忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

晴れた!

483日目(通算1181日目)。やった、人が少し多め。

というわけで、雨上がり。久々の晴れ。お陰様で、雨の間に外出を控えていた人々が若干多めに展示会にはご来場くださいました。残念ながら、金曜日なので絶対数は少ないのですが。ようやく本日、3年前の参加者数を超えました。2年前の参加者数までは到達する見込み。でも去年の参加者数にはさすがに、届かないかな…と思っています…。ううう、雨が一番、痛かったでしょうかねー。というか、去年はよくあんなにいったな、という感じ。何しろうちは零細な図書室ですから。普段の来室者の何倍も、展示会にやってきてくれるだけでありがたいことでございます。

そんな本日のメインの業務は、新着図書処理。午前中は装備中心、午後は先生購入本の目録中心。久々に書誌を作成した気がしますよ。まだ1件、作成していないのを積み残していますが、月曜日はこれをやっつけて、新着案内を出したい所存。


このほか、また書誌調整の連絡先の件とか。ちょっとばたばたと。ああ、それから、簡易パスワードつきのWebサイトのテスト作成していました。あー、そうなんだ、こうやって作るんだー。意外に簡単でしたね。…嘘です。凄い苦労しました…。出来てよかった。今度からまた、活用いたしますです、はい。でも本気で簡易ですが。



拍手[0回]

PR

しとしと雨の木曜日

482日目(通算1180日目)。まーたーあーめー?

また雨でございます。うーん、のびないですねえ、参加者数。ぼちぼちは来て頂いているのですが。ふぅ。

本日もまあ、昨日と同じような業務。リテラシ関係のファイル作成、新着資料の受入、展示会のアンケートのこれまでの結果をエクセルに入力…あとは、英会話のミニ講習会に出かけて、ついでに内部向けに客引きに行って。夕方に新着図書を受け取ったので、確認スタートしたのと…、ああ、そうでした、NACSISの参加組織メンテナンスをしてました。ちょっともめまして。でも解決は未だせず。それはまた。

そういえば、3月でうちの図書室を最後に定年退職されたN村さんが、展示会にいらして下さいました。わー、1ヶ月振りでございます!いやいや、ありがたいこと。こういう一種のお祭りでは、色々な人とお会いできて嬉しいことです。



拍手[0回]

大雨の水曜日

481日目(通算1179日目)。ますます降ってきたし。

展示会3日目にして、また雨。しかも大雨!…雨はいけないですねー、雨は。どうしても客足が鈍りますよ。初日に来た人数が多すぎることもあって、雨の火曜日・大雨の水曜日は2日分で、ようやく初日の参加者数と同じ程度となりました。いや、少し少ないくらいかな。でもまあ、3日でこれだけ来て頂いていれば…まあまあ。悪くは無いはずです。去年は5日間の開催で、この倍だったわけですが…。そう考えると、少しペースは遅め。とりあえず、雨のせいにしておきます。雨だ雨。でも明日も雨っぽい…ううう。


朝、カウンターに入ったら、昨夜の夜間開室の当番の院生さんからの引継ぎ事項がありました。どうやら本が1冊、貸出中でないはずなのに書架で見つけられなかったらしく。どれどれ?…って、あー!このタイトルって確か、2月にずっと延滞されていたのが返ってきた、というものでは?…調べてみたら当たり。去年、借り出されて、1月に返却期限だったのにも関わらず、なかなか返してもらえず、しかもその本に予約が入って、予約者にはごめんねごめんねで、延滞者に何度も督促をかけた、という苦労した本です。結局2月に返却されたのですが、予約者が学部の4年生さんだったので、もう卒論も終わっていて、結局借りにいらして頂けず。間に合わなかったんですね…本当に申し訳ないです。…そんな哀しい過去を持つ本が、今度は行方不明ですって!?

とりあえず、かかりちょうに探しに行って頂いて見つからず、Sさんに行って頂いて見つからず、そのお二方行ったところとは違うところを探してみます、と歩き回っていたS嬢が、ちょうど100番違いのところから、発見してくださいました。おおお。Sさんも同じく100番違いをチェックしていたのですが、そちらはマイナス100で、S嬢はプラス100で当たりを引いたみたいです。というか…何故100番違いー。一応、正しい位置には1冊分、綺麗に穴が開いていたみたいなので、2月には一旦、そこにちゃんと返されて、その後誰かが読んで返すときに間違えたのだろうなあ…と。きっちり100番違いなら、マジメに返すつもりで、うっかり間違えた、のでしょうか。全然違うところなら、適当に返したなー!(怒)…というところですが、故意ではないなら…うーん、あやうく行方不明本になるところでしたけれども、人間は間違える生き物ですから、仕方ない…でしょうか。


今日も、またリテラシ関係のファイル作成を。こつこつです。今日のこれについての実質作業時間は2時間ちょっとでしょうか。他の時間は、新着資料の受入や、ラベルの貼り替え、展示会のアンケートのこれまでの結果をエクセルに入力…などなど。明日もまあ、似たような予定で。



拍手[0回]

雨の火曜日


480日目(通算1178日目)。棚上げしたしごとをやっつけねば。

展示の方は軌道に乗り、菜の花の手は離れた…かもしれません。ということで、若干の物寂しさを覚えつつ、展示会準備のために停止していた業務を再開しなくてはなりません。うーん、頑張る!

午前中と午後の前半は、リテラシ関係のファイル作成。1つ目の項目に、参考資料の一覧を作っていたのですが、これはようやく完成しました。長かった…。そして2つ目の項目。こちらは今までのものを徹底的に改良してしまおう、と画策…したがゆえに、まだまだ終わりそうにもありません。あー…、どうしてこう、やっつけ仕事的なことができないのか。そういう正確なので致し方ありませんが…。どうにも効率の悪い…。


午後後半は、新着資料の受入準備と、本のカバー修理と、若干のカウンター対応。


あ、そういえば今日は久し振りに、女子トイレの非常ベルが鳴りました。付近3つの建物の女子トイレの個室にはそれぞれエマージェンシーボタンが付いていて、これを押すと何故か図書室で非常ベルが鳴り響きます。で、状況の確認にいかなくてはならないと。大体4月や10月はよく鳴ることが多いのですが、今年はずいぶん少ないですね。少なくともここ3年くらいの間に、このベルが鳴って、本当に非常事態だったことはありません。大抵の場合、「水を流すボタンと間違えた」「荷物が当たって押しちゃった」「何となく、押してみた」ということです。鳴らすだけ鳴らして、そのままどこかへ行ってしまい、我々が駆けつけたときにはもぬけの殻、ということも多いです。というか殆どです。まあ…、本当に非常事態だったら困りますので、とてもありがたいことではあります。ちなみに本日も、誰もいませんでしたし、何の異状もなかったようです(菜の花が行っていないのですが)。


そうそう、うちの学部の院生のとりまとめをしている人を、今日初めて認識しました。あ、意外に普通にその辺にいそうなおにーちゃんだ…。何故認識したかというと、院生さんたちに何とか意見を出していただかなくては、と思っていたところに、まさに取りまとめの委員の院生さんがたまたま図書室に来室したからです。全然、知らない人でしたが、事前に夜間開室の院生のT氏に話をしてあったので、そのT氏が委員の院生S氏の来室に気付いて報告してくれたのでした。…この意見というのが…、、、電子ジャーナルについて、うちの大学でちょっと揺れていまして、お金が無いので今の契約を維持できなくなりつつあるものの、どこから順番に切っていくのか?ということで、全学的に利用ジャーナルのアンケートをとることになったのです。先生たちについては、教授会などで周知して、全員にアンケートをとることが出来ていますが、院生さんの声をどう集約するか、で結構、困っていました。話をしてみると、「それは一大事!」という感じで院生さんたちの反応はかなり敏感かつ深刻さを持っていて、どうやらしっかり周知ができそうな雰囲気になりました。よかったー。いや、よくないですけど…、、、電子ジャーナルの危機なわけで。。。ああ、厳しいですね。でも無い袖はふれませんものね…。電子ジャーナルの価格高騰問題は、今まさに大学の直面する重大事項のひとつです。



拍手[0回]

展示会、初日

479日目(通算1177日目)。始まったけど、やっぱりそわそわでー。

朝から、もうそわそわ。展示会の準備は終わっているわけですが、あちこちに「開催中!」などの掲示をしたり、足りない紙をコピーしたり、状況を見ながら適宜配置をかえたり。朝の開室から13時までは、うろうろ、うろうろしながらカウンター当番。どうにも落ち着きません。午後からは開催告知ポスターを増産して、事務部へ。今まで1年以上、話どころか会ったこともない直属の課長(というか1年以上、直属の課長と会ったこともないとか、どうなんですかねー)のところに「ここの課の人々に宣伝してください」と直談判で。会計はかかりちょうに。あと、施設管理のかかりちょうにも。最後に教務の課長に。こちらは4月着任で1ヶ月ですが、やっぱりまだ会ったことがなかったので、その辺のヒトに「教務の課長ってどの人?」と訊いて突撃してきました。この課長はなかなか反応がはやく、菜の花が図書室に戻ってしばらくしてから本人が展示会を見にいらっしゃいました。で、「宣伝しておくわー」と帰って行った直後から、教務課の人々が入れ替わり立ち代わり見学にきて下さったので…、、、めちゃくちゃ見学者数が稼げました。稼げましたけど、何かずるいような気がするのは何故~。いやいや、そんなことはないはず。うん。

まあ何だかんだで、去年の総参加者数の4分の1以上に当たる人に、本日1日で来場して頂いてしまったと…。うーん、でもこれで一気に景品がなくなってしまったので、明日からは不人気に転落してしまう可能性も…せめて最終的な人数が、去年と同等くらいになってくれるとありがたいのですが。


そういえば今日は、かかりちょうが歯痛でおやすみでした。あー…連休明けに歯医者とか、大変すぎでしょうね…。痛い歯を抱えて、延々と待合室で待つとか、なかなかの地獄絵図です。明日、ご無事で出勤されるとよいのですけれども。



拍手[0回]

設営

478日目(通算1176日目)。もう、そわそわで。

朝から…どころか、夢の中からそわそわしていました。来週月曜日から展示会がついに始まるので、その設営を図書室の閉室後に予定していたため。連休中すら段取りをずっと考えていたため、昨夜の夢は、展示会を開催しているという内容でした。。。いやはや、日常が侵食されすぎです。

というわけで、出勤してきてまず最初にやったことは、夕方の設営がスムーズに進むように、事務室内に設営するものをなるべく持ち込んで、並べてみるということでした。これで、まだ足りていない小物が発覚して、それらを細々と作成しているうちにあっという間にお昼に。

午後からは少し落ち着いて月曜日の新着の目録の続きをして、和書はすべて完了。配架しました。あとは洋書。今回は洋書は少なめなので、月曜日にやっつけられるかな、と。


そういえば、大学の広報室から朝、内線がありました。展示会の開催告知ポスターのPDFファイルを送ってくれたら、電子掲示板に載せて上げるよ、という内容。うっかりこちらから連絡するのを忘れていたのですが、向こうが気付いてくれたみたいです。らっきー☆ありがとうございます、広報室!良い人だー。


夕方の閉室後は、みなみなさまのお手伝いを受けて、何とか1時間くらいで設営できました!あああ、ありがとうございます!これでお祭りが始められますよーっと。来週月曜日から、3月からの菜の花のこつこつ準備してきた成果が、お披露目です。



拍手[0回]

飛び石

477日目(通算1175日目)。書くのを忘れてた。

うっかり忘れていましたが、飛び石連休のなかびである本日月曜日も、ちゃんと出勤でございます。新着図書の処理をしておりました。

全冊装備をして、先生購入分に関しては目録、新着案内、配架まで一通り完了。寄贈本は、目録の途中まで。

今年のゴールデンウィークは、3連休(4/29+土日)-出勤(月曜日)-3連休(5/3-5/5)-出勤(金曜日)-2連休(土日)という、素敵に飛び石。何だかとても長丁場で、ちょっといい感じです。真ん中が出勤なので、帰省はしにくいですけれどもね。



拍手[0回]

結構、覚えているものね

476日目(通算1174日目)。また喋りすぎた。

本日はカウンター当番しつつ、色々と小物作成。午後からは英語とか広報とか。あとは新着図書の処理をスタート。夕方に某K大からメールがあったので、メールを返したのと、珍しく電話をかけました。直接、話した方が早そうだったので。が、ここからが長かった…。いや、菜の花が思わず調子に乗っているからいけないのですが。

電話したのは展示会関連で。K大さんは展示会で、菜の花作成のファイルを使われるそうで。それで以前にデータファイルを送信したのですが、改訂があったのでそれを説明して再送信したのと、メールで質問されたので、電話越しでお互いPC画面を眺めつつお話を。これは終業後でしたが、ここで1人、残ってしまったのが、この後の菜の花を調子付けた遠因でもあります…。

本日は夜間開室(17-20時)のある日だったので、夜間開室要員の大学院生さんがいらしていたのですが、そのうちのおひとり、今年度から新たにメンバーに加わった留学生さんが、何気なく本の保存について質問をされてきまして。それに答えていたら、何故か貴重書室を見学することに。普段は一般に開放していないので、この留学生さんも見たことがなかったのですね。とても興味があるということだったので、ご案内することに。ちなみに彼女はベトナム出身。なかなかレアかも。

で、彼女が言うには、「日本とベトナムの図書館は全然違う」と。まず、日本は図書館の環境がとても良い、保存状態もとても良い、と。うーん、まあ、うちの図書室は去年、貴重書にカビを生えさせちゃった前科があるわけですが…、、、それでも湿度はそこそこ保っている方ですし、まあ滅茶苦茶劣悪な環境、というほどでもないかな…。虫食いも多くはないですしね。というか、ベトナムの図書館は、そんなに虫食いが多いのですか…?(多い、という証言でしたが、それが特定の図書館の話なのか、それとも複数の図書館の話なのかは謎)。それから図書館員がとても親切で、よく働く、という印象があるらしいです。へ、へ~…。どうもベトナムで彼女が感じたことは、「みんな本を読みに来て欲しくないと思っている、何故なら誰かが本を読みに図書館へ来ると、図書館員の仕事が増えるから」。えええ、、、いや、まあ、そうなんですけど!そうなんですけど、誰も来なくて、誰も本を読んでくれなくて、誰も本を必要としてくれないなら、図書館って何のためにあるか分からないじゃないですか!?だって使われるために存在しているのですもの、図書館の本は。それが現在の利用者か、未来の利用者かはともかく。「図書館があるのは義務だから」と言ってしまう彼女は、うーん、きっと自国の図書館で、あまりよくない図書館にばかり触れてしまったのでしょうね…。国中の図書館の全部が全部、そうではないと思いますけれども!…というか、思いたいというか…。

そういえば彼女、3年前にどうやら前の部署にいて図書館の利用講習会をしていた菜の花を見た、というか、菜の花のやっていた講習会に参加してくれていたようです。前からこの図書室にいたわけじゃないですよね、別のところで受けた講習会の講師が菜の花でした、と言われました。えええ!覚えているんですか、3年も前のことを!というか、さすがの菜の花も、講習会のときはマスクはしていないのですけれども、今現在のマスクで顔が半分隠れている菜の花でも個人特定出来ちゃうんですか!?…どれだけ特徴的なシルエットしているのよ、菜の花…、、、と思わず唸ってしまいましたことよ。



拍手[0回]

終日、ノートPCと仲良し

475日目(通算1173日目)。別に、仲良しになりたかったわけじゃないんだけど…。

展示会では、デスクトップPCを1台、置くつもりだったのですけれども、設定が思ったより手間だということが判明。そもそも、所蔵検索用に開放している可動式のスタンドに載っているPCを使うつもりで、その間の所蔵検索用には机の上の1台を向きを変えて開放するつもりだったのです。でもその表示も面倒だし…、、、と。で、思い出したのが遊んでいたノートPC。3月に定年退職されたNさんが、休み時間にちょこちょこと使っていた事務用のPCです。ちょっと古そうだけど、どうかなー…。後任のHさんに尋ねてみたら「別に使ってないからどうぞー」ということだったので、このPCを使うことにしました。したのですが…、、、え、何これ?何でこんなに遅いわけ?って、何かアンチウイルスソフトが「期限切れだから買えよー」とか言ってくるんですけど?かなり執拗に。うわー、Winアップデートがたまりまくってますけどー。変な常駐ソフトがいっぱいいるんですけど…いや、どこの買ったばかりのご家庭用PC?ってくらい、プロバイダ各社の設定ソフトやら、家計簿ソフトやら、レシピソフトやら、家庭の医学やら入っているんですけどー!?すたーとの「すべてのプログラム」が3段くらい開いてますけど~っっっ!!!何これ、何なの、今まで一度でも事務用PCとして活躍したことあるの?…って、うわ…こんなのだけれど、一応、Officeも一太郎も入ってるんだ…へー。って、え、これ、メモリが512MB!?しかもこの常駐ソフトの数?うわー、そりゃ重くて当たり前ですわ…。脱力…。

とにかく、午前中いっぱいと午後前半までかけて、こののんびりのーんびり動くノートPCのOSアップデートを行ない、アンチウイルスソフトを追い出し、新たに大学のサイトライセンスのアンチウイルスソフトを放り込み、不要なアプリケーションソフトをがんがん削除し、スタートアップを消し、常駐ソフトを切りまくり、ディスククリーンアップをして、デフラグもして…、展示会で置いておけるようにデスクトップを整理して、必要なソフトを入れて、壁紙も工夫。ようし、出来た!それにしてもこのノート、ノートのくせにバッテリで駆動しませんでした…。完全にバッテリがダメになってる…。ACアダプタ無しでは、一瞬にして文句を言ってくるありさまでした…。あーあ。困った子。まあ、盗まれる心配がなくてよいですけれどもね。悪意の誰かがACアダプタのコンセントを引っこ抜いて持って行っちゃおうなんて画策した日には、即行で「ブー!!(電力足りないぞー!!)」と叫びだしますからね…。何という、自衛意識の高い子でしょうか…!


あと今日やったことといえば…、、、景品がついに届いたので、開封して、掲示をちょこちょこ作った…くらいですね…。うーん、まだまだ色々小道具が出来ていません。ノートPC設置周りの準備も不十分。ソフトの終了方法とか。明日はカウンター当番なので、その片手間で頑張れる…かな…どうでしょうか。



拍手[0回]

今日も今日とて図画工作ー。

474日目(通算1172日目)。まだ展示会準備をしていたり。

朝から、展示会開催告知ポスターの増産をしたり、実際に掲示に出掛けたり、展示会会場で回答して頂く「クイズ&アンケート」用紙を少し用意したり、展示する物体を取りに出掛けたり、それを展示するための加工をしたり。特に、最後の加工は、その辺にある文具を使って、菜の花なりに考えて図画工作ターイム!をしてました。展示するポスターを、パネルに貼り付けているときは「高校の文化祭的ノリ!」という感じでしたが、今度はパソコンデスクの前でちまちまと作るこの感じは…んー、小学生の図画工作?…または、幼稚園の先生が、幼稚園のお部屋を飾り付けるための準備中、といったところ?

それはともかく、この展示会の「クイズ&アンケート」でお渡しするプレゼントが未着で、気になっていました。えええ。先週、「いつ頃届きますか?」とメールしたら、「昨日、発送したので今週中には届くと思います」ということだったのですが…、もう1週間たつのにまだ届かないー。超・不安…。どこかで行方不明になっていないかしら?学内で迷子になっていないかしら?…というわけで、再びメール。10分もしないうちに返信がありました。確認したら、4/28に到着予定でした、ということで。あれー。何故ー。まあ、いいですけど。ちゃんと間に合って届いて下さるなら。R氏、素早いご返信、ありがとうございます!


それから…、ああ、そうそう、ようやくこの4月に新任で入られた先生方の利用者IDをバーコード化しました。先生方って本を借りるときに職員証持ってこられませんから。まあ、こちらも顔も連絡先も分かっているので要求しませんけれど。でも、貸出手続きのときは利用者IDは必要ですから、カウンターに先生方の利用者IDのバーコード一覧を作って置いてあるのです。とりあえず顔見たら「ぴっ」なのです。ちなみにこのバーコード一覧も、手作り感満載です。先生方、1人1人の利用者IDをシステムで検索して調べて、それをバーコードを作ってくれるようなサイトに1件ずつ放り込んで、出来たバーコードを画面コピーしてエクセルに貼り付けて、それを印刷しているだけという。何だか、どこもかしこも工作ですねー…。


それ以外には、新着資料の受入とか、発注とか、先生への資料到着のご案内とか、情報リテラシー関係のファイル作成とか、いつものカバーの修理とか。何だかちょこまかと動いていました。明日はもう少し、腰を据えたおしごとが…できるでしょうかね…。



拍手[0回]

大体、新着図書処理の日

473日目(通算1171日目)。昨日、出歩きすぎちゃったからね。

カウンター当番だったので、朝一番に開室準備をしていたら、カウンターの上に昨夜の夜間開室の院生のK氏からの申し送り事項が。何だろうと思ったら、「和書の一番最初のところにメモを置いておきます」というメモでした。…は?…何で?どうしてここにメモを置かない?…というか、これはメモじゃないの?分からない、分からないよ、K氏!…まあ、普段からよく分からないお茶目なK氏なので、ここはひとつ、何も言わずに和書の並びの最初のところを見に行こうではないですか。

行ってみたら、ブックトラックが置いてあり、そこに2段分、本が山積みに。てっぺんにまたメモがあり、閉室作業をしていたらここに置いてあったので、よろしくお願いします、という申し送りでした。はあ…なるほど。で、何故にメモを2つに分けた?何だか、宝のありかを記した地図の場所に行ったら「次はあそこへ行け」という指示をされたみたいな感じです。別によいですけどー。それにしても大量ですね。面倒ですが念の為、すべて貸出状態を確認。もしかして貸出中だった場合、処理しないで書架に戻せませんからね。しかし、結局すべて未貸出。恐らく利用者さんが本を集めて閲覧したけど、返すのが面倒になって積んだのでしょうね…。何も菜の花の返本当番の日に、こんなことしなくても…!(←わがまま)まあ、こういう人に無理やり返本させても、変な所に戻して行方不明にしてしまう可能性も高いので、これでよかったのだ、とプラス思考するしかございませんね。


昨日の書誌調整に関してメールが戻ってきたのでそれを返してから、かんちょうにメールをしたためました。かんちょう、ちょっとおかねかしてー、みたいな。いや、別に借金じゃないですよー。珍しいコインをお持ちだということなので。あ、でもそれも借金か…。いやいやいや、展示会のときに飾ってみようかな、って、、、えっと、別に使い込んだり、売り払ったりしませんよ!?


まあ、そんなこんなで雑多なことを片付けてからはカウンター当番しつつ、ひたすら新着図書処理ということで。まずは装備から。何とか、お昼に入る頃に完了。今回は、数が多めで、結構手間取りました。というわけで、お昼休みタイムに突入してから、目録。目録の方はスムーズでした。何しろ書誌が無くて作成する必要があったのは書誌が1つと、著者名典拠レコードが1つだけでしたからね。スムーズ~。というわけで、一気に新着案内、配架まで。あとは、いつものごとく、折り曲げられたカバーを戻して請求記号ラベルを増産して貼付と、返本。すっきり終わりました。これで来週月曜日、心置きなく休めます!

というわけで、来週の月曜日は菜の花、ちょっと私用でお休みを頂きます。また火曜日にお会いいたしましょうー。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]