忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

防災訓練

353日目(通算1051日目)。それって、どうなの…。

また今年も、役に立ちそうにもない防災訓練をしました。何というか…、現状は単なるポーズだけと化している上、防災意識を持って改善すべき点を挙げてもまったく反映されないという悲しいうちの学部です。ホント、前の部署が懐かしい。「え、それって無理だって~!」ということを挙げれば、ちゃんと対応してくれましたし、物品も申し出ればなるべく揃えてくれましたし、説明会もしっかりするし、マニュアルも充実していましたし、教職員だけでなくその場に居合わせた学生さんなどの利用者さんをも巻き込んで色々やっていましたし。菜の花は、あの部署にいたおかげで避難用の滑り台の設置方法を学びましたし、実践しました。あー…すべるのはちょっと、無理でしたけど。みなさん、滑っていらっしゃいましたけど。菜の花は…ええ、まあ…その、なんですか、高いところはクラっときちゃいますからね。実際に避難の必要が生じたら、きっと頑張りますけれども。

で、それに比べてうちの学部は…。まず、防災放送がかからず。何も聴こえません。凄いな、ここまで聴こえないとは。いつ、訓練がスタートしたかも分からず。一応、「緊急地震速報」が訓練スタートの10秒前に鳴るということで、今回の訓練の広報の際のキャッチフレーズは「緊急地震速報、聴いたことありますか?」だったと思うのですが…結局、聴けずじまい。この「緊急放送がまったく聞こえない」のは去年もみんなが気付いて「スピーカー設置数を増やすか、位置の改善を」という声が挙がったのですが、結局何も起こりませんでしたね。まあ、実際に地震が起きたら、地震発生に気付かないなんてことはないでしょうけれども、地震速報があるのとないのとではやはり、若干は違うのでは。

それから、緊急用のヘルメット、救急箱ほか。これがうちの図書室にはひとつもないのですが(前の部署では全員分のヘルメットと、各課にひとつ以上の救急箱がありました)、要求したところ「それらは学部の防災対策室を設置してのちに、倉庫から出してくることになっています」と断られました。なお学部の防災対策室は、うちの建物の北側の建物に設置される予定。その建物にやってくる事務員の殆どは、うちの建物の西側の建物からやってきます。建物2つ分離れていますけど…、そんな対策本部が必要になるほどの地震が起きたときに、建物の近くを横切ってこられるのか不安。倉庫の鍵は、西側の建物で、倉庫は北側の建物ですし。そのどちらかが進入不能になったら、もはやヘルメットも救急箱も取り出せない…。ついでに、そうなっている理由は「ヘルメットの数が足りないから」だそうです。頑張って対策室までいっても、ヘルメットがない可能性もあるのですね…そうですか。なお、うちの図書室に割り当てられている役割は「救護班」だそうです。救急箱のひとつもないのに。。。前の部署は、担架も車椅子もありましたけど…同じ学内で、何この格差。訓練中は全員ヘルメットをかぶること、というあの部署が懐かしいよ…。

他には、懐中電灯を要求。これはさすがに認められました。もしも冬場の夕方や、夜間開室中に災害が起きて停電した場合、そもそもどこにも移動できなくなりかねませんからね。

去年は建物内にいる人たちの安否確認のために、紙と鉛筆を持っていって、全員に記名をお願いしましたが、今年は人数確認だけになりました。これを書き込む用紙、「被害の有無」欄はあるものの、怪我人の有無や、その人数を書く欄なし。いや…無事な人間は動くから、それって意味あるのでしょうか。講義室には、その授業の受講者名簿を持っていき、一人一人に自分の名前のところに丸をつけてもらったそうです。安否確認が必要なほどの大災害のとき、受講者名簿をいちいち事務員が印刷して持っていけるのか…?今日は、200名の大講義室が埋まっていたため、この名前に○付け作業だけで1時間くらいかかって、そのために訓練の拘束時間が無駄に長引いていました。しかも、本当に無駄でして。全員集められて、ただ突っ立って待っているだけ。その間に何か有意義なことがあれば…たとえば「防災の心得」とか「改善案を話し合う」とかあれば、まだ意味はあるでしょうけれども、本当に立っているだけでした。何なの、一体?

なお、図書室内の非常口ですが、産業医には「非常口マークを付けてください」と指導され、「待っていて」と施設の方から言われていたのですが、最終的に「お金がないため、マークは導入しない」ということに落ち着いたらしいことが今日、判明。え、そうだったの!そのうちつくんだな、と待っていましたのに。仕方ないので自分たちで印刷して掲げようか、と今日、図書室内で相談していました。カラーコピーでも何とかなるでしょう、要は非常口だ!と分かればよいので。でも、火にあおられたら燃えちゃうかな…。いや、でも非常口が火であおられるようであれば、そもそもその非常口はもう使えないから、問題ないといえばないかも。


まあ、言いたいことは他にもごまんとあるのですけれども、これ以上ここで愚痴っても仕方ないので、切り上げましょう。


そんなこんなで防災訓練があって、あとはカウンター当番とか、レコード調整とか、イベントの準備とかしていました。明日も、イベント準備をする予定です。



拍手[0回]

PR

連休明け

352日目(通算1050日目)。あんまり意味なく疲れていたりする。

というわけで、今日こそは短く…!といつも思うのですが、何故か書き終わるとそこそこの分量になっていたりするから不思議よね…と。


本日はまずは資料の整理から。週末のイベントに向けて、配布資料を用意していました。とりあえず、どさどさとブックトラックに積んでみる…ものの、意外に少なくて「あれー?」という感じ。もっとお取り寄せしておけばよかったかな…と、若干の後悔と反省。でもまあ、ことここに至っては、このままいくしかありません。ちゃんとした用意はまた木曜日に。

出していた書誌調整メールの返信が朝一番にあったので、確認。すぐに書誌修正。返信。大したことではなかったので、あっさり。そして素早く完了。

それから新着図書処理です。これが本日のメイン。というか、これで本日終了。ラベル印刷、装備、所蔵登録、ないものに関しては書誌作成。最後に新着案内送付、配架。この一連の業務が、今回の新着図書の数が少なかったため、ちょうど良い感じで1日で終了。うん、頑張った。というか、その前の支払処理分に比べて、この冊数の差は一体…。前々回の支払処理分って、前回の支払処理分の数倍の冊数…桁も違いますし。何というか…図書室の1日の入室者数よりも、1週間分の新着図書の冊数の方が多かったりするとか。それはちょっと入室者が少ないよねっ、というべきでしょうか。

夕方に少しだけ時間があったので、NIIからのレコード調整のリストを確認。今回は雑誌の方から先に。選り分け選り分けしたら、菜の花が対応すべきものは、自分でNIIに報告したものばかりでした。むむ、修正した本人にもちゃんと届くのですね。当たり前か…。

昨日が祝日で嬉しい3連休だったわけですが、明日も菜の花、おやすみ。振替休日です。週末が出勤になったため。何とかお仕事には片をつけてきたので、色々忘れてお休み可能ですね。よかったー。セーフ。でも大学には行く予定。私用で…。



拍手[0回]

いっさーつ、にさーつ…数が合わなーい

351日目(通算1049日目)。寒気がする。

困ったことに、また朝から体調を崩してます。完全なる自業自得なんですけど!まあ、そんなわけで今日もさらりといきたいのですが…。


朝からカウンター。をしながら、所蔵登録していて、ある程度終わってから、同じ責任表示である、ひとかたまりの資料群の現物と、手元のデータの冊数をつき合わせたら、合わず。あれ?…変だな。数え直し。うーん、やっぱり合わない。もう一回。うーん、合わない。もう一回。うーん、合わない。そうだ、書類も確認してみよう。うーん、合わない。もう一回現物を数えてみよう。うーん、合わない…。結局、100冊近い冊数を、7回も数えなおし、最終的に書類と1冊ずつ照合していって、ようやく薄っぺらくて形も小さなポケットブック1冊が、高さ30cmクラスの分厚い本に埋もれていたところを救出して、解決。むむ、何ということ。

今日のうっかりはそれだけにとどまらず。書誌調整メールを出したものの、送信後に読み返したら、タイトル・本文・データの3か所に書いたNACSISのIDのうち、本文のが間違ってました…。あー、うー、 別に訂正メール送ってもいいけど…ま、わかるよね?他の2箇所は合ってるし!雰囲気を感じ取ってね!ってことで…。ゴメンナサイ、D大さん。


今度、休日出勤があるので、振替休日をいつにするのか総務から訊かれました。結局、振替かー。ちなみに「代休」と「振替休日」は別物なので、要注意です。そして振替休日は出勤日と同一の週にしなければならないので…、凄く困るんですけどー!だって、休日出勤になる日が土曜日の場合、その日の準備をしているであろうその週の平日に休みを取りなさいとか…、ええと、菜の花は多分、まだ何とかなる…でも何ともならない人…まあ、大声では言えないものの、つまりは休日のはずなのにタダ働きの人…もきっと、出てくるよねー、と。サービス残業どころか、サービス出勤ですかー。お疲れ様でございます。とりあえず、お金がないので、休日出勤手当ては払えないのです、最近の大学は。きっと企業さんも同じようなものでしょう。うちだけじゃないですよね。でも景気って不思議だな、みんなが好景気のときはみんな好景気、みんなが不景気のときはみんな不景気。なら、みんな不景気は嫌なんだから、いつもみんなで好景気になればいいのに、経済とはそうならない…。

大学がひどいなー、の話といえば、何か最近、「それはどこのブラック企業?」みたいな通達があったので、ちょっと気分的に反発中です。気持ちは分かる。分かるけど、それはやりすぎですよ、うちの大学のえらいひと?むしろ、もっと上の人が派手なパフォーマンスした方がいいですよ。その方が、下っ端も反発なく動けますから、きっと。世間の注目度もぐーんとアップに違いありませんし。そういうプレゼンテーションの苦手さは、大学人の欠点なのでしょうか。自分の分野でがんがん議論するのは得意のはずですのに。


さて、本日の首尾としては。ちょっと厄介な書誌作成があって、悩みながら作ったものをえーい!と目録の部署にチェック依頼に出しました。それ以外は大体OKで、ようやく先週支払処理分の新着図書は全部片付きましたね。ようやく菜の花の周りのブックトラックが1つ減りました。しかも大型ブックトラックが。視界がよくなりました。でも、新たに昨日支払処理された新着図書が届きました。うわー、だから来週はただでさえ出勤日が少ないというに~!!月曜日は、図書館のシステムのメンテナンスがあるので、こっそり出勤して片付けるという芸当も出来ませんしねー(いやいや、それは…!)。火曜日に必死で頑張るしかありません。というわけで、とりあえず今日のところはこの風邪を週末のうちに治す、ってことで。



拍手[0回]

英会話研修へ合流

350日目(通算1048日目)。頭の中でぐるぐる、りふれいん。

朝、出勤前に、ひたすら「Wo ist~?」を連呼する番組を聴いていました。お陰様で、頭の中でリフレイン。でも別にその言語を習得しようとしているわけでもありません。むしろ、えーご!菜の花の天敵。大っ嫌いな、えーごのおじかんです!

やはり最近の大学は留学生も多いですから、英語対応くらい出来なきゃね!という流れになってきています。いやあ…やめてくだされ…ホント。そもそも菜の花、英語が出来るんだったら、図書館員になってないですから!菜の花の挫折の要因のひとつが、まさにえいごなんです。。。えいごが嫌いなばっかりに、人生が思わぬ方向に…( - -)。

とにかく、流れは流れ。そういうわけで、図書館でも英語研修が導入され、そう言われたら受けざるを得ないだろうと、出掛けてきました。菜の花は週に1回、木曜日の午後にあるクラスに編入。菜の花以外のメンバーはすべて、えつらんさんですね。クラス自体は先月から開講されていて、菜の花は第4回からの合流、になるのでしょうか。

テキストは、オリジナルで作っているそうで、うちの大学図書館の「あるあるダイアローグ閲覧編」「明日から使えるモノローグ!館内ツアー編」って感じです。いや、そんな名前じゃないですけど。今、適当に命名しました。これらの実演と、あとは英語圏の幼稚園とかでやっていそうな、英語を使った簡単ゲーム、ですかね。何か童心に返るなー…。

ちなみにこの英会話研修、1回40分です。いい感じに短くて助かります。


それ以外は、またひたすら昨日からの続きで所蔵登録をしていました。ようやく終わりが見えてきました。長かったー!でもあと一息ー!…しかし、明日には今日の支払処理分の新着図書がもう届くー!…ぎりぎりアウト、かも。ええと、残っているのは書誌調整を出さなきゃな資料と、書誌の新規作成が必要なものばかりですね。今回は多分…OCLC辺りから流用がきくと思うな。未だ調べてませんけど。

それから、そうそう、先生から「本が見つからない」相談を受けました。請求記号が「331.0」とか…ええぇぇ~?そんなの、あるの?一応探しに行って、困って、事務室にSさんを呼びに行きました。Sさんは本探しのプロです。その間に別の書架の所にいらしたNさんが気付いて一緒に探しに来て下さいました。昔の本だと、「331」の代わりに「331.0」と書いていた頃がある、とのことでした。そ、そうなんですね!でも結局見つからず。困ったなあ、ともう一度システムで検索してみたら、何とこの前の夏の蔵書点検のときに、この資料はバーコードラベルを読み込まれていることが判明。急いでかかりちょうのPCを奪い取り、そこに入っている読み込みの生データ(テキストファイル)を探し出して、「読み込み順」の前後に、どの資料が読まれたかを確認。結果、「331.01」付近にあることが判明。ってあれ…。最初に「331.0」だった時点で菜の花、「331」と「331.01」は見たつもりだったのですが…見落としかー!がくっ。本は、見つかりました。こんなに一生懸命データを探さなくても、最初の見落としさえなければ、もっと早く見つかったのに。やっぱりうっかりさんです。落ち着け落ち着け、菜の花…!でもやっぱり、隣に利用者さんがいると、浮き足立ってしまって、普段出来ることも出来なくなっちゃうものです。その辺りの冷静さは、トレーニングの必要がありますよね。常に沈着冷静って、憧れちゃいますねー。

あ、あとは、来週末にあるイベントの打ち合わせ的な。「これでいいですか?」と確認メールが来たので、あまり深く考えず「いいですよ」と返信したら、内線がかかってきました。問題が発見されたのです。あらら…菜の花、考えたらずでしたよ!ホント、本探しのときとも併せて、浅はかでありました…反省しきり。来週の準備についても確認できたので、まあ良しとしましょう。ああ、来週は忙しそうですねー。




拍手[0回]

静音機能、非搭載

349日目(通算1047日目)。ちょっと早まったか…。

最近、図書室内で蚊が出没しまくりです。もうそろそろ、そんな季節じゃありませんのにー。最後の頑張りなんてみせなくていいですよぅ。


本日は朝一番で、利用者用端末のメンテナンスから。ちまちまとアップデートがあって、結局全台終了するのに1時間を要しました。むむ、思ったより時間がかかってしまった…。

午前中はその後、昨日の続きの所蔵登録へ。たまに変なデータに行き当たりましたが、おおむね素直に書誌同定、所蔵登録をしていけばよかったので、なかなかスムーズに進みました。が、いかんせん数が多いので、結局5分の2くらいが終わったところです。まだまだ。

しかし午後からは別のお仕事。お昼休みの終わる13時から会議だったので、お昼休みが始まった時点で、てくてく歩いて会場の図書館まで。そこでお弁当を食べて、13時ちょっと前に会議室へ移動。会議は相変わらず、喋らない人は喋らないのですが…、全員に一言ずつ、と振られたら、みんなかなり饒舌に意見を出していました。じゃあ、こんな最後になってから言わないで、最初から喋ってくれよ!と思わず心の中で叫びましたけど…、どうも会議にて、自分の意見を言わないで黙っていられる人が菜の花には信じられません。そんなの無理だよ!、不可能だよ!菜の花は、思わず口出ししちゃうよ!今日こそは静かに…と思って、本当に静かにしていたことなどありませんからね…いや、静かにしたいんですけど…菜の花にはそういう機能が備わっていないらしい…激しく残念です。

夕方は、配布用の資料80部が届きました。普段は50部で、うち以外の4箇所に10部ずつ配っているのですが、今回はイベントで配りたかったため、余分に30部送ってもらいました。が、配っている4箇所のうちの1箇所が「最近、よくもらってもらえるので」ということで、増量することに。むむ、足りなくなっちゃう!…と思い、次回からは50部を70部へ増量して頂き、今回の分も追加で更に30部送ってもらおうとお願いしました。で、お願いしてから、他の部署へ行ったら、しっかり余っているのを確認。ががーん。再配分の方がよかったか…。20部も増やしてもらって、どうするんだ、菜の花ー!…と若干、頭を抱えましたが…、ま、いいか。増量のところをプラス5-6冊して、うちの学部の先生に強制的に配る人を何人か定めて渡しちゃって、あとは来室者に一生懸命プレゼントしまくれば…20部くらいは…。余ったら保存用にすればいいしー。ま、気楽に気楽に。と、開き直った夜。

そして今日もまた、カビとりできませんでした…。あああ。明日も、今日の続きの所蔵登録から。カビとりまでは…到達できないかも。



拍手[0回]

あやうく不燃ごみ

348日目(通算1046日目)。マナビィは意外に可愛い。

あんまり巻頭の言葉に、意味はありません。思わずロゴに吹き出しつけて「マナビィです。よろしくね!」とか書きたくなりました。というくらい。

朝っぱらから、足元にいつもあるゴミ箱がないのに気付きました。あれ?どこやったっけ?そういえば昨日…、図書室前の廊下にある大きなゴミ箱にごみを捨てに行き…あ、そのまま置いてきた!そういえばさっき、ゴミ回収のおじさんが来ていたような…って、ヤバイ!

走って取りに行ってきました、ゴミ箱。危うく、不燃ごみとして処分されかねない状況でした。何とか救出して連れ帰ってきました。よかったよかった。って朝から何をしているんでしょう。

夕方は夕方で、マジックペンで「図書館」と書こうとして、何故か館が金偏に突入しかかりましたけど。無理やり修正したら、何だか変な字になりました。で、図書室内で「そんなにお金がほしかったの」と突っ込まれましたよ(^ ^;)。そりゃー、お金は欲しいさ!でも、今の菜の花はそれよりももっと、時間の方が欲しいのですけどっ。

真昼間にも何それな自体が。システム系のY氏から内線がかかってきて、うちのWebサイト、エンコードがおかしいよ?と。へ?何で?何かトップページ、ブラウザではUTF-16で認識されているのに、HTML自体の宣言はUTF-8らしいです。んー?UTF-16?…なんですか、それは。菜の花はUTF-8を使ったつもりでしたよー…。で、早速ファイルを確認したら、やっぱりUTF-8形式で保存していませんでした。うーん、何をしていたのだろう、このトップページを作った菜の花は。謎。(しかし、それを見つけたY氏の方が、もーっと謎。)


まあ、そんな感じで過去も現在もボケボケな菜の花の、本日の業務は。半日カウンター当番と、新着図書処理の続きー。代わり映えしないといえばしない、でも毎日違うといえば違う。そんな業務です。午前中は中国語と戦い、午後からは洋書。幸い、今週は英語ばかりでしたので、そんなに苦労はせず。見知らぬ言語とか、困ります。

とりあえず、先生の購入本は新着案内・配架まで完了したのでようやく一息。というわけで、先週から積んであった、前回の新着図書の書誌修正と、NIIに質問を出していた件が戻ってきたので、その後処理。少し、気になっていたことが片付いて、気は楽になりました。格段に。でもまだ、カビ取りには復帰できない…。新着図書を全部片付けるまでは…。そして、どんどん届いている新着資料をやっつけるまでは…。とりあえず、明日も新着図書処理の続きから。今度は、寄贈および共通経費での購入本の所蔵登録&なければ書誌作成です。数が多いから、結構時間がかかりそう。



拍手[0回]

粛々と。

347日目(通算1045日目)。頑張って黙ってみた。

後期の授業も始まり、利用者さんも格段に増えました。図書室にも、何とないざわめきが戻ってきました。騒々しい、というほどでもなく、背景音的な。賑やかな雰囲気ー。そんな中、菜の花自身はひたすら寡黙にお仕事中です。話をする隙間もないくらいに業務が積み上がっている、というべきか…。

溜め込んだ、というほどではなく、単に先週到着した支払い処理済の新着図書が大量だったため。今日は装備からスタートしたのですけれども、ラベルを貼っていくだけで半日は費やしてしまいました。貼っても貼っても貼っても減らないラベル~。というわけで、今日のメイン業務は、ひたすらバーコードラベルと、背の請求記号ラベル貼り、と。

それ以外は…んー、リテラシー関係で先生に連絡をとるべく、メールを書いたのと。お隣の図書室の除湿機の主電源が落ちてしまった!ということで、同型の除湿機を使っているうちの図書室を参考にして頂くべく、一緒に電源めぐりをしたのと。ブックポストの中身の回収には手間取りました。この土日に、かつてないほどの大量のブックポストへの返却があったため。夏の長期貸出の返却期限日が、金曜日だったせいかもしれません。ブックポストのスプリングの強さを初めて確認(笑)。それから、オンラインニュースの作成を忘れていたので、さくっと作ってアップ。いつものように、関連ニュースの印刷とコメント書き込みをして掲示。返却本のカバーの背部分修理。くらい。あんまりほかの事はしていないなー、という印象。

でも、その分ラベル貼りはちゃんと終わりました、ええ。終わらなかったら大変ですね…。所蔵登録はぼちぼち。和書に関しては3冊を残して終了。明日はこの3冊の中国書の、書誌作成から。一応検索してみたのですけれども、NACSISに書誌がないどころか、流用可能な参照書誌もなさそうです。むむ、まっさらからのスタートですね。明日は菜の花の完全新作書誌が、NACSIS上に中国語で堂々登場というわけです。たぶん。


そういえば、キャンパス内の交通規制のメールが幾つか来ていました。何かのイベントでの規制のほか、車両の走行実験による規制も。車両の走行実験!大学っぽい!やはりあれですか、工学部辺りの研究室が、骨組みだけの車とか、ソーラーパネルで完全武装した車を走らせるのですかね!?…と思い、申請されている実験者の名前を見てみたら、意外にも技術工学とはまったく関係がなさそうでした。えーと、認知科学の方では。というか、むしろ何年か前に図書館内の研究室で研究してなかったですか、この先生?…むむ、図書館と車の意外な関係が判明!?…って、恐らく無関係ですね…、さすがに。新しい研究に取り組み中というわけでしょうか。しかし、車両を走らせての実験って…何をなさるおつもりなのか…ちょっと気になります。それに車両って…もしかして自転車って可能性もあるのかしら…一応、軽車両…。



拍手[0回]

後期スタート

346日目(通算1044日目)。それはない…!

何かまた、カビさせてはいけないような貴重書がカビていた、うちの図書室です…。日々、カビと戦っています…。中の1冊、7月に撮影された本があったのですがそれ、撮影時にはカビ被害には遭っていなかったのに、本日確認したらカビの魔の手にさらされていました。これにより、カビ被害が長年にわたるものではなく、今夏の猛暑時に勃発したものというのが証明されたのであります。ちっとも嬉しくないですが。

というわけで、今日もせっせとカビとりしていました。さすがに今日は暑かったので、長袖の白衣を着て、マスクをして作業するのはなかなか大変でした。汗だく。いや、厳しいですね。


午後からは会議。夕方からはILL関連でレファレンスを受けました。久々。色々困りつつ、悩みつつ、調べつつ、何とかそれなりには。先方にはILL担当のOさんが、問い合わせを返しました。さて、どう戻ってくるか。


そうそう、今日から後期授業がスタートしました。突然、賑やかになりました。図書室内も外も。特に廊下と、休み時間の講義室の窓から漏れる談笑が気になる気になる。めちゃくちゃ響くのです、中庭の中で。図書室の真上に、大きな講義室があるのですが、この講義室の窓を開けておしゃべりしていると、お隣の学部の建物との間にある中庭で反響して、かなりボリュームアップします。それが、図書室にも響く響く…。うっかり窓を開けていると、休み時間と講義時間がはっきりくっきり分かるくらいの音量の変化です。まあ…講義時間中は静かだからいいか…。何だかんだで、うちの学生さんたちは真面目なのです。

そう、そんな真面目な学生さんたちが、今日はどさどさと本を返却に来て下さいました。授業スタートの本日が、夏休みの長期貸出の返却期限なのです。ちゃんと返却期限を守るなんて、やっぱりうちの学生さんたちは真面目です。まあ…中には真面目に期限を守ってくれていない人もいるようですが…。


本日ラストのお仕事は、新着図書処理。新しい資料が手元に届きました。今回はちょっと多いです。書誌がないものはそれほど多くない…と信じていますが、まだ分かりません。まだ現物とリストをつきあわせ、ラベルを印刷しただけ。来週は、装備からスタートです。これにかかりきりになってしまいそうな予感です。




拍手[0回]

夏休み明け

345日目(通算1043日目)。打てない。。。

久々に出勤しました。夏休み明けの菜の花です。ですが、本日は菜の花宅のPCのキーボード不調により、短くなります…。キーボードのありがたみ、実感中。


本日はカウンター当番。でも閑古鳥が大合唱でした。新記録を樹立したのです。何と、朝からお昼休みまでの3時間、1人も入室者なし。入口ラウンジで新聞を読んでいかれる方はいらっしゃるのですが、図書室の書庫まで入っていったのは、ひとりもおらず。いや、さすがに驚きです。菜の花、開室するのを忘れちゃったかと思いました…(- -;)。ああ、ちっとも嬉しくない新記録。さすがにお昼12時を回ってからはお客様ありましたけどね…。それにしても!!呼び込みでも必要でしょうか…。静かな図書室はいいですが、人っ子ひとりいなくて静かなのはちょっとね。でもまあ来週、夏休みが終わればきっと…。


貴重書室の空調エラー、菜の花がおやすみの間に業者さんがいらして、配電盤をリセットしたら直ったよー、ということだったのですが。ホントに?ホントに直ったの?と菜の花が確認に行ったら、同じエラーを吐き続けていました。直ってないじゃーん。また、相談中。詰めが甘いです。


午前中は、「今日までにあれとそれとこれをオンラインで回答するように」といわれました。へ?何でも、もっと前に「やってください」という通知のあったという研修やアンケートらしいです。セキュリティ関連とか、研究費の適正利用とか、業務効率化とか。でも、その「やってくれ」通知が届いていなくて、そんなの聞いてないのに変だなあ、と思ったら、総務が送っていたメアドが、図書室に関しては古いメンバーにしか届かない設定だったことが判明。何年も前のかかりいんに届いていたのですか!つまりは菜の花、1年半も総務からの事務メールの多くが届いていなかったのですね。リストの更新を忘れていたみたいです。へー。でもまあ、今まで大して支障はなかったので、それほど重要なメールは流れていなかったのね…ということにしておきます。

とりあえず、さくっと終了。テスト形式のものは、何か200点中160点以上取らないと不合格です、と言われて「えええぇぇ、そんなに問題数あるの?嫌だなあ…」と思っていたら、20問きりでした。1問10点かい!どうして20点満点って言えないんだ!

このテスト、うちの図書室では160点が2人と、170点が1人で、あとは菜の花ともう一人だ、と言われたので、ちょっと頑張って満点をとってみました。菜の花、根は真面目なのですよ。


午後前半まで、新着図書受入。午後後半からは、またカビと戦っていました。うーん、日常ですねー…。

夕方に、保険証が来月から新しいのに変わるから、交換に来るようにと言われていたのを思い出し、隣の建物の事務部に走っていってきました。何しろ、今手元にあるのは、明日から無効らしいので、明日風邪をひいて倒れたりしたら大変です。で、古いのと交換に、受け取ってみてびっくり。あう。また紙か!未だに保険証が紙なのって、うちくらいでは?少なくとも菜の花の親兄弟の中では、唯一菜の花だけが紙の保険証使ってます…。今回更新されると聞いて、絶対カードタイプになると思ったのにー。紙だと大きくて、かさばるのが不便なのです。しかも、経費削減か何かでしょうか、紙質が下げられたのか、やたらと薄っぺらい紙になってました。何か、偽物っぽいです。偽造じゃないよ、本物だよ、といつも主張しなくちゃいけないんじゃないかと、不安になりました…。ううう。




拍手[0回]

貴重書室、空調エラー再び

344日目(通算1042日目)。取るよー、カビ。

本日は13時までカウンター当番。カウンターでは流石にカビとり出来ませんので、大人しく目録を。所蔵登録と、あと書誌作成。普段はTRCMARCやUSMARC、OCLCなどの流用新規入力することが多いですが、久々にまっさらからの新規入力も。まっさらからだと、何でしょう、新雪に初めて足跡つけるみたいな気分?嬉しい、けど、何だか勿体無いというか、あとから後悔するというか。まあ、自分ワールド構築!って感じでも。それにしてもOCLCの書誌って間違いが多い…。本当に現物が間違っている可能性もゼロではないですけど、1年前に名称変更した出版者の名前が旧名のままになっている今年出版の資料とか、過去の書誌を流用したけど、PUB直さなかった疑惑が…。


そうそう、朝一番に貴重書室の見回りをして驚愕。また空調がエラー吐いて止まってるー!?幸い、換気扇は動いていますし、そもそも日差しはなく、断熱効果も高いらしく、室内はひんやりとしていて湿度も低そうでしたが…、またエラーかー。先月だったかその前だったか、壊れたばかりなのに、またですか。そういえば業者さん修理の際に、直接原因は分かったけど、そうなった理由が不明、ということで調査が必要ではないか?と書いたような覚えもほんのり。(…ちょっと探しちゅう…)あった、ありました。8/9、317日目ですね。(「原因の原因の原因は?」http://libe.blog.shinobi.jp/Date/201008/2/#entry1071)とりあえず、今回も燃えなくてよかった。


午後からは、カビ拭き取りをしていました。せっせ、せっせ。3段半分、完了。まだまだ先は長いです…。


さて、来週前半はおやすみを頂きます。消化していなかった夏季休暇を、最後の最後で申請しました。別にどこかに行くわけでもありません。何となく、のほほん、だらだら~っとする予定です。何て怠け者さんなんだ、菜の花!贅沢すぎて感涙です。それではみなさま、また来週半ばにお会いいたしましょう。



拍手[0回]

V.S. カビ

343日目(通算1041日目)。徐々に明かされる被害状況。

超怖いんですが…。出来ればつまびらかにされてほしくなかったカビ被害の実態…。被害状況は、当初の見立てよりもずいぶん、広範かつ深遠でありました…。いやはや、これはもう、手に負えないレベルかも。でも、業者さんに依頼するようなお金はない!ので、とにかく諦めずに善処していくしかありません。

朝から、棚板掃除に入りました。キムワイプがまだ届いていなかったので、トイレからかっぱらってきた…いやいや、ちょっとお借りしてきた新品のトイレットペーパーと、エタノールで、空き棚を清掃。たっぷりエタノールを浸したトイレットペーパーでほこりなどの汚れを床に落とさないように拭き取ったのち、もう一度新しいペーパーでエタノールをたっぷり塗って滅菌。書架の柱や、棚板の裏面も同様。勿論、ブックエンドなども。

平行して、ブックトラックに何段か分ずつ資料を載せて、事務室に運搬。空いた棚も上記と同様に滅菌。資料はカビ拭き取り用のウエットティッシュで拭き取り。その後は風通しのよい窓辺(でも直射日光は当たらない)でしばらく乾燥。後から、もう一度チェックして、取り落としをエタノールで再拭き取り。貴重書であるため、ラベルなどは基本的に本につけてある帯に貼ってあるのですが、この帯もすべて交換。そのためにラベルの再印刷、それから帯の作り直し。

まあそんなこんなで…疲れました。まだまだ全然進んでいません。先は長いです。長いですが、とりあえずカビとの戦いは始まりました、と。ああ…ホント疲れた…。

そうそう、ここ最近カビがひどくなっていた原因として、冷房の設定温度が低いこと、という可能性が出てきました。もちろん、温かいとカビの温床となってしまうので、下げた方がよいのですが。でも下げすぎると、除湿がうまくいっていない場合には湿気がこもることになりえるのではないかと。温度が下がるほど、飽和水蒸気圧も下がりますから。空気中に存在できる水分量の絶対値が減ります。その状態で、扉の開閉をして温かく湿った外気が中に入った場合、一時的に空気中の水分量が上がります。で、これをすぐに空調が除湿してくれればよいですが…、その前に入ってきた空気の温度が下がると、飽和水蒸気圧も下がって、結露が起こります。で、これをえいや!で資料が吸っちゃうと…きゃー。分かったことは、どうやら入口付近と空調の真下がカビの宝庫なのですよね。つまりは…、「入口から混入した温暖湿潤な空気が、空調で冷やされることにより結露してカビが繁茂する説」がかなり有力に…。温度を下げるなら、実験室みたいに「前室」が必要なのかも。


これ以外の本日の業務は…、ああ、そういえばようやく返した返さない事件が解決しました。まだ完全ではないですが。結局「返す本を間違えてました」ということでした。返したつもりの本は手元に、返していないつもりの本が図書室に…。丸く収まってよかったです。一日、ひやひやものでした。そこまでやってもまだ「1冊足りませんよ?」「あ、、、他の人が使ってるままだった」ということになっていたので、かなり困ったもの。持ってきて頂きさえすれば、早ければ10分とかからずに貸出処理まで終わりますのに。時間がたつほどに、余計にややこしくなるばかり。


とりあえず、明日はおやすみ。明後日はまたカビと戦う…のでしょうか。菜の花の白衣はもうすっかり、白衣じゃなくなってます…。学生時代の実験用の白衣を使っているのですけれども。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]