忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「11年目~(閲覧編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

問い合わせが多い日


復職80日目。意外にはかどらない。

何だかんだで色々問い合わせがきて、レシーブに時間を費やす日でした。

まず、蔵書点検関連の報告を学内他部署から受けて、本日の自分の手元の予定を考えていたところに、システム関連の不具合報告が学内他部署から。こちらに対応するために、確認の上でシステム課に連絡。ちまちまと最近進めている就職関連本のコーナーの調べ物を進めている間に、不具合対応第一報。と思ったら、また違う部署から同じ不具合の問い合わせが。併せて対応中の旨を連絡し、次は対応しつつあるので確認を、とシステム課から連絡。確認して、本適用を依頼。学生バイトさんへの作業指示。不具合解消のお知らせ。再度確認して、問い合わせ部局への連絡を作成中に、別の不具合報告&システム課から同じ不具合を更に別の人から直接受け取っていて対応しましたの同報メール。わあ、何か混線してる…。先に送りかけの不具合解消報告をしてから、再度不具合確認したものの、やはり直っていたのでその旨返信。他の方が担当していた学生バイトさんの作業が予定外にうまくいかずにこちらで仕事ある?ときかれたので、新しくお仕事作業依頼。蔵書点検関連の報告が更に別のところから。自分の手元の蔵書点検作業準備。非常勤さんから呼び止められて、利用者さんからの問い合わせ対応のご相談を受け、係長、課長補佐と相談。このままでは、適当に宙に浮いたままになりそうな嫌な予感がするので、早急にまとめて課長のところにあげてしまうべきかも。利用に関する他部署からの問い合わせ対応。ようやく、手元の蔵書点検マッチング作業。何だかばたばたな一日を、列挙してみました。





拍手[0回]

PR

キーボードすっきり

復職79日目。大掃除!

今日は、張り切って館内PCのお掃除をしてきました。キーボードは特に、かなり汚れているものなのですよね。やり出すとキリがない勢い。出るわ出るわのホコリ(基本)。髪の毛(よくある)。まつ毛らしきもの(激しくまばたき?)。消しゴムかす(昔はコンピュータの前では消しゴム禁止って言われませんでした?今は聞きませんが)。クッキーやらパンやらのかけら(館内は食べ物禁止です!)。クリップ(キーボードが壊れる〜)。

いやはや、だいぶ綺麗になったかと。少しは使いやすくなっていると良いのですが。



拍手[0回]

就職関連本コーナー

復職78日目。ようやく。

長らく作業してきましたが、何とかルールづくりはひと段落です。すっかり時間がかかってしまいました。実際に適用しながら作業を進めることで、コーナーへの理解を深めつつ、更に実行可能であるか、効果が見込めそうかを検討しつつ、何とかフィックスです。まあ、まだ完全に作業が終わっていませんので、少し変更する可能性は残っていますが、概ね悪くない感触です。後は完全に作業を終わらせて、他の皆様にも確認をしっかりして頂いて、ブラッシュアップですね。たぶん来年のこの作業者は菜の花ではないので。

また、別の問題浮上。書架の空きがない、空けるための計画が秋まで上で保留にされている、応急処置が必要、というわけで、他部署の係長のところへ非常勤さんたちに送り出される菜の花。とりあえず交渉はしてきましたが、どれくらい効果があるものか。。。こちらで出来る案づくりも引き受けてきたので、また進めないといけません。



拍手[0回]

再開

復職77日目。一週間ぶり。

しばらく、学生バイトさんにもお会いしていませんでしたが、本日から新しいメンバーも加わり、少し増強されて蔵書点検作業を再開して頂きました。当たり前ですが、初めての作業だと色々説明も必要ですし、慣れるまでスピードも上がりません。そう、当たり前なのですが…、最近はすっかり慣れてきたお二人にお仕事依頼してきていたので、ちょっと新鮮で、忘れかけておりました。初心にかえる思いです、はい。

それにしても本日は、残念ながら不明本探索はふるわず。一冊も見つけられず、悲しいです。まあ、貸出でカウンタに持ち込まれた本が不明本だった、というケースが昨夜あり、何とか不明冊数はマイナス1の、376冊になったのですが。本当に、亀のような歩みですが、減っていくだけ良しとしましょう。もっともっと見つかると良いな、と。





拍手[0回]

久々の

復職76日目。お盆休み明け。

何だかちっとも休めた気のしない夏休みでしたが、お休みでした。休みボケな方もいらっしゃるようですが、お陰様で大丈夫です。ただし、体調微妙なのは治らず。うーん、早く本調子になりたいものです。

最近進めていた就職関連本のコーナーの、入れ替え基準原案が、ようやくまとまりました。紆余曲折で、実際の廃棄候補を抜き出す途中で変更になったりと、ふらふらしたものの、まあ何とか。あとは便宜上つけた「ジャンル」について、明文化しないといけないのですが…実はこれが一番大変かも(._.)。さてさてどうなることか。



拍手[0回]

そんな制約が


復職75日目。知らなかった。

蔵書点検のマッチング作業をしていました。190件の蔵書が存在するという小さな範囲で、読み込み数も190件。ぴったり。マッチングするまでもなく、「エラーなし」のファイルがマッチングで生成されると信じて疑っていなかったのですが。実際にエラー一覧を出力してみると、190件のエラー。???。内容は、所蔵データあり、読み込みなし。つまりは行方不明。全件、行方不明!?まさか。だって読み込みデータはどこへいったの?読み込みデータファイルのアップロードに失敗したのかと、再度チャレンジしましたが、結果は同じ。うーん、190件の読み込みファイルの範囲がおかしいなら、エラーとして、所蔵データなし、読み込みありのものが190件、出てくるはずなのに、それも見当たらないし、実際に読み込みデータのIDは間違いなく、エラーで行方不明とされたものと一致しているし。システムの反乱か?と、別の範囲をマッチングしてみたところ、そこは問題なし。この特定の範囲がダメらしいのです。読み込みファイルの名前は問題ないし、中身のデータも上からちらちら見て行っても、特に変なことはないし、一体どうしてしまったのか…?困りました。

仕方ないので、システム課さんに頼ります。お昼を挟み、ついに理由が判明しました。やはり、読み込みファイルに問題があったのです。頭から見て行っても問題は分かりませんでしたが、末尾が犯人でした。普通、読み込みファイルの末尾はデータの後に改行がひとつ入ります。これはなくても問題ないようです。でも、多いのは問題だったようです。今回のファイルには
改行がふたつ、ありました。これを消すと、正常にマッチングされるという。よく分かりませんが、改行が多いと読み込みファイルを上手に取り込めず、ファイル全体がなかったことになるようです。それならそれで、マッチング時にエラー表示してくれればいいのに!と思わず毒づきたく。指定範囲にデータがない場合は、マッチング自体が正常終了せずに「データなし」エラーが出るもので。その辺りから、改行ふたつは、予期せぬエラーなのかなあ、とも。とにかく、原因が分かって良かったです。いつものことながら、システムさんには感謝感謝です。

とりあえず、今ちょうど改訂しているマッチングマニュアルに、反映しておくことにいたします。



拍手[0回]

不明本タワー

復職74日目。今度は自分。

昨日は復職後初の、自分体調不良でお休みを頂きました。やはり月曜日に無理しすぎたのが敗因かと。

で、出勤してみると、案の定積み上がった机の上。特に、天高くそびえ立つのは…!不明本の山!うわあ、凄い、いない間にこんなにいっぱい見つかってる!!o(≧▽≦)o これは嬉しい悲鳴です。これで不明本は398冊から377冊になりました。え?焼け石に水っぽい?いえいえ、千里の道も一歩から、こうしてどんどん減らして行けば良いのです。そのうちもっと減りますから!



拍手[0回]

手薄

復職73日目。人がいないのに、恐ろしく忙しい日。

そもそも月曜日は土日に起きた諸々に対処しなければならないので大変忙しいのですが、更に今日は大学でイベントがあり、目が回る忙しさでした。その上、係長はお休み。しかも課長もお休み。わざわざこの日に休まなくても!

お陰様で喉をやられてしまい、そうするとすぐに鼻にきてしまうもので、午後からは電話や会話が困難になっていた菜の花です。何で最近、こんなにお鼻が弱いのか…。

更に間の悪いことに、非常勤さんが1名お休み、1名早退の上、お身内にご不幸があり急遽帰られた方まで。仕方のないことで、お気を遣わせてしまうくらいばたばたしていて、大変申し訳なかったです。

とにかく本日は、イレギュラーなことでてんやわんやな一日なのでした。ぐったり。



拍手[0回]

賞味期限

復職72日目。判断が難しい。

就職コーナーの整備を始めました。意外に、「賞味期限」の設定は難しいです。というのも、新版が全然出ない職種や業界もあるため。10年前の情報じゃねえ、とみなさまも仰るわけですが、探しても類書がない場合、これは捨てるべきなのか、それとも参考としてとっておくべきなのか。10年も新版が出ないなんて、もう廃れてきている業界なんだよーという説もありますが、司書だって危ないところでした。ひやひや。普遍的なお仕事なんだよ説もありますが、いやはや、この辺、悩みます。



拍手[0回]

就職コーナー

復職71日目。タイトルの付け方って大事。

うちの図書館では、学生さんの就活用に、就職関係の本を置いているコーナーがあります。就職関係だと、やはり新しい情報が大事。なのですが、意外に古い本も混じっていたりして。

このコーナーの更新を、夏になったらして欲しい、しかも今はルールがないから、こうだったら買い換えて行く、などのマニュアル的なものを整備して、今後もきちんと整備が続けられるようにして欲しい、というのが、前の係長からのご依頼でした。そろそろそんな季節だなあと思い出し。

で、試しに今のコーナーの蔵書リストを出力してみたのですが。そもそも、何かいろいろ、ごたまぜだなあと。純粋な就活本や業界研究本だけでなく、仕事術的なものも混じっているし、いまいち謎で。書架担当者からも、その辺の基準をはっきりさせて欲しいという要望があったようです。

というわけで、まずは1冊ずつ、ジャンル分けをして、現状を把握することに。700弱なのでそれほど時間はかからないかな、とおもったのですが、意外にタイトルだけでは中身がわからないものも多く、結局一日作業になりました。わかりやすいタイトルだと助かるのにな、と思った次第。分析はまた明日。



拍手[0回]

次の手は

復職70日目。でも動きはない。

当面、膠着状態の蔵書点検。学生バイトさんの方は結局、ある程度で切り上げて、今度は博論部屋の蔵書点検に入ってもらうことに。もう一方の依頼先の方は、9月下旬まで止まってしまいそうなのは、決まりではないものの、かなりありそうな感じ。となると、蔵書点検は冬から他の方に引き継ぐ予定なので(本当はそれまでに目処をつけたかったのですが)、マニュアルをしっかり整備せねば、なのです。

これまでは蔵書点検はずっと、係長のお仕事だったそうで、係長ともなればあちこちで蔵書点検の経験はあるでしょうから、マニュアルらしいマニュアルは見当たらず。また、今のやり方は他部署に比べればそれなりにイレギュラーなので(開館のまま、ひたすら年中実施の上、読み込み作業は図書館職員以外に依頼)、ローカルルールを中心としたマニュアルが必要、と。
というわけで、マニュアル作成を中心に過ごしております。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]