菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
結構、覚えているものね
- 2011/04/28 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
476日目(通算1174日目)。また喋りすぎた。
本日はカウンター当番しつつ、色々と小物作成。午後からは英語とか広報とか。あとは新着図書の処理をスタート。夕方に某K大からメールがあったので、メールを返したのと、珍しく電話をかけました。直接、話した方が早そうだったので。が、ここからが長かった…。いや、菜の花が思わず調子に乗っているからいけないのですが。
電話したのは展示会関連で。K大さんは展示会で、菜の花作成のファイルを使われるそうで。それで以前にデータファイルを送信したのですが、改訂があったのでそれを説明して再送信したのと、メールで質問されたので、電話越しでお互いPC画面を眺めつつお話を。これは終業後でしたが、ここで1人、残ってしまったのが、この後の菜の花を調子付けた遠因でもあります…。
本日は夜間開室(17-20時)のある日だったので、夜間開室要員の大学院生さんがいらしていたのですが、そのうちのおひとり、今年度から新たにメンバーに加わった留学生さんが、何気なく本の保存について質問をされてきまして。それに答えていたら、何故か貴重書室を見学することに。普段は一般に開放していないので、この留学生さんも見たことがなかったのですね。とても興味があるということだったので、ご案内することに。ちなみに彼女はベトナム出身。なかなかレアかも。
で、彼女が言うには、「日本とベトナムの図書館は全然違う」と。まず、日本は図書館の環境がとても良い、保存状態もとても良い、と。うーん、まあ、うちの図書室は去年、貴重書にカビを生えさせちゃった前科があるわけですが…、、、それでも湿度はそこそこ保っている方ですし、まあ滅茶苦茶劣悪な環境、というほどでもないかな…。虫食いも多くはないですしね。というか、ベトナムの図書館は、そんなに虫食いが多いのですか…?(多い、という証言でしたが、それが特定の図書館の話なのか、それとも複数の図書館の話なのかは謎)。それから図書館員がとても親切で、よく働く、という印象があるらしいです。へ、へ~…。どうもベトナムで彼女が感じたことは、「みんな本を読みに来て欲しくないと思っている、何故なら誰かが本を読みに図書館へ来ると、図書館員の仕事が増えるから」。えええ、、、いや、まあ、そうなんですけど!そうなんですけど、誰も来なくて、誰も本を読んでくれなくて、誰も本を必要としてくれないなら、図書館って何のためにあるか分からないじゃないですか!?だって使われるために存在しているのですもの、図書館の本は。それが現在の利用者か、未来の利用者かはともかく。「図書館があるのは義務だから」と言ってしまう彼女は、うーん、きっと自国の図書館で、あまりよくない図書館にばかり触れてしまったのでしょうね…。国中の図書館の全部が全部、そうではないと思いますけれども!…というか、思いたいというか…。
そういえば彼女、3年前にどうやら前の部署にいて図書館の利用講習会をしていた菜の花を見た、というか、菜の花のやっていた講習会に参加してくれていたようです。前からこの図書室にいたわけじゃないですよね、別のところで受けた講習会の講師が菜の花でした、と言われました。えええ!覚えているんですか、3年も前のことを!というか、さすがの菜の花も、講習会のときはマスクはしていないのですけれども、今現在のマスクで顔が半分隠れている菜の花でも個人特定出来ちゃうんですか!?…どれだけ特徴的なシルエットしているのよ、菜の花…、、、と思わず唸ってしまいましたことよ。
本日はカウンター当番しつつ、色々と小物作成。午後からは英語とか広報とか。あとは新着図書の処理をスタート。夕方に某K大からメールがあったので、メールを返したのと、珍しく電話をかけました。直接、話した方が早そうだったので。が、ここからが長かった…。いや、菜の花が思わず調子に乗っているからいけないのですが。
電話したのは展示会関連で。K大さんは展示会で、菜の花作成のファイルを使われるそうで。それで以前にデータファイルを送信したのですが、改訂があったのでそれを説明して再送信したのと、メールで質問されたので、電話越しでお互いPC画面を眺めつつお話を。これは終業後でしたが、ここで1人、残ってしまったのが、この後の菜の花を調子付けた遠因でもあります…。
本日は夜間開室(17-20時)のある日だったので、夜間開室要員の大学院生さんがいらしていたのですが、そのうちのおひとり、今年度から新たにメンバーに加わった留学生さんが、何気なく本の保存について質問をされてきまして。それに答えていたら、何故か貴重書室を見学することに。普段は一般に開放していないので、この留学生さんも見たことがなかったのですね。とても興味があるということだったので、ご案内することに。ちなみに彼女はベトナム出身。なかなかレアかも。
で、彼女が言うには、「日本とベトナムの図書館は全然違う」と。まず、日本は図書館の環境がとても良い、保存状態もとても良い、と。うーん、まあ、うちの図書室は去年、貴重書にカビを生えさせちゃった前科があるわけですが…、、、それでも湿度はそこそこ保っている方ですし、まあ滅茶苦茶劣悪な環境、というほどでもないかな…。虫食いも多くはないですしね。というか、ベトナムの図書館は、そんなに虫食いが多いのですか…?(多い、という証言でしたが、それが特定の図書館の話なのか、それとも複数の図書館の話なのかは謎)。それから図書館員がとても親切で、よく働く、という印象があるらしいです。へ、へ~…。どうもベトナムで彼女が感じたことは、「みんな本を読みに来て欲しくないと思っている、何故なら誰かが本を読みに図書館へ来ると、図書館員の仕事が増えるから」。えええ、、、いや、まあ、そうなんですけど!そうなんですけど、誰も来なくて、誰も本を読んでくれなくて、誰も本を必要としてくれないなら、図書館って何のためにあるか分からないじゃないですか!?だって使われるために存在しているのですもの、図書館の本は。それが現在の利用者か、未来の利用者かはともかく。「図書館があるのは義務だから」と言ってしまう彼女は、うーん、きっと自国の図書館で、あまりよくない図書館にばかり触れてしまったのでしょうね…。国中の図書館の全部が全部、そうではないと思いますけれども!…というか、思いたいというか…。
そういえば彼女、3年前にどうやら前の部署にいて図書館の利用講習会をしていた菜の花を見た、というか、菜の花のやっていた講習会に参加してくれていたようです。前からこの図書室にいたわけじゃないですよね、別のところで受けた講習会の講師が菜の花でした、と言われました。えええ!覚えているんですか、3年も前のことを!というか、さすがの菜の花も、講習会のときはマスクはしていないのですけれども、今現在のマスクで顔が半分隠れている菜の花でも個人特定出来ちゃうんですか!?…どれだけ特徴的なシルエットしているのよ、菜の花…、、、と思わず唸ってしまいましたことよ。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント