忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日から7月

516日目(通算1213日目)。不意打ちだー。

朝、卓上カレンダーを7月にしました。今日から、新しい月かー。ようし、頑張るぞ!…と思ったのです。で、まだカレンダーにカウンター当番を書き込んでいないことに気付きました。いつも、当番表を見て、翌月の卓上カレンダーに丸を打っておくのですが、どうやら忘れてしまったみたいです。しまった、早く打とうっと…と、カウンター当番表を見てびっくり。あれ…今日、菜の花当番!?えー。3日に1回なのですが、一昨日やったよ!?何でまた当番なの!?えー、ちょっと待ってよー。それって不意打ちだよ、不意打ちー。菜の花、準備してこなかったですもの。…まあ、主に心の準備ですけど。カウンター当番の日は、朝からちゃんと気合いの入り方が違います…というのもありますが、お昼休みが1時間遅くなるので、朝ごはんのメニューにじゃがいもが余分に入るとか(毎朝、同じもの食べてます…)、おやつを持参して12時直前に食べるとか(今日は忘れてきちゃったよ)、あと、帰宅時間がずれるから(毎日、お昼休みは帰宅します)、その時間くらいにちょうどよくなるようにゲームの時間を調節するとか(←どうでもいいことしててすみません)。。。まあ、色々あるのですよ、色々!うう、不意打ちだー。。。菜の花は、ショックですよ。というわけで、朝から打ちひしがれておりました。まあ、そのうち忘れましたが。


ところでここ最近、妙に書誌の修正報告のメールがよく来ます。発見館と作成館が協議して修正された書誌は、その所蔵館に「これこれを修正したので、ローカルの修正よろしくね」と連絡されるのです。すべての書誌で行なわれるわけではなく、「コーディングマニュアル」で指定された項目の指定された修正のときにだけ、連絡があるのですが…、何だかここ数日、よく見かけるような。全国的に、所蔵館連絡の書誌修正が流行中?



拍手[0回]

PR

酢酸。。。

515日目(通算1212日目)。手の爪付近の痛みがひどいので、今日は短く。

朝から、またマイクロキャビネットの引き出しを開けて、開放していました。マイクロ室の窓とドアを開けておいたら、図書室で朝から酢酸のにおいが…。うわー…。それで、ドアは閉めて、窓だけ開けておきました。外は暑いので、空調をドライ運転したまま。

午後から、ちょっと外に出掛けて、戻ってきたら、図書室のある建物に近づくにつれ、凄い酢酸臭が。え!?…と思ったら、窓から漏れたにおいでした…。うわー…こんな遠くからこんなに分かるものー!?恐ろしいまでのダメージです…。マイクロ、本当にもう駄目かも…。


そういえば、以前に書いた「オレンジ君」は、本日は「ボーダー君」になっていました。…でもやってることは同じなのですよね。ああ、びくっとした…。どうしてこんなところに人が!?という感じであります…。ボーダー君も驚いたかもしれませんが。



拍手[0回]

えーごと、ねっとわーく

514日目(通算1211日目)。どっちも苦手。

午前中は、ひたすら英語の利用案内の文章修正をしていました。昨日、学部の事務の方から、留学生用に図書室の利用案内の英語原稿頂戴、と言われて、2006年に作られたものを改訂しますから、ちょっと待ってね、と書き換えたものをメールで送ったのですが、どうもその原稿ファイルが開けなかったらしく。で、朝確認したら、どうもファイルが壊れてしまっているようで。また最初からやり直し…!幸いにも、修正は、プリントアウトしたものに鉛筆で書いていたので、そこまで完全にやり直し、というわけではなかったのですが、折角もう一度修正するなら、もっと直そうっと、とまた更に手を加えたので…、A4裏表1枚(つまり2ページ)の簡易利用案内は、半分以上、原文をとどめないものになりました…。いや、だってね、すっごく難しい単語で、めちゃくちゃ堅苦しい英語が並んでいたのですよ!いや、それは使わないって、分かんないって、いや…菜の花が、ですけど。やっぱりこういうのはシンプル・イズ・ベスト。言い換えて、中学生レベルの単語に出来るなら置き換えた方がいいし、いかにも日本語直訳の文章よりも、自然ならば非生物主語にしたり、受身を使ったり、逆に受身ばかり多用しなくてもいいじゃないですか。youだっていっぱい使ったっていいじゃないですか。まあ、そんな感じで…ええ、すっかり別物になりました。それが正しいかどうかは…まあ、この前のTOEIC、950点だったよ~という某Y氏が読んでも「通じるんじゃないんですかねー」と仰っていたので、大丈夫なのではないでしょうか。多分。恐らく。きっと。


夕方に、利用者用PCがネットワークに繋がらなくなりました。え!何!?どこで切れているのか、他の端末を確認したり、他の建物を確認したりして把握に努めましたが、分かったのは、研究用LANのみが、うちの建物と隣の建物で不安定、ということでした。うーん、何なんだ。分からない。その辺り、うねうねと床を這ってみたり(いや、机の下のハブを確認していたのですよ!)、がちゃがちゃと秘密の小部屋の鍵を開けたり(ルータとか見ていただけですよ!)、はたから見ると若干怪しげな行動をしていましたが、結局何だか分からないので、小部屋に座り込んで内線をかけました。Y氏~!!(>_<)。管轄は本当はシステム系のY氏ではないのですが、Y氏が登場して下さったことにより症状が明らかになり、ネットワークの部署への連絡もスムーズにいって、何とか発見から2時間ほどで、復旧しました。ネットワークのI氏、小文吾的活躍、ありがとうございました。暴走するバッファロー。これだけ暑いのですもの、何でも暴走しますわね…。ふぅ、今年は暑くて熱い夏になりそうな予感でございます。



拍手[0回]

図書書誌か、雑誌書誌か…

513日目(通算1210日目)。悩むことも多々あるもので。

今日は久々に、相当集中しておしごとが出来ました。うん、これも冷房効果かも。気温が上がったので、熱中症対策ということで図書室の冷房を今日からスタートしたのでした。そうか、何だかんだいって菜の花、暑くて集中できていなかったのかも。まあ、単にそういう精神的フェイズだった可能性もありますが。

で、お仕事内容はいつも通りの新着受入&書誌作成と、棚整理&再分類でした。本日の一番の悩みどころは、書誌作成のときでした。

その資料は、2年前に菜の花が図書書誌を作成していました。多分、菜の花が自分で作った、1番目か2番目の書誌なのです。色々と、今見ると「あれ…何でこんなことに」という部分もあります…。ポイントがあまり押さえられていない、読みづらいNOTE注記とか。初心者ー。いや、ここはやはり、初々しいと言っておきましょう。とにかく、そんな図書書誌がいて、同じタイトルの新しい年のものがやってきたのです。どうやら年刊なのですが、去年はたまたま寄贈されなかった模様。まあ、そこはよしとしましょう。さて、どうする、と。いや、今、2冊並べてみるとこれ、どうみても雑誌書誌にすべきものなのですよね。個別タイトルはついていませんし、新しい方にはISSNまでついてきていますし。それにPUBの取り方も、相当悩むものが…。でも、図書書誌はあるし、菜の花が作ったあと、数機関さんが所蔵をつけています。むむう、これ、VOL積みしていくとするとNOTE注記の修正が必要だから、きっと書誌調整がきますよねえ…。菜の花が「ここはやっぱり雑誌書誌!」と乗り換えて、所蔵を削除しても、通常「作成館」がはっきりしていれば、作成館に書誌調整きちゃいますよね。わざわざ所蔵確認なんてしないで菜の花も作成館に書誌調整出しちゃうことが多いですもの(←確認しようよ)。とすると、ここで自分で作った図書書誌に見切りをつけて、雑誌書誌に寝返りを打っても、書誌調整はきちゃうということか…。うううむ、それは嫌だなあ…。いや、まあ多分、来年になると担当者が交代していて、菜の花に書誌調整がきたりはしないと思うのですが。でも嫌でしょう?次の担当者さんの気持ちになるとですねー。毎回、書誌調整くるたびに「うち、これで所蔵つけていませんので」なんて断ると、やな感じじゃないですか~( ̄~ ̄)。でも、菜の花としては雑誌書誌がいいな、いいな、いいな~…でもなあ…。。。他にも出版者について、若干記述が微妙な部分もありまして。総合的判断として、結局図書書誌にVOL積みとしました。でも、もしも「作成館」というところを空欄にすることが出来るのだったら、迷わずに雑誌書誌に乗り換えていました。でも消せませんものね。図書書誌は1回作ると、永久に作成館として記録が残っちゃうのです。が、最初の1冊がきただけでは、雑誌にすべきか図書にすべきか、迷う資料ってありますよね。そういうときは…とりあえず図書書誌を作るのかなあ、と今まで漠然と思っていたのですが、これはもしかすると雑誌書誌を作る方が、実のところ正解なのではないかと、ふと思ってしまった菜の花です…。いや、凄く場合によるわけですけれども。



拍手[0回]

ちまちま

512日目(通算1209日目)。遅くなったので。

今日は月曜日なので、無理せず、ちまちまおしごとしてました。請求記号ラベル貼りかえたり、棚の整理&棚移動したり、新着受入しながら書誌を作ったり。で、帰りにうっかり無駄話に花を咲かせてしまい、数時間…。ちょっと反省です。。。明日は、もっと頑張ります。。。



拍手[0回]

マイクロ室開放

511日目(通算1208日目)。何か色々、全然駄目。

昨日に引き続き、マイクロ室を開放していました。窓開けて、換気扇かけて、空調は送風にし、扉を開けて、マイクロのキャビネットの引き出しを引っ張り出して。昨日、文字通り刺すような刺激臭を発していたリールが、若干、普通になりました。まあこんなことで劣化が直るわけではないですが、少しは進行は遅くなる…かも。いや、遅くなって下さいな…お願いいたします…ホント。

本日の主なお仕事は、カウンター当番と、新着図書装備&目録。今週支払分は、とても少なかったのであっさり完了しました。来週は、新着資料の受入と、また棚整理をちまちまやっていく所存。

そしてやたらと短い本日の日記…。何しろ、色々、全然駄目なので。右手人差し指の指先に水疱ができていて痛むもので、キーボードを打つのも一苦労、マウスクリックも必要最小限、という感じです…いたた。




拍手[0回]

マイクロ危険

510日目(通算1208日目)。酢酸臭が…。

昨日の壊れていたマイクロリーダーさんは、業者さんがドライバーでちょちょいと外してはめたら直りました。はやっ。そしてうちの古いリーダーは、すでに廃盤になって久しいので、もはやプリントアウトのための消耗品がないということが判明。次に感光体が死んだら、もうプリント機能は使えなくなるらしいです。ほほう…。でも、どうやらイメージファイルをtif形式で出力しているらしく、本体から直接データを横取りしてPCに取り込むことが出来れば、実は専用プリンタいらないんじゃないか…と密やかに思った菜の花です。問題は、どうやって横取りして、うまく取り込むかですね…。むむ、もう昔やっていたこととか忘れちゃいましたよ。確かに、この手の古めかしい測定器で、データを横取りしてPCに取り込むとか、かつては思い切りやっていたはずですが…。うーん。。。


そういえば今日は、池の藻鑑定に行ってきました…。いや、分からないので。みんな、色々勘違いしてるよね!…と思う菜の花です。菜の花、真核生物は分からないよ…。そして、あそこにいた子は、真核生物だと思います。色的に。クロロフィルcとか、そっち系ですよー。菜の花の愛すべきシアノバクテリアの色じゃないです。フィコシアニン、アロフィコシアニン、ときどきフィコエリスリン。うわー、何か久々に打ちました。でもまあ、あれがたとえシアノであったとしても、菜の花は彼らを駆逐する方法なんて知りませんけれどもね。菜の花にとって彼らは、守り育てる対象でございましたから。



拍手[0回]

新品マウス!

509日目(通算1207日目)。壊れていたとはね…。

というか、引導を渡したのは菜の花なんですけれどもね…(内緒)。いや、うちのマイクロリーダーの調子が悪くてですね。でも残念ながら、誰もマイクロリールを扱ったことがなくて。2月まではベテランのOさんが全部やってくれちゃっていましたから。菜の花も、マイクロリーダー自体は使っていますが、フィッシュしか扱ったことがないもので、リールはさっぱりです。結局、みんなでああでもない、こうでもない…で、最終的には菜の花の前任者・H氏にご足労願うことに。で、見て頂いたら、どうやら部品がひとつ、外れちゃっていたようです。そうですかー…。明日、業者さんがいらしてくださる予定。


今日、新品のマウスが届きました。利用者用PCのマウスです。6つほど。何と、6台分の利用者用PCでは、ボール式のマウスがまだ現役だったのです。でも、動きがめちゃくちゃ悪くて…それはそれはストレスフルでした。それで、恐る恐る会計に頼んでみたのです。そうしたら「いいですよ、買いますよ」って。え!そんなに簡単に通っちゃうなら、もっと早く申し出てみればよかったですよー。ずいぶん、利用者さんに不便な思いをさせてきてしまいました…。

でもとにかく、今日からは新品です!ついでにマウスパッドも新しいのにしてもらいました。いやあ、快適!とっても快適です。さらさら動きます。これからは、がっしがっしとやらなくてもよいのです。素敵。付け替えるついでに、全端末でDVDも視聴できるように設定しておきました。昨日まで、見られない、ということに気付いていませんでした…。それだけ需要がなかったということでしょうが…、、、一応うち、学習用のDVDも所蔵しているのですけれどもね…。みんな、借り出していきますからね。まあ、今後も使われるかどうかは不明ですが、使いたいときに使えないのでは困りますから。こうして少しずつ少しずつ、うちの図書室は地味~にグレードアップしております、はい。




拍手[0回]

また簡体字と戦ってましたよ

508日目(通算1206日目)。中国語資料の攻勢。。。

でも菜の花は、レベルアップしましたよ!何しろ、幾ら中国語資料が束になってやってきても、恐れをなさない強い心を手に入れたのでございます。まあ、心だけで、作成した書誌自体はあやしいかもしれませんけれどもね(苦笑)。よいのです、こういうときは「迎え撃ってくれるわ!」という気概が何より必要なのですよ、ええ。気合いだけでしごとしていてごめんなさい。


昨日をお休みしてしまったので、新聞記事チェックにかなりの時間がかかってしまいました。本日、抜き出して貼りだした記事タイトルは19件です。これらを手書きするのって、結構大変。記事を探して、読んで、手書きして、テーマに分けてレイアウトを考えながら貼って。トータルで1時間以上かかちゃいました。費用対効果はあるのか…と言われるとなかなか難しいですが…、、、少なくとも、担当者の時事系知識は増えてます、これは素晴らしい効果。あと、今日だけでも数人、掲示板の前に足を止めてくれていたので、菜の花としてはそこそこ満足です。見ている人を見つけるたびに、軽くガッツポーズをしちゃうくらいには。(←あやしいあやしい!あやしい図書館員ですよ…!)


というわけで、今日は主に新聞記事チェックと、中国語資料の新規書誌作成と…、あ、そういえば夕方にDVDが利用者PCで見られない、ということが発覚して、その対応をやりかかっていました。とりあえず、1台は見られるようにしましたが、全台設定したいですね…。それを明日以降の課題とします。明日はカウンター当番。それから本日書誌作成した資料を配架して、新着案内を出さなくては。そのあとはまた、いつも通り、幾つかのお仕事を適宜回していく予定です。



拍手[0回]

輸送量と手数料って怖い…

507日目(通算1205日目)。危うく腱鞘炎…。

昨日の剥がして貼っての作業は、ずいぶん手が痛いなあと思いましたが、今日になったら腱鞘炎の予兆がしていました…。ひえええ、それは困ります!…ので、今日はもう、この作業はやめました。それにちょうど、新着図書も届きましたしね。今回は、先生が中国にて現地調達してきた資料がどっさりあるので、ざくざく簡体字を入力せねばな感じです。さすが現地調達、書誌が殆どありません。国内には出回っていないのね…。それに、安いです。運賃は先生が払っちゃってますし、手数料もかかっていないので。1冊、中国で発行された先生ご本人の著書が混じっていたのですが、それなどは凄いですよ、先生が向こうで定価で買ってきて支払った金額は日本円にして約880円くらいだったそうです。それが、もしも日本にいて、書店さんに輸入をお願いすると…、菜の花がちらっと調べたところ、どうやら5000円を超えてしまうようなのです。えええ。現物は、まったく同じもので、装丁が立派になるとかそういうのは一切なしですよ!輸送量と手数料って、本当に怖いですね。むう…。

というわけで、簡体字と戦わなくてはならないので、その他の先生方の購入資料を先に、ささっと目録。ありがたいことにすべて書誌がNACSISに存在したので、順調に終わりました。先に新着案内メールをお送りして、配架。こうして万全の準備をしたのち、中国語資料の目録に移ります。

最初の1冊は書誌なし。じゃ、後回し。

次は…しょ、書誌はあるけど…微妙な。うんうん悩んで、結局作成館に書誌調整を出しました。ふぅ、折角珍しく書誌のあるものだというのに、2冊目でいきなりこんなことになるとは、幸先が悪いなあ…。

次、3冊目。お、これも書誌は…ありますけど…ど…、雑誌書誌ですけど、修正が必要じゃないですかー。うーわー、、、雑誌書誌は修正したら情報源をNIIにFAXしなくちゃなわけですよね。3冊目で更にこれかー…。。。この調子では、一体いつになったら終わるのやら…。えいえい、修正。情報源コピー。報告作成、NIIに送信。はい、OK。次いくよー、次。

4冊目は…、まあ、普通に書誌はありました。ISBNが10桁のものしか入っていなかったので、検索に若干時間がかかりましたが。とりあえずXISBNに移して、13桁のものを入れておきますか。よいしょ、修正。これくらいは大したことなし。

次ー。あ、これも書誌あり。しかも特に問題なし。ありがたや。この調子でさくさくいけるといいなあ…って、次は、書誌がないし、シリーズものらしいけど親書誌もなしですかー。ホント?ホントにない?しっかり何回も工夫して検索してみてー?…うーん、、、確かにないですね。仕方ないですね。うう、一粒で二度おいしい…というか、何というか。。。えっと、親書誌のときはー、本文言語はund(言語不明)にして、と…。えっと、えっと、シリーズの第1集だから、これがシリーズスタートよね、と…。ああ、一応出版情報検索しておこうっと…。。。


まあ、そんな感じの金曜日でした。来週はまた、この続き。でも月曜日はお休みを頂いているので、火曜日から頑張ります。はい。一週間、お疲れ様でした。



拍手[0回]

ばったばったと剥がし貼り

506日目(通算1204日目)。そんなに快調ではなかったけど。

今日はカウンター当番意外には、ひたすら再分類&棚整理の範疇のことをしていました。

これまでに分類を変更したものに関して、すでに2重または3重に背ラベル&ラベルキーパーが貼られているので、さすがにこれ以上分厚くするのはどうかと思い、頑張って剥がして貼っています。これがとても大変で。でも何とか、40冊くらいは貼り替えました…って少ない?少ない?でももう手が痛くて無理ー。とにかあく、剥がすのが大変。しかも、2重または3重とかー!破れそうになりまくりですし、どの時点で「あ、これ、やばい!」とやめるかが難しいです。

それからまた再分類作業もちまちまと。しかし出てくる出てくる、ざくざく出てくる519。最後は、この332.95から大分離れた場所へ移動していくことになった、貼りかえ済み資料の配架です。大変でした…。何しろ、元々いなかった場所へいくので、場所が…ない。。。ちまちまと前後を移動しながら、入れ込みました。が、まだまだありそうなので…もっともっと移動させないと駄目でしょうね…。

そういえば、昨日のオレンジ君は、グリーン君でもブルー君でもなく、レッド君になって再登場していました。でも今日、個性が光っていた利用者さんは、声はすれども姿は見えずの、お昼休みに雑談コンビさんでした。菜の花は、お昼休みにカウンターでひたすらラベル貼りかえ作業をしていたのですが、このカウンターと壁一枚隔ててすぐのところ、カウンターの前の空間は繋がっているので声は筒抜けであるものの姿は見えない「図書室入口ラウンジ」のソファーで、新聞を読みながらお喋りしている男子学生がいたのです。最初は「ベートーベンが…」「マーラーは…」と喋っていたので「むむ、これはオケの人々か?」と思っていたら、そのうち話が「おだ君は技が綺麗で…」ということになり、もしかしてスケートだろうか…と思っていたら、今度は新聞をめくる音とともに「エネルギー問題が…」と何だか熱い議論が始まり、なのに気付いたら「AKB48はアキバの略」「サカエは分かるけど、ナンバは…」というエンターテイメントな話題になり、また政治の話に移り、マーケティングの話になり、新製品から見る企業の特長について意見交換がなされ…一体、彼らは何なのですかー!!特にマニアックに語り合っていた話はうちの学部の研究課題になりそうなことでしたが…、、、あ、S石さん、お帰りなさい。お昼休みに外に出ていらっしゃったのですね?え?ええ、外で話している人たちが、お昼休み中気になって気になって…え?うちの大学院生さん2人?ああ…どおりで、あの話があんなにマニアックだったのですね…。いや、いいのですけれども、話題豊富ですね、大学院生さん。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]