忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「11年目~(閲覧編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マッチング上限

復職91日目。上がった〜。

というわけで、めでたく上限アップです。元々、あんまり沢山かけるとデータ書き換えが伴い、夜間バッチでそれらの処理をするのが追いつかないために朝っぱらから所蔵検索が止まる…!なんて悲しい出来事がありまして、大学全体で蔵書点検マッチングは1日2万件まで、と決められておりました。

それが、最近のパワーアップだか、中身の省エネ化だかの影響で、もしかしたらもっといけるんじゃないか?と。そんなわけで、まずは2万5千件を試してみてログ確認、なんだ、全然影響ないじゃん、次は3万件、いってみようか!…で、それも問題なし。そして本日、ついに4万件のGOサインが。が、残念ながら今日はそんなにマッチングをかけるファイルがなく、3万件ちょっとでした。来週は4万件、試してみられそうなので、そのときをお楽しみに、です。



拍手[0回]

PR

007整理、一旦完了

復職90日目。何とかひと段落。

進めていたコンピュータ関係本の多いNDC分類の007付近の整理、とりあえず何とかしたい本をピックアップし、ルールを明確にした上で一覧する作業は完了しました。ルールは最終的に4パターンで、ある特定のソフトやOSに依存したマニュアル本の類は、バージョンが2つ前より古い、または次のバージョンが出てから5年以上、またはそのサポート期間が既に完了している、というような条件プラス、更に貸出回数が少なく、最終貸出から2年以上が経過している、というように、色々と条件を上積み。個人的には、簡単に捨てられないような、まあまあの条件だと思うのですが、この手の複数条件のパターンを4つ作ることで、最終的に3桁の廃棄候補が抽出されました。さて、この中でどれくらいが、実際にGOサインを受けるのか。少し怖いです。



拍手[0回]

学生購入希望図書

復職89日目。上限、上がるか?

タイトルと、一言はまったく別のお話。上限は、一日にかけられる、蔵書点検マッチングの件数。システム的な制約で1日2万件が上限でしたが本日、何とか限界突破出来ないかのご相談が寄せられ、システムに確認してみたところ、先月のシステム改善で、実は上限が上げられるかも、ということに。試験的に本日は5千件ほど超過してみることになりました。うまくいくと明日は1万件アップも…?うまくいきますように!


タイトルの件は、係内からのちょっと困りましたのご相談。同じ学生さんからの購入希望図書で、一連の半分弱が埋まってしまった!というお話。しかも学部学生を主なターゲットにした辺りで、ハングルの本で埋め尽くされるという自体。うーん、国際化の時代、学部学生さん向けとはいえ、多言語化していくのはやぶさかではないですが、、、それにしてもこの狭い分野(NDC分類の小数点以下2位まで同じ)に日本語書籍よりも大量のハングルというのも。。。せめて大学院生さんや研究者を対象にする別フロアに移したい、という希望も流石にもっともかと。そして、問題はこの購入希望者さん、これだけ大量にリクエストしておきながら、どうやら借りていない本が多いらしい…。うちでは学生購入希望本はまずリクエストした人に連絡がいき、優先貸出期間があるのですが、全然借りにこないでそのまま書架に配架されることが多いとか。それでもこんなに大量に買ってもらえる、というのも何だか制度としてどうなのか?と。
そんなこんなで、管理部門に相談に行きました。

結果、この学生さんはそもそも博士課程の方なので、希望図書が学生用のところに入ること自体、あれ?ということが分かりました。院生さんや研究者さん向けのフロアに移すことに。それから、流石にこういう偏りは困るということで今年度より、学生の希望は年間1人当たりの冊数に上限が設けられたそうです。そうだったのですね。そうなったらこの学生さん、ピタリと希望を出さなくなったとか。うーん、厳選してくれると良いのですが。



拍手[0回]

手元からハンディターミナルがなくなった

復職88日目。さみしいような、解放感あふれるような。

蔵書点検用の読み込み携帯端末、ハンディターミナルを全台、学内他部署に貸し出しました。今回は半分ずつを2箇所に。(つい最近までは時間差で3箇所だったので、慌ただしいやら、頭がこんがらがるやら。)この後は、一週間後にそれぞれから別の場所へ直送してもらい、更に次の週に返して頂く予定です。働き者なハンディターミナル君たちです。

菜の花も、負けないようにがしがしと働き中です。まあ、係長ほどではないですが。何だかややこしいことに巻き込まれておいでの様子です。警察とやり取りするような。

そういえば朝、巡回警備の報告にいらした守衛さんが、昨夜は学内で事件があってね、と教えてくれました。夜の学内、ついつい学生は油断してしまいますが、結構物騒です。自衛もしっかり、です。



拍手[0回]

蔵書点検ピーク

復職87日目。一応、山場。

本日が多分、蔵書点検作業のピークです。というのも、明日から2週間ほどは、主力の読み込みチームにお休み頂くため。読み込み用のハンディターミナルが出払ってしまうからです。うちの館ではターミナルを学内のあちこちに貸出しておりまして、そちらの予約が埋まっている、というわけです。その意味でも蔵書点検はピークですね。利用者さんが比較的少ないこの時期は、どこも蔵書点検のチャンスというわけです。というわけで、そのチャンスに乗れない我々…(´・_・`)。残念。



拍手[0回]

マジックリーチャー

復職86日目。そこそこ順調。

蔵書点検で、一部読み込みデータが不明事件勃発。どうしたものかと悩んでいたのですが、読み込み担当者の方からデータが正常に受け渡されていないと気付いて下さり、ありがたいことに再読み込みをして頂けました。何とありがたいこと!まだリカバリ作業が出来ていませんが、そこはまた明日。

全体には蔵書点検、順調です。

プログラミング関係本の整理はぼちぼち。思わぬことに時間を取られて、少し進まない感じ。

というのも、閲覧席と窓の間に落ちたものを拾うのがとても大変なので何とか出来ないか、という相談があったため。確かに大変です。前のときは、鍵を落としてしまった利用者さんがいらっしゃったのですが、それを取るために後日、男の子の学生バイトさん2人と男性係長の3人がかりでしたからね。誰だ、あんなに動かしにくい机を買ったのは。隙間はコードがあるので完全には塞がらないし、目張りしても後々剥がれてくるとメンテも大変だし、もうこうなったらむしろ隙間を広くして、マジックハンドみたいなのを事務室に常備してはどうか説が出てきました。なるほど。調べると、介護用品のマジックリーチャーなるものが軽量で良さそうです。足腰の調子が悪い方や、車椅子の方が床のものを拾ったりするのに使われるようです。購入候補で。



拍手[0回]

中間リスト


復職85日目。聞いてない〜!

締め切り9月半ばということで聞いていたプログラミング関係の本の整理作業、ちまちまと進めていたのですが突然お昼前に、午後からチェックしてもらえるよ!連絡が。え!聞いてません!

大急ぎで、今までできた分だけ出力。うわあ、かなり見づらい。先生、ごめんなさい。どうにかこうにか体裁を整えて先方にお渡し。このリスト、どうなるかと申しますと。出来れば捨てたいものリストとして作成してまして、これを蔵書構成についてチェックして下さる担当のアドバイザーの先生にご確認頂きまして、まあ、捨ててもいいんじゃないの、とお言葉を頂けたら図書館サービス委員会というところに審議として提出させて頂きまして、そこでOKなら捨てられるという算段です。普通はなかなか捨てるというのは難しいのですが、これならいけるかもしれない、という方策を何とか考えました。古いマニュアル本で、もう10年以上誰にも借りられていない本を何種類も揃えておきたくないのですよね。本当は場所さえあれば、どこか別の場所で「歴史的マニュアル本」として保存したいのは山々なのですが、残念ながらそんな余裕はありませんので。このままでは新しい本が入りません。

そもそも、マニュアル本の類は、蔵書構成のルールでは入れない、または消耗品として購入し、入れ替えていくことになっている気がするのですが、それが徹底されていないからこんなことに…。プログラミング系の本は人気があるので、きちんと整備してあげたいところなのですけれどもね。

そして気付くとまた、お仕事がスタックしてきました。うーん、何とかさばかなくては。



拍手[0回]

蔵書点検再開

復職84日目。しょぼん。

今日は朝からテンション下がりまくりでした。というのも、金曜日の16時過ぎに係メールに連絡が来ていた件、対応しないで帰ってしまい、週末も未対応状態だったのでした。非常勤さんからのご指摘で、あー…となっていました。申し訳ない限りです。どうも今の部署にきてから、できていないことの方が多い気がして、何だか自分にがっかりです。産休育休のブランクのせいなのか、毎日のバタバタな私生活に引きずられているのか、はたまた元々こんなものだったのが表出しているだけなのか。。。

お仕事の方は、ついに本格的な蔵書点検が再開しました。といっても、今週だけで、また半月以上のお休みが入るのですが。今週、どれだけ進められるのか、ですね。

プログラミング関係本の整理を始めました。知らないOS(CP/Mって何ですか?で、ググる感じ)、知らない方言(プログラミング言語にも方言ってあるんですね)、知らないソフト。。。なかなか前に進めないのが、もどかしい感じです。もう少し、詳しかったらなあ、です。



拍手[0回]

リストアップ予定変更

復職83日目。また大仕事になりそう。

昨日は、気楽にリストアップ出来る〜とたかをくくっていたのですが。何と移動先確保出来ず。あえなく予定変更です。データだけ見たときはそれでもまだ、サクッと数百冊くらいはいけるだろうと思っていたのですが。実際にデータの中身を確認し始めたら、途轍もない大仕事な気がしてきました…!しかも、タイムリミットつき。9/21の午前が、デッドラインです。うわああ、間に合うかな…。かなり不安です。

蔵書点検の方は来週より、大量読み込み再開予定なので、その準備に追われました。何とか間に合って良かったです。さてさて、うまく進むでしょうか。



拍手[0回]

次のリストは

復職82日目。軽くて良かった。

昨日の蔵書点検トラブルは、大分軽く済みました。良かったです。

今日はついに就職関連本コーナーの入れ替えチェックが完了。買い換え候補本の希望と、入れ替え基準一覧を、購入管理しているところに挙げました。あ、メールでも送りますと言いつつ、そちらは忘れました…明日出勤したらやらなくては。

今回の基準により、場所を移動する本の手続きは完了。除却になる本も相談の上、担当者にお任せ。廃棄になる本は、まだ課長の判断待ち。終わると大分すっきりなのですが。ブックトラックも空きますしね。

後は、この作業が今後もやっていけるようにマニュアルを作成しないと。それから、いつの時期に、定期的に作業するか、なども決めなくては。

と、まだ完全に完了はしていないのですが、以前に相談を受けつつ棚上げになっていたことに取り掛からねば、と。あまり猶予のない事案でもありますし。

どうしても狭隘化が著しかった書架に、ついに限界が!なお話。その対応のため、整理したいと白羽の矢がたったのは…NDC007。コンピュータなあたりです。この辺、技術の進化も著しく、古い本を移動させて抜いていくのも結構大事な部分だとおもうのですが、なかなか何ともならず。うちの図書館ではこのフロアから別のフロアに本を移す判断は先生がすると簡単らしいのですが、なかなか先生はそういう判断をして下さらないので、モノが停滞しているようです。同じ本の新版が出る場合の移動は、担当者判断でいけるのですが、007は雨後の筍状態で、色々なものが登場しまくりなので…。そこで、何も無しから書架だけ見て先生、何とかして、は無謀ですが、予めリストを用意して、先生、OKですか?なら何とかなるだろう、ということで、移動させたい本リストを作ることにしました。最近進めていた就職関連本コーナーは、本を捨ててしまう話だったのでかなり基準作りが難航しましたが、今度は別フロアに移動させるだけなので、ある意味気楽です。ただし、対象の範囲の本が4000冊以上あり、このうち1000冊くらいは動かすリストに載せたいなあ、なので、物理的には大変になりそうです。頑張りましょう。



拍手[0回]

蔵書点検トラブル(軽め)

復職81日目。まだ詳細不明なものに関しては、微妙。

他部署から、蔵書点検マッチング結果についてのお問い合わせ。自分が指定した範囲外の請求記号のエラーが多数挙がっているとのこと。確認したところ、確かに…じゃないよ!指定は所蔵データに対するものですから、所蔵×で読込○なものは、指定とは関係無く読み込みデータに別の請求記号のものが混在しているだけですよ!確か、こちらの部署では学生バイトさんに読み込みを依頼していたはずなので、読み込む棚を間違えたことが大いにありうるほどの、大量エラーでした。まずは読み込みデータをもう一度見直すようにアドバイス。しばらくして、予想通りの結果が連絡されてきました。ありがちですが、最初に見ると驚きますね。今回の担当者さんは初マッチングの方のはずなので、そういうこともあるかと。

うちでも、うっかり指定忘れの部分がありました。学生バイトさんに、まだ奥がありますが…と指摘されて気付きました。いやはや、注意力散漫です。人のアドバイスをしている場合ではないですね。

もうひとつ、困っているのは、確かに全部読み込んでいるはずなのに、まったく予定の数よりも少ない読込数のところです。視聴覚資料のうち、ビデオテープなのですが。予定の4割ほど、足りません。あそこ以外には置いていないはずなのに。請求記号がやたらと飛び飛びなのが気になっていたのですが、もしかしたらまだ別置があるのか、それとも劣化により捨てたのに、データ処理を忘れたのか。まだ詳細不明なので、少し怖いです。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]