菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
新着図書、片付けた
- 2011/10/21 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
583日目(通算1280日目)。頑張った。
今日は、午前中のうちに先生の購入本の目録→新着案内→配架、そのあとは図書共通経費での購入本と寄贈本の装備→目録→配架。で、昨日の支払処理のブックトラック1台分、まるごと終了ー。おおお、結構頑張ったんじゃないですかね?頑張った気がしますよ!
というわけで、夕方までに片付いたので、新着資料の受入作業に入っています。うちの図書室では、通常の資料は菜の花ではない受入担当者が受入し、その支払処理が済むと目録担当者である菜の花の元へ資料がやってくる、という流れですが、特殊資料群(すべて寄贈資料)については、受入からすべて菜の花が担当しています。実はこのブログではいつも、「新着図書」と表記しているものは他の方が受入作業をやったもので、「新着資料」と表記しているものは菜の花の受入分、という使い分けをしています、密やかに…。
で、自分で受入作業をするときは、受入前にまず、NACSISに書誌を作ってしまいます。受入作業をしないものに関しては、支払処理まで終わってから菜の花の元へやってきますので、そのあとにNACSIS書誌を作ることになりますけれどもね。後者の場合の方がタイミング的には遅くなるので、すでに書誌が他館さまに作って頂けている場合も多いです。ありがたや。でも前者の場合は、早ければ郵送を受け取った直後に書誌作成に入りますので、VOL積みや雑誌書誌でない限り、書誌が存在しない確率が9割以上です。ようし、作るぞう、作っちゃうぞう…という感じです。まあ、ちょっと溜め込んでいると、すぐに確率は下がっていきますけれどもね。2週間置いておくと、7-8割、1ヵ月置きっ放しだと6-7割というところでしょうか。まあ、余程のことがない限り、そんなに置きませんけどね。
とりあえず、今週は何だかんだで大分、片付けられました。来週前半をばっちり頑張れば、あとは安心して出張に行けるというものです。頑張りましょ。
今日は、午前中のうちに先生の購入本の目録→新着案内→配架、そのあとは図書共通経費での購入本と寄贈本の装備→目録→配架。で、昨日の支払処理のブックトラック1台分、まるごと終了ー。おおお、結構頑張ったんじゃないですかね?頑張った気がしますよ!
というわけで、夕方までに片付いたので、新着資料の受入作業に入っています。うちの図書室では、通常の資料は菜の花ではない受入担当者が受入し、その支払処理が済むと目録担当者である菜の花の元へ資料がやってくる、という流れですが、特殊資料群(すべて寄贈資料)については、受入からすべて菜の花が担当しています。実はこのブログではいつも、「新着図書」と表記しているものは他の方が受入作業をやったもので、「新着資料」と表記しているものは菜の花の受入分、という使い分けをしています、密やかに…。
で、自分で受入作業をするときは、受入前にまず、NACSISに書誌を作ってしまいます。受入作業をしないものに関しては、支払処理まで終わってから菜の花の元へやってきますので、そのあとにNACSIS書誌を作ることになりますけれどもね。後者の場合の方がタイミング的には遅くなるので、すでに書誌が他館さまに作って頂けている場合も多いです。ありがたや。でも前者の場合は、早ければ郵送を受け取った直後に書誌作成に入りますので、VOL積みや雑誌書誌でない限り、書誌が存在しない確率が9割以上です。ようし、作るぞう、作っちゃうぞう…という感じです。まあ、ちょっと溜め込んでいると、すぐに確率は下がっていきますけれどもね。2週間置いておくと、7-8割、1ヵ月置きっ放しだと6-7割というところでしょうか。まあ、余程のことがない限り、そんなに置きませんけどね。
とりあえず、今週は何だかんだで大分、片付けられました。来週前半をばっちり頑張れば、あとは安心して出張に行けるというものです。頑張りましょ。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント