菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「11年目~(閲覧編)」の記事一覧
- 2025.02.09
[PR]
- 2016.08.02
黄信号
- 2016.08.01
マイクロ室の悲劇
- 2016.07.29
避難経路の確保
- 2016.07.28
順調
- 2016.07.27
新規開拓
- 2016.07.26
危険物…?
- 2016.07.25
細かいトラブル続発
- 2016.07.22
久々のレファレンス
- 2016.07.21
バーコードリーダーぷらすノートPC
- 2016.07.20
意外に見つかるエラー本
- 2016.07.19
全滅の憂き目に。。。
黄信号
- 2016/08/02 (Tue)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職69日目。まさかそちらから。
非常に順調に進んでいた蔵書点検ですが、ここにきて黄信号です。今回の作業範囲を来週から読み込むに当たって、事前の書架整理を今週、進めていたのですが。「暑くて作業できない」という訴え。実際、何故かそのフロアは大変暑いのです。館内は一斉空調のはずなのに?
確認したところ何と、そのフロアは湿度が上がってしまう、という理由から、空調を止めていることが判明。閲覧席も少なく、あまり人もいないので資料優先になっていたのです。暑い。
原因は分かったので、とにかく作業中は冷房をかけてもらうことにしたのですが。結局このフロア、空調自体のききがメチャクチャ…。寒いところは寒く、暑いところは暑いまま。このまま何とかならないと、蔵書点検が止まってしまいそうです。うーん、まさか、こんな敵が現れようとは。
非常に順調に進んでいた蔵書点検ですが、ここにきて黄信号です。今回の作業範囲を来週から読み込むに当たって、事前の書架整理を今週、進めていたのですが。「暑くて作業できない」という訴え。実際、何故かそのフロアは大変暑いのです。館内は一斉空調のはずなのに?
確認したところ何と、そのフロアは湿度が上がってしまう、という理由から、空調を止めていることが判明。閲覧席も少なく、あまり人もいないので資料優先になっていたのです。暑い。
原因は分かったので、とにかく作業中は冷房をかけてもらうことにしたのですが。結局このフロア、空調自体のききがメチャクチャ…。寒いところは寒く、暑いところは暑いまま。このまま何とかならないと、蔵書点検が止まってしまいそうです。うーん、まさか、こんな敵が現れようとは。
PR
マイクロ室の悲劇
- 2016/08/01 (Mon)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職68日目。お仕事は着々なんだけど。
まだまだ順調のフェーズは続きます。ありがたや。蔵書点検マッチングのマニュアル改訂案を午前中に作り、午後は次なる蔵書点検計画まで。
ですが、館内的には悲劇発生。2つ隣の係から、ご相談が、と。マイクロ室を見にいくと、一番奥に大きな大きな水たまり。うわあ、水漏れだ!しかし、半地下のこの部屋に雨漏りは考えにくいし、一番下のフロアでもないので床からの浸み出しでもない…、一体、何故?
床に伏せて周りを見回すと、どうやら壁際の大きな空調機の下から滴り落ちているような…。この既視感。前にもあったよね?ひとつ前の部署で。あのときは天井の空調機のホースからの水漏れでした。…今回は、床置きの空調機か!
というわけで急遽、大人用おむつが投入され(よく水を吸うので、以前の水漏れのときからうちの図書館ではペットシーツとともに大人気)、水を吸わせて、下が濡れてしまったマイクロキャビネットのチェック。マイクロキャビネットはパッキンがダメになっているとかで、結局1台廃棄することになり、中身を一時退避させるなど、ばたばたでした。空調機の方は、修理業者さんがいま、取引停止処分中だそうで(何をやらかしたのか…)、別のところに頼まなくては、とか、とりあえず機械室の方に対応して頂いたりとか。
マイクロ室、しばらくまだ要注意です。
まだまだ順調のフェーズは続きます。ありがたや。蔵書点検マッチングのマニュアル改訂案を午前中に作り、午後は次なる蔵書点検計画まで。
ですが、館内的には悲劇発生。2つ隣の係から、ご相談が、と。マイクロ室を見にいくと、一番奥に大きな大きな水たまり。うわあ、水漏れだ!しかし、半地下のこの部屋に雨漏りは考えにくいし、一番下のフロアでもないので床からの浸み出しでもない…、一体、何故?
床に伏せて周りを見回すと、どうやら壁際の大きな空調機の下から滴り落ちているような…。この既視感。前にもあったよね?ひとつ前の部署で。あのときは天井の空調機のホースからの水漏れでした。…今回は、床置きの空調機か!
というわけで急遽、大人用おむつが投入され(よく水を吸うので、以前の水漏れのときからうちの図書館ではペットシーツとともに大人気)、水を吸わせて、下が濡れてしまったマイクロキャビネットのチェック。マイクロキャビネットはパッキンがダメになっているとかで、結局1台廃棄することになり、中身を一時退避させるなど、ばたばたでした。空調機の方は、修理業者さんがいま、取引停止処分中だそうで(何をやらかしたのか…)、別のところに頼まなくては、とか、とりあえず機械室の方に対応して頂いたりとか。
マイクロ室、しばらくまだ要注意です。
避難経路の確保
- 2016/07/29 (Fri)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職67日目。久々に違うお仕事!
今日は本当に久々に、蔵書点検から解き放たれました。カウンター当番もなく、がっつり一日、お仕事出来る!と。そうなると、あまりに久々過ぎて、何をしていいのか一瞬、気が遠くなりました。が、菜の花にはあの課題があったじゃないか!と思い出しました。すっかり棚上げされてましたが、今期の菜の花の課題に挙がっていたもの。それが、防災関係の調査。
ただ、何をしていいものやら、かなり悩んでおりました。前の部署のときは、書架がすべて集密ということもあり、とにかく揺れたらまずは書架の端まで辿り着くこと、後は集密なので、ゆらゆら揺れるでしょうが、恐らく書架自体が倒壊する可能性はそれほど高くないと踏み、目線よりも上の段の落下防止バー取り付けを行ないました。総額で100万以上しましたが、うまく予算が取れている間に実現できて嬉しかったのですが。
今のところでも、同じことをしたい、と菜の花が配属になる前に見積もりが取られていたそうですが、あまりのお値段に対策出来ないままだったとのこと。うーん、、、と大地震の報告を探していて、意外に上の段だけの落下防止のせいで下段が全部落ちたのに上段が残ったために重心が高くなったところを揺さぶられて、書架自体がゆがんだり倒れたりの被害が、という記述を見掛けて、なるほど!と。確かにそうなりますよね。前の部署で上段のみ対策したときも同じことを考えた覚えがありますが(忘れかけていましたが)、あのときは集密だから上段対策が有効と判断したのですよね。
今回は集密ではなく、普通の天つなぎの書架なので、書架自体のダメージも考慮すべきです。そして何より、早期に実施するには費用対効果が最善である必要が。
というわけで、避難経路に当たる書架についての全段落下防止をとりあえず目指してみることに。それだと全書架をやらなくていい分、うちのように広い図書館ではかなり経費的には楽なはず。書架さえ倒れないなら、避難経路確保のためには、書架からとにかく本が雪崩れてこないのが大事だろうと。で、全館について、地図を片手にてくてく歩きつつ、落ちてきたらこれは通り道が塞がれる、という箇所をチェック。意外に席の少ないフロアが危険だとか、今まであまり考えていなかったところもみえました。ちょっと面白いですね。
そうしてできたリストを提出。さて、反応はいかに?
今日は本当に久々に、蔵書点検から解き放たれました。カウンター当番もなく、がっつり一日、お仕事出来る!と。そうなると、あまりに久々過ぎて、何をしていいのか一瞬、気が遠くなりました。が、菜の花にはあの課題があったじゃないか!と思い出しました。すっかり棚上げされてましたが、今期の菜の花の課題に挙がっていたもの。それが、防災関係の調査。
ただ、何をしていいものやら、かなり悩んでおりました。前の部署のときは、書架がすべて集密ということもあり、とにかく揺れたらまずは書架の端まで辿り着くこと、後は集密なので、ゆらゆら揺れるでしょうが、恐らく書架自体が倒壊する可能性はそれほど高くないと踏み、目線よりも上の段の落下防止バー取り付けを行ないました。総額で100万以上しましたが、うまく予算が取れている間に実現できて嬉しかったのですが。
今のところでも、同じことをしたい、と菜の花が配属になる前に見積もりが取られていたそうですが、あまりのお値段に対策出来ないままだったとのこと。うーん、、、と大地震の報告を探していて、意外に上の段だけの落下防止のせいで下段が全部落ちたのに上段が残ったために重心が高くなったところを揺さぶられて、書架自体がゆがんだり倒れたりの被害が、という記述を見掛けて、なるほど!と。確かにそうなりますよね。前の部署で上段のみ対策したときも同じことを考えた覚えがありますが(忘れかけていましたが)、あのときは集密だから上段対策が有効と判断したのですよね。
今回は集密ではなく、普通の天つなぎの書架なので、書架自体のダメージも考慮すべきです。そして何より、早期に実施するには費用対効果が最善である必要が。
というわけで、避難経路に当たる書架についての全段落下防止をとりあえず目指してみることに。それだと全書架をやらなくていい分、うちのように広い図書館ではかなり経費的には楽なはず。書架さえ倒れないなら、避難経路確保のためには、書架からとにかく本が雪崩れてこないのが大事だろうと。で、全館について、地図を片手にてくてく歩きつつ、落ちてきたらこれは通り道が塞がれる、という箇所をチェック。意外に席の少ないフロアが危険だとか、今まであまり考えていなかったところもみえました。ちょっと面白いですね。
そうしてできたリストを提出。さて、反応はいかに?
順調
- 2016/07/28 (Thu)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職66日目。さくさくと。
蔵書点検関係のお仕事は、順調です。昨日始めた議会資料の読み込みもそこそこ順調、そのマッチングも良い感じで不明本もなく、蔵書点検後処理で溜まりに溜まっていたデータ書き換えも完了。
ついでに、2ヶ月くらい締め切りまであるし、と放置されていた洋書選書も、ようやく今週から手をつけ始めていましたが、こちらも本日で終了。びっくりするほど、色々順調に片付く日でした。係長も夏休み明けでリフレッシュしてお帰りなので、細々したお仕事の雨あられも防がれてますしね。防波堤さまさまです。
お陰様で、気持ちよく終業後の館内暑気払いに参加できました。子どものお迎えほか、家事もお願いした家族には感謝で。
蔵書点検関係のお仕事は、順調です。昨日始めた議会資料の読み込みもそこそこ順調、そのマッチングも良い感じで不明本もなく、蔵書点検後処理で溜まりに溜まっていたデータ書き換えも完了。
ついでに、2ヶ月くらい締め切りまであるし、と放置されていた洋書選書も、ようやく今週から手をつけ始めていましたが、こちらも本日で終了。びっくりするほど、色々順調に片付く日でした。係長も夏休み明けでリフレッシュしてお帰りなので、細々したお仕事の雨あられも防がれてますしね。防波堤さまさまです。
お陰様で、気持ちよく終業後の館内暑気払いに参加できました。子どものお迎えほか、家事もお願いした家族には感謝で。
新規開拓
- 2016/07/27 (Wed)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職65日目。学生バイトさん向けの新たなるお仕事。
学生バイトさんにして欲しいお仕事ありますか、の質問には、ついつい何かやって頂きたい!と思ってしまう菜の花は、貧乏症でしょうか。で、蔵書点検をがしがしやって頂いているわけですが、順調なもので、思ったより早く終わってしまいます。指定範囲が…難しい!再来週から別口で蔵書点検読み込み依頼もしますし、そこと被らせないで、かつ試験期でも利用者さんの邪魔になりにくいところ。散々悩んで、(非常勤さんに却下されながら)ふと思い出しました。あ、そうか、この前やめた部分、今こそいけるのでは…!
というわけで、議会資料の蔵書点検始めました。どれくらいいけるか分かりませんが、順調に進みますように。
学生バイトさんにして欲しいお仕事ありますか、の質問には、ついつい何かやって頂きたい!と思ってしまう菜の花は、貧乏症でしょうか。で、蔵書点検をがしがしやって頂いているわけですが、順調なもので、思ったより早く終わってしまいます。指定範囲が…難しい!再来週から別口で蔵書点検読み込み依頼もしますし、そこと被らせないで、かつ試験期でも利用者さんの邪魔になりにくいところ。散々悩んで、(非常勤さんに却下されながら)ふと思い出しました。あ、そうか、この前やめた部分、今こそいけるのでは…!
というわけで、議会資料の蔵書点検始めました。どれくらいいけるか分かりませんが、順調に進みますように。
危険物…?
- 2016/07/26 (Tue)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職64日目。ドキドキ。
今日も朝から細々と。朝一番はスマホの落とし物。自分のデータが登録されていないようだったので、やむなく着信履歴の多い方に電話。女性名だったので彼女さんかな?と思ったのですが、相手はお母様で、持ち主は女子学生さんでした。無事、連絡が取れて、引き取られました。
図書館の半地下になっている部分の外側で、勝手に喫煙コーナーを作って荒らしている人たちがいる、と清掃のおばさまから通報。行ってみると、山となった吸殻、無残に剥がれた「ここは禁煙です」の張り紙の上にまで、大量のお茶やコーヒーのペットボトルや空き缶。よりによって、可燃物の塊を保管する図書館に吸殻放置ですか。しかも、ゴキブリの温床になったらどうしてくれるのか!です。とりあえず、写真撮影。人は夕方に複数人確認されているものの、注意しても会釈するだけで聞いてくれないらしいです。課長補佐と現場確認し、課長にも報告。さてさて、どうなることか。
そして驚きの報告が。ゴミ箱からこんなものが出てきました、と報告されたのです。何やらじゃらじゃらと入ったビニール袋から出てきたのは…何と、、、大量のナイフ!え!?何の事件の証拠隠滅!?どきどきしていたら続いて出てきたのは大量のフォーク。え?フォーク?更に、スプーン。。。食器セットかい!!
それでも木を隠すなら森、もしかしたら事件性のあるものが混じっていたり…なんて考えてしまうのは、ミステリの読みすぎですかね?
今日も朝から細々と。朝一番はスマホの落とし物。自分のデータが登録されていないようだったので、やむなく着信履歴の多い方に電話。女性名だったので彼女さんかな?と思ったのですが、相手はお母様で、持ち主は女子学生さんでした。無事、連絡が取れて、引き取られました。
図書館の半地下になっている部分の外側で、勝手に喫煙コーナーを作って荒らしている人たちがいる、と清掃のおばさまから通報。行ってみると、山となった吸殻、無残に剥がれた「ここは禁煙です」の張り紙の上にまで、大量のお茶やコーヒーのペットボトルや空き缶。よりによって、可燃物の塊を保管する図書館に吸殻放置ですか。しかも、ゴキブリの温床になったらどうしてくれるのか!です。とりあえず、写真撮影。人は夕方に複数人確認されているものの、注意しても会釈するだけで聞いてくれないらしいです。課長補佐と現場確認し、課長にも報告。さてさて、どうなることか。
そして驚きの報告が。ゴミ箱からこんなものが出てきました、と報告されたのです。何やらじゃらじゃらと入ったビニール袋から出てきたのは…何と、、、大量のナイフ!え!?何の事件の証拠隠滅!?どきどきしていたら続いて出てきたのは大量のフォーク。え?フォーク?更に、スプーン。。。食器セットかい!!
それでも木を隠すなら森、もしかしたら事件性のあるものが混じっていたり…なんて考えてしまうのは、ミステリの読みすぎですかね?
久々のレファレンス
- 2016/07/22 (Fri)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職62日目。答え分からず。
お昼カウンターに入っていたら、うちの館内にある装飾について、デザイナーの名前が知りたいとお問い合わせを受けました。
久々のレファレンス。ですが。。。まずは管理課に問い合わせ。設計図を探して見てみましたが、はっきりしたことは分からず。設計会社と、建築士名は何とか拾えましたが、この人が装飾まで手掛けているのかは謎。次にこの人物について調べるも…うーん、この人の書いた文章のタイトル的に、こういう装飾を好みそうだな、と思われたくらい。設計会社は現存していないみたいですし、手詰まり。一応、最近うちを改修工事した業者さんにもメール。何故なら、わざわざこの装飾を残して改修しているので、何らかの謂れをこ存じの可能性があるから。
後は、古い文章探し。この建物が建った頃の記事に何かあるかも、と。途中から、お隣の専門の係にレファレンス外注しました。時間がね…いくらあっても足りないもので。やはりレファレンスは時間がかかります。片手間には出来ないですね…。
最終的には残念ながら、はっきりした解答は得られず。でも久々のレファレンスは、勉強になりました。
お昼カウンターに入っていたら、うちの館内にある装飾について、デザイナーの名前が知りたいとお問い合わせを受けました。
久々のレファレンス。ですが。。。まずは管理課に問い合わせ。設計図を探して見てみましたが、はっきりしたことは分からず。設計会社と、建築士名は何とか拾えましたが、この人が装飾まで手掛けているのかは謎。次にこの人物について調べるも…うーん、この人の書いた文章のタイトル的に、こういう装飾を好みそうだな、と思われたくらい。設計会社は現存していないみたいですし、手詰まり。一応、最近うちを改修工事した業者さんにもメール。何故なら、わざわざこの装飾を残して改修しているので、何らかの謂れをこ存じの可能性があるから。
後は、古い文章探し。この建物が建った頃の記事に何かあるかも、と。途中から、お隣の専門の係にレファレンス外注しました。時間がね…いくらあっても足りないもので。やはりレファレンスは時間がかかります。片手間には出来ないですね…。
最終的には残念ながら、はっきりした解答は得られず。でも久々のレファレンスは、勉強になりました。
バーコードリーダーぷらすノートPC
- 2016/07/21 (Thu)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職61日目。初試み。
老朽化した蔵書点検用のハンディターミナルの後継機を求めて、見積もり集め中ですが、うーん、なかなかお安くはなりません。今日も1件頂きましたが、前に取ったところよりもどういう条件にしても高いので、ここはないかな、と考え中。
それにしても、うちの使い方だと本当にそんな高級な機能は要らないのですよね。それで、どうしたものかと。結局、一番安く上がるのは、学内で使われなくなったノートPC、例えばWinXPだともう、ネットに繋げずに眠っているものがいたりするのですが、それを発掘してスタンドアロンで利用することにし、これにお安いバーコードリーダーを繋いで、ブックトラックに載せて移動すること。まあ、コードがかなり気になるのですが。上の段とか届くか不安ですし、コードはやっぱり、開館しながら蔵書点検するうちのようなところだと、利用者さんが引っかかったりする心配もありますし、色々抵抗があるのですが、まあ、試してみることに。何と言っても、お安いですからね。
今日のところは学生バイトさんに使って貰いましたが…うーん、ちょっと読み込み速度が落ちているかな…、というところ。トラブル自体は特になし。慣れないこともありますし、やはり機動性の問題かな…。しばらく様子見です。
老朽化した蔵書点検用のハンディターミナルの後継機を求めて、見積もり集め中ですが、うーん、なかなかお安くはなりません。今日も1件頂きましたが、前に取ったところよりもどういう条件にしても高いので、ここはないかな、と考え中。
それにしても、うちの使い方だと本当にそんな高級な機能は要らないのですよね。それで、どうしたものかと。結局、一番安く上がるのは、学内で使われなくなったノートPC、例えばWinXPだともう、ネットに繋げずに眠っているものがいたりするのですが、それを発掘してスタンドアロンで利用することにし、これにお安いバーコードリーダーを繋いで、ブックトラックに載せて移動すること。まあ、コードがかなり気になるのですが。上の段とか届くか不安ですし、コードはやっぱり、開館しながら蔵書点検するうちのようなところだと、利用者さんが引っかかったりする心配もありますし、色々抵抗があるのですが、まあ、試してみることに。何と言っても、お安いですからね。
今日のところは学生バイトさんに使って貰いましたが…うーん、ちょっと読み込み速度が落ちているかな…、というところ。トラブル自体は特になし。慣れないこともありますし、やはり機動性の問題かな…。しばらく様子見です。
全滅の憂き目に。。。
- 2016/07/19 (Tue)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職59日目。更なる伏兵。
週末、夏風邪でついに一家全滅。そして真打は最後にやってくる、でした。40度超を叩き出す高熱の人を放置するわけにもいかず、子どもを保育園に預けてから、家事をして、大人を病院へ。血液検査やら点滴やらで、5時間休になりました。まだ本人も本調子ではないのですが、仕方ありません。休みすぎると自分のお仕事が圧迫されます。
蔵書点検用の端末の修理費見積もりがきました。あれ、高い。中間を通さない分、上乗せになっている費目があるような。何となく普通はどこかを通すと上がる気がしますが最近、むしろ下がることがあるのだ、ということを学びました。一見さん的個人顧客よりも、普段から取引のある大口顧客のが手間がかからない分も含めてコストが下がって価格も下がる、という…経済って複雑だけど理由もちゃんとあったりして、意外に割り切れるというか、法則がきちんとあって、ある種シンプルでもあったりして、なかなか面白いものですね、と今頃になって気付く菜の花です。
学生バイトさんに依頼していた別置部屋の蔵書点検読み込み作業が終了しました。まだマッチング結果のまとめが途中ですが。この後、別の場所の読み込み作業をしてもらうか、行方不明本探索にするか、迷いました。もう少しすると利用出来る読み込み用の端末がお出掛けしてしまうので、台数確保が難しくなっていくのですよね。余裕のある今のうちに一気に読み込み、というのが正解な気もしつつ、学生バイトさんさんたちの読み込みミスも気になっていまして。どうもミスが多いのです。別工程を経験することで、この最初のミスがどう繋がるかが見えれば、少しは改善されるかもしれないという目論見も。とりあえず、この部屋の探索だけはやって頂きますかね…。
週末、夏風邪でついに一家全滅。そして真打は最後にやってくる、でした。40度超を叩き出す高熱の人を放置するわけにもいかず、子どもを保育園に預けてから、家事をして、大人を病院へ。血液検査やら点滴やらで、5時間休になりました。まだ本人も本調子ではないのですが、仕方ありません。休みすぎると自分のお仕事が圧迫されます。
蔵書点検用の端末の修理費見積もりがきました。あれ、高い。中間を通さない分、上乗せになっている費目があるような。何となく普通はどこかを通すと上がる気がしますが最近、むしろ下がることがあるのだ、ということを学びました。一見さん的個人顧客よりも、普段から取引のある大口顧客のが手間がかからない分も含めてコストが下がって価格も下がる、という…経済って複雑だけど理由もちゃんとあったりして、意外に割り切れるというか、法則がきちんとあって、ある種シンプルでもあったりして、なかなか面白いものですね、と今頃になって気付く菜の花です。
学生バイトさんに依頼していた別置部屋の蔵書点検読み込み作業が終了しました。まだマッチング結果のまとめが途中ですが。この後、別の場所の読み込み作業をしてもらうか、行方不明本探索にするか、迷いました。もう少しすると利用出来る読み込み用の端末がお出掛けしてしまうので、台数確保が難しくなっていくのですよね。余裕のある今のうちに一気に読み込み、というのが正解な気もしつつ、学生バイトさんさんたちの読み込みミスも気になっていまして。どうもミスが多いのです。別工程を経験することで、この最初のミスがどう繋がるかが見えれば、少しは改善されるかもしれないという目論見も。とりあえず、この部屋の探索だけはやって頂きますかね…。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)