忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「11年目~(閲覧編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無防備?

復職46日目。前々からあるかも。

非常勤さんたちが、最近の学生さんは信じられない!とお話していました。何でも、財布は出しっ放し、スマホも投げ出したまま、その他貴重品も机の上や、カバンからはみ出したままで、席で爆睡している!とのこと。はあ…、、、確かに無防備この上ないですね。平和ボケも良いところ?大学図書館は、確かに不確定多数の人が入館する場所ではありませんが、公共の場ではあるので、駅で財布を置いたまま寝ているのと、実は大差ないと言えなくもないです。実際、居眠り中や、トイレなどで荷物を置いて席を立っている間の置き引き被害も館内で発生しており、我々も定期的に見回りしているのですが…。それでもなかなか無防備な利用者さんも、犯人もいなくならないものですね。机と椅子があると、ついつい自分の空間だ〜となってしまい、警戒心が薄れてしまうのでしょうか。



拍手[0回]

PR

試験期の蔵書点検は

復職45日目。予定変更。

ようやく、前期試験期は蔵書点検を停止する決意を固めました。試験期は図書館内が超満員になって、レポート作成のためか本の貸出や閲覧も激増します。のんびり(というわけでもないですが)蔵書点検の読み込み作業などしていたら、殺気立った学生さんに張り倒されかねないという噂です(いや、流石に実力行使に出るような学生さんはうちにはいないと思いますけど、雰囲気的にね)。

というわけで、この期間は蔵書点検はやめて、代わりに沢山利用されて乱れた書架の整理をして頂こうかと。

この期間、停止してもとっても順調に蔵書点検は進んでいるので、年度内に十分、計画範囲は終われそうです。



拍手[0回]

計画前準備

復職44日目。計画のための準備。

準備の準備、みたいな感じですが。今、進めているフロアのひとつ下のフロアの蔵書点検計画を立てようとしています。まずはデータがどんなことになっているか、から確認です。…と、今、書いていて、あー!となりました。しまった、準備の準備はともかく、計画用のデータ、間違ってた…。あのフロアは和洋が別配置なのに、混在状態で数字を出してました。あわわ、1時間以上かけながら悩んだのに!この時間の限られた中で、やらかしてしまいました。まあ、当日気付いて良かったとも。何でも書いて見るものですね。いやはや、とほほ、ですが。

まあ、そんなこんなで、ぼちぼち次の計画を立てつつ、勿論今進んでいる部分もきちんと片付けております。最近ようやく、不明本などの探索をお願いしているバイトさんたちとの直接の意思疎通ができるように。ほら、何しろ菜の花、人見知りなもので、なかなかお近付きになれないのですよね。ええ。今までは基本的に、非常勤さんを介してお話、という感じでしたが、今日は直接。まあ、そうしないと業務上、やりにくいですよね。今までしていない方が謎かもしれません。



拍手[0回]

進めるべきか、止めるべきか

復職43日目。ようやくフルタイム。

久々のフルタイム勤務です。実に1週間振り。いや、本当にありがたいことです。

蔵書点検後処理がやはり一番時間を食う作業でしたが、結局まだやりきれてはいません。もう一声。と言っている間に次がどんどんやってきて、また引き離されてしまいそうな予感。

今、蔵書点検は凄いスピードで進んでいて、実際のところこのペースだと、夏の間に今年度の計画範囲が余裕で終了します。試験期は館内が大変混雑するため、今の進めているフロアでの作業を中断する予定ですが、別のあまり混まない集密書架辺りの蔵書点検を進めることになっていたのですが…あまりに順調なので、そこまで前倒ししなくてもよいかな、と迷い中です。そちらは来年の実施予定範囲なので。さて、どうしようかな。



拍手[0回]

又貸し

復職42日目。また午後から。

でもそろそろ、何とかなりそうな感じです。明日こそは、フルタイム出勤…!

本日こそは手をつけていない別フロアの蔵書点検計画を練り始めたいと考えていたのですが結局、いつもの蔵書点検後処理を裁くだけで手いっぱいでした。半日勤務の限界…を感じますorz。

本日相談されたこと。他大学の学生さんがうちの大学の本を借りたいと来館されたのですが、基本的に他機関の学生さんへの個人貸出には対応していないため(ILL利用をお願いしている)、貸せません、と対応したところ、その後どうやらうちの学生さんに頼んで借りてもらい、又貸ししようとしていたところを見つかって取り押さえ(?)られていました。相談というか、注意について来て欲しい、というのが正確なところでしょうか。対応して下さったのが非常勤さんだったので、係員に横にいろというか。色々揉めましたが、どうしても明日の講義に必要とのことで、ご本人に所属の大学図書館さんに電話してもらい、そちらの大学図書館さんからうちのILl担当部署に連絡頂いて特例で、行きは本人に直接、返却は大学図書館からの変速的なILLを提案して、うちの大学側はOKしたのですが、最終的に相手の大学さんが、許可せず(そちらではILLの資料はすべて館内閲覧のみだそうで、その原則が破られるのは望ましくないとのこと。そういう方針だと確かに…)。かなりお待たせしましたが、県立図書館も市立図書館も所蔵があったため、代替手段がないとも言えず、とにかくそちらをご案内して又貸しは阻止されました。

今回も言われたことは、

「又貸し、ダメなんですか?」

多いです、この反応。又貸しの際のすべての責任は、又貸ししたあなたにありますよ、と言っても、「いいです、それで」。そう堂々と言われると、あれ、何で又貸しダメなんだっけ…?と、若干不安になってきます。資料に何かあったら弁済してくれるし、本は借りたい人のところに。いや、でも、うちのサービス対象でない人にそれをしだしたら、無法地帯だよね…?でもダメ、の根拠は何かしら?ダメだからダメ、なのかしら?他に何かダメな根拠って…?

何だか考え込んでしまいました。



拍手[0回]

午後から

復職41日目。引き続き、下痢。

下痢だと保育園は預かってくれませんので、どんなに元気でも出勤出来ません…。何でこんなにぴんぴんして大はしゃぎなのに、下痢だけ治らないのでしょうか…とほほ。というわけで、昨日はお休み、本日は午後から出勤です。明日もどうなることやら。

いない間もどんどん進んでいる蔵書点検の読み込みが、恐ろしいです。ちゃんとデータを引き出せているのかとか、マッチングまで時間が少しあくけど大丈夫かなとか、そもそも後処理が追いついていけるのかとか。諸々…。

とりあえず、何とか出勤できた半日なので、超集中モードで大分、頑張った方…だと思います。ほぼ蔵書点検の後処理で終わりましたが…。いやはや、もう少しでいいから、ちゃんと出勤したいです。7月までに、試験期間中の蔵書点検計画を立てたいのですが、まだまったく手が付いていない状況。かなり怖いです。ホント、毎日フルタイムで出勤できることの幸せさなんて、実際に出勤しているときには気付かないものですね。こうしておやすみさせて頂ける、子育てワーカーに優しい職場環境の幸せさも、同時に噛み締めつつ。



拍手[0回]

今度は下痢

復職40日目。手を変え品を変え。

子どもの中耳炎による高熱で、度々お休みする羽目になっているのですが、今度は熱はありません。下痢です。しかし、下痢も熱に準じて保育園では預かってくれない、というのを本日初めて知りました。というわけで、保育園の玄関で門前払いになって途方に暮れる菜の花の図。いやはや。たまたま午後から家族の人が休日出勤の代休で家にいることになっていたので、午後から出勤となりました。

まずはカウンター当番から。蔵書点検関連の日々のお仕事をしたら、あっという間に時間が。フルタイム働けないのは歯がゆいことです。


7月1日付の異動内示が開示され、予想通りの係長異動が決まりました。新たにいらっしゃるのは、かつてこの係で菜の花の席に座っていた方です。この図書館の様変わりっぷりに、驚いてくれますかね〜。



拍手[0回]

そんな落とし穴が

復職39日目。何とかカオスではなかったかな。

蔵書点検のマッチングシステムで不具合報告きました。話を聞いていると、そんな馬鹿な!という感じ。一体、何が起きているか、最初は皆目分かりませんでした。が、何だかんだで時間をおいたら、報告者の勘違いだったり、理由がかなりはっきりしたものだということが見えてきたりして、少し安堵。まあ、不具合には違いないのですが。どうやら、先月だったかにカスタマイズして追加した条件が、他の条件と組み合わさったときの、内部の検索条件の追加漏れのようでした。そこまでは考えなかったな〜、と。今回、比較的分かりやすい結果の出方をしてくれていたのは救いでした。まあ、不具合ですけど。


今日は、館内の書架狭隘化への対応のためのミーティングがありました。具体的に、動き出すべきところも確認されて、少し前進。さて、どこまでいけるか…。



拍手[0回]

歓迎ランチ会

復職38日目。うっかり。

今日はサービス課の歓迎ランチ会でした。一応、歓迎される人。他にも課長を含むお三方。館内の会議室でお昼休みにお弁当をとって開催されたのですが。

朝、課長補佐が

「あああ!お弁当作ってきちゃった!」

と。しばらくして課長、

「あ、持ってきちゃった…」

その時点でも何のことか分からなかった菜の花は勿論、お弁当持参でございます( ̄▽ ̄)。結局、うちの島の4人のうち、ちゃんと楽しみにしていらしたのは係長のみでした。…と、言ったら、隣の島とその隣の島(課内の他の2係)は、騒然としていました。。。我々がボケ過ぎなのでしょうか…やっぱり。

そんな本日はほぼ、蔵書点検関係のお仕事に終始していましたが、美味しいお弁当のお陰か、かなり捗りました。少しは余裕が取り戻せるかも。



拍手[0回]

やったことリスト

復職37日目。意外に色々してた。

最近、目まぐるしいなと。しかし、ここ1ヶ月くらい、毎日の業務メモを残していませんでした。今まではずっとやっていたのですが。これはいけない、と今週から再開。その結果、結構びっくりするくらい色々なことを並行していたことに気付きました。あらま、これは目まぐるしいね、でした。気を付けないと、いつか毎日やるつもりのことを落としそうです。既に、このリストに助けられていることもあるのですが。僅か2日目で。。。

というわけで、色々してます。


最近、係長周りがみんな緊張気味。というのも、7月で異動になるのがほぼ分かっているから。一体、その通知はいつくるのか、そして誰が新しい係長になるのか、気になって仕方ない感じです。今の係長は在任期間が長く、優秀かつ人当たりも良いと3拍子揃っていますから、誰に代わってもみんな、残念だろうな、と思うと、後任の係長が何だか可哀想なような…。





拍手[0回]

怖い話

復職36日目。痛そう。

最近、管理部門で負傷者が連続中のうちの図書館。車大破だったり、山で転落したり。図書館業務とは無関係なだけ、マシと言えばマシなのでしょうか。労災連続、とかだと目も当てられませんからね。ああ、でもうちの係で起きているのは、労災認定されかねないものな気がします。開架ではあるものの、あまり利用率の高くないエリアで、古い本について作業している方が、呼吸器系の問題で病院送りに。その方以外にも謎の発疹が、なんて話もあるそうで現在、原因が取り沙汰されています。カビとホコリではないか、というのが真っ先に出てきた説ですが、耐震改修工事でのコンクリートのはつり作業で出た粉塵が降り積もって騒ぎになったこともあるエリアだそうで、その残りがあるのでは、という話も。どちらにしても、早く解決すると良いのですが。開架ですから利用者さんのためにも、作業する職員のためにも。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]