忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

カテゴリー「1-3年目(参考調査編)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スライスされたので、働きが悪いです。

533日目。指が不調。

昨夜、きゅうりと一緒に、さっくりと指をスライスしました。お陰様で、キーボードが打ちにくいの何の。受傷したのは右手薬指なのですが、鉛筆は握れないし(意外に使っているんですね、他の指も)、キーボードは左手で全範囲カバーですし、マウスも左手。箸も使いにくいので、冷奴をスプーンで食べました、本日。。。

というわけで、物理的な支障もあることですし、本日こそは短く。

以前の「がみがみさん」と同じような症状をもつ、「にゅー・がみがみさん」が登場しました。金曜日からその存在が報告されていたのですが…、本日、システム系のK氏が奮闘の末、最終的にさっくりと消して下さいました。どうもお手数をおかけしております。短かったなあ…「にゅー・がみがみさん」…。まるで中間子のようだ。…って、そこまでは半減期は短くなかったか。

今日のカウンターは、お昼当番と夕方当番。半日、カウンター。これは結構よかったですね。カウンターならあまり指を使わないので。片手間仕事すると使いますが。。。

片手間仕事はWWW関係。いつもの2-3倍くらい、時間がかかりました。元々の量も今日は多かったのですが。あとは予算執行状況のとりまとめをして、係長に報告したくらい。

電子リソースのメンテ情報や、障害がありましたね。ばたばた。

とにかく指が駄目だと、色々駄目。一番感覚敏感な指先を怪我したわけで、ずきずき痛みますもの。指先の辺りから爪くらいまで。そもそも菜の花は、普通の人なら爪があるあたりまで深爪していたので、手の甲側から見ても傷が見えるくらい。怪我した直後の昨夜は、右手全体が痛くて寝付けなかったくらい。。。

で、今日は終業後にさくっと帰って、泣く泣く病院に行って来ました。周りの圧力が凄くって。半年前…「大したことないよ」…と周りの病院行けコールを受け流した結果、受傷から2週間後に、「剥離骨折」という診断を下された前科者ですから。(2007年11月頃を参照。)こんなに「大したことないよ」があてにならないやつも珍しいみたいに、思われているようです。心外だなあ。確かに、これまでの人生でびょーいんにいったときって大体、おいしゃさんが絶句してました。「どうしてこれで放置していたんですか?」って。まあ、おいしゃさんの常套句ですよ、きっと。でも今回は冷静に対処されました。ええ。ほんとに大したことなかったわけですね!

消毒薬と、軟膏と、抗生剤と胃薬もらってきました。抗生剤は3日間、毎食後にのまなきゃいけないらしいですが…、となると3日間は3食を食べないと駄目ってことですね。…鋭意努力します。



拍手[0回]

PR

えいご漬け

532日目。もっとえいご漬けよりも、もっともっとえいご漬け。

本日も水金恒例の机の上のお片づけより。その後、WWW作業、他部局からの問い合わせへの応答など。

お隣の係から、OPAC検索に関してお問い合わせ。何だか思ったのと違うのがヒットするとのこと。色々と試行錯誤の結果、どうやらとある漢字1文字が、いつも落とされて検索されているのではないか疑惑発生。ザ・検索で落とされる文字の怪!…こわ~。その漢字は、まあ一般的なものなのですが、とても特別であるとまでは言えない微妙な感じの漢字。NACSISとも引き比べていたのですが、NACSISの動きとはまるで違う動作を返してくれるし…、うーん、おかしい。おかしいのは分かるけど、何なんだー。とりあえず、これをとりまとめて業者さんに状況確認と対応を依頼中です。


選書資料の回覧をしていたのが、返ってきました。最近の選書作業は、基本情報や所蔵状況、類書の所蔵状況等を書き込んだ上で、係内に回覧してランク付けして頂き、それの意見を集約して行なっています。選書会議を開くより、効率的になった気がします。じっくり検討できますし。今回は4件中3件が、満場一致で購入となりました。うむうむ。


本日は館内の巡回当番。1日2回、「図書館腕章」をつけて館内を巡視します。貴重品を置きっぱなしにして席を離れていないかとか(その場合は「盗難注意」カードを荷物の上に置く)、飲食していないかとか、おしゃべりで周りに迷惑をかけていないかとか、そういったことを見回りつつ、置き引きなどの犯罪が起こらないように犯人側にプレッシャーをかけつつ、更に電動書架が電気つけっぱなしになってないかなー、その他の異状はないかなー、といったことを見て回ります。本日は、午前も午後も異状なし。よかった。いつもいつも菜の花、書架の陰に人間の腕とか足とか落ちてたらどうしよう…図書館員は見た!…になっちゃうよー、とびくびくしているのですが、幸いなことにまだ遭遇したことはありません。願わくば、一生遭遇することのありませんように。


ニュース更新の件で雑誌のMさんよりヘルプ要請。カラフルなニュースを作ってしまったとのこと。何、それ?と思ったらFireFoxでは異状がないのに、IEで見ると橙色の文字色のニュースになっていました。あー、これはcall-outのクラスになっているpタグが、きちんと閉じないままだったようですね。うちのCSS設定では、call-outクラスが橙色表示ですから。しかしMさんが、どうやってpの終了タグを消したかは謎。というのも、モードをHTMLモードにしない限り、簡単にタグはいじれないはずの、ワードライクなエディタだから。そこは大いに謎です。FireFoxはtableタグが始まった時点で、pの終了タグは省略されたとみなしてtable内をcall-outクラスにはしなかったようですけれど、IEは続けてcall-outクラスと認識したようです。後から、Mさんのところに説明に行ってきました。ただ、分かって頂けたかどうか自信はありませんが。あんまり説明はうまくないのです、菜の花。

で、ついでに一瞬、うっかりサイトトップを文字化けさせてしまいました。慣れないエディタを使ってしまったら、ファイルの文字コード設定を間違えてしまい。5分くらい、うちの図書館サイトは、前衛芸術のような状態になっていました。ふぅ、あぶないあぶない。


そして。これら以外の時間はひたすら、えいごです!英語の利用案内冊子の校正、絶賛押し進め中。終業時間が過ぎてから、システム系のY氏(本当はすでに図書館とは別の部署に異動しているけれど、よくヘルプに来て下さる)が登場し、えいごでした。Y氏はTOEICも900点に迫る勢いの、英語マスターです。で、何だかんだでえいごえいごえいご。あー、まさにえいご漬けですよ。DSソフト、知ってます?。「もっとえいご漬け」。菜の花、あれをこの前の誕生日に弟御にプレゼントして頂きまして。GWの頃からひたすら毎日やっています。なかなか根気よいですね、自分。でもそんなの必要ないくらい、最近やたらとえいご漬けな菜の花だったり。「これぞまさに、えいご漬け!」という台詞を残し、掛長は去っていかれました…。うう。


ああ、そうだ。国立国会の遠隔研修を久々に受講。終了率は91%。あと一息。今日は、4つの事例とその調査の解説部分を。何とか全部解けました。解答を見て、なるほどねえ、という感じ。全体にこの研修内容は、初級レベルかな。一部情報が大変参考になりそうではありますけれども、うちの係の人には全般的には普段やっている通りであって、当然身についているべき内容かな、とは思いました。ああ、でも受けてよかったなあと思います。復習になりましたし。確認にもなりました。知らないサイトもありましたしね。あれは思わぬ収穫でした。なかなか良い研修。あとはまとめと補助教材などかな。もう一息。

本日のメール数:33通(うちスパム1通)



拍手[0回]

事件は図書館で…起こっていたわけでもないけれど。

531日目。今日は湿度が低め。

昨日セッティングした乾湿計は、まだ水がちゃんと入っていました。お昼頃に覗いてみたら、26℃、69%。へー、涼しい。やはりクーラーがちゃんときいているのね。幸せな職場。

午前中に衝撃的なことがありました。いや、最初に菜の花が関わったときは、別に衝撃的ってほどでもなかったですけど…。えっと、あとから事実判明して、「えっ!」みたいな。あやうく菜の花、けーさつのじじょーちょーしゅに出て下さい!って言われるところでした。ああ、びっくりした。(結局、電話による事情聴取は、閲覧のA氏が受けた。)あ、別にうちの図書館が横領しましたとか、傷害事件を起こしましたとか、そういうのじゃないので大丈夫ですから、ええ。誰も殺されてないですし。怪我もしてないですし。ただ、確かに犯罪には関わることでしたけれど。あとで係長に事情を報告したら、係長はミステリ大好きな人だったことが判明しました。いやいや、そこで推理しても仕方ないですし。推測は、証拠を持って論理的に致しましょう。憶測は憶測、それ以上にも以下にもなりませんので。詳しくは警察にお任せして…。


午前カウンターのときに、お隣の係のカウンター端末のキーボードの汚れに耐えがたくなり、勝手に相互利用のカウンターに座って、ひたすら30分間、キーボードを磨いていました。もう、気になって気になって。閲覧のカウンター当番の方が来て「これは…(汚れている)」とびっくりされていましたが、30分後に「綺麗になるものなのねえ」と感心して下さいました。どうもです。でも、お隣の係の人や、うちの係の人はぴんとこなかったようです。使い慣れすぎて、汚れも風景だったのかも。


雑誌のK女史に、報告があったので(その前に連絡した件について)、内線で話していたら「もうすぐ課長がそっちに行くから」と仰ったので「なにっ!逃げなくては!」と受話器を置こうとしたら、ひょい、と事務室を覗いているシステム課長の姿が。うわっ、間に合わなかった!!。結局、何だか分からない説明会に行って来い、というお達し。またかー。


今日は、英語の利用案内冊子をかなりがっつり修正。終了率は59%程度。まだまだ。また、管理課長のところに英語の教えを請いに行ってきました。これで修正箇所が少し決まり。あー…なかなか進まない。。。



拍手[0回]

湿度と統計と、学外からの利用

530日目。蒸し暑い朝、比較的過ごしやすい夜。

今朝は蒸し暑い!と思い、菜の花の席の後ろにぶら下がっていた乾湿温度計を働かせてみることにしました。普段、湿球が濡れていないから単なる温度計となりさがっていた子ですが、ようやく日の目を見ることに!?早速…。水を入れて。そのまま待つこと30分。

その間に、今日も水金恒例の「自分の周りを片付けようday」なので、机の上のお片づけを。15分間のお片づけタイム。徐々に徐々に、片付いていっています。菜の花の目の前にあった書類は、ずいぶん減ってきていますよ。何しろ、お向かいの席が見えます。(見えなかった、今まで…。)まだまだ片付ける予定。

さて、先ほどの乾湿温度計ですが。発表します!朝9時の時点で、菜の花の席は!…気温27℃、湿度77%…でありました。ちなみにこの時点で、雨は降っていません。暑いですね、蒸し暑い。まだ7月なのにこの暑さですか…。

ああ、でもですね、我らが街は絶対湿度が高くて暑い土地柄だよ!…とずっと信じてきましたのに、理科年表で調べたら決してそんなデータではありませんでした。うーん、月別平均湿度。そうか、降雨量がその分少なく、晴れた日が多いのかも…、だとしたら、これ単体で判断は出来ないですね。降雨日数も掛け合わせて解析しないと。そういうデータはあるのかなー。湿度のデータは、気象庁のサイトでぱっとみでは見つけられなかったんですけど、ないことはないですよねえ。理科年表に載っているのですもの。どこかにソースとなるものがあるわけで。しかしお手軽な世の中になりましたね。それに、統計情報がしっかりしている国というのが、本当の「発展した国」というのだ、とつくづく思います。日本はやっぱり、頑張っていますよ、発展していますよ。ちゃんと国の仕事として、こういう統計を取れている国に住めて、よかったなあ、と思う一瞬。さらにさらに、こういった統計情報が家にいながらにして調べられちゃうなんて。いい時代過ぎですねー。素敵な時代に生まれてしまった、菜の花。ちなみに理科年表は、オンライン版を使いました。うちの大学で契約しているデータベースや電子ジャーナルを、学外(自宅)から利用する方法を、うちの大学では去年の秋から一新しましたが、本当に現在の方式は手軽です。さくさく出来ちゃいますね。以前のVPN方式の煩雑さが嘘のようです。…と、一種の自画自賛をしてみたり。あ、解析はまたいずれ。


本日の主な仕事は大きく3つ。講習会関連、WWW関連、英語の利用案内関連。

講習会関連は、午前にも午後にも講習会が入っていたので、それの対応。午前の方は実習補助で、1時間弱くらい。午後は、実習が始まるまでのコンピュータ・ルームでのログインのための補助で、主にID未取得者の申請の説明など。これが40分くらい。一段落してから、事務室に戻りました。この講習会は予約制にしておいたのですが、来なかった先生の中に内線番号の分かる人がいたので、折角なので内線をかけて差し上げました。結果。

「あ、忘れてた!」

…何て困ったちゃんな先生なの!と思いつつ、さくさくっとコンピュータ・ルームに行って下さいね、と内線を切ったら、5分位して係のM嬢がやってきて、菜の花はコンピュータ・ルームに再度召喚されました。さっきの遅刻したせんせい、今度はログインできないトラブルだったらしいです。困ったちゃん度が120%くらい上がりました。どーんと。

WWW関係は、ニュースが幾つか更新の必要があったのと、ページにも変更点が数点。まあ、密やかに。誰にも気付かれないような。こっそりとした。

で、英語は、まあ順調に…どうなっていくのか見当もつかない状況ですが。


今日は電話の多い日でした。部局の図書室からも何回かかかってきましたし、その他学内や、学外からも。以前に研修で一緒になった、某J大学の図書館員さんが、一番珍しいところかな。


それにしても今日は、何だかんだでばたばたしました。細かい仕事が多かったですし。色々と進まなくてちょっとイライラしてしまうのは、きっとこの湿度のせいでもあります。あとは…、とりあえず、共感できないことに署名は出来ないし、納得できないことの為に活動も出来ない、とっても素直な菜の花ってことで。自分が一番、可愛い。自分よければすべてよし。…うっわあ…ちょー、ヤなやつじゃん?少しは周りを見習わねば!?とりあえず、何かあったときに最初に損得勘定をしようとするあたり、人情に欠けると言わざるを得ないかも。ま、いいでしょう。人間にも多様性が大切なのです!…という、ざっくりしすぎなまとめ。


本日のメール数:39通(うちスパム2通)



拍手[0回]

七夕まつりのあと。

529日目。朝から雷雨。お陰様で、ずいぶん元気が出てきました。あどれなりん放出?

雷って高エネルギーですからー、思わず励起されますよね。…って、この「励起」って言葉は、一般の人は使わないらしいです。「れいき」と言ったら「冷気?」と尋ねられました。ちなみに、この励起状態から基底状態に落ちるのがリラクゼーション。リラックスをそういう意味で使う人は、やはり図書館内には他にいないようです。何しろ普通の英和辞典に載っていない…(ただし、研究社の「理化学英和辞典」ではこの意味の掲載を確認済み)。


朝から七夕のお片づけをしました。図書館の入口に竹と短冊とこよりとペンを置き、利用者さんに好きなように書いてもらうのが毎年恒例です。で、それの片付け。短冊は全部外して(ある意味個人情報ということで。その後どうなるかは、菜の花は知りませんが…)、竹は枝を落として可燃ごみへ。というわけで結構、重労働です。菜の花は、竹の枝をばっきばっきと切り落とし、引き裂き、ねじり折りました、ええ。何だか凶暴です。最後に利用した道具の刃先に、サンドペーパーをかけてクールダウンで終了。ふう、働いた働いた。今日はもう帰ってもいいですかー?くらいには。

午前からお昼のカウンター当番。来客は前半は雷雨だったせいか殆どありませんでした、雨足の弱まるのと反比例してぽつぽつと。来客がない時間はひたすら、WWW作業(今日はまた、大量でした、ええ)。それから、英語の利用案内冊子校正。

クレームがきました。館内利用者より、他の利用者を注意して欲しい、という要望。閲覧係長に報告して現場に行って頂いたところ、英語しか通じない利用者さん2人組が、著作権法に抵触する可能性のある利用をしていた(かつ、その行為が周りの利用者の迷惑となっていた)ということで、厳重注意と即時の行為中止をして頂いたようです。内容的には、結構レア・ケースかも。しかし、これを英語で表現するのは難しそうです。閲覧係長、凄いですぞ。


英語といえば、毎週火曜日は英語のスクーリングの日。業務の一環として、研修させて頂いています。らっきー。でも、キビシイ。菜の花、英語が苦手というより嫌いですからー。でも頑張る。頑張ります。本日は授業以外にも、ついでに校正中の英語版図書館利用案内冊子で、疑問に思った表現についても質問してみました。質問するのが難しい。日本語を一切理解してもらえないネイティヴ・スピーカーの講師さんですから。何とか質問した結果、うーん、そうなんだ、ネイティヴが見るとそういうものなんだ、と思いました。いや、難しい。



拍手[0回]

冷静に話し合いましょう?

528日目。午前、休むかどうか本気で検討した。

というのもですね、今週は土日が終日、外出となっていたので。両日とも、平日よりも早く起き、平日よりも遅く帰ってきました。演奏会に出ていたもので。疲れましたが、体調はばっちりでした。趣味のことですから、とりあえず忙しくても生き生きできるらしいです。よい趣味を持っていたものだ、気付かなかったぞ、とちょっと感心した土日でした。

さて、最初は趣味に限りなく近いと思っていたけれど、色々なことがあり(多すぎる会議とか。話の通じない上の人とか。論理的に議論が出来ない人とは一緒にいられないです、わがままな菜の花は)、もはや趣味と思えなくなりつつある、お仕事の日です。あーあ、つまらない社会人になってきてしまいましたよ、菜の花。みなさまは是非、これを反面教師となさいますように。菜の花みたいな生き方を、してはいけないということで。まあ、そういうのが好き、というのも人それぞれですので、止めはしませんけれども。

本日は。朝から利用者端末の電源コードが引っこ抜かれているという報告がやってきたり(原因不明)、突如内線がかかってきたと思ったらシステム系のK氏に「このIPにPing打って」と頼まれたり。何故やるのやらさっぱり分からないまま(そのIPの正体も不明)、とりあえずやってみたところ、該当のアドレスにPingが通らなかったのでした。で、報告しようと思ったら、どこから内線がかかってきたか分からず。あ、うっかり「分かりましたー」で、がちゃんと受話器置いちゃってた。ごめんなさい、菜の花、全然分かってませんでした(- -;)。朝からボケボケ。ナンバーディスプレイで見えていた番号をぱっと見て「あ、電算室」と早とちりしたのが間違い。1つだけ数字が違う、まったく別の場所からかけてました。とりあえず、問題は解決したらしいです、よく分からないのですが。菜の花がPingを通そうとしてオールロストしたせいで、繋がるようになったらしいです、そちらのネットワーク。難しいなあ、ネットワークな話。菜の花にはさっぱり。


えーと、今日はあと何しましたっけ。リゾルバな話を片付けて、いつものようにWWWメンテなどをやって(今日は依頼も対応も多かった…。でも一番時間をかけたのはメンテナンス情報のための雑誌さんとのやりとり。最後は雑誌K女史から時差についてを連絡されて、自分はあっている、業者Mさんが間違っている!を強く主張したのが一番体力を消耗)、部局とやりとりもして(某理系図書室H女史、ごめんなさい。某理系図書室Y嬢、ありがとうございます)。選書資料も整理して回覧。


午後からカウンター当番でしたが、今日は忙しかったですね。そしてニュース管理に関して、閲覧のA氏に説明&実践をしてもらいました、カウンターで。これで業務がひとつ、簡素化されて菜の花は万々歳です。


本日は、マイクロ印刷の申込書と領収書の宛名等でちょっともめました。著作権は難しいです。それはともかく、人によって議論している内容が違うので混乱していました。活発な意見交換がなされているようで、その実、内容がまるで噛み合っていない…(- -;)。方向性が違うというか、1人がAについて話しているのに、もう1人はBについての意見を述べている…というような。何一つ進んでいっていないのです。当然、見事なまでの堂々めぐり。いや、びっくりしました。そして岡目八目とはいいますが、周りで見ているとその無意味な主張が繰り返されているという状況は誰にでも分かるようで、お隣のN嬢が困惑していました。その埒の明かなさに、珍しくお怒り気味だったかも。いやあ…みなさん、冷静に議論しましょうね。(自戒を込めつつ。)大切なのは、今現在、何が議論されているかと、自分がどこに向かっているか、そして相手の主張がどのようなものであるかを、きちんと把握することでありますよ。いや、大切というよりも基本でしょうか。


本日のメール数:44通(うちスパム2通)



拍手[0回]

今日もあまり席にいなかった

527日目。午前も午後もin 大会議室だった。

朝イチで、雑誌さんからサイトのミスを指摘されました。何か、日付が未来予知になっていたらしく(←深く気にしないように)。でも、その部分はうちの係ではアクセスできない(ログインIDもパスワードも知らない)ので、とりあえずシステム系に内線をかけ、それなら庶務じゃないか、と言われたので今度は庶務にかけ、そうしたら管理課長だと言われたのですが管理課長が席を外していたので伝言をお願いし。そんな感じ。

まずは水金恒例の机の上の掃除。正体不明だった分厚い袋入りのコピーの束は、合冊製本が必要な外国の辞書の一部であることが判明しました。外国の大きな辞典は、のんびりしたことに何年も何十年もかけて少しずつ出版し、ある程度まとまったらそれを合冊製本して使ってね、というものが時々あります。でもあまりにちょこちょこ出るせいか、欠号してしまうことがあって。それがまた、あとから手に入らないこともあります。確かこれも、業者さんには入手できないと言われたような。どうやら前任者さんがその複写をどこかで入手していたらしいのです。2年半、気付かなかった…。抜けてるからどうしようかなあ、と思っていたのですよ、まさに。素晴らしい。またそのうち、製本するのでしょうねえ…。いつになるか分かりませんが。問題は、何年もこのまま置いておいたら、また忘れ去られるかもしれないってことかな…。


早めに切り上げてすぐに会議。リテラシー教育関係。1時間の予定が15分オーバー。でもここですぐに終われたのは「あ、私、このあと授業です」という先生がメンバーに入っていらっしゃったから。お疲れ様でございます。それにしてもなかなか難しいですねえ、この会議。ちっとも先が見えない。これからどうなるの、リテラシー教育!?


残りの午前中は細かい雑事が色々と。午後からは業務システム関係の、業者さんによる説明会。国内でのシェアも高く、大規模大学での導入実績も多い業者さんで、相当自信がありそうでした。そりゃまあねえ…、あんなに沢山の大手に導入されていれば…。そしてついにうちの大学にまでやってきたのですね…。さて、どうなるのか。まあ、菜の花の属しているOPACのサブグループとしては、検索が速ければそれだけで点数がどーんと上がるわけですが。その点ではこの業者さんは、評価高いです。速い。というか、今が遅すぎる、、、のか。
現在の業者さんは、

「検索時に20秒でタイムアウトしてしまい、結果が出てこない!何とかして!」

…と訴えたら

「じゃあ、タイムアウトの時間を30秒にしましょうか」

…という提案をしてくれる、素敵な業者さんです。今日はちょっと、恨みを込めて書いてみました。ふふふ…( ̄ー ̄)。

この説明会から帰って来たら机の上にメモと書類と回覧物が。何だ何だ?1件は電話レファ。名誉教授の先生から。15時までに戻ってきたら折り返し電話を、ということでしたが、僅かに過ぎている…。うーん、まあ仕方ないです。あとはよきにはからって…いたらもう1件、何かあったらしく係のF氏に相談されました。やはり電話レファだったらしいですが、FAXに切り替えて頂いたらしいです。なかなか届かなくて、どうしたのかなあ、と思っていたら、1時間くらいたってからようやくやってきました。他大学図書館からの利用照会。これこれこういう資料を何日に見に行きたいというこういう学生がいますけど、手続きとかどうなってますか?みたいな。なるべく丁寧に回答してFAXを出そうとしたら、何だか妙に、FAXの調子が悪い。えっと、今度は何?何回やってもエラーして送れない!何度も電話番号を打ち込みまくって、あえなく撃沈。じゃあテストだ!と館内にいる庶務係のFAX宛に内線で送ってみたら何と1回で行ってしまう…。えー。何とか送れましたけど、何だか微妙。

それから1時間くらいして、また同じ大学から利用照会。んー。今度は試験期間中の閲覧希望。しかも、うちの近隣図書館ならどこでも持っているような資料。大学図書館では多いと思うのですが、うちの図書館も試験期は非常に混雑することもあって、普段は一般の方も利用できるようにしていても、試験期だけは利用制限をします。それでも、うちの図書館にしかないようなレアな本ならどうぞいらして下さい、とお答えできるのですが…、今回は周りの大学図書館どころか公共図書館も持っている資料だったのでごめんなさい、という返事で。ちなみに日付も悪かったです。閲覧さんにお伺いしたら理由は分かりませんが、その日は2年連続で入館者数のピークだったそうです。曜日が異なるのにね。不思議ですね。思わず図書館に行きたい日、というのがあるのかもしれません。それともどこかの占い本がこの日を、「ラッキースポット・図書館」とか書き立てているのでしょうか…。


そろそろ眠い…というか今日は遅くなってしまいました。明日が朝早いのにー。そろそろ切り上げましょう。

国立国会の遠隔研修は終了率81%まで。七夕のお願い事を書いて吊るしてきました。今年も図書館の入口に笹が登場しているので。かなり、切実なお願いです。ちなみに去年のお願いは見事、成就しました。それは「蜚蠊撲滅」の四字熟語(違)。いやあ、叶ってよかったです。今年も叶うといいな。



拍手[0回]

霧雨降る一日

526日目。しゃべりすぎの反動で、軽く憂鬱。

朝の開館準備のあと、水周りを掃除。うちの事務室は、あまりこの辺りを掃除してくれる人がいないので、気がついたときに掃除します。いつか食中毒が起こりそうで怖い感じ。

朝から湿度が高い日でした。こういう日は空気の粘性が高く、空間を重く感じます。だるい。まるで内臓に鉛が沈殿したように。そして頭の中にはイリジウムあたりが入っているかのように。ちなみにPbの密度は約11g/cm3、Irは約22.5g/cm3だとか。重いですね。試薬瓶の「鉄粉」を持ち上げたときの驚愕を思い出しますよ。理系っぽいことをたまには書いてみました。

午前中の悩みどころは2件。電子ジャーナル関係の不具合の件と、業務システムについて業者さんに出した要望が却下で戻ってきた件。ああでもない、こうでもないと試して試して、結局こんな結果かー、という感じ。不具合の件はとりあえずの処置(障害情報を出して報告者に報告)してから、業者さんに連絡。折角連絡するのでついでに先月電話で聞いておいた件、どうなってますかと別件だけれども一緒にメール。


お昼のカウンター当番では、ちょっとした思い込みであまりよくない誘導をしてしまいました。まあ結果はよかったんですけれども、無駄に回り道してしまって。いつも柔軟に考えよう、と心がけているのですが、これがなかなか難しいものです。


午後からは館内で開催中の図書系職員(正職員・パート・派遣含む)の初任者研修で、参考書架ご案内。それから業務システム関係の説明会に参加。これにはいつものようにノートPC持込で、メモ作成。紙と鉛筆ではもはや、メモをとれない菜の花です。(腱鞘炎が悪化するので、鉛筆で文字を沢山書けないのです…。弱いなー。)1時間ちょっとの説明会で、メモは1800文字くらい。多いか少ないかはよく分かりません。結構聞き流したものもあります。だって、本日の説明の趣旨と無関係の質問はメモしなかったですし。


英語の利用案内冊子作成のための校正はぼちぼち。選書資料のチェックも少々。何事も焦らずに。スピードは大事。でも正確性の方がもっと大事。…というのが、昔は分かっていなかったなあ…なんて思い出しつつ。


夜に人がいらして、事務室でうっかり話しすぎたのが本日の失敗。菜の花、お話するのは好きですが、あんまりハイになるとそのあと、同じだけブルーになるんですよねえ…。気をつけなくては。



拍手[0回]

ひたすら、リンクをクリック

525日目。研修じゃないのに、えいご。

本日は水曜日なので、いつものように机の上を整理中。それからやはりいつものようにWWWメンテ作業。業務用の掲示板(うちの大学の図書館員が、電子ジャーナルやリテラシー教育などの業務連絡に使う)をチェックして。電子ジャーナルの障害/メンテ情報を作成して。抄録や索引で紙媒体のもので電子版の代替のあるものを捨てようかと画策いている件について検討し。WWW関係のファイルUP依頼を受け付けて。某データベースの表示不具合の件を検証して…。あ、この検証が結構時間かかりました。

この不具合は、FireFoxで出ているもの。データベースの検索結果の下の方が背景の文字と重なってしまい、文字が読めないという障害です。必ず起こるとは限らず、確率の問題みたいだったのですが。先方から連絡があったので、症状を更に詳しくお伝えすることにしました。ところが…。午前中は起きていた不具合が、午後には解消している…。何故だ…。何が違うんだ…?うーん、何か変わったっけ。そうだ、そういえば途中でFireFoxが2.0.0.14から2.0.0.15に自動更新したなあ…ってまさか…!?

急いで立ち上がって他の端末で確認。まだアップデートされていない端末でひたすら表示させまくること100ページ。いい加減、手が痛くなりましたが何とか表示しきりましたとも!頑張った、よくやった、菜の花!…結果。27回ほど不具合が再現。3割くらいか。で、次にその端末のFireFoxをアップデート。そして今度もひたすらヒット画面を表示させまくること50ページ。ちなみに再読み込みなんてセコイ真似は致しませんぞ!ひたすら別のページを開いております。で、注目の結果やいかに!?…0/50回でした。何と!不具合解消!?更にFireFox3.0をインストールしたところ、こちらも0/20回。(←母数が少なくなっているのは、菜の花の右手の限界。)

何ということでしょう。結局ブラウザ側の問題だったのか…?何となく謎を残しつつ、とりあえずはまあいいや、みたいな。ああ、手が疲れた。

ちなみにまとめると。

  ------------------------------------------------
   FireFox 2.0.0.14 不具合再現数 27回/100回
    (※2種類のワードを検索しそれぞれ50頁ずつ表示)
   FireFox 2.0.0.15 不具合再現数  0回/ 50回(再現せず)
   FireFox 3.0 不具合再現数  0回/ 20回(再現せず)
  ------------------------------------------------

…アップデートさえすれば直るってことで報告済み。菜の花の右手は名誉の負傷中。マウスは危険。


それから、一昨日の出張の報告書をまとめて。PDF化して、サブグループの人たちにメールでばらまいたあとに、誤字発見。ちょっと恥ずかしいです…。菜の花としたことが…!


昨日あった、悲しい出来事の続き。悲しいメールが戻って来たので、思わず泣きそうになった菜の花です。人間って、儚いなあ…。今やれること、今やれるうちにやらないと、いつか後悔すると思った次第。いつだって、全力で生きていれば、きっと後悔なんてしようがないですから。はい。


英語の利用案内冊子作成のために、去年の冊子を修正中。色々間違いが出てきます。去年が初の試みだったので、まあ仕方ないところ。やりながら沢山「何だこれは?」が出てきましたけれども、ニュアンスがよく分からなくて、幾つか取りまとめて夕方に管理課長のところへ突撃してきました。管理課長は英語マスターです。で、これはどうなんですか!?と30分ほど英語講座を開いて頂いてきました。うーん、何とも稔りある素晴らしい30分だった…と帰って来たわけですが…。帰宅するときに、システム課長と一緒になりました。で、話をしていたら、「管理課長のところに、ひっついていただろう」と言われました。何故それを!?目撃したのですか!?

「それはね、Iさん(←管理課長)に資料のファイルを送ってと言ってあったのに、
 送ってこないから様子を見に行ったんだよ!」

なんと!そんなことが!…管理課長には悪いことをしましたが、ま、そういうこともありますよ!

「しかもその資料は私ではなく、Jさん(←システム課長補佐)の資料だった」

なんと!それは大変だ!Jさんにご迷惑をおかけしてしまった!ごめんなさい、ごめんなさい、Jさん。(←…システム課長ならどうでもよかったのか!?)

…ま、そんな感じで。いやあ、管理課長、お世話になっております。また宜しくです~。


そういえば、夕方にシステム系のK氏から、去年の6/12に何か講習会のようなものがありました?と内線で訊かれたようです。何もなかったはず。その日は掛長が出張で不在で、カウンターはそこそこ暇で、まっしろなFAXが送りつけられてきて、ひたすらドット打ちをしていた…多分…少なくともこのブログにはそう書いてありました(わあ、便利~)。講習会もなかったし、特にOPACをひきまくったということもなく。平和な平和な火曜日だったはず。何でもその日、OPACが他の日に比べて何千件も多く見られていたみたいです。いやあ…たとえ講習会していても、そんな数はひきませんよ…。ひとり10回ひくのを20名でやったって、せいぜい200ですもの。

それにしても、このブログ、思ったより続いていますね…。お陰様で「1年前の今日、自分は何してたっけ?」がすぐ分かる!…ということに気付いてしまいました。おお、考えてもみなかった。あまりにも惰性過ぎて。たとえばえっと、2年前の本日は…あ、日曜日か。それは駄目だ。じゃ、1年前の本日は…?。館内の利用者端末のメンテナンス自動化のために業者さんをお迎えしていますね。へー。それに館内の案内板(サイン)の原稿作ったり?…1年前かあ…もう、遠い遠い昔のようです…。びみょーに恥ずかしいから、こっそり消してみようか…。なんて思ったり。




拍手[0回]

英語研修1回目

524日目。えーごだった。

本日からうちの図書館にもようやく冷房が入りました。これで利用者さんに「この図書館は冷房がないのか?」と毎日言われずに済みます…(ほんとに)。でも、冷房が入ったのはいいのですが、とにかくほこりっぽい空気が出てきます。…掃除しているのか!?(少なくとも菜の花は、掃除をしているところを見たことはありません。)とりあえず、閲覧席に座っていると絶対に健康に悪そうなので、朝の開館準備のときに窓は全開にしてきました。朝は外気温の方が低いので、電気代を無駄に消耗することはないかなー、と。これで早いうちに換気されたせいか、午後からはあまり気にならなくなりましたので、窓は閉めました。

7月に入ったので、月代わりのWWWメンテ関係を幾つか。…しつつ、午前カウンター。午後からも少しカウンター。ニュース管理のためのID管理、予算執行状況の調査と報告、昨日の出張の報告書作成、学外からの電子ジャーナル利用関連の仕事など。少しばかり、ショックを受けるようなことがあって(それは誰も悪くなくて、ただ、悲しい出来事で)、微妙に凹みました。人間は、運命には逆らえないのでしょうか…。


回覧でやってきた他機関の図書館報で「おお、これは!」と思うもの発見。図書館の活用法などをA4紙2Pでまとめたガイドが幾つか。うちもやっていますが、そのT大学のものは、キャッチーなタイトルと可愛いキャラで、思わず手に取ってしまう感じ。いいなあ…。思わず一通り印刷しました。

夕方から、英語の研修。公共交通機関で、数分のところまで出掛けます。本日は第1回。そもそも初級クラスを希望したような菜の花が、中級クラスでやっていけるのか!?と思いましたが、まあ、レベル的にはいいところだったのかもしれません。一応、レベル判定を事前にやっているだけある…のかな。そうか、これでも菜の花、それなりだったのか。…という話をシステム課長にしたら、「そりゃ、普段比べる相手が悪すぎる。Yさんと比べたら駄目だろう」とのことでありました。Y氏は、TOEICで900をとろうかというマスターな方です…。確かに、相手が悪すぎる、のか…。この研修は半年間、毎週火曜日です。homeworkが沢山あるのが、びみょーに、ゆーうつのタネですが、まあ頑張っていきましょう。英語、話せたら色々なところでプラスになりこそすれ、マイナスになることはありません。今の業務上でもそうですし?…転職したくなったときも、英語が出来ると有利ですよ?ふふふ…( ̄ー ̄)。


本日は、夜にどうしても公共図書館に行かねばならなかったため(期限の本を抱えていたのと、予約本が届いていたのと)、お仕事がちょっと中途半端ながら早め帰宅でした。明日、変なところからスタートね…。色々と忙しなかった月・火曜日でした。あんまり事務室にいなかったですし。でも明日は一日、ちゃんと事務室にいる予定(それが普通か)。



拍手[0回]

午後から出張。

523日目。ちょっと時間が無い。

というわけで、本日は本当に短く(目標)。

午前中はカウンター当番。困ったことにまた片頭痛に悩まされつつ。まあ、自業自得かも。大体、夜に寒くして眠ると、朝から片頭痛の鋭い痛みに襲われるので。でも本日は現在に至るまで断続的な片頭痛があるので、もしかすると単なる風邪かもしれません。どうも日曜日から調子が悪くて。

カウンターはそこそこの来客。所蔵調査あり、事項調査ありで色々なレファレンス。変わったところでは、電話でのお問い合わせ。他国の電話帳をお探しとか。うーん、うちにはありません。全国すらないです。残念ながら電話帳の収集はしていないもので。


午後からは出張してきました。比較的近いところにあるA大学です。早めに先方には着いたのですが、うっかり貢物(?)を持っていくのを忘れて、何とかどこかでGETしようとばたばたしていました。うっかり者でした。そちらへは、システム関係のお話で見学に。

A大学は、なかなかいい大学でした。こじんまりとしていて、図書館も御しやすそうな感じもしました。あれくらいのサイズがいいかも。まあ、それはそれで色々苦労もあるそうですし、物が足りない、とか悩みもありそうです。うちは大きいので大きいなりの苦労があり、あちらはあちらの規模での悩みがあるということで、どちらが優れている、というわけでもないのですよね。それでもお互いに、学びあえるところは学びましょう、ということで。

一緒に出張した某文系図書室のS女史に、菜の花は姪御さんに似ていると言われました。はあ…そうですか。ということは、姪御さんは変人なのですか?とお訊きしたところ、即答で「ええ」とのこと。はあ…そうですか。みなまで言わず、菜の花、あっさり変人認定?。いや、大丈夫、分かってますから!


自分の大学に戻ってきたら終業時間は過ぎていましたが、幾つか仕事を片付けてから帰って来たら、すっかり遅くなってしまいました。あと、この時間になってもまだ片頭痛があるのに困りつつ。明日の予習をしなくてはいけないのに。明日から、えーごの研修に週1で出掛ける予定です。これが予習復習が非常に沢山あることが今日になって判明。というか、本日出張から戻ってきたら机の上にテキストがありました。前日に渡すか…?しかも直帰してもいいような出張に出掛けている人に?。やっぱりうちの人事の研修係は、色々と信じがたいことをして下さいます。もう一人、上役のひとりに色々と信じられない話をする方もいらっしゃって、流石の係長も本日は怒っていらっしゃいました。あーあ…オトナのうちの係長すら、キレちゃった。やっぱり上の人たちは、優秀であって欲しいものですね。菜の花、システム課の課長や課長補佐を尊敬していますが、なかなかああいう人材は、あちこちに転がっているものではありませんね。難しいもの。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]