菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧
- 2025.02.13
[PR]
- 2011.04.06
まーたー増えたー
- 2011.04.05
見えてきた…かも?
- 2011.04.04
物静かに
- 2011.04.01
新年度!
- 2011.03.31
年度末
- 2011.03.30
2倍にするか、どうするか…
- 2011.03.29
パネル2の概形できた
- 2011.03.28
さくさく準備中
- 2011.03.25
お礼状とご挨拶
- 2011.03.24
もくろくもくろく
- 2011.03.23
不意打ちで動いてるっ!?
まーたー増えたー
- 2011/04/06 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
461日目(通算1159日目)。もちろん、おしごとが。
今日は、良い感じにカウンター当番しながら、NIIのレコード調整をしながら、展示会準備をしていました。ながらながらながら。自分でコントロールできる「ながら」はよいものです。まあ、展示会準備は、若干差し迫った感があるのですが、それでもまだまだ何とか。ここに飛び込みでお仕事でございます!
えええええ、またリテラシ関係ですかーっ。まあ…確かに昨日、担当者自体は引き受けちゃってますから、そのうちくるだろうとは思ってましたけどねーっ。あー…仕方ありません。一応、後期授業の担当ということで、まあ…と思いつつ、先生にメールしたらさくさく返事が返ってきました。ううう、やっぱり実働は菜の花ですかー。しかも時期が…え、明日か明後日に打ち合わせ!?はやっ。後期の授業なのにっ!?先生、せっかちですよ~!!…まあ、忘れないうちに打ち合わせ、というのはそんなに悪いことではないですね。うん、、、じゃあ、明日で。明日の15時でお約束。担当の打診が事務局からあってから、僅か1時間で4通のメールが行き来して、日程設定まで終了とは…、、、多分、これまで菜の花の担当した中でも最速記録ですわ…。文系の先生なのに、理系の人っぽい感覚に思えます…。
というわけで、この打ち合わせのための準備を明日はしなくては。あー、また展示会準備が遅れるー!ようやく先が見えてきたかなあ、と思っていたところですのに!何だか凄い勢いで首根っこを掴まれて、後ろに引っ張られたような気分です…、、、が、冷静に考えてみれば、そんなに追い詰められているというほどでもないはず。うん、ないはず。昨日、やっぱり委員をひとつ断っておいて正解でした。両方だったら菜の花、やっぱり間違いなく危険でした。
そういえば、そろそろキャンパスが賑やかになってきました。若い学生さんが増えましたからね。まだ前期授業は始まっていませんが、新入生さんたちがあちこちで見られます。ガイダンスとか、色々あるのでしょう。上級生が学内案内をしている姿も見かけますし、保護者説明会なども開かれているようです。最近は大学生でも保護者向けの行事があるのですねえ…。菜の花が現役学生の頃は、そんなにあったでしょうか…。いやはや、気付いたらそれもずいぶん昔のお話になってしまいました。歳をとっていくものですね…ふぅ。
今日は、良い感じにカウンター当番しながら、NIIのレコード調整をしながら、展示会準備をしていました。ながらながらながら。自分でコントロールできる「ながら」はよいものです。まあ、展示会準備は、若干差し迫った感があるのですが、それでもまだまだ何とか。ここに飛び込みでお仕事でございます!
えええええ、またリテラシ関係ですかーっ。まあ…確かに昨日、担当者自体は引き受けちゃってますから、そのうちくるだろうとは思ってましたけどねーっ。あー…仕方ありません。一応、後期授業の担当ということで、まあ…と思いつつ、先生にメールしたらさくさく返事が返ってきました。ううう、やっぱり実働は菜の花ですかー。しかも時期が…え、明日か明後日に打ち合わせ!?はやっ。後期の授業なのにっ!?先生、せっかちですよ~!!…まあ、忘れないうちに打ち合わせ、というのはそんなに悪いことではないですね。うん、、、じゃあ、明日で。明日の15時でお約束。担当の打診が事務局からあってから、僅か1時間で4通のメールが行き来して、日程設定まで終了とは…、、、多分、これまで菜の花の担当した中でも最速記録ですわ…。文系の先生なのに、理系の人っぽい感覚に思えます…。
というわけで、この打ち合わせのための準備を明日はしなくては。あー、また展示会準備が遅れるー!ようやく先が見えてきたかなあ、と思っていたところですのに!何だか凄い勢いで首根っこを掴まれて、後ろに引っ張られたような気分です…、、、が、冷静に考えてみれば、そんなに追い詰められているというほどでもないはず。うん、ないはず。昨日、やっぱり委員をひとつ断っておいて正解でした。両方だったら菜の花、やっぱり間違いなく危険でした。
そういえば、そろそろキャンパスが賑やかになってきました。若い学生さんが増えましたからね。まだ前期授業は始まっていませんが、新入生さんたちがあちこちで見られます。ガイダンスとか、色々あるのでしょう。上級生が学内案内をしている姿も見かけますし、保護者説明会なども開かれているようです。最近は大学生でも保護者向けの行事があるのですねえ…。菜の花が現役学生の頃は、そんなにあったでしょうか…。いやはや、気付いたらそれもずいぶん昔のお話になってしまいました。歳をとっていくものですね…ふぅ。
PR
見えてきた…かも?
- 2011/04/05 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
460日目(通算1158日目)。ちょっとびっくりした。
新年度に入って、ようやく落ち着いてきたのか、図書職員の委員や担当者の確認がやってきています。でも菜の花はうっかり者でした。。。最初に問い合わせのあった担当の話、できればやりたくなかったのですけれども、うっかり忘れていて引き受けちゃったのですよね。どういう忘れ方だ、という感じですが…。いや、もう不覚。完全に不覚でした。そして、展示会準備が間に合わない~!!!と、今日もがしがしとやっていました。今日はですね、朝に少し、異動したてのHさんにうちのカウンターのローカルルールの説明をして、それから積みあがっていた新着資料の袋を開封して整理して、きたもののリストを作って、到着リストと照合して…、ということをしたあとは、ひたすら展示会準備。もうそれだけに頭がいっていたのです。しかも完全に「忙しいぞモード」で。
で、そのあと去年もその前も引き受けていて、更にそれ以前も実働していた…まあ、つまりは就職してから5年間、ずっと関わってきていた委員をですね、打診されたのですけれども…。しまったー!忘れてた。これと午前中に引き受けちゃったのと両方をやるのは、現状の追い詰められモードの菜の花には、不可能です!無理!脳がショートしますっ!…凄く、気になる、気にはなりますけど…、、、午前中の方のが断れるなら、そちらを断ってこちらの方を引き受けたいのですが…、、、もう遅い、と言われたので、仕方ありません、後から来た方を断ることに。いや、しかしびっくりですね。ちゃんと断ることが可能なのですね。断れちゃったことに驚きを隠せない菜の花ですよ。ついでに言うと、多分断られたほうもびっくりしたでしょうね。まさか菜の花が、この委員を断ってくるなんて、予想だにしなかったのではないかと思います。だってもし菜の花が依頼する側に立っていて、菜の花のような人がもう1人いたとしたら、その人が断るなんて、絶対想定しないと思いますもの。うーん、驚きです。衝撃的です。あとから考えると、よく断ろうなんて思ったなーと。いや、とにかくタイミングは最悪でしたからね。一番、「うわー!やっぱりどうするよー!?間に合わないよーっ!?」と思っている時間帯だったのです、打診の内線が。あと2時間くらいあとだったら、何も考えずに引き受けていた可能性もあるくらいで。
そんな訳で、今日の夕方にはほんの僅かながら、展示会の内容の全体像が見えてきました。まだまだ仄かですが、これから頑張れば何とかなるような気が、ちらっとした、というか。うん、この調子で何とか進めていきたいところです。
新年度に入って、ようやく落ち着いてきたのか、図書職員の委員や担当者の確認がやってきています。でも菜の花はうっかり者でした。。。最初に問い合わせのあった担当の話、できればやりたくなかったのですけれども、うっかり忘れていて引き受けちゃったのですよね。どういう忘れ方だ、という感じですが…。いや、もう不覚。完全に不覚でした。そして、展示会準備が間に合わない~!!!と、今日もがしがしとやっていました。今日はですね、朝に少し、異動したてのHさんにうちのカウンターのローカルルールの説明をして、それから積みあがっていた新着資料の袋を開封して整理して、きたもののリストを作って、到着リストと照合して…、ということをしたあとは、ひたすら展示会準備。もうそれだけに頭がいっていたのです。しかも完全に「忙しいぞモード」で。
で、そのあと去年もその前も引き受けていて、更にそれ以前も実働していた…まあ、つまりは就職してから5年間、ずっと関わってきていた委員をですね、打診されたのですけれども…。しまったー!忘れてた。これと午前中に引き受けちゃったのと両方をやるのは、現状の追い詰められモードの菜の花には、不可能です!無理!脳がショートしますっ!…凄く、気になる、気にはなりますけど…、、、午前中の方のが断れるなら、そちらを断ってこちらの方を引き受けたいのですが…、、、もう遅い、と言われたので、仕方ありません、後から来た方を断ることに。いや、しかしびっくりですね。ちゃんと断ることが可能なのですね。断れちゃったことに驚きを隠せない菜の花ですよ。ついでに言うと、多分断られたほうもびっくりしたでしょうね。まさか菜の花が、この委員を断ってくるなんて、予想だにしなかったのではないかと思います。だってもし菜の花が依頼する側に立っていて、菜の花のような人がもう1人いたとしたら、その人が断るなんて、絶対想定しないと思いますもの。うーん、驚きです。衝撃的です。あとから考えると、よく断ろうなんて思ったなーと。いや、とにかくタイミングは最悪でしたからね。一番、「うわー!やっぱりどうするよー!?間に合わないよーっ!?」と思っている時間帯だったのです、打診の内線が。あと2時間くらいあとだったら、何も考えずに引き受けていた可能性もあるくらいで。
そんな訳で、今日の夕方にはほんの僅かながら、展示会の内容の全体像が見えてきました。まだまだ仄かですが、これから頑張れば何とかなるような気が、ちらっとした、というか。うん、この調子で何とか進めていきたいところです。
物静かに
- 2011/04/04 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
459日目(通算1157日目)。春だなあ…。
窓から見える、真っ白な雪柳の洪水と、薄桃色の小さな桜、華やかな連翹のコンチェルトが素晴らしい、我らが図書室でおしごとしている菜の花です。いや、心が和みますね~。
本日は、午前中に先生ご購入本の書誌作成、昼から午前後半から午後前半にかけてはその他の新着図書の目録、午後の後半は展示会準備、という三部構成で。
書誌作成では、かーなーり、迷ってしまいました。オンデマンド版っぽいけど、どこにもそうとは書いていない洋書で、c2001の書誌があるけど手元のはc2010で、それ以外に差は無くて、うーん、どうしようかなあ…と。結局、出版社サイトで確認したら、c2001の書誌はハードカバーみたいなのですよね。でも手元にあるのはソフトカバー。なので、やっぱり別書誌だねえ、という結論に。こういうとき、相談に乗ってくれる方がいらっしゃるのは本当に心強いです!今年度も一年、どうか宜しくお願い致します、目録の部署の方々。
…そんな方々をお訪ねする前に内線かけるのに、1番間違えてシステムの部署にかけた菜の花でした。朝っぱらから大ボケ。でも、何事もないかのように受け流すM氏…何、そのよゆー?なお、M氏は4月1日付で、システムの部署へ異動されてきました。前の前に所属していたのと同じ課の別かかりで、席は前回そのフロアにいた頃の、ちょうど真後ろでした。か…代わり映えしないですよね…、、、M氏…。しかし動じない人だなあ…。同い年で、しかも同じ大学出身だったりするのですけれども。
それにしても、今日はまあまあ、お仕事が捗ったと思います、ええ。何しろ菜の花、当社比80%削減くらいの勢いで、口数が少なかったので。とにかく、展示会間に合わないぞ、な気持ちが湧き上がってきました、ええ。目の前に黄信号が点ってます…。これからしばらく、この勢いでがつがつ頑張りたいところ。ああ、本当は音楽が欲しいです。BGMがあると、もっと捗りそうなのですけれどもねえ…。。。
窓から見える、真っ白な雪柳の洪水と、薄桃色の小さな桜、華やかな連翹のコンチェルトが素晴らしい、我らが図書室でおしごとしている菜の花です。いや、心が和みますね~。
本日は、午前中に先生ご購入本の書誌作成、昼から午前後半から午後前半にかけてはその他の新着図書の目録、午後の後半は展示会準備、という三部構成で。
書誌作成では、かーなーり、迷ってしまいました。オンデマンド版っぽいけど、どこにもそうとは書いていない洋書で、c2001の書誌があるけど手元のはc2010で、それ以外に差は無くて、うーん、どうしようかなあ…と。結局、出版社サイトで確認したら、c2001の書誌はハードカバーみたいなのですよね。でも手元にあるのはソフトカバー。なので、やっぱり別書誌だねえ、という結論に。こういうとき、相談に乗ってくれる方がいらっしゃるのは本当に心強いです!今年度も一年、どうか宜しくお願い致します、目録の部署の方々。
…そんな方々をお訪ねする前に内線かけるのに、1番間違えてシステムの部署にかけた菜の花でした。朝っぱらから大ボケ。でも、何事もないかのように受け流すM氏…何、そのよゆー?なお、M氏は4月1日付で、システムの部署へ異動されてきました。前の前に所属していたのと同じ課の別かかりで、席は前回そのフロアにいた頃の、ちょうど真後ろでした。か…代わり映えしないですよね…、、、M氏…。しかし動じない人だなあ…。同い年で、しかも同じ大学出身だったりするのですけれども。
それにしても、今日はまあまあ、お仕事が捗ったと思います、ええ。何しろ菜の花、当社比80%削減くらいの勢いで、口数が少なかったので。とにかく、展示会間に合わないぞ、な気持ちが湧き上がってきました、ええ。目の前に黄信号が点ってます…。これからしばらく、この勢いでがつがつ頑張りたいところ。ああ、本当は音楽が欲しいです。BGMがあると、もっと捗りそうなのですけれどもねえ…。。。
新年度!
- 2011/04/01 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
458日目(通算1156日目)。こんにちは、Hさん。
本日から新年度。我が図書室は、新たなかかりいんとしてベテランのHさんをお迎えして、新メンバーで再始動でございます。Hさんには初日なので、色々なことをお伝え中です。鍵の開け閉めとか、電灯のスイッチの場所とか、新聞受けの場所とか、その他諸々。まあ、またおいおい。ベテランさんなので、ローカルルールさえ把握してしまえば、何の問題もない方ということで、その点はらくらくです。
午前中からお昼休みがカウンター当番だったのですが、今日はお客様少ない…。ので、昨日きた新着図書の装備が捗りました。全部完了して、目録へ。とりあえずは、先生ご購入の資料を。しかし、今回は和書は全部書誌があって、著者名典拠レコードだけをちょこちょこ作る程度でしたが(どうして書誌があって、著者紹介がある本で、著者名典拠レコードがないの…)、洋書が難敵でございまして…。うーあー、何この本!?無茶なー!無茶を言うなー!!…みたいな。幾つか書誌を作りましたが、今日は時間切れ。本のカバーの切り込みの戻しと、返本でかなりの時間を要してしまったため。心機一転というように、どさっと返却してくださる方がいらして。
そういえば今日は、ごくごく久し振りにお会いする人が。利用者さんとして、本の返却にいらした方ですが、「何だかとてもお久し振りです」と、思わず声をかけてしまいました。誰だっけ?…いや、自分から声をかけておいてなんなんですけど…。お久し振りなのは間違いなくて、思わず言ってみてしまったのですけれど…んー、確か数年前に、前の部署での夜間バイトさんとしてお見掛けしたような。やっぱりそうでした。この春に卒業されて、大学出版会に就職されたそうです。ああ、図書館でバイトして、就職先はそういう方面なんだ…、、、なるほど。ご卒業おめでとうございます。…と思ったら、あれ?卒業してないよ?学生証の期限が4/1なのに切れてないですもの…んー、菜の花と同じで、大学院中途退学者でしょーか。修士はとったから、とりあえず「卒業」って言っとけ、みたいな。そう、これって説明が面倒なのですよね。何はともあれ、ご就職、おめでとうございます!ああ、春ですねえ…。
本日から新年度。我が図書室は、新たなかかりいんとしてベテランのHさんをお迎えして、新メンバーで再始動でございます。Hさんには初日なので、色々なことをお伝え中です。鍵の開け閉めとか、電灯のスイッチの場所とか、新聞受けの場所とか、その他諸々。まあ、またおいおい。ベテランさんなので、ローカルルールさえ把握してしまえば、何の問題もない方ということで、その点はらくらくです。
午前中からお昼休みがカウンター当番だったのですが、今日はお客様少ない…。ので、昨日きた新着図書の装備が捗りました。全部完了して、目録へ。とりあえずは、先生ご購入の資料を。しかし、今回は和書は全部書誌があって、著者名典拠レコードだけをちょこちょこ作る程度でしたが(どうして書誌があって、著者紹介がある本で、著者名典拠レコードがないの…)、洋書が難敵でございまして…。うーあー、何この本!?無茶なー!無茶を言うなー!!…みたいな。幾つか書誌を作りましたが、今日は時間切れ。本のカバーの切り込みの戻しと、返本でかなりの時間を要してしまったため。心機一転というように、どさっと返却してくださる方がいらして。
そういえば今日は、ごくごく久し振りにお会いする人が。利用者さんとして、本の返却にいらした方ですが、「何だかとてもお久し振りです」と、思わず声をかけてしまいました。誰だっけ?…いや、自分から声をかけておいてなんなんですけど…。お久し振りなのは間違いなくて、思わず言ってみてしまったのですけれど…んー、確か数年前に、前の部署での夜間バイトさんとしてお見掛けしたような。やっぱりそうでした。この春に卒業されて、大学出版会に就職されたそうです。ああ、図書館でバイトして、就職先はそういう方面なんだ…、、、なるほど。ご卒業おめでとうございます。…と思ったら、あれ?卒業してないよ?学生証の期限が4/1なのに切れてないですもの…んー、菜の花と同じで、大学院中途退学者でしょーか。修士はとったから、とりあえず「卒業」って言っとけ、みたいな。そう、これって説明が面倒なのですよね。何はともあれ、ご就職、おめでとうございます!ああ、春ですねえ…。
年度末
- 2011/03/31 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
457日目(通算1155日目)。さようなら、N村さん。
本日で今年度も終わり。そして、うちの図書室の受入担当のN村さんは、定年退職されます。もう、明日からはいらっしゃらないのです。去年の今日は、かかりちょうが定年退職で、N村さんと一緒に「1年間、頑張ろうね」と言っていたのですが…、、、ついにその1年が終わってしまいました。2年連続で、定年退職者を送り出す側になりました。これで菜の花…、うちの図書室で2番目の古株に!…と言っても、3年目なわけですが。一番の古株は非常勤職員の方で、かかりいんとしては菜の花が一番古い人に。入れ替わり、激しいなあ…。
最後ということでN村さんから、出版されたご自分の著書を頂きました。…って、本出してたんですかー!!…そちらの方に驚きです…。自費出版とのことですが、ちゃんとアマゾンやその他の本屋系サイトで買えるのですよ。うーん、びっくりです。ちなみに文字は全然ありません。デザインな本です。趣味が絵ですものね。
その他、他大学に転出される菜の花の最初の上司であるところのJさんや、別キャンパスに異動されるAさんがご挨拶に訪れて下さいました。わざわざありがとうございます。菜の花は…来年ですねえ…。
で、業務の方はですね…、、、NACSISの今年度の第6回レコード調整をやっつけてしまおうと思ったら、今日は終日NACSISが止まる日でした。あ…、、、忘れてました。ので、夕方まで展示会準備を。ああでもない、こうでもないと検討した結果、パネルの両面を使う案は却下しました。やっぱり時間が足りません。代わりに、小さいパネルをもう1枚、増やすことにしました。これで少しは…。あと、パネル3の内容について、まだ漠然とはしていますが、頭の中に構想が出来てきました。もう一息、考えます。パネル1のための「年表」作成に入りました。数冊の本と、Webサイトを参考に、頭の中で流れを作っているところです。1950年からスタートして、2011年まで作るつもりですが、現在ようやく、1970年代に入りました。まだまだこれからが大変です。
夕方からは新着図書がきたので、その装備。この支払済み新着図書をN村さんから受け取るのも、今日で最後なのですね…。うーん、2年間、本当にお世話になりました。とても淋しいですが、これからのN村さんのご活躍を心からお祈りしています。
本日で今年度も終わり。そして、うちの図書室の受入担当のN村さんは、定年退職されます。もう、明日からはいらっしゃらないのです。去年の今日は、かかりちょうが定年退職で、N村さんと一緒に「1年間、頑張ろうね」と言っていたのですが…、、、ついにその1年が終わってしまいました。2年連続で、定年退職者を送り出す側になりました。これで菜の花…、うちの図書室で2番目の古株に!…と言っても、3年目なわけですが。一番の古株は非常勤職員の方で、かかりいんとしては菜の花が一番古い人に。入れ替わり、激しいなあ…。
最後ということでN村さんから、出版されたご自分の著書を頂きました。…って、本出してたんですかー!!…そちらの方に驚きです…。自費出版とのことですが、ちゃんとアマゾンやその他の本屋系サイトで買えるのですよ。うーん、びっくりです。ちなみに文字は全然ありません。デザインな本です。趣味が絵ですものね。
その他、他大学に転出される菜の花の最初の上司であるところのJさんや、別キャンパスに異動されるAさんがご挨拶に訪れて下さいました。わざわざありがとうございます。菜の花は…来年ですねえ…。
で、業務の方はですね…、、、NACSISの今年度の第6回レコード調整をやっつけてしまおうと思ったら、今日は終日NACSISが止まる日でした。あ…、、、忘れてました。ので、夕方まで展示会準備を。ああでもない、こうでもないと検討した結果、パネルの両面を使う案は却下しました。やっぱり時間が足りません。代わりに、小さいパネルをもう1枚、増やすことにしました。これで少しは…。あと、パネル3の内容について、まだ漠然とはしていますが、頭の中に構想が出来てきました。もう一息、考えます。パネル1のための「年表」作成に入りました。数冊の本と、Webサイトを参考に、頭の中で流れを作っているところです。1950年からスタートして、2011年まで作るつもりですが、現在ようやく、1970年代に入りました。まだまだこれからが大変です。
夕方からは新着図書がきたので、その装備。この支払済み新着図書をN村さんから受け取るのも、今日で最後なのですね…。うーん、2年間、本当にお世話になりました。とても淋しいですが、これからのN村さんのご活躍を心からお祈りしています。
2倍にするか、どうするか…
- 2011/03/30 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
456日目(通算1154日目)。悩むー!!
今日は終日、展示会準備…と言いたいところですが、お昼当番の時間まで。かなり集中してやりました。昨日、概形が出来たパネル2について、小道具的なものを作成&参考資料の一覧の内容が足りていなかったのを思い出し、追加など。どういう形になるかを完全に確認してから、パネル自体は片付けました。まあ、同じ171cm×84cmのパネルをもう1枚出してきたから、何一つ変わっていませんけどね~。いや、貼ってある内容(去年の展示)は違いますがー。
で、カウンター当番をしながら午前中の他の時間は、パネル1の内容を考えていました。大体の枚数の当たりをつけるために、書くべき内容を箇条書きしたり、その中の部分部分でどれくらいの内容グループにしていくかを推敲するために何冊も本を引っ張り出してきたり、内容の正確性を確かめるために公的サイトを確認したり。本は日本語のものでいけるのですが、公的サイトが英語ばかりなのが菜の花としてはツライです。まあ…、Wikipediaを覗いてみたら、そちらの典拠資料はドイツ語やらデンマーク語やら、日本語どころか英語ですらない言語が多かったですが。それよりは大分マシですね…。英語ならまだ何とか読める…気がする!何しろドイツ語やデンマーク語よりは、英語の方が中学生からスタートと、触れていた期間が長いですから。それにしてもやっぱり菜の花、歴代担当者の誰よりも、いや、むしろ日本中の同じような機関の担当者の中でも指折りなくらい、この展示会に懸けてる人なのでは。。。何かそんな気がします。します。します…。本当は、もっとほどほどに、手を抜くべきではないかと思うのですよ…。けど、どうもそういう器用なことができなくて。ああ、もっと人生、ほどほどに生きたいのですけれどー。
それにしても、このペースだと明らかに間に合いません。そしてパネル2は明らかに詰め込みすぎ。文字、小さすぎ。何とかしたいです。本当は2倍サイズで作るべきでは。でもそうするためには、展示場所の設計から変えないといけない…。午後からはそれでああでもない、こうでもないと展示予定場所で180cmくらいの巨大パネルを持ってうろうろする、ちょーあやしい菜の花の姿が観察されたはずです。しかし、まだ決まらず。いや、パネルを両面使えば、場所は作れなくはない…。けど、その展示が見易いかどうかは謎。それに、すでに完成したパネル2の30枚以上の原稿を、新しいレイアウトに合う形に並べなおし、デザインを作り直さないといけません。場所を2倍にしても、相似形で2倍になるのではないので、単純に原稿を倍サイズで作るだけだと入りきらないのですよね。新たなレイアウト設計と、それに合う形への原稿デザインの変更が必要になります。これはかなり厳しい。ただでさえ間に合わないペースですのに。でも本当に倍にするなら、この時点で決断しないと、パネル1を作り始めてからでは更に手遅れ感は増します。うーん、これは困った…。
…なんて、にっちもさっちもいかないぞ、という追い詰められ感たっぷりの気分だというのに、人事評価シートを提出してねメールが来ていました。うわああ、そんなことしている暇は無いのに!そして、何にも書くことなんか無いよ!…と、怒りに任せて書いたら、やっぱり文字が入りきらずにフォントサイズをデフォルトの10くらいから、7まで落としましたとさ。更に行間も下げたので、まあまあの文字数が入りましたよ。多分、印刷したら課長くらいの年代になると文字が読めなさそうですけれどもね!要・老眼鏡ですので、宜しくお願い致しますm(_ _)m。
というのに時間をとられていたら、あっという間に閉室時間で、急いで返本に行ったのですが、今日はやたらと「久し振りに返却された本」が多くて…、、、もはや書架に場所がない、というもの。1連6段の集密書架で、1冊が入らなくてせっせと前に寄せていったのですが、どの段もぎゅうぎゅうで本が抜き出せないくらい無理矢理詰め込まれていたため、1冊ずつ余分に前へ前へずらしていったら、3連進んだ頃には10冊以上の本が前に押しやられていました。いやはや…、、、みんな、無理して入れすぎだよ!で、結局時間がなくて全部返本しきれず。なので明日の朝一番、開室前に返本に行かなくてはなりません。ふわー…。
今日は終日、展示会準備…と言いたいところですが、お昼当番の時間まで。かなり集中してやりました。昨日、概形が出来たパネル2について、小道具的なものを作成&参考資料の一覧の内容が足りていなかったのを思い出し、追加など。どういう形になるかを完全に確認してから、パネル自体は片付けました。まあ、同じ171cm×84cmのパネルをもう1枚出してきたから、何一つ変わっていませんけどね~。いや、貼ってある内容(去年の展示)は違いますがー。
で、カウンター当番をしながら午前中の他の時間は、パネル1の内容を考えていました。大体の枚数の当たりをつけるために、書くべき内容を箇条書きしたり、その中の部分部分でどれくらいの内容グループにしていくかを推敲するために何冊も本を引っ張り出してきたり、内容の正確性を確かめるために公的サイトを確認したり。本は日本語のものでいけるのですが、公的サイトが英語ばかりなのが菜の花としてはツライです。まあ…、Wikipediaを覗いてみたら、そちらの典拠資料はドイツ語やらデンマーク語やら、日本語どころか英語ですらない言語が多かったですが。それよりは大分マシですね…。英語ならまだ何とか読める…気がする!何しろドイツ語やデンマーク語よりは、英語の方が中学生からスタートと、触れていた期間が長いですから。それにしてもやっぱり菜の花、歴代担当者の誰よりも、いや、むしろ日本中の同じような機関の担当者の中でも指折りなくらい、この展示会に懸けてる人なのでは。。。何かそんな気がします。します。します…。本当は、もっとほどほどに、手を抜くべきではないかと思うのですよ…。けど、どうもそういう器用なことができなくて。ああ、もっと人生、ほどほどに生きたいのですけれどー。
それにしても、このペースだと明らかに間に合いません。そしてパネル2は明らかに詰め込みすぎ。文字、小さすぎ。何とかしたいです。本当は2倍サイズで作るべきでは。でもそうするためには、展示場所の設計から変えないといけない…。午後からはそれでああでもない、こうでもないと展示予定場所で180cmくらいの巨大パネルを持ってうろうろする、ちょーあやしい菜の花の姿が観察されたはずです。しかし、まだ決まらず。いや、パネルを両面使えば、場所は作れなくはない…。けど、その展示が見易いかどうかは謎。それに、すでに完成したパネル2の30枚以上の原稿を、新しいレイアウトに合う形に並べなおし、デザインを作り直さないといけません。場所を2倍にしても、相似形で2倍になるのではないので、単純に原稿を倍サイズで作るだけだと入りきらないのですよね。新たなレイアウト設計と、それに合う形への原稿デザインの変更が必要になります。これはかなり厳しい。ただでさえ間に合わないペースですのに。でも本当に倍にするなら、この時点で決断しないと、パネル1を作り始めてからでは更に手遅れ感は増します。うーん、これは困った…。
…なんて、にっちもさっちもいかないぞ、という追い詰められ感たっぷりの気分だというのに、人事評価シートを提出してねメールが来ていました。うわああ、そんなことしている暇は無いのに!そして、何にも書くことなんか無いよ!…と、怒りに任せて書いたら、やっぱり文字が入りきらずにフォントサイズをデフォルトの10くらいから、7まで落としましたとさ。更に行間も下げたので、まあまあの文字数が入りましたよ。多分、印刷したら課長くらいの年代になると文字が読めなさそうですけれどもね!要・老眼鏡ですので、宜しくお願い致しますm(_ _)m。
というのに時間をとられていたら、あっという間に閉室時間で、急いで返本に行ったのですが、今日はやたらと「久し振りに返却された本」が多くて…、、、もはや書架に場所がない、というもの。1連6段の集密書架で、1冊が入らなくてせっせと前に寄せていったのですが、どの段もぎゅうぎゅうで本が抜き出せないくらい無理矢理詰め込まれていたため、1冊ずつ余分に前へ前へずらしていったら、3連進んだ頃には10冊以上の本が前に押しやられていました。いやはや…、、、みんな、無理して入れすぎだよ!で、結局時間がなくて全部返本しきれず。なので明日の朝一番、開室前に返本に行かなくてはなりません。ふわー…。
パネル2の概形できた
- 2011/03/29 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
455日目(通算1153日目)。形が見えると嬉しいもので。
本日は終日、展示会準備を。昨日作成した10枚セットの資料で、明らかな間違いを発見してしまったため、修正。ついでに10枚全部を再チェック。引き続いて、3枚セットの資料も作成。10枚セットの方は、すでに去年使った資料を適宜再利用しつつ、新しい内容を盛り込んでいくタイプであったため、かなり順調に進みましたが、本日の3枚セットはこれまでに扱ったことの無い情報を取りまとめるものだったため、結局終日をほぼまるごと費やしてしまいました。まあ、正確に言うと、題目部分や参考資料一覧の部分も今日作成したので、終日ではないですけれども。あー、あと、本の修理が結構時間をかけてしまったのもありましたね。そうでした。
とにかく、これでパネル2の資料は出揃いました。A4用紙で17枚セット資料、10枚セット資料、3枚セット資料、それに題目+参考資料一覧で3枚分。全部でA4用紙33枚です。何だか凄い紙の量です。が、これでもまだパネル1つ分ですからね~…。まだまだ、メインのパネル1や、サブに当たるパネル3ウラオモテが残っています。半分も終わっていません。のに…もう3月が終わりますー!えっと、展示会まで残すところ…んー、1ヶ月ちょっとです。目録業務をやりながらなので、展示会のために実働できる時間は思うよりも少ないです…。これはいけない…。間に合わなかったらどうしよう。明日は、カウンター当番なので…、、、んー、カウンターではパネル1の内容をどうするか検討しましょう。まだまったく、どういうものにするか計画すら立っていませんからね…(えー!)。あと、パネル3もね…。あら…どうしよう、本当に焦ってきました。まずいですね。。。
本日は終日、展示会準備を。昨日作成した10枚セットの資料で、明らかな間違いを発見してしまったため、修正。ついでに10枚全部を再チェック。引き続いて、3枚セットの資料も作成。10枚セットの方は、すでに去年使った資料を適宜再利用しつつ、新しい内容を盛り込んでいくタイプであったため、かなり順調に進みましたが、本日の3枚セットはこれまでに扱ったことの無い情報を取りまとめるものだったため、結局終日をほぼまるごと費やしてしまいました。まあ、正確に言うと、題目部分や参考資料一覧の部分も今日作成したので、終日ではないですけれども。あー、あと、本の修理が結構時間をかけてしまったのもありましたね。そうでした。
とにかく、これでパネル2の資料は出揃いました。A4用紙で17枚セット資料、10枚セット資料、3枚セット資料、それに題目+参考資料一覧で3枚分。全部でA4用紙33枚です。何だか凄い紙の量です。が、これでもまだパネル1つ分ですからね~…。まだまだ、メインのパネル1や、サブに当たるパネル3ウラオモテが残っています。半分も終わっていません。のに…もう3月が終わりますー!えっと、展示会まで残すところ…んー、1ヶ月ちょっとです。目録業務をやりながらなので、展示会のために実働できる時間は思うよりも少ないです…。これはいけない…。間に合わなかったらどうしよう。明日は、カウンター当番なので…、、、んー、カウンターではパネル1の内容をどうするか検討しましょう。まだまったく、どういうものにするか計画すら立っていませんからね…(えー!)。あと、パネル3もね…。あら…どうしよう、本当に焦ってきました。まずいですね。。。
さくさく準備中
- 2011/03/28 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
454日目(通算1152日目)。今度はネットが…。
最近、NACSIS-CAT/ILLが止まって困っていましたが(でも今日はフル!ありがとうございます!)、今日はネットワークが不調でした。あららー…。展示会準備は、ネットで調べ物をしながら進めていたもので…、大打撃。でも立ち止まってしまうと時間が勿体無いので、レイアウトの整理をしていました。お陰さまで相当はかどりました。何しろメールも止まってますから、誰も菜の花の集中を乱すものはありません!…と言いたいところですが、実際のところはカウンター当番だったので、利用者さんがあれば、中断されますけれども。でも春休みですから、とても適度なインターバルでの対応で、むしろ画面凝視時間がうまく中断されて、大変良い感じでした。対応も思わず、にこやかになります。…と言っても、何しろ花粉症絶好調の菜の花ですから、顔の3分の2を覆うんじゃないかという巨大マスクにめがね、という、表情謎の図書室の人ですけれども。いやいやいや、その分、明るい声で対応ですよ!ええ、ええ。
まあ、幸い早いうちに復旧してくれましたので、調べ物もスムーズにいって、今日はなかなか満足のいく成果。といっても…、10枚セットの資料が1つ出来た!という程度ですが…、いや、これが結構大変でしたよ。またかなり勉強しちゃいました。次は、3枚セットの資料を作って、プラスαとして題字と参考資料一覧を作成したら、パネル2の内容は概ね完成です。この3枚セットが、かなり難敵そうなのですけれども…。何とか1つ1つ、攻略していきたい所存。目標は3月のうちにパネル2完成!…でしょうか。
最近、NACSIS-CAT/ILLが止まって困っていましたが(でも今日はフル!ありがとうございます!)、今日はネットワークが不調でした。あららー…。展示会準備は、ネットで調べ物をしながら進めていたもので…、大打撃。でも立ち止まってしまうと時間が勿体無いので、レイアウトの整理をしていました。お陰さまで相当はかどりました。何しろメールも止まってますから、誰も菜の花の集中を乱すものはありません!…と言いたいところですが、実際のところはカウンター当番だったので、利用者さんがあれば、中断されますけれども。でも春休みですから、とても適度なインターバルでの対応で、むしろ画面凝視時間がうまく中断されて、大変良い感じでした。対応も思わず、にこやかになります。…と言っても、何しろ花粉症絶好調の菜の花ですから、顔の3分の2を覆うんじゃないかという巨大マスクにめがね、という、表情謎の図書室の人ですけれども。いやいやいや、その分、明るい声で対応ですよ!ええ、ええ。
まあ、幸い早いうちに復旧してくれましたので、調べ物もスムーズにいって、今日はなかなか満足のいく成果。といっても…、10枚セットの資料が1つ出来た!という程度ですが…、いや、これが結構大変でしたよ。またかなり勉強しちゃいました。次は、3枚セットの資料を作って、プラスαとして題字と参考資料一覧を作成したら、パネル2の内容は概ね完成です。この3枚セットが、かなり難敵そうなのですけれども…。何とか1つ1つ、攻略していきたい所存。目標は3月のうちにパネル2完成!…でしょうか。
お礼状とご挨拶
- 2011/03/25 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
453日目(通算1151日目)。あ…ちょっと忘れてきた。
職場に忘れ物をしてきてしまいました。ちょっとがっかり。取りに行っても良いのですが、、、うん、夜にお出掛けするのはどうも。ちなみにタイトルとはまったく関係ありません。
今日は、ちょっとびっくりするくらい、ブックポストの底面が下がっていました。ブックポストの内部の底面はスプリング式になっています。普段は投入口近くにスポンジの底面があり、本の落下する高さが低くなるようになっています。でもそのままだと沢山の本を入れられません。そこでこのスプリングが活躍。投函された本の重みで、底面が徐々に下がっていき、上に上に本が入るようになる、というわけです。最初に思いついた人は、にやりとしたのではないでしょうか。それとも当たり前すぎて、さらっと設計されちゃったのでしょうか…。
とにかくこのスプリングがその威力を遺憾なく発揮してくれておりまして、かなり下まで底面が来ていました。おおお、珍しい。朝一番にそれらの本を回収していたら、中にカバーだけと、あとうちの本で無いものを一緒に輪ゴムで止めたものが。え!?何でしょう…。と思ったら、お手紙が貼り付けてあります。うちの学部で1年間、研究員だった方でした。昨日でこの大学は最後で、これから離れます、これまでお世話になりました…というお礼のお手紙。そして、お隣の図書室に昨夜、本を返しに来たものの、お隣にはブックポストが無かったので、申し訳ないですがこちらに入れておきます、ということと、先ほどうちの図書室に返却した本に、カバーをかけるのを忘れてしまったので、カバーだけ別途お返しします、というもの。ああ、なるほど。
早速探したところ、本体発見。すぐに生き別れとなっていたカバーと本体は、涙の再会(?)を果たしました。
お手紙がついていたお陰で、事情が分かってよかったです。そして、お別れなのですね…。博士の学位をとる前の学生の頃からの図書館ユーザさんで、研究員になってからも活用して下さっていた方でした。
更に今日はもう一人…、菜の花がこの図書室に異動してきた最初の年はD3で、うちの図書室の夜間開室要員として働き、学位をとった本年度は研究員として1年間在籍していたTさんも、ご挨拶にいらっしゃいました。本日が最後で、来月からは九州の某大学に移るそうです。
卒業、就職などで大学を離れていく皆さま、おめでとうございます。ここまで頑張ってきた皆さまならきっと、どこに行っても大丈夫だと信じています。これからも身近な図書館を上手に活用していって下さいね。
職場に忘れ物をしてきてしまいました。ちょっとがっかり。取りに行っても良いのですが、、、うん、夜にお出掛けするのはどうも。ちなみにタイトルとはまったく関係ありません。
今日は、ちょっとびっくりするくらい、ブックポストの底面が下がっていました。ブックポストの内部の底面はスプリング式になっています。普段は投入口近くにスポンジの底面があり、本の落下する高さが低くなるようになっています。でもそのままだと沢山の本を入れられません。そこでこのスプリングが活躍。投函された本の重みで、底面が徐々に下がっていき、上に上に本が入るようになる、というわけです。最初に思いついた人は、にやりとしたのではないでしょうか。それとも当たり前すぎて、さらっと設計されちゃったのでしょうか…。
とにかくこのスプリングがその威力を遺憾なく発揮してくれておりまして、かなり下まで底面が来ていました。おおお、珍しい。朝一番にそれらの本を回収していたら、中にカバーだけと、あとうちの本で無いものを一緒に輪ゴムで止めたものが。え!?何でしょう…。と思ったら、お手紙が貼り付けてあります。うちの学部で1年間、研究員だった方でした。昨日でこの大学は最後で、これから離れます、これまでお世話になりました…というお礼のお手紙。そして、お隣の図書室に昨夜、本を返しに来たものの、お隣にはブックポストが無かったので、申し訳ないですがこちらに入れておきます、ということと、先ほどうちの図書室に返却した本に、カバーをかけるのを忘れてしまったので、カバーだけ別途お返しします、というもの。ああ、なるほど。
早速探したところ、本体発見。すぐに生き別れとなっていたカバーと本体は、涙の再会(?)を果たしました。
お手紙がついていたお陰で、事情が分かってよかったです。そして、お別れなのですね…。博士の学位をとる前の学生の頃からの図書館ユーザさんで、研究員になってからも活用して下さっていた方でした。
更に今日はもう一人…、菜の花がこの図書室に異動してきた最初の年はD3で、うちの図書室の夜間開室要員として働き、学位をとった本年度は研究員として1年間在籍していたTさんも、ご挨拶にいらっしゃいました。本日が最後で、来月からは九州の某大学に移るそうです。
卒業、就職などで大学を離れていく皆さま、おめでとうございます。ここまで頑張ってきた皆さまならきっと、どこに行っても大丈夫だと信じています。これからも身近な図書館を上手に活用していって下さいね。
もくろくもくろく
- 2011/03/24 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
452日目(通算1150日目)。しゅう・ちゅう!
普段は9:00からの営業であるNACSIS-CAT/ILLが、8:00から動いてくれていました。というわけで、朝一番からひたすら、目録作業です。目録以外の作業として、新着案内をしましたけれども、これもまあ、目録の延長線上ということで。
集中して頑張ったお陰で、午後のお出掛け前に、小さいブックトラックに満載されていた資料が全部、片付きました。嬉しいー。これで心置きなくお出掛けです。
お出掛けは、英語のミニ研修。週1回40分。図書館で使う英会話スキットです。今日は、他大学の学生さんがやってきて本を借りたいんですけど、と話しかけてきたときに、ILLしか受けられないんです…ごめんなさい…と説明する文例。何か、かなしい。。。
そしてとりあえず、このあとに書きかけた英語とうちの大学に関する文章を封印。花粉症で死に掛けているので現在の菜の花は大層、口が悪いです。落ち着きましょう、菜の花。今日は2回ほど、鼻血に見舞われました。そのうち貧血になるのではないかと心配になるこの季節です。
さっき書いた文章が上述の文章よりも長かったかも。でも封印しちゃったので今日はこれだけにしましょう。ああ、そういえば、また次の新着図書が夕方に届きました。もうですか!どうもNACSISが止まっている時間が長すぎて、先週分が終わったらそっこーでしたよ。明日は午前中だけ、NACSIS-CAT/ILLが稼動しているはず。ガッツで全部やっつけたいですが…、さてどうなることやら。
普段は9:00からの営業であるNACSIS-CAT/ILLが、8:00から動いてくれていました。というわけで、朝一番からひたすら、目録作業です。目録以外の作業として、新着案内をしましたけれども、これもまあ、目録の延長線上ということで。
集中して頑張ったお陰で、午後のお出掛け前に、小さいブックトラックに満載されていた資料が全部、片付きました。嬉しいー。これで心置きなくお出掛けです。
お出掛けは、英語のミニ研修。週1回40分。図書館で使う英会話スキットです。今日は、他大学の学生さんがやってきて本を借りたいんですけど、と話しかけてきたときに、ILLしか受けられないんです…ごめんなさい…と説明する文例。何か、かなしい。。。
そしてとりあえず、このあとに書きかけた英語とうちの大学に関する文章を封印。花粉症で死に掛けているので現在の菜の花は大層、口が悪いです。落ち着きましょう、菜の花。今日は2回ほど、鼻血に見舞われました。そのうち貧血になるのではないかと心配になるこの季節です。
さっき書いた文章が上述の文章よりも長かったかも。でも封印しちゃったので今日はこれだけにしましょう。ああ、そういえば、また次の新着図書が夕方に届きました。もうですか!どうもNACSISが止まっている時間が長すぎて、先週分が終わったらそっこーでしたよ。明日は午前中だけ、NACSIS-CAT/ILLが稼動しているはず。ガッツで全部やっつけたいですが…、さてどうなることやら。
不意打ちで動いてるっ!?
- 2011/03/23 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
451日目(通算1149日目)。予定が変更されて、稼動してた!
ちょっとだけ、嬉しい悲鳴かもしれません。本日は終日停止予定だったNACSIS-CAT/ILLが、15:00より稼動。おおお、目録じゃ、目録じゃ~!!と喜んだものの、はたと気付いて書架へ伝令に行きました。
「Nさん、Nさん、NACSIS-CAT、動いてますっ!」
書架で背ラベル貼りの作業をされていたNさんが、途中で切り上げてささっと事務室に戻っていらっしゃいました。受入じゃ、受入じゃ~!!…です。2人して
「あああ、NACSIS-CATが立ち上がっているよ~」
「お久し振り~って感じだよね」
「もう、何か立ち上がってくれるだけで、幸せって言うかー」
超ハイテンションです。きっと、あちこちの大学図書館で繰り広げられた光景ではないかと想像するのですが…そんなことない?
まあ、そういうことで、夕方に目録作業が出来たのですけれども、書誌調整で困りました。ああ、これ、調整出したい…だって明らかに出版年が間違ってますもの。普通に打ち間違いだと思うのですよね。でも、問題は作成館。思いっきり被災館ですよ…。ちなみに作成日が地震の日…。というわけで、所蔵館は他になし。うーん、、、無理だ、やっぱり無理。菜の花には書誌調整出せません。きっとそんなことにお手を煩わせていられる状況ではないはずですもの。ここの図書館さんの、本が全部床に落ちちゃった写真を見てしまいましたし。目録の部署にも訊いてみましたが、現在は被災地域の図書館へは調整を出さず、やっぱり情報源のコピーだけとって、後日調整に出す予定、とのこと。まあ…そこまで急ぎの資料ではないですし、結構はっきりしていますし…、うん、うちも後日にしようかな、と思います。
夕方はそんな感じ。午前中はカウンター当番をしながら、本の修理とか。展示会の準備は少々。とりあえず作り始めた10枚セットの資料の2枚は完成。現在、3枚目を鋭意作成中。
それにしても、今日は返本が多かったです。どさ、どさっと返却があったため。いやいや、大変でした。しかも、書架に場所がなくなってしまっている本が多かったので、1連くらいの移動も何回か。更に、書架ではぐれ本(変なところに配架されている)をちょこちょこ見つけたりして、集密書架を行ったりきたり。普段の2倍ちょっとの時間がかかりました…。ふぅ、疲れた。でも、ちゃんと本が返ってくるのはありがたいこと、ということで。この時期になると、卒業して持ち逃げしてしまう利用者さんがやっぱり出てしまうものです。実家に連絡してもダメらしいので…、いやはや、困った人もいらっしゃるものです。
さて、明日は…、8:00-16:00がNACSIS-CAT稼働時間の模様。おおお、殆ど昼間、動いているじゃないですか~!!!よぅし、頑張りますよ、目録作業!
ちょっとだけ、嬉しい悲鳴かもしれません。本日は終日停止予定だったNACSIS-CAT/ILLが、15:00より稼動。おおお、目録じゃ、目録じゃ~!!と喜んだものの、はたと気付いて書架へ伝令に行きました。
「Nさん、Nさん、NACSIS-CAT、動いてますっ!」
書架で背ラベル貼りの作業をされていたNさんが、途中で切り上げてささっと事務室に戻っていらっしゃいました。受入じゃ、受入じゃ~!!…です。2人して
「あああ、NACSIS-CATが立ち上がっているよ~」
「お久し振り~って感じだよね」
「もう、何か立ち上がってくれるだけで、幸せって言うかー」
超ハイテンションです。きっと、あちこちの大学図書館で繰り広げられた光景ではないかと想像するのですが…そんなことない?
まあ、そういうことで、夕方に目録作業が出来たのですけれども、書誌調整で困りました。ああ、これ、調整出したい…だって明らかに出版年が間違ってますもの。普通に打ち間違いだと思うのですよね。でも、問題は作成館。思いっきり被災館ですよ…。ちなみに作成日が地震の日…。というわけで、所蔵館は他になし。うーん、、、無理だ、やっぱり無理。菜の花には書誌調整出せません。きっとそんなことにお手を煩わせていられる状況ではないはずですもの。ここの図書館さんの、本が全部床に落ちちゃった写真を見てしまいましたし。目録の部署にも訊いてみましたが、現在は被災地域の図書館へは調整を出さず、やっぱり情報源のコピーだけとって、後日調整に出す予定、とのこと。まあ…そこまで急ぎの資料ではないですし、結構はっきりしていますし…、うん、うちも後日にしようかな、と思います。
夕方はそんな感じ。午前中はカウンター当番をしながら、本の修理とか。展示会の準備は少々。とりあえず作り始めた10枚セットの資料の2枚は完成。現在、3枚目を鋭意作成中。
それにしても、今日は返本が多かったです。どさ、どさっと返却があったため。いやいや、大変でした。しかも、書架に場所がなくなってしまっている本が多かったので、1連くらいの移動も何回か。更に、書架ではぐれ本(変なところに配架されている)をちょこちょこ見つけたりして、集密書架を行ったりきたり。普段の2倍ちょっとの時間がかかりました…。ふぅ、疲れた。でも、ちゃんと本が返ってくるのはありがたいこと、ということで。この時期になると、卒業して持ち逃げしてしまう利用者さんがやっぱり出てしまうものです。実家に連絡してもダメらしいので…、いやはや、困った人もいらっしゃるものです。
さて、明日は…、8:00-16:00がNACSIS-CAT稼働時間の模様。おおお、殆ど昼間、動いているじゃないですか~!!!よぅし、頑張りますよ、目録作業!
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)