忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

革磨きの実習、ラスト

592日目(通算1289日目)。磨いてきた。

実習と言っても、道具と場所をお借りして、ひたすら毎回同じように磨いているだけでしたけど、とりあえず革装本のお手入れ実習が終了しました。なので、今度からは自分のところの図書室でお道具を揃えなくてはいけないなあ、と思っている菜の花です。ううう、もっともっと磨きまくりたいですねー。菜の花、ああいう作業大好き。磨けば光るものも大好き。


本日は、掲示物作成に時間を食われてしまって、あとは上記革磨きが半分、積んであったマイクロの装備と所蔵登録で半分、という感じでした。でもこれでマイクロ、終わったっ。本当に嬉しいです。明日は、「完了しましたよー」のお知らせを先生に送って、配架して、それで新着図書処理完了。

あ、そういえばまた新着資料の開封作業と、若干のエントリーをしたのでした。でもまだ全部ではないですね。明日はカウンター当番をしながら、そのあたりの作業を進める予定。



拍手[0回]

PR

ポットのお湯が気になる気になる

591日目(通算1288日目)。大学の水が飲めない。

うちの図書室の水道水はとても不味くて、菜の花的には飲用にはならないのですが、湯沸しポットで沸かした分は、お茶など味のあるものにしてこの2年半、何とか飲んできました。が、その湯沸しポットが先週、壊れてしまいまして。新しいポットがやってきたのですが、これが何度沸かしてお湯を捨てて入れ替えても、消毒の臭いがして、ますます飲めたものではありません。お茶をいれても駄目。まったく飲めそうにもないので、この2日ほど、家から水を持っていっています。非常に困ります…。で、明日からは、湯沸しポットを持参することにしました。でもうちのポットももう数年使っていないので、ちゃんと動くのか?から不明です…。むむ。


本日は、朝から打ち合わせ。何だかあまりぱっとしない感じで。結局何が決まったのでしょうか。いまいち謎です。脱線する菜の花をメンバーに入れる場合は、強力な舵取り役を用意して欲しいものです。迷走しますよ?

とりあえず、会議で分かったことといえば、新しいサービス課長は、情報リテラシー教育に大変関心がある、ということでした。あとは菜の花、役に立つこと何にも発言してないですね。思いつきで、場を混乱させるばかりでございました。まあ、忘れ去ることにします。菜の花、そういうの気にしないの。


午後からは、昨日の目録の続きと、配架。ついに、手元にきていた新着図書のうち、本の形をしたものは全部終わりました。というわけで早速、マイクロ資料の装備に取り掛かっています。数が多い上、マイクロの装備は、箱と中身の両方にやるので手間もかかります。今日はようやく半分くらい。明日、続きを進める所存。

それ以外に、郵送されてきて積まれていた新着資料の梱包ときもせっせとやっていました。全部出して並べるだけでひどく時間がかかってしまいました。いやー…いつものことながら、1冊ずつ送ってくるの、何とかなりませんかねー。同じところから、同じところに送るのに、1冊ずつにする必要あるのでしょうか…。



拍手[0回]

延滞にご注意

590日目(通算1287日目)。困った「延滞王」もいらっしゃるし。

最近、予約の入る本は、延滞王の借りている本が多いです。返却期限がきているにも関わらず、ちっとも戻ってこないのに業を煮やした常連利用者さんが、予約をかけている感じ。図書室でも、懸命に督促をかけているのですが(メールするだけでなく、ケータイに電話したり、更には実家にまで電話したり、お手紙を出したり…)、なかなか戻ってこないという「延滞王」が、最近お二方もいらっしゃるようです。困ったことです。


本日の業務は、書誌修正報告への対応と、新着図書のうち、先生購入本の目録・配架・新着案内、それから修理製本で戻ってきたものの装備、返却資料の装備修理などなど。あとは前々回の支払処理資料のうち、図書室経費での購入資料と寄贈資料の目録をぼちぼち。結構、新規レコード作成を行ないました。著者名典拠が多いですけれども、書誌の方もぱらぱらと。これらがいつか、書誌調整で戻ってきたら嫌だなあ、と思いつつ、なるべくそうならない書誌を作りたいと心掛けております。まあ、予期せぬ続巻が出るなど、書誌調整の中にも不可抗力のものもあるのですけれども…。でも少なくとも、目の前の情報くらいは正確に記述できたらよいですね。



拍手[0回]

「瑕疵」と「搾取」と、255回のVOLフィールド

589日目(通算1286日目)。学生さんの会話って面白い。

カウンター当番をしていたら、図書室の入口ラウンジからの声が結構聞こえます。今日は男子学生さん2人が、「瑕疵」とか「搾取」とか喋ってました。…な、何か怖い。菜の花はカウンターのPCの画面に向かいながらお仕事していたのですが、それからもしばらく彼らの声がしてました。

聞くとはなしに、その会話を聞いていたら「たとえば、俺がシロアリ駆除に行くとするじゃん」などと言い出します。一体、何の話!?…更に聞いていたら、どうやらシロアリ駆除業者の具体的なシチュエーションから、「瑕疵」について片方がもう片方に説明していたようです。…どうも法学部っぽい。って、あ、今度は不動産屋さんになってますね。「で、その物件について説明義務があって、この事実を俺しか知らないときに」だそうですよ。ケーススタディ、みたいな。

分かりやすい説明で講義の解説をしてくれる友人、菜の花も学生時代に欲しかったですねえ…。よく、講義から振り落とされておりましたよ…!あああ、量子力学とか、途中で講義についていけなくなって、もう半分泣きながら必死で勉強しましたね…、何故か講義室の隣の部屋で1人で。講義聞いてもどうせ分からないから、同じ時間に隣室で自習していたのです。意味不明ですね。何なんでしょうね。(←でもちゃんと、「優」で単位を取得しましたよ!菜の花、頑張った!!)



本日の中心業務は、目録で。昨日、装備した新着図書のうち、先生購入本の目録を最初に。新着案内と配架をして、それから書誌調整の対応。今日は重複調整とか、修正報告とか、珍しく重なりました。3件ほど。よし、ひと段落と思ったら、本日も支払処理があったようで、また新たな新着図書が届きました。えええ。何か最近、支払処理多くない?とりあえず、この追加の新着図書の装備まで完了。



そうそう、本日初めて知ったことは、NACSISのVOLフィールドって、255回まで繰り返せるんですね!…ということでした。いや、今まで30くらいだと思ってました。まあ、実際そんなに繰り返されると、見るのも大変なのですが。あ、でもそういえば、100くらいは繰り返しているの、見たことあったっけ…。NOTEフィールドが16回しか繰り返せないことを考えると、凄いですね。あれ、でもどうして256ではなく、255なのでしょう。NOTEは16なのに。

何故、そんなことを今更気付いたかと申しますと、お隣の図書室のYさんに尋ねられたからでした。何か、3000くらいVOL積みしたいとか…いや、お願いなのでやめて下さいな…。250ずつに分けても12書誌必要ですね。話をお聞きして「それ、VOL積みするとNOTEが大変なことになるから、親子書誌にするとかは?」と訊いてみたら、子書誌3000も十分あんまりだ、ということでありました。まあね…。というか、世の中には嫌な資料があるものですね…。マイクロらしいですけれど。



拍手[0回]

ボールペンはどこー

588日目(通算1285日目)。べ、べつになくしたわけじゃないんだからねっ。

いつもシャープペンシルをどこかへ置いてきてしまい、常に「マイ・シャープどこー」と探し回っているような菜の花ですが、ボールペンは何故か失くしたことはありません。何故ですかね…。あと、消しゴムには好かれるみたいで、気付くと周りが消しゴムだらけになっています。多分、菜の花の魅力で、図書室中の消しゴムが引き寄せられているのです。

いや、それとは関係ないですが、朝から掲示物を作っていたら、ボールペンが切れてしまいました。綺麗さっぱり、インクがありません。うーん、毎日大量に書いていますからねー…。それで、替え芯を図書室内で探したのですが、あいにくサイズの合うものがありません。何故か別のサイズの替え芯(大分太いので手持ちのボールペンの中には入らない)は幾つかあったのですが。仕方ないので、事務棟まで行って、ストックの倉庫から幾つか取って来ようと思ったのですが…、倉庫にも菜の花の持っているボールペンの替え芯はありません。先ほどの、サイズの合わないものばかり。うーん。ボールペン本体もストックされていたので、それを確認したらずいぶん、ペン先が太くて。あれー。しかも、ストック棚にある替え芯とメーカーが異なっていて、替え芯が使えないのです。というか、替え芯とボールペン本体が互換性ないものをそれぞれ1種類ずつしか置いていないというのは、一体何の冗談でしょうか?ボールペン本体だけなら使えますからまだいいとして、沢山置かれているストックの替え芯を使える本体が、どこにも見当たらないのですが…。うちの図書室だけでなく、倉庫にもないですし。何故なんだー!どうしてなのー!!ちなみに、夏くらいに菜の花がこのストック棚からボールペンを持っていったときは、菜の花の現在の手持ちのボールペンでした。これはまた、別メーカー。つまり、以前のボールペンとは、替え芯も本体もそれぞれ別のメーカーのものをストックしているらしいのです。ここまででメーカーが3つ、出てきましたよ…。それぞれ互換性がないのは前述の通り。困ったので、経理に行って相談してみたら、経理のストック棚からは、更に別のメーカーのボールペンが登場しました。…あのですね…、そのときそのときで安いからって適当にメーカーかえると、そのあとが困るって考えたりしなかったのでしょうかねー…。菜の花には不思議でなりません。結局、太さは気に入らないものの、別のメーカーのボールペン本体を何本か貰ってきました。書き心地は微妙。


本日も、革装本を磨きました。今日の目玉は、菜の花より330歳ほど年上のお方です。いやー…凄いですね。日本でいうと、今の大河ドラマでお子様として出演中の竹千代さんが、立派に成長してはいますが一応まだ生きている時代でございますよ。さすがにお江さんは亡くなっている年代のお生まれでしたけれど。本って、本当に長生きさん。


昨日からの書誌調整は結局、平行線のままで。次に戻ってきたら向こうに従うつもりだったので、特に何も。


新着図書は、何とか装備が終わったところです。でも大量のマイクロには手を付けていません。先に通常の書籍から処理する予定。



拍手[0回]

久々に職場復帰

587日目(通算1284日目)。出張から帰ってきた!

ちょっと遠出していたので、久し振りのフル出勤です。ちょうど1週間前に最後のフル出勤だったかも。そしていきなりカウンター当番っ。


の、前に。昨日、メールを頂いていて、何だか利用者用端末のネットワークがおかしいよ、ということでした。菜の花が不在なばかりに、システム系のY氏をお呼び立てしたようなので、まずは朝にY氏に状況をお伺いすることにして、開室準備をしていたら、むしろY氏から内線がかかってきました。わざわざすみません…。

お話してみたら、どうもうちのローカルな問題だったようで…、それならいつもの「アレ」かな、と、電話を切ってからとりあえず、足元に無防備に置いてあるルータ(だと思う)の電源をおもむろに引っこ抜き、再起動。それで難なくネットワークは復活しました。あー…誰かが蹴ったり、引っ張ったりしちゃったのかも。かも。ちょっと置き方を考え直した方がよいかもしれません。


思ったよりこれがあっさり解決したので、ささっと新着図書処理に取り掛かっちゃおうかな、と思っていたら、ふと先週、出張直前に見た書誌調整を思い出し…、検討することに。行く前に「すみません、今から出張なので、帰ってきたら検討するよ!」とメールだけはしていったのですが。これがですねー…また、何と申しましょうか。結局、徹底抗戦の構えを見せている菜の花です。目録のAかかりちょうに内線で相談の上、考えたメールでしたが、うまく文章にできなくて。そのメールを送信した60秒後くらいにAかかりちょうから内線がかかってきて「このメールだと勝てないよ!」と言われたのでした。で、実際に当日中に返り討ちにあいました…。うわ、どうしよう。でも菜の花的にはもう少し食い下がりたい…。ので、もう一度、Aかかりちょうとじっくり話し合い、更には目録の大家(!?)たるY女史にも内線をかけてアドバイスをお願いし、メールを書いたのですが…何だか書いているうちにどんどん自信がなくなってきました。いや、相手館さんの仰ることももっともで、菜の花がその立場にあったらもしかしたら同じ選択をするかも…という気もしちゃうのですよね。悩ましい…。どうするかはまた明日。


で、新着図書の方は、ようやくラベル印刷をしたところまでです。ううう、早くしないと。



拍手[0回]

本日より出張

586日目(通算1283日目)。ふぁいとー。

本日より、出張に出掛けます。ついでに寄り道して帰るつもりなので、しばらく不在にしますが、菜の花は生きております、はい。生存表明しておきますね。思い切り、痛い歯を抱えての遠出なので、大変大変心配ですが。

それではみなさま、御機嫌よう。出張先でもネットが出来るとよいのですが、さて、どうでしょうか…。



拍手[0回]

画面の向こうの知り合い

585日目(通算1282日目)。まだ歯は痛い。

特に何もしていませんので当然、歯が痛いままの菜の花でございます。この状態で明日から出張に出掛けるとか…やばすぎます。今回はちょっと遠出でして、金曜日まで。ついでに寄りたいところがあるので、帰宅は日曜夜の予定です。それまでこの歯痛とお付き合いしなくてはならないのかー!!と。ため息でございます。仕方ないのですけれどもね…。


というわけで、本日が出張前のフル出勤ラストでした。頑張らせて頂きましたよー。カウンター当番しつつ、新着資料の受入とか、書誌作成とか、書誌調整とか、あとはまた、カビとの戦いとか。書いちゃうと何てことないなあ…と気付きました。ちょっと淋しい。いやいや、でも精一杯頑張りましたので。もう痛み止め飲んでがっつり働いてきました。


今日、一番嬉しかったことは、セルフ書誌調整へのレスポンスの早さでした。いやー…3冊目が届いて、ようやく別書誌にしていたものをVOLで積む決意を固めたのです。これまで2書誌があって、両方とも菜の花作成。もう、その時点でVOL積みしとけよ!という感じですが、そこはそれ…菜の花なので…ちょっと決心が遅れました。

でもまあ、この時点で積むことにしたので、自分で自分に「書誌統合していい?」「いいよ~」と、セルフ書誌調整を脳内で行ない、実際に書誌を書き換えて、所蔵を付けていた2大学に報告メールを送りました。所蔵を付け替えてくれたら、片方は削除予定レコードにしちゃうよー、と。

で、送った30分後にもう、1大学目から返信が。はやっ!更に2時間もたたないうちにもう1大学からも「付け替えたよ~」のお知らせが。はやっ!

というわけで、午後から報告したはずなのに、即日で削除予定レコード化できちゃいました。いつもありがとうございます。そういえば1大学目の担当者さんって、今回で3回目のやりとり!(前回8月)。2大学目の担当者さんも2回目です(前回は4月)。何か、画面上では全国の大学に知り合いが出来た!って気分?気分?

いやー、いつもお世話になっております!




拍手[0回]

歯が痛い

584日目(通算1281日目)。ので、集中力が皆無。

土曜日に、十数年振り&人生3回目の歯医者さんに行ってきました。今まで歯のトラブルとは殆ど無縁だったのですが、十年来の付き合いである親知らずさんが悪さをしているようでして。もう、口腔外科送り目前の菜の花です。そんなわけで、歯痛からあご、耳、首、肩、胸、頭など、あちこちがトラブルを起こしている歯と同じ右側だけ、とっても痛いのです。。。仕事中はさすがに困るので痛み止めをのんでいるのですけれども、今はもう駄目ー。というわけで、ブログが…か、書けないです…。

あー、えっとー…今日は、貴重書の革装をまた磨きまくりました。あとは、貴重書室にはびこるカビを一掃すべく、再び戦っておりました。うん、まあそんな感じ。ああ、思い出すだけで頭が痛いのは、あの悲しい光景のせい?それとも単に歯痛のせい?…それは分からない…。



拍手[0回]

新着図書、片付けた

583日目(通算1280日目)。頑張った。

今日は、午前中のうちに先生の購入本の目録→新着案内→配架、そのあとは図書共通経費での購入本と寄贈本の装備→目録→配架。で、昨日の支払処理のブックトラック1台分、まるごと終了ー。おおお、結構頑張ったんじゃないですかね?頑張った気がしますよ!

というわけで、夕方までに片付いたので、新着資料の受入作業に入っています。うちの図書室では、通常の資料は菜の花ではない受入担当者が受入し、その支払処理が済むと目録担当者である菜の花の元へ資料がやってくる、という流れですが、特殊資料群(すべて寄贈資料)については、受入からすべて菜の花が担当しています。実はこのブログではいつも、「新着図書」と表記しているものは他の方が受入作業をやったもので、「新着資料」と表記しているものは菜の花の受入分、という使い分けをしています、密やかに…。

で、自分で受入作業をするときは、受入前にまず、NACSISに書誌を作ってしまいます。受入作業をしないものに関しては、支払処理まで終わってから菜の花の元へやってきますので、そのあとにNACSIS書誌を作ることになりますけれどもね。後者の場合の方がタイミング的には遅くなるので、すでに書誌が他館さまに作って頂けている場合も多いです。ありがたや。でも前者の場合は、早ければ郵送を受け取った直後に書誌作成に入りますので、VOL積みや雑誌書誌でない限り、書誌が存在しない確率が9割以上です。ようし、作るぞう、作っちゃうぞう…という感じです。まあ、ちょっと溜め込んでいると、すぐに確率は下がっていきますけれどもね。2週間置いておくと、7-8割、1ヵ月置きっ放しだと6-7割というところでしょうか。まあ、余程のことがない限り、そんなに置きませんけどね。


とりあえず、今週は何だかんだで大分、片付けられました。来週前半をばっちり頑張れば、あとは安心して出張に行けるというものです。頑張りましょ。



拍手[0回]

総務の人の、View Point

582日目(通算1279日目)。ちょこちょこ片付け。

来週、出張なので、その前に色々片付けておきたいなあ、と。というわけで、カウンター当番をしながら頑張りました。ええ。たぶん。

先週の新着図書の目録作業は、最後の1冊の書誌を新規作成して完了。すっきり。送付されてきたまま積み上げてあった新着資料も、すべて梱包を解いて、とりあえずエクセルの「きたよ」ファイルに入力。その後、ちょこちょこと受入中。

それから最近ちまちまと磨いている貴重書について、ちゃんと「どの本をいつ磨いたか」の記録ファイルを作成してまとめました。これで今後、このファイルに記入していけばOK。

更に、本日支払処理のされた新着図書が手元にきたので、これの装備中。特に急ぎだったものは前倒しで、先に装備して目録もとって、今日のうちに引き渡しました。素早い。残りについては、次に急ぎであろうものを先に目録とってしまって、あとはゆったりと装備に取り掛かろうと考え中。


そういえば今日は、総務のSさんがふらっとやってきて、「実は図書室のことをよく知らないので見学したい」と仰ったので、ぐるっと一周、ご案内してきました。

そのときウケがよかったところはこんな感じ。

●「学生用の閲覧席」
  (あるとは知らなかったとのこと。つまりは本しかないと思われていたわけですかね)
●「意外に読めそうな和雑誌」
  (日経系とか、あとビジネス系。今度から読みに来ようと思われたようです)
●「意外に読めそうな和書」
  (専門をかすめるような新書などもありますしね)
●「素敵に古い新聞原紙」
  (古いものがお好きらしく)
●「大きな地図」
  (何故こんなものまで!?というマニアックな地図に驚きを隠せなかった)
●「巻物的地図」
  (というか、さすがにこれは菜の花もあまり見たことが…)
●「前身校の蔵書」
  (とにかく良い感じに古いです。みんな明治・大正・昭和戦前期のものですから)
●「貴重書」
  (今日は1700年代の資料を幾つかお見せしました。紙質の良さに感動)

以上が、図書室とは無縁の総務の人のツボでございました。うーん、参考になります。なるほどね。こういうところにウケるのか…。これから、図書系以外の方の案内時の参考にしたいと思います。



拍手[1回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]