧で、大学の出すキャリアパスの図がありましたが、要求される能力などはともかく、条件として挙げられたものだけでも菜の花が今後上に上がることは現状、大変難しいことがわかりました。子どもがいるというのはこういうことなのだな〜というのが、日々、実感されます。結構、お子様がいる女性の係長はいらっしゃいますが、みなさま本当に凄いです。まあ、高齢出産の上、核家族な菜の花が悪いのかもしれませんが。若い頃は出世してもろくなことがないし、ずっとヒラでいる方がいいなと思っていましたけれど、「上がらない」のと「上がれない」のはやはり全然違うことで、上がれないとなると、何だか努力して管理能力を身に付けようとか、そういうことは思えなくなるものです…うーん。
今週はまだ、カウンター当番もなく、時間に余裕があるはずなのに全然、蔵書点検後処理が追いついていません。何というスピード。。。まあ、試験期に入るまでの期間なのですが…にしてもあまり後処理を遅くすると、書架の状態が変わってしまいますので、なるべく迅速な対応はしたいところなのです。今週は何とか、2日連続で残業も出来たのですが、なかなか。それでも出来るのと出来ないのでは雲泥の差。定時退勤で子どもをお迎えに行ったり、家事を先に始めてくれている家族には大感謝です。こういうのはなかなか一人のときではない悩みでもあり、ありがたさでもありますね。世の中で感謝出来ることが増えるのは、何だか嬉しいことです。
代わりに、キャリアパス的には色々と無理なことも増えますけれどね。会議資料の回覧で、大学の出すキャリアパスの図がありましたが、要求される能力などはともかく、条件として挙げられたものだけでも菜の花が今後上に上がることは現状、大変難しいことがわかりました。子どもがいるというのはこういうことなのだな〜というのが、日々、実感されます。結構、お子様がいる女性の係長はいらっしゃいますが、みなさま本当に凄いです。まあ、高齢出産の上、核家族な菜の花が悪いのかもしれませんが。若い頃は出世してもろくなことがないし、ずっとヒラでいる方がいいなと思っていましたけれど、「上がらない」のと「上がれない」のはやはり全然違うことで、上がれないとなると、何だか努力して管理能力を身に付けようとか、そういうことは思えなくなるものです…うーん。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)